トップページ

 

ノコンギク 2011

 

 写真下は博多人形の「のぎく」です。学生の頃、九州を旅行した時、自分へのお土産に買ってきました。だいぶん大昔の話なのに、意外にも今でもこのデザインの人形が売れているようです。

 

 

人形が手に持っているのが野菊なのでしょう。ただ、彼女の着ている服の柄は桐の花のようにも見えますから、ちょっと違和感があります。服の柄も野菊ならもっときれいだったような気がします。

 野菊とは、たぶんノコンギクのことでしょう。

 ここに掲載したノコンギクは私の自宅と隣の小さな公園に生えているノコンギクです。では、庭に出て、ノコンギクを鑑賞しましょう。

 

R1035727 R1035726

R1035709 R1035760

 

 ノコンギクは秋頃に道端などに良く咲いています。ヨメナと区別が難しいそうで、私の写真にも混ざっているかもしれません。分類は専門家に任せて、気にしないことにしましょう()

 

DSC_6648

 

R1035747 R1035749

 

 ノコンギクは私が好きな花の一つです。こんなありふれた、しかも、さして目立つ花でもないのに好きだというのも奇妙です。ノコンギクの多くは薄紫や白が多く、一方、私は薄紫はそれほど好きな色ではありません。

 

DSC_6736 DSC_6741

DSC_6656 DSC_6694

 

にもかかわらず、私がこの花が好きなのは、一つには子供の頃に田んぼのあぜ道で見たノコンギクの印象が強いからでしょう。家の近くの田んぼのあぜ道に、たぶんわざと刈り残したのでしょう、ノコンギクが毎年咲きました。

 

R1035670 R1035650

DSC_6708 DSC_6380

 

  写真のように、今は庭にはノコンギクがたくさんあります。引っ越して来てきた最初の頃は、庭にはノコンギクは多くはありませんでした。手をかけて、他の雑草を取り除くなどをしている内に、次第に庭全体に広がり、秋の二ヶ月ほどを楽しませてくれるようになりました。

 

DSC_1420 DSC_1428

R1035633 R1035634

 

近所でも私の所ほどにノコンギクを咲かせている人はいません。雑草ですから、当然です()。春先にノコンギクが生えてきても、ただの雑草ですから、無造作に草刈りをすれば、もはや生えてきません。雑草の中には刈られても、また新しい芽を出す物も少なくありませんが、ノコンギクは見た目よりも繊細なのか、私の知る範囲では、一度刈られてしまうと、その年はもう生えてきません。

 

R1035803 R1035736

DSC_6725 DSC_6748

 

 ノコンギクが庭のあちらこちらに広がると、狭い所なのに、花によって色や開花時期が違うことに気がつきました。

 開花時期の違いは、明らかに個体差らしく、1メートルも離れていない所なのに、開花時期に一ヶ月近くもズレがあります。毎年、見ていると、咲く順番も決まっているのがわかりました。

 

DSC_6702 DSC_1749 DSC_6690

 

 色にも違いがあります。私の見た範囲でいうなら、白、薄紫、やや濃い薄紫、薄いピンクの四種類です。

 

DSC_6313 DSC_6319

DSC_6355 DSC_1435

 

写真上の上段が白、下段が薄紫です。

写真下の上段がやや濃い薄紫、下段が薄いピンクです。

 

R1035642 DSC_6790

DSC_6707 DSC_1424

 

 微妙な色の違いなので、デジタルカメラやパソコンではあまり明瞭ではありません。実物ははっきりと違いがわかります。私の庭に咲いている範囲でいうなら、白と薄紫が一番多く、ピンクは一カ所にまとまって咲いているだけで他にはなく、やや濃い薄紫は庭のあちらこちらに散らばっています。近所のノコンギクを見ると、白と薄紫は一般的で、ピンク色は見当たりません。

 

DSC_6672 DSC_6676

DSC_6697 DSC_1695

 

 これらには咲く順序もあります。まず庭の真ん中ほどにある薄紫のノコンギクが咲き始め、続いて、南側にある白のノコンギクが咲き、続いて、北側の薄紫、白が咲き、最初のノコンギクが終わる頃に、ちょうどその隣にあるピンク色のノコンギクが満開になり、これが咲き終わるとノコンギクの季節も終わります。

 

DSC_1653 DSC_1766 DSC_1502

 

 これらの順序を見てもわかるように、日当たりの良し悪しなど環境で開花時期が決まっているのではなく、それぞれのノコンギクの個性です。

 こんな狭い場所に生えているノコンギクが、色も咲く時期も違うというのが何ともおもしろい。これがノコンギクが野草として広がった理由かもしれません。

 

DSC_6685 DSC_1430

DSC_6299 DSC_6305

 

 ノコンギクの中でも濃い紫の株を見つけて、とても見事なので、他の土地に移植しました。ところが、翌年咲いた花を見て、びっくり。色は失せて、薄紫の花が咲いています。私が移植する株を間違えたのか、それとも環境で色が変わってしまったのか、今でもわかりません。

 

R1035519

 

R1035520

 

 写真下が歩道側に咲くピンク色のノコンギクです。ノコンギクとしては最後の頃に咲き、これが咲き終わるとノコンギクの季節も終わりです。ピンク色も明るくてとてもきれいです。

 

R1035732 R1035730

R1035710 R1035743

 

歩道側なので、歩く人たちが毎日このピンクのノコンギクを見ているはずです。私もそれを意識して、花が歩道側により広がるように工夫したつもりなのですが、当然、花はそんな私の意図など無視します。

 

 DSC_6385

 

R1035639 R1035857

 

 海外のあちらこちらでノコンギクの仲間を見かけます(写真下)。それも低地から乾燥したチベットの高原まで、厳しい環境にもよく適応しています。たぶん世界中に広がっているのでしょう。

 

 

写真上 中国青海省のノコンギクの仲間

 

 

写真上 中国四川省のノコンギクの仲間

 

説明: 説明: DSC_3528

写真上 南アフリカのノコンギクの仲間

 

 庭一面にノコンギクが咲くと様々な虫が集まって来ます。まず多いのがハナバチです。ネットでいろいろ調べてみたのですが、写真下のハチはどれ一つとして名前がわかりませんでした()。ハナバチはあまり気にしてみたこともなかったので、これほど種類が多いとは知りませんでした。

 

R1035819 R1035814

R1035808 R1035815

DSC_0827 DSC_0915

 

チョウもたくさん集まってきます。ノコンギクは花そのものが多いこともあって、私の庭では最も多くの種類のチョウが集まってくる花です。

 

DSC_0830 DSC_0828

写真上 ベニシジミ

DSC_0912

写真上 ルリシジミ

DSC_1437 DSC_1444

写真上左 チャバネセセリ、 写真上右 ホソバセセリ

DSC_1191 DSC_1220

写真上 モンキチョウ

DSC_1172 DSC_6767

写真上 キチョウ(左は夏型、右は秋型)

R1035407 R1035405

写真上 オオイチモンジ

DSC_0956

写真上 ヒメウラジャノメ

DSC_0793 DSC_0802

DSC_1329

写真上 キタテハ

DSC_1294 DSC_1310

写真上 アカタテハ

 

 秋の蝶々の定番がヒョウモンチョウです(写真下)。蜜を吸い始めるのを待ってから静かに近づくと、一番逃げないチョウです。

 

 

DSC_0975

 

DSC_1161 DSC_1132

写真上 ヒョウモンチョウ

DSC_1573 DSC_1568

写真上 ツマグロヒョウモン

 

 

 

 

トップページ