トップページ

 

ヒメサユリ 2014

北国に咲く乙女百合

 

 ヒメサユリという名前を聞いても、東日本以外では知らない方が多いでしょう。下のようなピンク色のそれはもう可憐で愛らしく美しいユリです。ユリの中でも私が最も好きなユリです。

 

DSC_8786

 

 ヒメサユリが今年は当たり年らしいという連絡を受けて、201462()に山形県大江町にある大山自然公園に出かけました。山形市内から車で約一時間半ほどで大江町の大山自然公園に到着(10:34)。さほどの距離ではないと山形自動車道を使わず、節約したつもりで国道や県道を来たら、道を間違えたり、通り過ぎたりして時間がかかってしまいました。

 

ohemachi

 

大江町の街中には「ユリまつり」というのぼりが立っているので、町の南側にある大山自然公園までは簡単に行けます。

 

P103060201

 

 この公園は入場料はなく、駐車場も無料です。協力金の形で募集がありましたので、少額を寄付しました。ヒメサユリを今後も増やしてほしいからです。

 

DSC_898601 DSC_8963

 

 駐車場を下りると、一番高いところに展望台と事務室、手前に受付のテントがあります(写真下)。晴れて、学校が夏休みのせいか、平日にもかかわらず、観光客はそれなりにいます。

 

DSC_8988 DSC_8983

 

 下図は大山自然公園の散策図です。

 

DSC_899101

 

 公園内は、元々生えていたと思われる松などの樹木の生えた自然林で、その下草の中にヒメサユリが花を咲かせています。

 

DSC_8606 DSC_8962

 

 周囲の道路に面した林にたくさんのヒメサユリが満開です。野生とは思えないほどの可憐で美しい姿形をして、ユリらしい芳香で虫たちを集めます。

 

DSC_8750

 

DSC_8743 DSC_8763

 

 花一つでもきれいなのだが、それが群落して、花を咲かせているのは圧巻です。これは自然そのままでありませんが、昔を知る人たちに聞くと、実際に群落していたそうです。

 

DSC_8758 DSC_8756

DSC_8575

 

 

ヒメサユリは絶滅危惧種

 ヒメサユリ(姫早百合、姫小百合)はウィキペディアではオトメユリ(乙女百合)とあり、ヒメサユリは別名とされています。ただ、山形などはどちらかというとヒメサユリという名称のほうが一般的で、大江町でもヒメサユリとして紹介しています。私もヒメサユリという呼び名のほうがこのユリの外見に合っていると思います。

 

DSC_8640 DSC_8641

DSC_8755

 

「日本特産のユリで、宮城県南部、及び新潟県、福島県、山形県が県境を接する飯豊連峰、吾妻山、守門岳、朝日連峰、周辺にしか群生していない貴重な植物。」(ウィキペディアから転載)

 

ウィキペディアには上のように書いてありますが、あまり正確ではありません。これだと飯豊連峰など亜高山や高山にしか咲かない特殊なユリであるかのようですが、実際には、たとえば山形市の近郊の、標高百メートル程度の山地にも残っています(正確には絶滅しかかっている)

 

DSC_8615 DSC_8613

 

山形県の海岸近くの標高50メートル程度にも生えているそうです。ヒメサユリは元々は低地の山にも咲く花で、そういう場所は盗掘したために、全滅してしまったのです。

 

DSC_8598 DSC_8602 DSC_8619

DSC_8609 DSC_8610

 

古老に聞くと、家から山の斜面がピンク色になるほどヒメサユリが咲いているのが見られたといいます。しかし、今その場所を一日探しても一本見つかればよい程度しかありません。今では、福島県や新潟県との県境の高山に登るか、この公園のように人間が増やした場所に行かないと見られなくなってしまいました。

 

DSC_8645 DSC_8668

DSC_8740 DSC_8744 DSC_8749

 

 大山自然公園のヒメサユリはほぼ全部が人工です。大江町のホームページの解説によれば、大山でも一時期、数十本までヒメサユリが激減したのを、ここまで増やしたそうです。

 

DSC_863701 DSC_8633

DSC_8602

 

 ヒメサユリが低地で全滅してしまった理由は盗掘の他に、このユリは増やすことがとても難しいことがあります。種の発芽率が悪く、種から花が咲くまで4~5年もかかります。

 

DSC_8620 DSC_8621

DSC_8574

 

 

ヒメサユリ散策路

 写真下はユリが植えられている山で、展望台と広場のあたりがちょうど頂上になります。ゆっくり歩いて回るだけなら一時間もあれば十分です。

 

route140602

 

宿泊設備やキャンプ場もあるなど、レジャー施設としても充実しています。

 

DSC_8657 DSC_8798

 

 敷地の中に「日英グリーン同盟2002(uk-japan green alliance 2002)」という看板が立っています(写真下左)1902年に結ばれた日英同盟を記念して、2002年に行われた植樹活動です。英国から200本のヨーロッパナラ、いわゆるオーク(Pedunculate Oak)が日本各地に植樹され、大山自然公園にも植えられたようです。

 こういう同盟なら、一度だけでなく、長期にわたり継続してほしいものです。

 

DSC_8989 Duby nad Pozorkou I.jpg

写真上左 ヨーロッパナラ(ウィキペディアより転載)

 

 園内ではヒメサユリを販売しています(写真下)。一鉢千円というとちょっと高めの印象で、実際、ネットでの値段はこれよりも安い。売っているオジサンに聞くと専門の業者に頼んで増やしているそうです。ただ、水を差すようで悪いが、一般住宅で植木鉢で育てるのは容易ではないし、温かい地方では育たないでしょう。

 

DSC_8959 DSC_8579

 

地元では昔からヒメサユリの存在は知られていても、商品化され市販されるまでにずいぶん時間がかかりました。

 

DSC_8578 DSC_8960

 

 種ではなく、もっと簡単に球根の鱗片を使って増やそうと、新潟大学では培養液中に浸けて成長させる方法を研究しています。(ヒメサユリの成球生産に関する研究、新美芳二・三崎裕・中野優、園学雑、6 9 (2):16 1-165. 2000.

 

DSC_8596 DSC_8604

DSC_8624 DSC_8626

 

 オランダの研究者がヒメサユリとテッポウユリの交配の研究をしています。(Ki-Byung Lim and et.al., Karyotype analysis of Lilium longiflorum and Lilium rubellum by chromosome banding and fluorescence in situ hybridisation., Genome. 2001;44(5):911-8.)

 これはピンク色の野生のユリが世界的には珍しいからでしょう。両者の交配種はピンク色のテッポウユリとして市販されていて、私も庭に植えました。

地元の山形大学でもヒメサユリの研究をしています。 (Flower visitor fauna of the narrow endemic lily Lilium rubellum Baker in a lowland habitat in Yamagata, northern Japan, Hideaki TERASHIMA1 and et.al., Bull. of Yamagata Univ., Nat Sci., Vol.17, No.4, 2013, pp27-34.)

 

DSC_8642 DSC_8614

DSC_8617 DSC_8618

 

 ヒメサユリは半日陰の木立の下などに生えているイメージでしたが、写真下を見て驚きました。林を切り開いた、もろに直射日光の当たる場所にたくさん生えています。

 

DSC_8646 DSC_8654

 

 ピンク色も濃く、背も1メートル近いものもあります。木陰の可憐なイメージと違い、たくましく感じられます。

 

DSC_8647 DSC_8650

DSC_8759

 

 

ヒメサユリ観光

 野生のヒメサユリが激減する中、花の美しさから、山形、新潟、福島など元々生えていた地域では、人工的に増やして観光の目玉にしているところがあります(下の一覧表)。また、市町村の花に指定している自治体も七カ所あります。

 

 

イベント

群生場所

 

住所

市町村の花

    

ユリまつり

大山自然公園

 

大江町

 

    

ヒメサユリまつり 

一本松公園

山形県

朝日町

    

(無し)

 

 

戸沢村

ひめさゆり祭

高清水自然公園

南郷スキー場

 

南会津町南郷

ひめさゆり祭り

ひめさゆりの丘

福島県

喜多方市熱塩加納町宮川字東舘山

安座のおとめゆり祭り

安座群生地

 

西会津町野沢字安座地区

日本一のヒメサユリの里

堤ヶ平

 

福島市土湯温泉町堤ヶ平

 

高城ヒメサユリ祭り

高城城址

新潟県

三条市森町

(無し)

七ヶ宿町瀬見原

宮城県

刈田郡七ヶ宿町

 

DSC_8737 DSC_8738

 

 数の上でも圧倒的に福島県がヒメサユリを売り物にした宣伝に熱心です。安座()では「こゆりちゃん」というキャラクターが地元特産の桐下駄をはき、歌ったり、稲作までするようです()。「ミスおとめゆり」のコンテストもあるというから、見たいような、見たくないような・・・あっ、失礼。

 

こゆりちゃん001.jpg  WS000677WS000679

(西会津町のホームページより転載)

 こんなふうに積極的な市町村もある一方で、山形県戸沢村では村の花に指定しているのに観光には取り上げていません。宮城県七ヶ宿町では増やそうと努力はしているようですが、町のホームページにはヒメサユリの写真も出てきません。

 

DSC_8667 DSC_8670

DSC_8622 DSC_8625

 

 ヒメサユリを村おこしに使うことには基本的に賛成です。観光客を呼ぼうとすれば、ヒメサユリを増殖させ、育てる環境も必要になりますから、保護に役立ちます。種から育てて販売すれば、野生種を掘り起こそうとする不心得者も減るでしょう。

 一方で人工は人工であり、野生の保護はまったく別物です。観光で得た収益を必ず野生種の保護に回してほしい。また、野生のヒメサユリは宣伝しないでほしい。

 

DSC_8927

 

 ヒメサユリを観光の目玉にしている市町村を赤丸で示したのが下の地図です。ユリの花のマークは、ヒメサユリを市町村の花として使っている自治体です。

 

maphime

 

 これはヒメサユリの分布ではありませんが、おおまかな分布がなんとなくわかります。少なくとも、この地域ではヒメサユリが屋外でも育つ環境だということです。

 

 

ササユリ

 ヒメサユリと良く似ているのがササユリです(写真下)。ササユリは本州中部以西にあるユリで、私は自然状態では見たことがありません。ササユリはヒメサユリよりも大柄で、花弁の先がクルッとひっくり返ること、花粉がヒメサユリは黄色なのにササユリはオレンジ色なのが違いです。

 

Lilium japonicum 'Hyuga form' in Mount Hokodake Lilium_japonicum_Sasayuri_in_Kasagatake_2001-7-28

写真上 ササユリ(ウィキペディアより転載)

 

 両者はたいへん良く似ていますし、新潟県ではヒメサユリとササユリの両方が見られるそうです。ヒメサユリはある程度寒さがないと育たないのに、それでいて山形県よりも北にはありません。このことから、ササユリは北上して来て、寒さに強い一部の品種がヒメサユリとなって残ったが、それ以上、寒い地域への進出はできなかったように見えます。つまり、ササユリがお姉さんでヒメサユリは妹です。

 

DSC_8781 DSC_8768

 

 ササユリの名前の由来は葉が笹に似ているからで、これはヒメサユリも同じです。ところが、写真下の二つのヒメサユリの葉を見てください。左下は笹の葉に似ているが、右下は葉の幅ばかりか、色やツヤがだいぶん違う。どちらかというと、左下のほうが一般的です。ただ、笹とは似ていない右下もそれほど珍しくはありません。

 

DSC_8892 DSC_8895

 

 花はオニユリのように花弁が完全にひっくり変えることはなく、写真下程度で開花した状態です。花の大きさで一番近い市販のユリでは、開ききらないスカシユリでしょうか。花弁はスカシユリのような肉厚な感じではありません。

 

DSC_8900 DSC_8912

 

 写真下は花が開く直前のツボミで、開いた後の花に比べて、ややピンク色が濃い。

 

DSC_8899 DSC_8897

 

 ヒメサユリはほぼピンク色ですが、写真下のような白に近いような花も少数あります。画面ではわかりにくいが、真っ白ではなく、かすかにピンク色が混ざっています。完全な白もあるそうですが、私は見たことがありません。やはりヒメサユリは薄いピンク色が良い。

 

DSC_8794 

 

DSC_8671 DSC_8930

 

 

昼飯です

 散策路から少し離れた所に人のいない東屋があります。ヒメサユリと周囲の風景を眺めながら、ここで昼食としましょう。

 

DSC_8800 DSC_8634

 

 ここは標高300mほどの山の上で、東屋から北東方向に大江町の市街地が見えます(写真下)

 

DSC_8649

 

azumaya01

 

南西には朝日連邦が(写真下左)、北西には雪をかぶった月山が霞んで見えます(写真下右)

 

DSC_8971 DSC_8970

mapasahi

 

 食後、周囲の山道を歩いてみることにしました。ヒメサユリは少ないが人も少ない。

 

DSC_8658 DSC_8682

DSC_8782

 

 

散策路から外れて

 ユリを踏み荒さないためにも散策コースの林には入ってはいけません。そこで私は散策コースから外れて、山道をしばらく下りて行ってみました。これだけ植栽されたのだから、自然に増えた個体が周囲の山林にもあるのではないかと思ったからです。

 

DSC_8826 DSC_8818

 

薄暗い林の斜面にわずかだが、ポツンポツンと咲くヒメサユリがありました。散策コースからは遠いですから、人手で植えたのではなく、種が飛んできて成長したのでしょう。

 

DSC_8885 DSC_8909 DSC_8926

 

 林の中は静かで、ヒメサユリを間近に見るのには良いのだが、ウルシが元気よく葉をのばしているので怖い()。この時期の成長期のウルシは強烈です。私はウルシに弱く、服を着ていてもかぶれることがあります。

 

DSC_8822

 

DSC_8824 DSC_8862 DSC_8835

 

 ヒメサユリは小柄で木陰では背が低く、せいぜい五十センチくらいでしょう。ウルシに注意しながら、写真を撮るために斜面に寝っ転がります。日差しの当たる花を下から見ると、ほんとうにきれいです。しばらく寝っ転がって見ていました。日差しの角度が変わるので、花の雰囲気が変わっていきます。

 

DSC_8888

 

 さきほどの散策路は人が来るので、一人で静かにヒメサユリを楽しむのが難しい。でも、ここなら、花は少ないが、その代わり誰もいません。

 

DSC_8940 DSC_8936

DSC_8942

 

 午後の木漏れ日のさす涼しい林の下で、ポツンポツンと咲くヒメサユリを見ているのは何とも心地よい。しゃがみこんで見ていると、地面からの湿気と温度差があるのがわかります。

 

DSC_8948 DSC_8937

DSC_8944

 

 

酔いから覚めた

 ヒメサユリの可憐さに酔っていた私は、この後一気に酔いから醒まされることになりました。

 

DSC_8849

 

大山自然公園を後にして、山形市内に向かって走っているとタイヤの具合がおかしい。事故が起きてからでは遅いので、ガソリンスタンドで見てもらうと、四本の内、一本が破裂寸前で危険だという。

 タイヤを見せられてギョッとしたのが写真下で、二カ所に溝が出来ていて、これではいつ破裂してもおかしくない。変な振動が来ていたのはこれが原因でしょう。

 

P103060501 P1030611

 

 タイヤは写真下のように、片側だけに力がかかっていたらしく、著しくすりへっており、しかもつぶれた状態で走ったらしく、タイヤの側面のS208という数字の上半分が薄れています(写真下右)

 

P103061801 P103061901

 

 さらに整備工からショッキングに話が出てきました。「このタイヤはもう10年たっているから、取り換えないとダメですよ」という。私が「えっ?5年前の車検で取り換えたばっかりだよ」と言ったので、整備工が改めて四本のタイヤを調べると、二本は2004年製、二本は2009年製だというのです。

 タイヤに年数が刻んであることも私は知りませんでした。写真下のように壊れたタイヤに「8TH4904」、そうでないタイヤには「YYY3109」とあり、番号の最後の042004年を、092009年を表すのだという。つまり、五年前、車検でタイヤを購入した時、二本は古いタイヤを取り付けられたのです。

 これから高速道路を走るのにこのままでは危険ですから、四本ともタイヤを取り換えて戻りました。タイヤを交換した業者に、本当に2014年製か確認すると、笑いながらタイヤの数字を示しました。

 

P103060801 P103061001

 

帰宅後、2009年に車検と一緒にタイヤを購入したTクバネ石油株式会社の学園倉掛ガソリンスタンドに電話をして苦情を言いました。ところが、タイヤの領収書がないことを理由に、まったく相手にしてくれないばかりか、二度目の電話では店長から激しい口調で怒鳴りつけられました。あまりの対応のひどさに本社に電話しても、これまたノレンに腕押しでした。

もちろん、二度とこのガソリンスタンドに行ったことがありません。私一人が行かなくなっても痛くも痒くもないでしょう。

 

DSC_8820 DSC_8833

 

私はこのガソリンスタンドがタイヤをごまかしたとは思っていません。それなら四本ともごまかしたはずです。おそらく、整備工が間違えて取り付けてしまったのでしょう。そんなことはミスにすぎないのだから、もう少し誠意ある対応ができたはずです。日本は「おもてなし」といって客本位の対応を取るのが普通だと思っていただけに、客をヤクザみたいに怒鳴りつける店が未だにあるのは困ったものです。

 

DSC_8923

 

 

 

 

トップページ