トップページ

 

 

月山 2015

入場料のいる山頂

 

 

 月山(標高1,984m)と聞いても、ご存じない方も多いでしょう。山形県のほぼ中央部にある山で、出羽三山の一つとして知られています。山形市の周囲からも月山は良く見えますから、地元の人にとっては親しみやすい山です。

 

gahsanmap2015

 

 私がこの山に登るのは何十年ぶりで、前回いつ登ったのか覚えていない。市内から見ると、なだらかな山で、実際、それほど登山が難しい山ではありません。写真下左は、山形市内から見た春先の月山です。今は夏ですので、雪もまだら模様になっている(写真下右)

 

 DSC_8540 P1130598b

 

 七月末の天気予報で晴れの日を狙って出かけました(2015727)。山形自動車道の終点の「月山」で降りて、登山口の近くの駐車場まで山道を登ります。登り坂である点を除けば、普通の道路です。

 

parking0727

 

 

駐車場からリフトまで

 八時少し前に出発点の駐車場に到着(7:54)。車は多くも少なくもありません。

 

P1130606 P1130607

 

 どう登るのか、まだルートまでは決めていませんでした。結局、下の地図の駐車場(P)から歩き、朱線で示されたリフトに乗り、そこから左上にある姥ケ岳(1670m)に登り、尾根づたいに右に進み、金姥、柴灯森、牛首を経て、右上の月山に登りました。

 

P1130624b

 

 登山道の脇に協力金の呼びかけがあります。当然です。月山環境整備運営協会では2014年には山頂付近のセイヨウタンポポやオオバコなどの除去作業をしたようです。料金はもっと高くても良いから、ネットで資金が具体的にどのように使われているのかを公開するべきでしょう。

 

dsc_607

 

 リフトの乗り場に到着(標高1220m,8:19)

 

P1130623 P1130630

 

 登るにつれて、出羽の山々が遠くまで見えます。

 

P1130640 P1130658

 

 樹木の背丈がだんだん低くなり、やがて森林限界を通過します。

 

P1130654 P1130664

 

 山の斜面にはまだ雪が残っています。月山は夏スキーでも有名です。松尾芭蕉の『奥の細道』では、氷雪を踏んで頂上まで登ったとあるそうですから、今よりも雪が多かったことを示しています。

 

P1130668 P1130667

 

 15分ほどで上の駅に到着(8:36)。リフトの上の駅の広場では大勢の登山客が登る前の準備運動をしています(写真下)。このあたりで標高1450mほどです。

 

P1130681 P1130682

 

 ここにはトイレと自動販売機があります。当然、飲み物は160円と少々高めです。

 

P1130688 P1130679

 

 

姥ケ岳を経由

 ここから真っすぐに月山に行くか、それとも目の前にある姥ケ岳を経由していくか、ちょっと迷いましたが、それほど遠回りでもなさそうで、標高差も200mほどなので、姥ケ岳に登ってみることにしました(8:41)

 

routemap02

 

 道はごらんのように、楽だとは言わないが、木道なので、ゆっくり登る分には辛くはありません。辛いのは人が多いことです。私は団体さんをやりすごし、離れて登って行きました。

 

P1130695 P1130703

dsc_069

 

 山道でデカクて目立つのがコバイケイソウ(小梅蕙草)です(写真下)。今回は姥ケ岳の周囲に見られるだけで、月山のほうにはありませんでした。

 

 dsc_116

 

dsc_135 dsc_286

 

 コバイケイソウなとど「小」がつくのに軽く1メートルほどにもなります。花が梅に似ていることから、梅よりも小さいから小梅という名前が付いたようです。言われてみれば、梅に似ていなくもない。

 

dsc_110 dsc_113 dsc_112

dsc_128 dsc_118

 

 見るからに丈夫そうな植物ですが、実際には数年に一度しか花を咲かせないようです。厳しい環境の中、栄養を貯めてから開花するのでしょうか。

 

P1130702 dsc_124

dsc_133 P1130977

 

 写真下は東北の高山植物の定番の一つのチングルマ(珍車,稚児車)です。私などこれを見ると、高山に来たなあと感じます。ただ、この花は日本では中部以北に分布するといいますから、必ずしも日本の山の定番というわけではなさそうです。

 

dsc_064 dsc_065

P1130709 P1130706

 

 斜面の雪とよく合う。

 

P1130945 P1130947

 

 写真下のイワイチョウも中部地方以北の日本に分布します。葉がイチョウの葉に似ているからこの名前が付いたそうですが、葉は丸くイチョウには似ていません。

 

P1130704 P1130705

P1130711

 

 ヒナザクラ(雛桜)は今回見た唯一のサクラソウです。東北地方にのみ分布しますから、全国的には珍しいサクラソウです。見ての通りで、とても繊細な感じのするサクラソウです。

 

dsc_078 dsc_077

 

 今回はリフトの駅から姥ケ岳の山頂の間で多く見られました。

 

P1130810 P1130811

P1130812 P1130712

 

 ヒナザクラの学名はPrimula nipponicaと日本の名前が入っているように日本特産です。インドのアルナーチャル・プラデーシュ州に行った時、セラ峠の近くで、地元の村長さんに案内された沢にあった写真下の白いサクラソウと良く似ています。

 

DSC09314b

写真上 Primula munroi

(『ヒマラヤ植物大図鑑』p.375)

 

 写真下は日本全国の山に分布するウメバチソウ(梅鉢草)です。写真下右もウメバチソウだと思うのですが、花弁が広がっているし、茎が茶色です。

 

 

dsc_198b dsc_199b P1130716

 

 ウサギギクも本州中部以北の高山植物なんですね(写真下)。全国の山のどこにでもあるかのように錯覚していました。東北の山しか知らない私がそれを言っても始まらない。かわいらしい名前をつけてもらった理由は、葉がウサギの耳に似ているからだそうです。花の雰囲気もそれらしい。今回はあまり数は多くありませんでした。

 

dsc_123 dsc_121 dsc_445

 

 キンコウカ(金光花、金黄花)も日本の北部の高山に生える植物です。去年、蔵王に登った時も見かけました。

 

dsc_165 dsc_168 dsc_174

 

 写真下のナンブタカネアザミ(南部高嶺薊)は南東北を中心とした狭い範囲の山にしか生えていません。ただ、見た目は普通のアザミです。今回は二種類しかアザミは見かけませんでした。

 

dsc_166 dsc_171

dsc_279 dsc_283 dsc_183

 

 オオマルハナバチがアザミの蜜を集めている(写真下)。日本にセイヨウオオマルハナバチを導入したために、一部では困っているようです。花の筒の長い花に穴を開けてしまうため、本来の目的である受粉ができないというのです。両者は良く似ているが、写真下のオオマルハナバチの尻が茶色(橙色)なのに対して、セイヨウオオマルハナバチは白なので区別がつきます。

 

P1130860 P1130855

 

 

姥ケ岳山頂

 1670mの姥ケ岳山頂に到着(9:47)。晴れて、素晴らしい眺望です。

 

P1130735

 

P1130738

 

 ミヤマリンドウ(深山竜胆)は本州中部から北海道に分布し、日本の固有種です。小さな花なのに目にあざやかで、いかにも高山植物らしい色と姿です。

 

P1130726 P1130727

P1130729 P1130733

 

 良く見ると花の先は五枚ずつ二組に分かれています。二重構造ではなさそうで、花の咲きが十枚に分かれているということでしょうか。わざわざ二組に分かれているのは虫を集めるためにしても、虫に対してどんな効果があるのでしょう。

 

P1130759 P1130907

dsc_425 P1130725

 

dsc_182

 

 シロバナトウウチソウ(白花唐打草)は東北地方の山にしかありません。

 

dsc_218 dsc_219 dsc_223

 

 姥ケ岳から月山に向かい北東方向に下りていきます。

 

P1130755 P1130751

 

 写真下右のミヤマホツツジ(深山穂躑躅)はこれでもツヅシの親戚らしい。

 

P1130763 P1130950

 

 写真下のタカネアオヤギソウ(高嶺青柳草)が最も良く見られたのが姥ケ岳から牛首までの間です。

 

dsc_402 dsc_403 dsc_412

 

 青柳草といっても、柳の仲間であるはずもなく、ユリ科シュロソウ属です。似たような花にタカネシュロソウ(高嶺棕櫚草、紫高嶺青柳草)があるそうで、写真下左はもしかしたら、そのタカネシュロソウかもしれません。

 

P1130908 P1130802

P1130786 P1130800

 

 雪を右側に見ながら尾根に沿った道で、上がり下がりはあるものの、それほどきつくはありません。それにしても、南側の斜面にどうして雪が残っているのでしょう。見える範囲では北側には雪はありません。

 

dsc_230 dsc_232

 

 写真下のイワショウブは日本海側の湿気のある山地に生えています。

 

P1130747 P1130778 P1130745

 

 ハクサンイチゲ(白山一花)も高山植物の代表です(写真下)。私は総じてキンポウゲは好みで、キクザキイチゲなどは非常に好きな花です。しかし、ハクサンイチゲはたくましそうに見えるせいか、ちょっと好みからは外れます()

 

dsc_264 P1130774 dsc_262

dsc_426 dsc_457

 

 タテヤマウツボグサ(立山靫草)は本州中部から北海道にかけて分布しています。

 

dsc_329 dsc_334

dsc_347 dsc_348

 

 チベットやジョージアでも色鮮やかなウツボグサを見かけました。どこでも姿は良く似ていて、ウツボグサだとすぐにわかります。こんなきれいな花なのにウツボはなかろうと思って調べてみると、海にいるウツボのことではなく、弓矢を入れるウツボに似ているからだそうです。

 

P1130956 P1130958

P1130957 P1130959

 

 

君は息子を知らないか?

 姥ケ岳から下りきったあたりで、月山のほうから降りて来た外国人から質問されました。私の耳には「You do not know san?」、つまり「君は息子を知らないか?」と言っているように聞こえました。白人の子供は見かけていない。彼がロンリー・プラネット社のガイドブックの地図を示すので、ようやく意味がわかりました。

 

P1130852 dsc_240 P1130853

 

 彼は「You do not know san?」ではなく、「湯殿山(ゆどのさん)?」と質問したのです。月山の南西にある湯殿山(標高1,500m)への道を聞いたのです。

 しばらくぶりで登った私が嘘を教えるとまずいので、近くを通りかかった人に質問すると、私の後ろを指さして、「そっちだ」という。振り返ると、分かれ道に「湯殿山」という看板がありました。日本人ならわかるが、ローマ字表記がないから外国人にはわかりません。日本はこれから外国人観光客を増やしたのだろうから、ローマ字表記を増やしてはどうでしょうか。それなら息子が行方不明になることはない()

 

P1130870 P1130869

 

 写真下は斜面に良くみられるニッコウキスゲ(日光黄萓)です。コバイケイソウもそうだが、月山は高山植物の群落はあるが、大群落というほどではありません。

 

dsc_131 dsc_142

dsc_143

 

 正式名称がゼンテイカ(禅庭花)だって知ってましたか?ニッコウキスゲのほうが圧倒的に一般的なのだから、名前を変えるべきでしょう。

 

 dsc_315 dsc_314

dsc_126 dsc_125

 

 日本の高原では普通に見られるし、東北地方では海岸などにも生えているので、高山植物というよりも、山野草のイメージです。

 

dsc_151 dsc_289 dsc_318

dsc_316

 

 

急斜面を登る

 柴灯森を下り、牛首を通過すると、そこから先は今回の登山では最大の難所の斜面が待ち受けています。写真下はそれを見上げています。

 

P1130840 P1130873

P1130862  dsc_321

写真上左 ミヤマダイモンジソウ、写真上右 ハクサンボウフウ

 

 斜面を白装束の人たちが下りてきます(写真下)。先頭は山伏の格好をしていますから、どうやら巡礼の人たちらしい。ここは月山、羽黒山、湯殿山という山岳宗教の霊山になっています。

 

dsc_354 dsc_356 dsc_357b

 

 登山道自体にも様々な花が咲いています。

 

P1130837  dsc_358

dsc_360 dsc_474

 

 写真上下のイワカガミ(岩鏡)は今が真っ盛りです、と最初書いたら、イワカガミではなく、コイワカガミ(小岩鏡)だという修正が入りました。私は両者の区別がつきません。全国のどこの山でも見られる高山植物です。

 

P1130949 P1130814 P1130819

0033 P1130821

 

 シロバナニガナは意外に数が少ない。

 

dsc_375 dsc_322

 

 急斜面が続きます。皆さん、きつそう。晴れていて陽ざしも強い。私は花を撮りながらなので、立ち止まり休みながらゆっくり登る。

 

P1130847 P1130846

 

 花が回転しているような形からトモエシオガマ(巴塩竃)ではないかと思いますが、図鑑ではトモエシオガマは赤や紫とあるのに、ここのは白から薄黄色です。

 

023 P1130951

dsc_349 dsc_350

 

 もう一つのシオガマギクが写真下のヨツバシオガマで、こちらは群生はしていないが、山のあちらこちらで見かけました。

 

dsc_497 dsc_510 dsc_534

P1130906 P1130910

 

 

祈祷料500円也

 息を切らせながら斜面を登りきると、急に平らになり、山頂が見えてきました(12:28、写真下)。山頂に月山神社があります。

 

dsc_417 dsc_462

 

ここまでの崖と違い、山頂付近は平らで草花が生えていて、一部は湿地になっています(写真下)。山頂付近に湿地があるというのもおもしろい。

 

P1130922 P1130923

 

 山頂近辺の花の撮影の前に、まず山頂まで行ってみましょう。山頂は写真下の建物の向こうにありますから、月山神社の鳥居をくぐります(写真下)

 

dsc_455 P1130886

 

 ところが、中に入ると意外な掲示がありました(写真下)。山頂に登りたければ、祈祷料の500円を払えというのです。朱線でわざわざ強調してある。出羽三山神社によれば、月山は八合目よりも上は神社の私有地で、山頂は本殿なのだから、お祓いのための祈祷料を取るのは当たり前というわけです。

もちろん私はその場で引き返しました。信仰は尊重されるべきだろうが、宗教の強要は迫害と同じです。私はこういう神社のような宗教施設では拝礼し、少額でもお賽銭はあげるように心がけています。信仰心からではなく、挨拶は礼儀であり、また山の上など厳しい環境の中で施設を維持するのは大変だと思うからです。しかし、形や理由がどうあれ、事実上の強要は論外です。

 山をご神体とみなす風習があるのはわかるが、だからといって、これほど公共性のある山を神社の私有地だから、事実上の入場料を払えというのは私の感覚には合いません。

 

P1130887b

 

 神社の周囲、つまり山頂の周囲を見ると、「八紘一字」などという戦争中の亡霊のような大きな石碑があります(写真下)。他にも、墓石のような陰気な石碑が数多くある。月山の神様はこんな辛気臭い風景を望んでいるのでしょうか。

 

dsc_451 dsc_449

 

 月山の神様に聞いたところ、やはり石碑よりも花が好きだそうです()。では、花の見られるところで昼食を取りましょう。

 

dsc_421

 

 

山頂付近の花

 山頂付近にはアザミが一面に咲いています。登って来る途中で見かけたアザミとは別のウゴアザミで、主に東北地方の山に分布しています。

 

dsc_435 dsc_430

P1130916 P1130917

 

 ウゴアザミと同じようにたくさん生えているのが写真下のキオンです。まったく別種なのに、パッと見た目の両者の葉は似ているので、花が咲かないと区別がつきにくい。

 

dsc_404 dsc_406

P1130913 P1130914

 

 さらにキオンと区別がつきにくいのがキリンソウ(麒麟草)です。やや大柄で葉が光っているのがキオンで、キリンソウは光らないことから、写真下はたぶんミヤマアキノキリンソウではないかと思います。

 

dsc_269 dsc_196 dsc_197

dsc_237 dsc_193

 

 写真下左がキオンで、右がミヤマアキノキリンソウとです。しかし、こんなふうに明瞭に花の区別がつくものだけではありません。

 

P1130911 P1130912

 

 花によっては、現地で見ていると区別がつくのに、写真に撮ってしまうとわからなくなることがあります。

 

dsc_410 dsc_413

dsc_409

 

 写真下のハクサンシャジン(白山沙参)は登山道では見かけなかったのに、山頂付近にちょっとしたお花畑を作っています。

 

dsc_416 dsc_423 dsc_459

dsc_446 dsc_447

 

平地で見られるツリガネニンジンの高山型で、花はこちらのほうが大きくいかにも高山植物です。しかし、ツリガネニンジンと同じだという説もあるようです。花の大きさや外見がここまで違うと、素人目には別種に見えます。

 

P1130898 P1130899

 

 薄紫が多数で、その中に白い花が混ざっています。

 

P1130901 P1130904

P1130905 P1130900

 

 ハクサンフウ(白山風露)は東北から中部にかけて咲く高山植物です。

 

dsc_452 dsc_453

dsc_398 dsc_399

 

 登る途中も山頂付近も広く見られます。

 

P1130852 dsc_391 P1130853

 

 写真下はベニバナイチゴ(紅花苺)という名前どおりで、キイチゴのような実がなり、食べられるそうです。日本特産です。今回は花はあまり多く見かけませんでした。

 

P1130844 P1130841

 

 

下山

 食事を終え、頂上周囲のお花畑の撮影も終えたので、下山することにします。先ほど登って来た胸突き八丁の急斜面を下ります。同じ道なのだが、向きが逆だとずいぶん印象も違います。

 

P1130930 P1130933

 

 前回来た時は写真下のヒナウスユキソウがたくさんあったように記憶していますが、今回は時期がずれているのか、ほとんど見当たりません。

 

P1130760

 

 ヒナウスユキソウと似ているのがヤマハハコ(山母子)で、こちらはたくさんあります。ウスユキソウよりも大柄でまとまっている。

 

dsc_407 dsc_411

dsc_371 dsc_372b

 

 写真下をツガザクラ(栂桜)だと思い込んでいたら、本州でのツガザクラの分布は福島から鳥取までだそうです。月山は福島よりも北ですから、これはツガザクラではなく、北半球に広く分布するアオノツガザクラ(青の栂桜)ということになります。

 

dsc_319 dsc_498

dsc_499 P1130828

 

 写真下のウラジロヨウラク(裏白瓔珞)はツガザクラと花の雰囲気は似ていますが、色が赤で、ツガザクラが地面を這っているのに対して、こちらは庭木になるくらい背丈があります。

 

P1130807 dsc_292

 

 写真下はたぶんオオカサモチ(大傘持)でしょう。シシウドとの区別がつきにくい。

 

dsc_606 P1130969

 

 ハチなど虫が良く集まっています。他に派手な花がたくさんあるのに、こちらがにぎわっているところをみると、よほど蜜が甘いのでしょう。

 

dsc_605 P1130965

P1130962 P1130970

 

 写真下の虫は小さいし花の色に紛れて最初気がつきませんでした。まあ、なんとおもしろい色と姿の虫だ。コフキゾウムシといい、身体そのものは黒いが、淡緑色の鱗毛に覆われているという。淡緑色というよりも、水色に見えます。また、マメ科の葉を食べるとありますが、このゾウムシ君は花を食べているか、蜜を吸っているように見えます。

 

P1130902 P1130903

 

 

夏スキー場

 牛首からさらに下りていくと、スキー場があります(写真下左)。スキーをしていたらしい一団に会いました。私が通りかかった時にはもう滑っておらず、スキーを担いで下山する所でした(写真下右)

 

P1130989 P1130990

 

 彼らはリフトに乗るために右の道を、私は谷に沿って歩いて下るために左の道を行きます(14:53)

 

dsc_532

 

 木道で、しかも急斜面ではないので、歩くのは楽だが、登山靴がだんだん重くなる()

 

dsc_544 dsc_557

 

 道の両側の湿原にはチングルマ(珍車)が群落を作っています。大半の登山客はリフトを利用するので、こちらを通る人が少数なので、荒らされていない雰囲気です。

 

dsc_489 dsc_487

dsc_501 dsc_502

 

 チングルマは花が終わると、オシベがのびてイソギンチャクのような綿毛になります。特徴があるのでそちらの姿も有名で、珍車というのはその姿から名付けられたようです。今回はまだ見かけませんでした。

 

dsc_519 dsc_520

dsc_482 dsc_486

 

 バラの仲間で、茎は樹木化しており、葉は秋に見事な紅葉になります。

 

P1140008

 

dsc_514 dsc_511

 

 下山する人の大半はリフトに乗るので、こちらの道を下りる人は少数で、あまり人とも会いません。

 

P1140032 P1140033

 

 写真下のゴゼンタチバナ(御前橘)は亜高山でよく見かける植物で、花弁のように見えるのは苞が変化したものだそうです。

 

P1140011 P1140012

0222 P1140014

 

 ゴゼンタチバナもそうだが、写真下のオオバミゾホオズキ(大葉溝酸漿)を見ると、やや高山よりも低い所に来たとわかる草花です。山の湿地などに良く咲いています。

 

P1140029 P1140028

 

 

東斜面の草花

 道の両側は樹木に覆われるようになりました。このあたりで標高1400m前後です。花の種類も少しずつ違ってきます。樹木で日陰が多いだけでなく、ここは東側に下がる斜面なので、陽当たりが悪くても育つような草花が増えてきます。

 

P1140026 P1140015

 

 山道に沿って何カ所か湧水があります。月山は水がうまいことで有名です。空いたペットボトルに詰めて持ち帰りました。

 

dsc_597 dsc_588

dsc_573 dsc_578

 

 水の流れに沿って黄色い花が谷の下のほうまで咲いています(写真下)。エゾタカラコウ(蝦夷宝香)で東北や北海道などの山地に生えています。

 

dsc_572 dsc_584

dsc_576 dsc_571 dsc_589

 

 エゾタカラコウはもっと山の上のほうにも生えていしたが、写真下のように背が低い。

 

dsc_204  dsc_205

 

写真下のアザミは山頂付近に群生していたウゴアザミに似ているが、よくわかりません。

 

dsc_608 dsc_609 dsc_610

dsc_362 dsc_363

 

 モミジカラマツ(紅葉落葉松草、紅葉唐松)も花弁はなく、白く目立っているのは雄しべです。

 

dsc_580 dsc_563 dsc_570

dsc_157 dsc_159

 

 写真下はモミジカラマツに似ているマルバシモツケです。葉が違うのですぐにわかります。

 

P1140021 P1140025

dsc_566 

 

 写真下はズダヤクシュ(喘息薬種)で、漢字名を見てもわかるように、咳止めに使われる漢方です。ユキノシタの仲間は薬効があることが多い。

 

dsc_592  P1140017

 

 写真下はズダヤクシュかと思ったのですが、花の様子がだいぶん違う。

 

dsc_382

dsc_585 dsc_586b dsc_587b

 

 そろそろ山道も終わる頃に道端にスミレを見つけました(写真下)。ツボスミレ(ニョイスミレ)で、低い山でも見られるスミレです。

 

P1140039 P1140041

P1140043 P1140044

 

 登山靴が重く感じるようになって、ようやく駐車場に到着(16:52)。朝よりも車の台数ははるかに少ない。天気も良く、花も咲いており、うまい水も飲めて、山頂の一件さえなければ、良い登山でした。

 

P1140052

 

 

 

 

トップページ