トップページ

 

 

花室川の四季

 

 花室川(はなむろがわ)は茨城県つくば市にあり、この近くに生まれ育った人でもないと名前を知らないような小さな川です。中流域では、川の両側にある道路の間隔が40mほど、川そのものの幅は広い所でも10mもありません。こんな小さな川を何で私が知っているかと言えば、もちろん、近くに住んでいた頃は散歩コースだったからです。川にかかった橋を通過しても誰も気にも留めない川なのに、四季をとおして見ると、なかなかおもしろい川です。

 

DSC_7824 DSC_7825

 

 花室川はつくば市を北西から南東の向かって流れ、写真下の霞ヶ浦に注ぎ込みます。全長10.6kmというのが公式の長さらしいが、源流から霞ヶ浦の河口まで単純に地図上で測ると、その倍近くあります。

 

DSC_6024 DSC_6007

hanamuro01

 

 堤防は草が生い茂るので一見、土のように見えますが(写真下左)、実はコンクリートのブロックを敷き詰めた人工的な斜面です(写真下右)。長年自然の力で堤防は土で覆われて植物が繁茂しています。

 

PA060087 DSC_8763

 

 川底も凹凸のあるコンクリートだが、水の力でコンクリートの一部は破壊され(写真下の上段)、場所によっては自然そのままの川のようにも見えます(写真下の下段)

 

P1220199 P1160616

P1220200 P1220197

 

 写真下のように、周囲は平らな田んぼで、川幅のわりには川の部分だけが深くえぐれて、姿が不自然なのを見てもわかるように、現在の花室川は1970年代に筑波研究学園都市を作るさいに、元の姿を留めないほど河川改修をした人工の川です。だから、国が管理する一級河川で、小さい川のわりには偉そう()

 

IMG_2299 IMG_2305

 

 下の二枚はほぼ同じ範囲の花室川の航空写真です。上段は1975年に撮影されたもので、下段はグーグルの衛星写真で、四十年ほど後の最近です。両者を比較して目につくのが南北に走る常磐自動車道で、花室川はこれと交わるように北西から南東に流れています。1975年の写真では、花室川がまだ工事中で上流の左半分しか出来上がっていません。その先は南東方向に細い川が蛇行しながら流れているのがかろうじて確認できます。これが元の花室川の姿で、航空写真では確認が難しいくらいの細い川だったのがわかります。

 

WS002771

 

WS002772

 

 1975年の航空写真を見ると、改修されているのは川だけでなく、写真の左半分は、川の周囲の田んぼが区画整理され、すっきりしています。農業はやりやすくなったのだろうが、コンクリートの擁壁と側溝の田んぼは散歩していてあまり楽しくはありません。コンクリートで固めてしまうと生物の多様性が失われ、生態系が貧弱になるからです。

 

DSC_5125 DSC_0770

DSC_5126 DSC_5127

 

 

源流がない

 私は自転車で花室川の源流を確認に行ったことがあります。上流に行くにつれ、川はだんだん細くなり、写真下のような農用のありふれた用水路になり、やがて人がまたげるほどの小さな小川に分散して、事実上消えました。

 資料を読むと、元々、湧き水が集まった池が源流になっていたが、池は埋め立てられたようです。少しでも耕作地を増やそうとしたのだろうが、何とも無粋です。川はコンクリートで固められ、写真下右が川底で、小さな魚さえも棲めないような貧弱な生態系なのが素人目にもわかります。

 

P1160653 P1160654

DSC_8468 DSC_8469

写真上 ウツギ(空木)

 

 コンクリートで固めても、生物たちはがんばっているのが写真下です。道脇の側溝の土の中にたくさんの貝殻があるのを見て、最初は誰かがシジミを食べて捨てたのだろうかと思いました。しかし、量が多いし、巻貝も含まれますから、これらは自然発生した貝の残骸です。

 

P1160360 P1160362

P1160363

 

 写真上を見たのは冬だったので、生きた状態で見られないだろうかと探したのが写真下です。コンクリートの側溝の中にたまった土の上に巻貝がたくさんいます。きれいな水を好むカワニナなどはさすがに見当たりません。写真上のシジミのように見えた二枚貝はきれいな水に棲むヤマトシジミではなく、タイワンシジミというむしろ汚水を好む貝かもしれません。写真下の巻貝はたぶんヒメタニシやマルタニシでしょう。いずれにしろ、何もいないよりは良い。生物がいれば生態系は循環するからです。

 

P1260101 P1260103

P1260104

 

 田んぼ周囲の植物も貧弱で、昔からあった水辺の植物は少ない。写真下は嫌われ者のオモダカで、数は多くありません。農家にとってはイネ以外は邪魔な雑草だから、除草剤で徹底的に駆除したい気持ちは私も農家に育った人間だからわかります。しかし、あまりそれをすると、田んぼの多様性は失われる。

 

P1260109 P1260110

写真上 オモダカ(面高)

 

 田んぼは人間が作ったものではあるが、水を保全しますから、独特の生態系を作り出しています。

 

DSC_5131 DSC_5133

 

 写真下はペンペングサで、なじみ深いのに日本古来の植物ではなく、有史以前に日本に来た外来種のようです。

 

DSC_2951 DSC_2954

写真上 ナズナ()

 

 イヌタデ(写真下)などは昔から田んぼの周囲ではお馴染みの花です。

 

DSC05511 DSC05512

DSC_4030 DSC_1055

写真上 イヌタデ(犬蓼)

 

 花の一つ一つはそれほど冴えていなくても、群落すると田んぼなど湿地帯の風物詩になります。写真下のミゾソバも休耕田に群落を作っています。

 

DSC_1026

写真上下 ミゾソバ(溝蕎麦)

DSC_1019 DSC_1021

 

 水の中に小さな生き物がいれば魚などがそれを捕食し、さらに魚や虫を捕食する鳥がやってくる。花室川の水がなくなることはないのに、川そのものには水鳥はそれほど多くは見かけません。土手には樹木もあるからヤブの中に棲んでいるのかもしれませんが、周囲の田んぼや畑に鳥を多く見かけます。

 

P1160493 DSC_8554

P1030432 P1030440

 

 

菜の花ではない

 花室川が名前どおりになるのが春で、菜の花が土手に一面に咲きます。

 

P1170600 P1170691

P1170695 P1170696

 

 花室川に菜の花が一面に咲くことは周辺の住民でも意外に知りません。理由は、近くまで行かないと見えないからです。周囲は平らな田んぼで、川は地面を深くえぐって作られていますから、少し離れると土手に咲く菜の花も川も見えません。

 

DSC_2888 DSC_2887

 

 菜の花と書きましたが、厳密にはナノハナ(菜の花、アブラナ)ではなく、大半がセイヨウアブラナ(西洋油菜)とセイヨウカラシナ(西洋芥子菜)という外来種のようです。両者の違いは花よりも葉を見るとわかります。写真下左のように葉の根元が茎を包み込んでいるのがセイヨウアブラナで、写真下のようにギザギザがあるのがセイヨウカラシナです。

 

DSC_8740 DSC_8738

 

 花室川ではセイヨウアブラナがほぼ三月に、セイヨウカラシナが二週間ほどずれて四月に満開になります。両者はかなり似ているが、食べてみると違いがわかります。セイヨウアブラナは適度な苦味だが、セイヨウカラシナは苦味が強くて食べにくい。ゆでた後、水にしばらくさらしておくと苦味が抜けるそうです。いずれにしろ、春の一カ月にわたり、無農薬で無料の新鮮な野菜が手に入る()

 

DSC_2895 DSC_2896

DSC_3052 DSC_2897

 

 セイヨウアブラナとセイヨウカラシナは西洋と名前がつくくらいで、両方とも欧州などが原産で、明治時代に日本に入ってきています。食料と油採りに役立つ耕作作物であることから世界中に広がっており、たぶん私が海外で見かけた菜の花畑はほぼこの両者でしょう。

 

P1170602 P1170692

P1170713 P1170714

 

 残念ながら、日本古来のナノハナは旗色が悪い。ここの堤防で明瞭にナノハナとわかる花はほとんど見たことがありません。かろうじて、交雑種ではないかと思うような花が見られる程度です。

 

DSC_3068 DSC_7817 DSC_7820

 

 セイヨウアブラナとセイヨウカラシナは花室川に限らず、全国のあちらこちらで春先に花を咲かせて人の目を楽しませています。ただ、堤防を管理する側にはあまりありがたくないようです。セイヨウアブラナはカブのような太い根ができて、土の中で腐るとミミズなどが発生し、それを獲るモグラやネズミなどが増えて、堤防に穴を空けてしまうというのです。

 

DSC_3053 DSC_3055

DSC_2986 DSC_7878

 

 行政側のこういう話を聞くと、大きな観点が抜けているのを感じます。それは生態系の保全と美観です。彼らの目的は水害を防ぐことがほとんどで、この川がそうであるように、すべてをコンリートで固めて、川を真っ直ぐにしてしまう。それが生態系にどれほど悪影響を与えているかは彼らの関心にはないし、ましてや美観など彼らにとって仕事ではありません。

 

DSC_7830

 

 コンリートで川を覆うことは「河川の動脈硬化」と言われるほど河川の生態系に影響します。科学的な調査など待つまでもなく、花室川と周囲の田んぼの現場を見れば十分です。一見、石とコンクリートは大した違いがないように見えますが、コンクリートには隙間がないので、小さな生き物の棲み処がなく、したがって大きな生き物も棲みにくくなります。

 花室川に限らず、どこの河川を見ても、どこもここもコンクリートで固めてしまうと明らかに生き物が棲みにくくなり、生態系が貧しくなり、「河川の動脈硬化」という批判に私も賛成です。

 

DSC_7835 DSC_7880

DSC_7849 DSC_7851 DSC_7829

 

 今はこうった生態系の破壊への反省から欧州などを中心に、コンクートで造った直線川をわざわざ壊し、元の蛇行した川に戻そうとする動きさえもあります。生態系の影響については学者などが指摘するから、少しずつではあるが、変わりつつあります。日本でも鉄製の網で四角い箱を作り、その中に石を入れることで、コンクリートのブロックの代用品にするなどのやり方です。しかし、美観については聞いたこともありません。

 

DSC_7832

 

 菜の花によって堤防が破壊される危険性があるのはわかるが、無機的なコンクリートを美しいと感じる人は少数でしょう。目先の経済性や実用性だけを重視して、景観など二の次にして来たのが今の結果です。

 

DSC_7838

 

DSC_7861 DSC_7862

 

 皆さんはコンクリートで固められた堤防と、菜の花が一面に咲いている堤防とどちらが好きですか?答えを聞くまでもありません。これが景観の価値です。経済性や実用性はなくても、人間にはプラスしている。日本の場合、観光地の景観すらもかなりいい加減で、地元の例でいくと、筑波山の山頂などひどい景観です。ましてや日常の景観には無関心で、だから街中は電柱と電線だらけです。

 

DSC_8790 DSC_8757

DSC_8784 DSC_8783

 

 欧州などの海外の街はきれいな所が多いのは景観を重視しているからです。そういう環境で子供たちが育てば、自然にその感性を学びます。日本の場合、四季に変化があり、それほど手をかけなくてもそのままで美しい。河川に咲く菜の花はその典型です。堤防を痛める迷惑な雑草とみなして除去することばかり考えるのではなく、美観という別な観点も持つべきです。

 

DSC_8794 DSC_8795

 

 

白ヤギさんもいます

 四月~五月には花室川の岸辺にのび放題のノイバラが咲きます(写真下)

 

DSC_6002

 

DSC_6006 DSC_6004

 

 きっと香りがすごいのだろうが、そばまで近づけません。花室川の中流域では土手があるので川岸まで入れますが、下流域になると川幅も広くなることから、コンクリート擁壁で垂直に護岸工事をしてあるので、岸辺まで行けません。水害を防ぐことだけでなく、人々の憩いの場としての水辺を考えたほうが良い。

 

DSC_8556 DSC_8559

DSC_8464 DSC_6077

 

 写真下のヤギ君は土手(堤防)の草刈り係です。長い紐でつながれていて、他の斜面が雑草だらけでも、このあたりだけはきれいに草が刈られたようになっています。私の姿を見て、「何かくれるのかな」と近寄ってきたが、カメラは食えないとわかると、行ってしまいました。年をとっているのか、ずいぶん立派な角だ。

 

P1160439 P1160442

P1160736 P1160740

 

 前述のように、川のコンクリートの土手はほぼ土におおわれていますから、いろいろな植物が生えています。写真下の名前からして嫌われ者のワルナスビは白の花が多いのに、ここのは薄紫でなかなか美しい。

 

DSC_0738 DSC_0734

DSC_0729 DSC_0722

写真上 ワルナスビ(悪茄子)

 

 花室川の水は水草が生えるほどきれいではないが、普通の透明度があり、少なくともドブ川ではありません。写真下のようにかなり大きな魚もいます。ただ、こんなふうに魚影や魚群を見かけるのはかなり稀で、これは大雨が降って増水した数日後に見かけたものです。

 

PA060084 PA060083

 

 写真下のオレンジ色の魚はたぶんどこかの池から増水の時に逃げだしたコイでしょう。池にいたほうが自由はないが、餌はあった。昔、『およげ!たいやきくん』(作詞・高田ひろお、作曲・佐瀬寿一、1975)という歌がありました。元々は子供向けに作られた歌なのに、歌詞は自由のないサラリーマンの悲哀を歌っているようにも聞こえることから大ヒットして、私も歌っていた()

 

P1160494

 

 

花室川の周囲

 花室川の周囲は大半が田んぼです。田んぼが終わったあたりから畑が、さらに昔からの集落が点在します。集落は敷地に余裕があるので、庭や畑には様々な花が植えられており、散歩する私にはありがたい被写体です。

 

DSC_2976 DSC_5072

DSC_3071 DSC_3073

写真上左 ペチコートスイセン(Narcissus bulbocodium)

写真上右 シバザクラ(芝桜)

 

 集落の建物は白い壁と瓦屋根が特徴です。ただ、集落の中でもこの種の家屋はだんだん減っています。初期投資も維持費も高くつくのでしょう。景観のためにも何か補助金など保護を加えられないものでしょうか。

 

DSC_2991 DSC_5829

DSC_2924 DSC_2926

写真上 ハナカイドウ(花海棠)

 

 東北の農家の出身である私から見たら、関東地方は冬でも露地で作物が作れるから農家が豊かです。でも、最近は自宅の広々とした庭を宅地として販売したり、アパートを建てるなど、経済的にはなかなか難しいようです。自宅の敷地ではなく、畑に建てれば良いように見えますが、畑にアパートは建てられません。農地は農地以外には転用できないので、塩漬け状態が多く、農業の多様化や経済発展を阻害しています。

 

654 DSC_2368

 

 つくば市にはおもしろい制度があり、たとえば私がここに十年以上居住すると、農地を宅地として購入して家を建てることができます。私は安い値段で自宅を購入でき、農家は農地としての値段よりも高く売ることができて、双方に利益があり、良い制度です。ところが、実家のある山形市にはそんな制度がありませんから、全国的なものではなさそうです。

 

DSC_2892 DSC_5071

DSC_2348

 

 農地が放置されると強い雑草が入り込み、写真下のようなタンポポ畑が見られます。こういう休耕地に進出するのは、残念ながら大半がセイヨウタンポポで、日本のタンポポは少ない。

 

P1170688 P1170687

P1050446 DSC_2915

 

 花室川の北には筑波山が見えます(写真下)。つくば市から明瞭に見える山は筑波山だけです。山に囲まれた地方で育った私としては物足りないが、方角の目安にはなりますから、何もない東京よりも良い。

 

P1160410b

 

DSC_2988 IMG_2240

 

 花室川の方角からすると筑波山からの地下水が水源の一つになっているのでしょう。ただ、川は筑波山よりもだいぶん手前で消えてなくなっています。

 

DSC_1210 DSC_2961

DSC_0742 DSC_0743

 

 

花室川の「谷津」

 花室川には支流があり、ちょうどムカデの足のようです。それらの支流が平らな関東ローム層を長年かけて削り取ったので、そこだけへこんで、谷のような地形になっています。地元の人たちは昔からこれを「谷津」と呼んでいるようです。ヤツなのか、ヤヅなのかわかりません。

 

DSC_8527 DSC_5287

DSC_4061 DSC_4060

写真上 オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)

 

 下の地図は、少々わかりにくいが、谷津を青線で囲んであります。北側を流れる花室川に向かってムカデの足のように支流が流れ込み、支流は谷津を形成しています。東側を走る常磐線は谷津の地形をうまく利用しているのがわかります。

 

yazu02

 

 常磐線が谷津を利用したのは集落がなかったからでしょう。河原に相当する部分が低湿地帯ですから、住宅地には向かず、田んぼに適しており、谷津の田んぼは「谷津田」という名前までついています。上の国土地理院の地図を見てもわかるように、住宅(オレンジ色)は谷津と谷津の間の平地の部分に作られています。

 

DSC_1118 DSC_1131

DSC_0794 DSC_0796

写真上 ホトケノザ(仏の座)

 

 谷津に田んぼなどが作られ、住宅地に向かなかったことでここが特殊な環境を作ることになりました。写真上下が谷津の風景です。

 

DSC_1106 DSC_1139

DSC_6065 DSC_6068

写真上 キツネアザミ(狐薊)

 

 写真下左を見ると、田んぼの向こうが丘のように高くなって、その上に樹木が生えています。樹木の向こうには住宅地があります。樹木が生えている高さが普通の高さで、田んぼのある谷津が低くなっています。

 写真下右のように、谷津の周囲が森林で囲まれているように見えるのも、樹木が斜面に生えているからで、林自体はそれほど幅はなく、斜面を登った林の向こうには家屋や集落が広がっています。

 

DSC_1105 DSC_1091

 

 谷津は私の散歩コースで、谷の入口まで自転車で行き、そこから散歩開始です。写真下は谷の入口を振り返ったところです、両側に樹木があり、これが入口で、向こうが低く、住宅があり、その間に花室川が写真の横方向に流れています。花室川に注ぎこむ支流はセイタカアワダチソウの中に埋もれてしまい、見えません。

 

DSC_4011

 

DSC_6079 DSC_8472

 

 周囲の丘が樹木で覆われているので、山道に入り込んだような錯覚を覚えます。実際には樹木の向こうには住宅地が広がっているのだが、樹木がさえぎっているので見えません。さえぎられるのは家屋だけでなく、谷津に入ると、急に周囲は静かになります。住宅地よりも低いから騒音が上空を通過し、また樹木によって音がさえぎられ、吸収されてしまうからでしょう。

 

DSC_5826 DSC_5827

P1170673 P1170677

写真上 ナガバノモミジイチゴ(長葉紅葉苺 )

 

 谷津は静かな山里を散歩するようで、山の中で育った私はとても気持ちが落ち着きます()。道は農道で、谷の奥は行き止まりが多いので、車も人も少ない。

 

DSC_5824 DSC_5825

DSC_8519 DSC_8522

写真上 スイカズラ(吸い葛)

 

 田んぼとして使われている所もあれば、放置されてアシやガマなどが生えている荒れ地もあります。いずれにしろ一度は農地だったので、珍しいというほどの花はなく、田畑で良く見られるような一般的な草花があちらこちらにあります。

 

P1160377 P1160378

P1170680 P1170681

写真上 ヤマブキ(山吹)

 

 谷津は湿地帯が多いので、ため池もあります。写真下はたぶん地形を利用した人工池でしよう。釣り人がたくさん来ています。

 

DSC_5284 DSC_5285

DSC_5286

 

 写真下は冬なので葉が枯れているレンコン畑、つまりハスの池です。こんなふうに谷津は水系が豊かです。

 

P1160483 P1160481

 

 谷を取り囲む斜面の多くは雑木が密集していて、人が入りこめないほどです。その中のほんの少しの隙間に山林で見られるような植物が残っています。

 

DSC_5121 DSC_5117

写真上 アマドコロ(甘野老)

DSC_5102 DSC_5070

写真上 ウラシマソウ(浦島草)

 

 

ナウマンゾウの絶滅

 花室川の、35千~25千年前の堆積層の中からナウマンゾウやニホンアシカの化石が見つかりました。1970年代に河川改修した時にナウマンゾウを発掘し、その後も学者たちが発掘研究しています。(飯泉 他、地質学会誌、Vol.116No.5pp.243-2512010)

 

WS002778

写真上 ナウマンゾウの復元像(Wikpediaから転載)

 

 ナウマンゾウは主に日本で化石として発掘され、二万年前に日本で絶滅し、その原因は人間のようです。私たちの先祖がナウマンゾウを絶滅するまで狩猟したのでしょう。食料のなかった時代には絶滅するまで獲り尽すのもしかたなかったかもしれません。

 今の日本は食料はなんとかなっています。それなのに、相変わらずクジラやイルカを獲るのはどういうものでしょう。今はクジラやイルカなど食べなくても間に合う。伝統と称する単なる食習慣で個体数が限られている知性の高い動物を殺すのは賛成できません。「クジラには魚を大量に食べる種類がいるから害獣だ」という主張もありますが、これくらいエゴ丸出しな意見もありません。人間がクジラの食料を横取りしているのです。私は、調査捕鯨と称するごまかしで獲って、スーパーで売られているクジラ肉は買いません。

 

DSC_5188 DSC_5265

写真上 クサノオウ

 

 大きな食料をもたらしたナウマンゾウを獲りつくして、絶滅させてしまった後、ご先祖さんたちはかなり困ったに違いありません。今と違い、家畜化や種の保存なんて考えていなかっでしょう。しかし、これは二万年前だけの問題ではありません。今でも地域的に特定の植物が絶滅しても誰も気にしていない。

 

DSC_5231 DSC_5232

写真上 セイヨウキランソウ(西洋金瘡小草)

DSC_5281 DSC_0708

 

 たとえば、ヤマユリなど花室川周囲の山林などにあることはあるが、宅地開発などで特定の地域から絶滅しています。ヤマユリは栽培されていることもあり、野生が「地域絶滅」しても誰も気にしない。食料だったナウマンゾウと違い、野生のヤマユリが地域絶滅しても人間は誰も困らないからです。だが、本当にそれでいいのでしょうか。

 

DSC_5250 DSC_5264

写真上 ジュウニヒトエ(十二単)

DSC_5832 DSC_5833

 

 野生のヤマユリを守るとは、生えている森林も守ることですから、結局、自分たちの生活環境を守ることです。ヤマユリのような自然を破壊するのは、食べるためにナウマンゾウを獲り尽して、食べ物に困ったのと同じ自家中毒的な行為です。

 2万年前のご先祖さんたちよりも今の私たちは知識があり、同時に大きな破壊力もあります。ご先祖さんたちはナウマンゾウなど一部の動物を滅亡させるだけで済んだが、今の私たちはもっとたくさんの生き物を絶滅させ、さらには自分たちさえも滅ぼす力も持っています。絶滅などというと庶民の私たちには関係ないことのようだが、ヤマユリの地域絶滅に関心を向けないことや、しなくても間に合う捕鯨や、なくても間に合う原発を容認することもその一つです。

 

DSC_4068

 

 

 

 

トップページ