赤いヤマユリ? ことの始まり 始まりはある年の四月末、茨城県石岡市に急用ができて出かけたことでした。用事はものの10分で終わってしまい、せっかく来たのだから寄ってみようと思ったのが石岡市の西にある茨城県フラワーパークです。 花の好きな私ですが、植物園やフラワーパークは人工的なのであまり行きません。このパークにも来たことがありませんでした。しかし、すぐそばまで来て、時間もあるのだから、散歩の代わりに行ってみることにしました。 場所は筑波山の東に位置し、西側半分が山で(写真上右)、そこに「やまゆり園(やまゆりの丘?)」とあるから、ヤマユリが植えてあるらしい。もちろん、この時期はまだヤマユリは咲いていません。 (http://flowerpark.or.jp/map) 入口近くに作られた花壇や庭には興味がないので、西側の山に登ってみました。山頂の展望台から見ると、筑波山はじめとする山々と集落ののどかな風景が広がっています(写真下)。 春だけあって、山の斜面のあちらこちらに花が咲いています。 特に珍しい花はないが、茨城県の山林では良く見られる花が咲いています。 写真上右 クサノオウ 写真下はたぶんタチツボスミレだと思うが、スミレの判断は難しいのでやめておきます(笑)。 フデリンドウは山林の中ではなく、人間の作った道のそばに生えています(写真下)。そのほうが陽当たりがよいからでしょう。 写真上 フデリンドウ(筆竜胆) キランソウとジュウニヒトエも山林でよく見かけます。たまたまもしれないが、両者は同時に見かけることが多い。 写真上 キランソウ(金瘡小草) 写真 ジュウニヒトエ(十二単) 今回見かけた中ではもっとも減っているのがチゴユリです(写真下)。九州などでは絶滅の危具が言われています。しかし、九州だけでなく、明らかに茨城県などでも減っています。 写真上下 チゴユリ(稚児百合) 元々、この山に生えていた花だけではなく、写真下のようにムスカリが植えてあるのはいただけません。こういう山だけでも元々生えていた自然の植物のみにして、外来種は最小限にするべきでしょう。 写真上 ムスカリ 写真下はヒメシャガで、日本に帰化して時間がたつので地元の草花と言ってもいいだろうが、杉林の下に整然と植えられているのが私の好みに合わない(笑)。作業をしているのは地元の農家の人たちだろうから、作物は定規で引いたように真っ直ぐに植えるのが当たり前なのは、私の実家も農家ですから、わかります。 写真上 ヒメシャガ(姫射干) 竹林にはうまそうなタケノコが生えている(笑)。山形の実家にも孟宗竹が植えてあるが、気候のせいか、ここまで太くはありません。つくば市内で見る竹林の竹が太いのにいつも驚かされます。 赤いヤマユリ? 春の野山の散歩も楽しんだし、そろそろ帰ろうかと、入口にある売店に入ってみると、階段の所にユリの写真が飾ってあります(写真下)・・・えっ!なんだ、このユリ? 写真上 売店に展示されていた写真 最初、カノコユリかと思いました。だが、これがヤマユリだという。説明書には次のようにあります。 「口紅」や「紅筋」も変種として分類されます。特に「紅筋」はやまゆりの中で最も美しいとされ、自生地で10年に1回位の頻度で見られ、咲き始めは紅赤で、2日~3日で赤褐色に退色してしまうので、鮮やかな赤花を見るのは、至難といわれています。 写真なので色が増幅されていることを考えても、ずいぶん赤い。説明書きには「最も美しい」とあるが、「着飾った田舎娘」が真っ赤な口紅をこれでもかと引いたようで、ちょっと私の美的感覚では「最も美しい」という範疇からは外れます(笑)。 ネットで調べて見ると、紅筋ヤマユリはこの公園の特産ではなく、変種の一つとして他の植物園でも見られ、また市販されています(写真下)。これがヤマユリ??となりそうなくらい、イメージが違う。もう田舎娘ではなく、都会に出て何年かたち、化粧も派手になり、すっかり垢抜けしたお姉さんです。 しかし、都会的で平凡で私の好みには合わない。ヤマユリも自己主張の強いユリだが、基調が白なのでうまくバランスが取れているが、紅筋は赤が基調になっているので自己主張が強すぎます。 (写真上左 国営武蔵丘陵森林公園のホームページから転載 写真上右 神奈川県立フラワーセンター大船植物園のホームページから転載) ヤマユリを見に行く 市販されている品種改良種と違い、この公園のヤマユリは自然発生らしいから、一度見てみたいと、七月下旬、再び茨城県フラワーパークに出かけました。ヤマユリはたくさん咲いているのに、天候がイマイチのせいか、お客さんは少なく、ヤマユリのある山の上は私くらいしかいません。写真を撮るのにはありがたい。 ヤマユリは満開で、人為的に増やしたのもあるだろうが、生え方が偏っているから、基本的には自然のままを保護するようなやり方をしているのでしょう。 入口の受付で紅筋ヤマユリは咲いているかと聞いても、曖昧に言葉を濁します。ヤマユリが咲いている近くで草刈りの作業をしていた人に聞くと「今年は見ていないが、去年は一輪見た」とのことでした。ここで作業をしている人でさえもめったに見られないようです。彼らの反応を見て、紅筋ヤマユリを見るのはあきらめて、普通のヤマユリの写真を撮ることにしました。 ここは保護されているだけあって古株も多く、すごい数の花を付けています。「着飾った田舎娘」が大勢集まって、おしゃべりしている。 ヤマユリは花が大きく、一個の花でもその多くが重さに耐えられずに、花が地面まで下がり、お辞儀をしたようになってしまいます。株が古くたくさんの花を付けたら、どうなるか。その悲惨な結果の一つが写真下右です。周囲に低木があればまだ支えられたのだろうが、ここはヤマユリが育ちやすいようにと周囲を草刈りしてしまう。それが裏目に出て、2メートルを越す「大木」のヤマユリは途中からポッキリと折れてしまいました。 化粧法を変えた田舎娘 写真を撮っているうちに気が付いたのが、写真下です。写真上のヤマユリと比べてください。明らかに花弁の「ソバカス」が赤い。これだ!この赤がもっと強くでたのが紅筋ヤマユリなんでしょう。たしかに、こんな赤いソバカスは他では珍しい。着飾った田舎娘は化粧法を変えたのだ(笑)。 おもしろいのが写真下の真ん中の写真のヤマユリで、二つの花は同じ茎から枝分かれしています。ところが、右の花のほうが左よりもソバカスの赤さが強い。つまり、赤味の強さの理由は個体差だけではないということです。 先ほどの紅筋ヤマユリの説明書きに「2日~3日で赤褐色に退色してしまう」というのがありました。たぶんこの赤いソバカスの色は開花した後に時間とともに赤味が強くなり、花が終わるにつれて茶色になってしまうのでしょう。 この後も何回かここを訪れましたが、残念ながら、紅筋というほどの花には出会えませんでした。でも、このくらいまでの赤さがちょうど良く、これ以上だとまるでヒトデが貼りついたようになってしまう。 紅筋ヤマユリの話を聞いてから、ヤマユリの美しさは真っ白な花弁に黄色い筋と赤いソバカスがあるからだと気が付きました。たとえば、写真下はこの公園で見つけた花で、花弁の中央にある黄色い筋もソバカスもほとんどなく、まるでカサブランカです。カサブランカの「親」の一人はヤマユリらしいから、こういうヤマユリがあっても不思議ではありません。ソバカスのないヤマユリは「ハクオウ」と呼ばれているそうで、私の好みからはちょっと外れる。 でも、品種改良された紅筋ヤマユリのような「厚化粧」も私の好みではない。結局、自然に咲いているヤマユリの、花弁に薄黄色の筋と適度なソバカスがあるくらいが一番バランスが取れている。ヤマユリを「着飾った田舎娘」とからかったが、田舎娘のソバカスも化粧も絶妙なバランスの上にあることが紅筋ヤマユリを見てからわかり、見直しました。 |