トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

 

 

 

ブルガリアの春の花

4日目 2016427()

プロウディフ → スリヴェン

 

 六時前に起きて、窓から狭い空を見ると、晴れています(写真下)。良かった。

 

P1210001

 

 本日はプロウディフを出て、スリヴェンにある自然保護区に行き、花の観察をします。下の地図を見てもわかるように、昨日は南にあるロドピ山脈に、今日は北側のバルカン山脈の麓に行き、シニテカマニ国立公園で花を探します。

 

160427routemap

 

 

朝の遺跡巡り

 朝の散歩です。昨日も行こうとしたホテルの近くの丘の上にある遺跡に登ってみます。昨日は雨ですべった道が晴れると楽々に登れます。

 

P1210015 P1210016

 

 ヤブの中を登りきると急に視界が広がります。丘の頂上には遺跡があり、街が一望できます。

 

P1210028

 

 ここはネベット・テペと呼ばれる、御覧のような荒れ果てた遺跡です。紀元前四世紀にトラキア人がここに要塞を築いたのが最初で、その後、アレクサンドロス王の父親ピリッポス二世が城を築いたなど、古代史そのままの遺跡です。プロウディフとは「ピリッポスの都市」くらいの意味だそうです(『ブルガリア 歴史の旅』香山陽坪、176)

 

P1210086

 

140427Plovdiv

 

 写真下左に三つの丘が見えます。プロウディフには七つの丘があり、私たちが泊まっているホテルの名前のSeven Hillsの由来です。

 

P1210045 P1210035

 

 昨日もロドピ山で見たシレネです(写真下)。林の中もよいが、城壁の石の間から生えているのもなかなかきれいです。

 

P1210041 P1210042

P1210050

写真上:Silene itahca

 

P1210010

 

 どこにでもあるゼニアオイがここにもあります。

 

P1210024 P1210090

 

 写真下左はまるでムギみたいなムギグサという雑草で、日本にも明治以降に入り込んでいます。写真下右はあきらかにシロツメクサだと思うが、それにしては葉が密集していて、遠目には別な花なのかと思ったほどです。

 

P1210022 P1210088

写真上左:Holdeum aurinum

 

 遺跡の北側の斜面は樹木がうっそうとしていて、その中にピンク色のバラが咲いています。バラの一つに緑色の蜘蛛が朝食を待ち構えている(写真下)

 

P1210059 P1210067

P1210073 P1210066

写真上:Rosa canina

 

 こういうきれいなバラを見ると『五月のバラ』(作詞:なかにし礼、作曲・編曲:川口真)という曲を思いだします。最初ブレンダ・リーの『思い出のバラ』として聞いたので海外の曲かと思っていたら、日本の曲なのですね。たくさんの歌手が歌っている中で、私の印象に残っているのは布施明の歌です。

 

♪ 五月 花開きめぐる 二人の 五月

紅いバラを 美しいバラを 僕のもとに 届けておくれ ♪

 

P1210060 P1210057

 

 私は東側の樹木の生い茂る崖から登ったが、南側の民族博物館の通りから簡単に登って来れますから、その道を通ってホテルに戻ることにしましょう。

 

P1210093 P1210097

P1210101 P1210119

 

 古い街並みは良いですね。朝の散歩や出勤の人たちだけで、私以外の観光客の姿は見かけません。

 

P1210113 P1210126

P1210118 P1210131

 

 きれいな街かどばかりではありません。写真下左のように建物が途中で削り取られたようになっているものや、写真下右のように、廃屋になり瓦礫が散乱している所もあります。

 

P1210098 P1210123

 

 七時半からホテルの地下のレストランで朝食です。昨夜は従業員が一人しかいなかったのに、今日は手伝いの人がいます。ただ従業員にしては部屋着のような格好で、スリッパをはいているので、ずいぶんラフだなと思っていたら、客が見かねて手伝っているらしい()

 

P1210139

 

 

赤いケシ

 八時半にホテルを出発。歴史あるブロウディフの街ともさようならです。

 

dsc_1063 dsc_1067

 

 街を出て間もなく道路は自動車道になったので、順調に飛ばします。

 

DSC_0599b

 

 北側に雪山が見えてきました(写真上下)。ブルガリアの中央にあるバルカン山脈で、これから行くスリヴェンはその麓にある街です。

 

DSC_0608b

 

 道脇が広くなって所で停車です(9:57)。目の前に菜の花畑があります。しかし、菜の花畑自体はバスから降りてしまうと、視線が低くなるので意外に撮りにくい。花は私たちが知っている菜の花とは違います。

 

dsc_1127 dsc_1170

dsc_1154 dsc_1155

 

 降りて真っ先に撮りたかったのは菜の花ではなく、赤いポピーです。

 

dsc_1175

写真上下:Papaver rhoeas

dsc_1132 dsc_1128 dsc_1130

 

 ここまで来る途中の道路脇の土手に赤いポピーの群落がみられ、バスの中から撮ったがうまくいかない。群落があっても高速道路なので勝手に停車することはできません。ここは大きな群落ではないが、それなりに咲いています。

 

dsc_1131 dsc_1135

dsc_1136 dsc_1137

 

 いいですねえ。このポピーが日本の道端にも広がらないだろうか。日本でもポピーを一面に植えているのをみかけますが、土壌が合わないのか、何年かたつと消えてしまう。継続性があるのはオレンジ色のナガミヒナゲシだけです。

 

DSC_0650b  DSC_0652b

 

 中に写真下のようにややオレンジ色の花もあります。

 

dsc_1174

 

 白いケシがまたありました(写真下)25日にソフィア近くでホソバシャクヤクを見た野原にもこれと同じ白いケシがありました。赤に比べて花の大きさはひと回り小さく、派手さはありません。また数が少ない。たまたま降りた場所で二回見つけたということは、それほど珍しいわけではなさそうです。

 

dsc_1146 dsc_1168 dsc_1147

写真上:Papaver dubium

 

 写真下のようにカモミールが道端に生えているのがいかにも欧州です。

 

dsc_1167 dsc_1158 dsc_1151

写真上:Chamomilla recutica

 

 写真下のフマリアは世界中のあちらこちらにある花です。

 

dsc_1142 dsc_1143 dsc_1144

写真上:Fumaria officinalis

 

dsc_1134 dsc_1159

写真上:Sonchus asper ssp. glaucescens

 

dsc_1166 dsc_1161

写真上:Centaurea cyanus

 

 

黄色いショウブ

 スリヴェンの少し手前でキショウブの群落を見つけて車を停めました(10:53)

 

dsc_1211 dsc_1216

 

 周囲は田んぼのように見えますが、麦畑です。その水路に沿ってキショウブが咲いています。もちろん、ここでは原生です。

 

dsc_1221 dsc_1257

dsc_1245 dsc_1251 dsc_1254

写真上下:Iris pseudocorus

 

 キショウブは日本では要注意外来生物の一つになっています。明治時代に輸入されて、環境にあったのと、日本には黄色いショウブがないこともあって好まれ、その結果、在来種を脅かすほどになっているからです。田んぼだけでなく、山の上の湿地でまで見かけます。

 

dsc_1253 dsc_1258 dsc_1227

 

 日本と同じように、水路にはウマノアシガタのようなキンポウゲがたくさん咲いています。

 

dsc_1223  dsc_1225

 

 学名からいくと日本のハイキンポウゲ(這金鳳花)に相当します。ただ、全体の印象がちょっと違い、ここのは日本のウマノアシガタに近いような雰囲気です。

 

dsc_1235 dsc_1240 dsc_1249

写真上:Ranunculus repens

 

 写真下も毎度お目にかかる道端の花です。

 

dsc_1262 dsc_1263

写真上:Cardaria draba

 

 

スリヴェン

 スリヴェン(Sliven)に到着。人口9万人の地方都市です。

 

DSC_0786b P1210154

 

 スリヴェンのガソリンスタンドでトイレ休憩です(11:22)。ここもこれまでと同じで、小さな店があり、店内で飲食ができます。

 

P1210141 P1210144

 

 他の皆さんから好評だったジュースを買って飲んでみました(写真下左)。果物をそのまま絞ったような粘度の高いジュースです。

 

P1210146 P1210143

 

 店の前にはバラなどが植えてあります。

 

P1210158 P1210161

 

 まだ四月末ですから、本来ならバラの季節はまだなのだが、街中に植えられているバラはすでに花が咲き始めています(写真下)。ブルガリアはバラの香水の産地だから、あちらこちらバラだらけなのかと思っていたが、意外に少ない。私の住んでいる地域の個人の住宅のほうがよほどバラが多い。

 

dsc_1061 dsc_1062

 

 店の隣は公園のようになっていて、こちらもいろいろと花が咲いています。写真下はクサフジに似ています。

 

P1210148 P1210160

P1210166 P1210167

 

 このスリヴェンの紋章(下図)の右側に描かれている樹木は樹齢が千年といわれるエルム(ハルニレ)です。そこまではいいのだが、ここを支配していたオスマン帝国がブルガリアの革命家たちをこの木に吊したという血生臭い話です。

 

スリヴェンの市章

 

 一人殺せば殺人で、たくさん殺せば英雄。アレクサンドロス大王やチンギス・ハーンがどうして偉大な人物なのでしょう。私の目には彼らは殺戮者にしか見えない。昔の話ではなく、今も堂々とそれが行われている。信長、秀吉、家康の三人のうち誰が好きか、という質問に、企業家などは信長を選ぶそうだが、そもそも質問が間違っている。どうして多くの人を殺した人間にあこがれるのでしょう?

 

P1210150 P1210151

P1210162

 

 

最初はアヤメ

 これから私たちはスリヴェンの北側に連なる山にあるSinite Kamani国立公園(Природен парк Сините камъни)に行きます。別名The Blue Stones国立公園とも呼ばれています。

 

map-sinite-kamani

(http://parks.bg/en/parks/sinite-kamani/map-sinite-kamani/より転載)

 

 私たちが行くのは国立公園の中央部で、ちょうど今日泊まる予定のホテルの真後ろです。

 

160427slivenroute

 

 市内を通り抜けると、すぐに山道に入ります。国立公園なので、道路は整備されています。

 

dsc_1286 dsc_1289

 

 早速、目的の花の一つを見つけました。

 

DSC_1141b

写真上下:Iris reichenhachiana

DSC_0849 DSC_0854b

 

 写真上左のように花弁が上に三つ立ち、下に三つ丸まっているのが正しい咲き方のようですが、実際には写真上右のように上の花弁が立たない花もたくさんあります。

 

DSC_0817 DSC_0818

 

P1210181

 

 ボールペンと比較してもわかるように、とても小さなアヤメです(写真下)

 

dsc_1332 dsc_1314

dsc_1331 dsc_1342

 

 アヤメにばかり夢中になってしまいますが、周囲は様々な花が咲いています。

 

dsc_1302 dsc_1336

dsc_1305 dsc_1323

写真上:Anthemis tenuiloha

 

 写真下は岩肌と黄色い花が良く合う。

 

P1210171

写真上:Genista depressa

dsc_1326 dsc_1335

 

 写真下のヴェロニカは旅行中にずいぶんとお目にかかった花です。

 

dsc_1321 dsc_1313 dsc_1311

写真上:Veronica austriaca

 

 写真下もまた旅行初日からお目にかかった青味かがったウツボグサのようなシソの仲間です。

 

dsc_1333

写真上:Ajuga genevensis

 

 写真下のシレネは半日陰の林の中に咲いていました。

 

dsc_1298 dsc_1294 dsc_1299

写真上:Silene viscana

 

dsc_1328 dsc_1329

写真上:Onosma thracica

 

dsc_1296 dsc_1297

写真上:Helianthemum canum

 

dsc_1356

 

 林の中に入ってみましょう。

 

dsc_1374 dsc_1370

 

 マメの仲間は花がとてもきれいなのが多い。

 

P1210188 dsc_1360 P1210190

P1210187 P1210195

写真上:Lathyrus vernu

 

 オオイヌノフグリの仲間です(写真下)。花はオオイヌノフグリよりもちょっと大きいくらいです。こちらは背が高い。

 

P1210194 P1210196 P1210197

写真上:Veronica chamaedrys

 

P1210185 P1210191

写真上左:Alliaria petiolata

写真上右:Potentilla rupestns

 

 松森さんがバイモを見つけました。残念ながら、終わりかけているのか、花の開きはいまいちです。

 

dsc_1366 dsc_1365

写真上:Fritillaria pontica

 

dsc_1308

写真上:Rosa canina

 

 写真下は、こんなふうに花だけ見ると梅みたいですが、もっと雑然と咲くので、見た印象は梅とはかなり違います。

 

dsc_1350 dsc_1349

写真上下:Crataegus monogyna

dsc_1351

 

 

フクジュソウの丘で昼食

 開けている所で昼食です(12:58)

 

dsc_1402 dsc_1432

 

 山の上での食事はおいしい。高級レストランの高級料理と、この山の上のパン一枚を選ぶなら、私は後者です、と高級料理なんて食う機会はないから高らかに断言できる()

 

P1210198

 

 食事をしている周囲にはフクジュソウがたくさん生えています。ただ、雨に叩かれたのか、地面に倒れたようになっていて、数が多いわりには適当な被写体が少ない。

 

dsc_1393 dsc_1398

dsc_1400 dsc_1382

写真上:Adonis vernalis

 

 他のお客さんから教えられるまで気が付かなかったのが、写真下のクモです。花の横に同じ色のクモがいる。残念ながら、クモのお尻しか写せませんでした。丸くって素敵なお尻ですね()

 

P1210213

 

 こちらはポーズを取ってくれている毛虫クンです(写真下)

 

P1210210

 

 写真下左はたぶん昨日雪山にあったのと同じサクラソウです。

 

dsc_1391 dsc_1405

写真上左:Primula veris

写真上右:Euphorbia niciciana

 

 写真下はずいぶん特徴ある姿です。これは開花前なのでしょう。

 

dsc_1410 P1210205

 

dsc_1403 P1210204

写真上:Pedicularis comosa

 

 遠目には上と下の花は似ているが、上はシオガマギク(ハマウツボ)の仲間、下はランの仲間です。

 

dsc_1414 DSC_0932c dsc_1422

dsc_1426 DSC_1056b

写真上:Dactylorhiza sambucina

 

 写真下は色が違うだけで、同じ種類のランのようです。こうやって斜面にランがポツンと咲いている光景は日本ではまず見られない。

 

dsc_1419 DSC_0929b

 

dsc_1423 dsc_1425

写真上:Thymus jankae

 

 四角に柵が囲ってある。ふつう真ん中に何か植物があるはずなのにない。説明文はブルガリア語なのでわからない。

 

dsc_1431 dsc_1380

 

 柵の真ん中に草が生えておらず、良く見るとアリがいます。たぶんこれが保護の対象なのでしょう。

 

dsc_1430 DSC_0890b

 

 きれいなブナ林を通り抜けて、本日の目的のもう一つの花を探します。

 

dsc_1437 dsc_1434

写真上:Fagus sylvatica ssp. moesiaca

 

 

黄色いチューリップ

 ありました。黄色いチューリップです。日本には野生のチューリップはありませんから、ちょっと感動です。

 

DSC_0984

写真上下:Tulipa australis

dsc_1449 dsc_1452 dsc_1453

 

 高さ二十センチ程度と小さく、花弁が開いており、先がとがっているので、栽培品のチューリップとはイメージが違います。

 

DSC_0961 DSC_0959

 

 樹木がなく陽の当たる斜面に群生しています。

 

DSC_0968b dsc_1475

dsc_1456 dsc_1460

 

 斜面にはチューリップ以外にも様々な花が咲いています。

 

DSC_1043b

写真上下:Ornithogalum sp.

dsc_1484 DSC_0994b

DSC_0993b DSC_0992b

 

 写真上も下も花が白くて、葉が細長いで遠目には似ているが、まったくの別種です。

 

dsc_1508 DSC_1039b

P1210231 P1210230

写真上:Stellaria holostea

 

 写真下は花はタンポポに似ているが背が高いので、庶民的なタンポポよりちょっとお上品です。

 

dsc_1521 dsc_1524

dsc_1529 dsc_1353

写真上:Doronicum hungaricum

 

 午前中に見たアヤメがここにも群生しています。

 

dsc_1501 dsc_1502

写真上下:Iris reichenbachiana

dsc_1504 dsc_1496 dsc_1442

dsc_1490 dsc_1445

 

 写真下は昨日雪の中で見たビオラで、ここは陽当たりが良いのでたくさん咲いています。

 

dsc_1498

写真上下:Viola aetolica

P1210226 P1210225

 

 空き地のような草むらにはムスカリがあちらこちらに群生しています。日本でも雑草化しているし、昨日は千メートルをこえる山の上にもあったくらいで、かなり適用力のある植物です。

 

dsc_1443 dsc_1444

dsc_1468 dsc_1500

写真上:Muscari armeniacum

 

 毎度見かける青味を帯びたシソの仲間も草むらにたくさんあります(写真下)

 

dsc_1488 dsc_1489

写真上:Ajuga genevensis

 

 珍しくもないキンポウゲですが、これが風にそよぐのをぼんやりと眺めているのが好きです。

 

DSC_1025b

写真上:ranunculus acris

 

 写真下の藤の花を逆さにしたような樹木も山の中でしばしば見かけます。

 

dsc_1512 dsc_1513

写真上:Syringa vulgaris

 

dsc_1485 dsc_1458

写真上左:Euphorbia niciciana

写真上右:Potentilla rupestns

 

dsc_1466  dsc_1465

写真上:Silene conica

 

dsc_1573 dsc_1575

 

 写真上と下では同じマメの黄色い花を咲かせています。しかし、上は樹木が立っており、下は地面を這っている。種類が違うのか、はっきりしません。

 

dsc_1571

写真上:Chamaecytisus hirsutus

 

 

市内一望

 山頂に到着(14:40)。南側の崖のふちに電波塔が建っています。ここで標高1000mくらいです。

 

dsc_1510

 

 ここからは先ほど私たちが寄ったスリヴェン市内が一望できます。

 

dsc_1494 dsc_1495

 

 下の衛星写真のように、このあたりが国立公園の施設が集まった場所です。ホテルや、北西の方向にはリフトがあり、市内からでも簡単に登ってこれます。リフトの下の駅の近くに、私たちが今日泊まるホテルがあります。

 

160427denpa

 

 電波塔の先には鉄板の道があり(写真下)、その先は崖になっています(写真下右)。ここからパラグライダーなどで飛び出すのでしょう。今日など絶好の日和です。

 

dsc_1491 dsc_1492

 

 後で皆さんから「飛びましたか?」と私は聞かれたので「緑のトカゲに乗って飛んだが、料金不足で戻ってきた」と正直に答えました()。このあたりのヤブに緑色のトカゲがたくさんいます。なかなかすばしこくて、かろうじて撮れたのが写真下左で、写真下右は後日、別な森の中で撮った緑のトカゲです。

 

DSC_1028b dsc_5041b

写真上 Lacerta viridis

 

 公園内の看板にはここの動植物が紹介されています(写真下)。しかし、私が乗った緑色のトカゲが載っていない()

 

DSC_1089b DSC_1150b

DSC_1149b DSC_1092b

 

 緑色のトカゲを探しに再びブナ林に戻ります。

 

dsc_1535 dsc_1538

 

 林の中にランが群生しています。背も高く、なかなか立派なランです。こういう大型のランがたくさんあるのは日本の春の野山とは似ていません。

 

dsc_1564 dsc_1565 dsc_1553

写真上下:Orchis pinetorum

dsc_1569 dsc_1570 dsc_1625

 

 写真下右は花の左側に昨年の花の種が鞘をつけたまま残っています。

 

DSC_1137b dsc_1558 DSC_1134b

 

 

ヨーグルトの一気飲み

 三時のオヤツはブルガリアのヨーグルトです(15:27)。写真下だと小さいカップのように見えるが400gです。ところが、スプーンがない。そこでトニさんが伝授した食べ方は、これを思いっきり振って中をドロドロにして、そのまま口に流し込むという方法です。トニさんは説明しながら、本人もゲラゲラ笑いだしています。彼女はこんなふうにかなり陽気な人です。

 私は使い捨てのスプーンを三本しか持っておらず、大半のお客さんはトニさんの伝授どおりの方法でヨーグルトの一気飲みに挑戦。普段ヨーグルトを食べている私も400gをオヤツに食ったのは初めてです。

 

dsc_1577

 

 ヨーグルトでダボダボになったお腹のまま、乾いた岩場に咲く花を撮ります。

 

dsc_1607 dsc_1599

dsc_1589 dsc_1598

写真上:Anthylis montana

 

 岩場にしがみつくように小さい花がたくさん咲いています。

 

DSC_1097b

写真上下:Thymus jankae

dsc_1585 dsc_1620

 

 

DSC_1125b

写真上下:Iberis saxatilis

dsc_1613 dsc_1608

 

dsc_1611

写真上下:Fumana procumbens

dsc_1602 DSC_1114c

 

 写真下のグロブラリアは昨日の雪山でも見かけました。

 

dsc_1632 dsc_1633

写真上:Globularia aphyllanthes

 

 ここにもオキナグサがある(写真下)。もちろん、花は終わって種になっています。

 

dsc_1617 dsc_1618

写真上:Pulsatilla halleri

 

 

ブナ林

 もう一カ所、ブナの林で車を停めました(16:31)

 

dsc_1654

写真上:Fagus sylvatica ssp. Moesiaca

dsc_1650 dsc_1672

 

 ここで一番驚いたのが、写真下のキクザキニリンソウです。外見は日本のキクザキニリンソウと似ているが、花の色が日本は白、ブルガリアは黄色です。

 

dsc_1660 dsc_1665

写真上:Anemone ranunculoides

 

 写真下のように、日本の春と同じようなエンゴサクやスミレが咲いていて、これらは日本と似ています。

 

dsc_1669 P1210272

写真上左:Corydalis marschaliana

写真上右:Viola montana

 

 写真下の花は日本の野山では見かけません。ヨーロッパの石灰質土壌に生えているアブラナの仲間です。ムカゴのような物が葉の付け根に付いています。

 

dsc_1658 dsc_1667

写真上:Dentaria bulbifera

 

 同じ道を下りて、スリヴェン市内に戻ります。

 

DSC_1201b DSC_1203b

 

 

夕方の散歩

 本日宿泊のHotel Panoramaに到着(17:33)。スリヴェン市内から少し離れており、さきほどの国立公園へリフトの駅の三百メートル手前にある、こじんまりとしたホテルです(写真下)

 

WS000227

P1220085

http://hotelpanoramabg.com/en/index.html

dsc_1706 dsc_1704

 

 夕飯まで少し時間がありますから、散歩にでましょう(17:53)。幹線道路の南側が畑や野原が広がっていますから、雑草が生えて、花を咲かせているかもしれません。下の衛星写真の青い線が私の散歩コースです。

 

160427slivenwalk

 

 初めて見る花で道端で目についたのが写真下の白いマメの仲間です。今回の旅行ではここでしか見られませんでした。花は白にやや灰色が混ざったような独特の色です。

 

P1210284 P1210285

P1210303b P1210325b P1210302b

 

 写真下はたいていの旅行では、客の中では私しか撮らないゼニアオイです。特に好きではないが、世界中どこにでもあるので、私は着目しています。

 

P1210286 P1210287

写真上 Malva sylvestris

 

 日本でも今時に見かけるクサノオウがこんなところにもある。

 

P1210291 P1210321

 

 道は自然発生的な田舎の細い道で、両側は住宅と空き地で、畑はほとんど見かけません。

 

P1210313 P1210315

P1210340 P1210367

 

 写真下はイメージ的には菜の花で、まるで植えたように塀に沿って咲いています。菜の花畑で見たのとは別種です。

 

P1210317 P1210393

 

 花たちは塀と道路の隙間にたくましく生えている。

 

P1210382 P1210383

写真上左:Reseda lutea

 

 黄色いキクの仲間が競って咲いています。これも栽培品ではなく道端のただの雑草です。

 

P1210350b P1210351b P1210352b

写真上:Senecio vernalis

 

 樹木もあちらこちらで花を咲かせています。いずれも誰かが植えたというよりも、野生がそのまま残ったという雰囲気です。

 

P1210344 P1210341

P1210343

 

P1210326 P1210320b

P1210364

 

 散歩の間中、犬に吠えられ続けました。写真下左のように放し飼いの犬まで出てきて、ちょっとギョッとしました。犬を飼っている家が多く、また周囲を厳重な塀で取り込んでいる家が多く、泥棒が多いということでしょうか。

 

P1210377b P1210376b

 

 羊クンは犬と違って吠えないから良い(写真下)。私を見て、餌をくれないかと近づいてきました。ずいぶん人馴れしているヒツジだ。

 

P1210306 P1210307

 

 煙が立ち上ったように群落するフマリアです(写真下)。日本ではカラクサケマンといい、明治時代に入ったと言われていますが、私は日本で見たことがありません。

 

P1210297b P1210298b P1210328b

P1210339 P1210337

写真上:Fumaria officinalis

 

 道端のあちこちにピンク色のノイバラが咲いていて、とてもきれいです。香りはそれほど強くはないが、あのバラの匂いです。激しく私の好みに合う()

 

P1210392

写真上:Rosa canina

 

 意外なことに、こんなきれいなバラを植樹している家は一件もない。全部、道端に勝手に生えている雑草の一つです。ブルガリアはバラの国だから、当然、こういうバラを大切にしているのだろうと思っていたら、ほとんど相手にされていないのは意外です。

 

P1210329 P1210333

P1210391 P1210384

 

 北側には今日登った国立公園の山々が見えます。

 

P1210374 P1210300

 

 写真下右のヤグルマギクは真ん中は青紫なのに花弁は白というおもしろい配色です。

 

P1210359 P1210379

写真上左:Lamium maculatum

P1210357 P1210358

 

 立派な家から、そうでない家までいろいろあります。貧富の問題ではなく、もう少し小奇麗にして住めないものだろうかというのが、私の散歩の範囲での印象です。

 

P1210368 P1210301

 

 朝の散歩でも見たシレネです。日本でいえばカワラナデシコのようなものでしょう。

 

P1210369 P1210370

写真上:Silene euxina

 

 

ホテルで夕食

 七時からホテルのレストランで夕食です。一家で切り盛りしていて、料理も家族総出で準備しているという雰囲気です。味は問題なく、おいしくいただきました。

 

P1210398 P1210399

 

 食後の紅茶はネスカフェのマークの入ったカップです(写真下右)。日本ではこの組み合わせはまずないでしょう()。今回の旅行では、レストランでしばしばこういうメーカーのマークの入った、日本で言えば景品のようなカップを使っていることがありました。

 

P1210400 P1210401

 

 写真下が私の今夜の部屋で、西日が射しこんでいます

 

dsc_1709 dsc_1710

 

 西日が入ってくる窓からの風景が写真下で、緑豊かな素晴らしい風景です。このホテルの名前ホテル・パノラマ(Hotel Panorama)そのままです。

 

dsc_1714 dsc_1715

 

 設備は特に大きな問題はありません。シャワー室のガラスドアを閉めるのにコツがいるのと、台座の下から水が漏れると、他の部屋の人たちも言っていました。もう一つの問題が騒音です。トイレの水を流す音なのか、もろに聞こえてきて、かなりうるさい。いずれもホテルでは良くある問題です。

 しかし、それ以外には大きな問題はありません。ここは家族経営なので、若い人が熱心に荷物運びをするなど、従業員の雰囲気が良い。翌日の朝食もブュッフェ形式ではありませんでした。ネットも無料で問題なく、私の個人的な評価は4.0で満足とします。

 

dsc_1711 dsc_1712 dsc_1713

 

 

 

 

 

トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10