トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 

 

 

秋たけなわのギリシャの花

3日目    2019111()

トリポリ → ギシオ

 

 五時すぎに起床。この時間は外はまだ暗い。部屋の温度は24.5℃です。今回のギリシャ旅行で寒くなるのではないかと心配しましたが、同じ時期の関東地方に比べて、一日を除いてはむしろ温かく感じられました。

 

P1010001-1 P1010002-1

 

 今日はトリポリを発って、さらに南の港町のギシオまで行き、途中でペロポネソス半島の山々に立ち寄って花を見ます。

 

routemap191101

 

 

朝の散歩

 トリポリを見られるのは今日だけですので、散歩に行きます。ホテルは大きな広場に面していて、写真下の赤い建物がそれです。広場の北側には大きな公園があります。

 

P1010111 P1010113b

 

 ホテルの南側に店が多いので、そちらに散歩に行きましょう。昨日、ガードナーさんが迷ったあたりです。ただ、朝早くですから、店は開いていないでしょう。イヌ君も眠そう(写真下右)

 

P1010011 P1010014b

 

 ホテルの南側に沿って商店街があり、二つのロータリーの周囲などを散歩しました。

 

morning191101

 

 まず気が付くのが、この近辺はすべて石畳の道だということです。

 

P1010030 P1010086

 

 街は小奇麗です。写真下左がゴミ集めの清掃車、写真下右は小さな公園のようになっているロータリーを清掃する人たちです。

 

P1010027 P1010055

 

 写真下左のようなゴミが散乱している所もあったが、これは例外で、全体としてはきれいです。

 

P1010019 P1010085

 

 通りにはカフェやレストランが数多く並んでいます。

 

P1010022 P1010009

P1010023 P1010024

 

 雨の多い日本では屋外での飲食が難しいのはわかるが、建物や道路がぎりぎりに作ってあるから、テーブルなどを出す余裕がない。

 

P1010034 P1010031

P1010071 P1010061

 

 トリポリは人口3万人ほどの小さな街で、ここは中心部の繁華街です。トリポリは観光地ではありませんから、これがギリシャで特別な光景ではありません。

 

P1010091 P1010063

 

 通りを歩いて目につくのが洋服屋です(写真下)

 

P1010021 P1010015

P1010040 P1010038

 

 日本で言えばブティックのような雰囲気の店もあり、当然ながら、女性用が大半です。

 

P1010082 P1010083

P1010075 P1010094

 

 もう一つ、全体の店の数から考えて目立つのが靴屋です(写真下)。この街は観光で有名ではありませんから、観光客目当てではなく、地元の人たちを相手にした店です。どうやら、ギリシャ人はファッションに強い関心があるらしい。

 

P1010076 P1010084

P1010093 P1010089

 

 七時頃にけっこう激しく鐘が鳴りました。ホテルに近い、写真下の小さい教会をのぞいてみたが、まだ皆さん来ていないようです。他のお客さんが来た時には、ミサが行なわれていたそうです。

 

P1010018 P1010017

 

 たぶん激しく鐘を鳴らしたのはロータリーに面した写真下左の大きな教会で(Temple saint de Saint-Basile)、こちらは扉が開いていなかったとお客さんが言っていました。他にも見かけたのが写真下右で、これは教会にしては小さく、自由に入れる雰囲気でもなく、個人的に建てた礼拝所でしょうか。

 

P1010044 P1010087

 

 七時半から、昨日と同じホテルのレストランで朝食です(写真下)

 

P1010120 P1010116

P1010117 P1010118

 

 八時半にホテルを出発。繁華街以外の所で目についたのが、落書きです(写真下)

 

DSC_3484b DSC_3485_0004

DSC_3486_0005 DSC_3487b

 

 街中のスーパーで、ガードナーさんたちは今日の昼食の買い出しです。日本のスーパーと比べて大きく違うのは、チーズなどの乳製品が豊富で、しかも安いことです。

 

DSC_3489_0008 DSC_3491_0010

DSC_3494b DSC_3495_0001b

 

 

最初の花はクロッカス

 また朝露の残っている原野で、最初の花探しです。日本と違うのは、まるで春先のように草が枯れて、白い石が露出していることです。

 

DSC_3543_0062 DSC_3545_0064

 

 本日最初の花は白いクロッカスです(写真下)

 

P1010195 P1010133 P1010162

写真上 Crocus hadriaticus

P1010130 P1010206

 

 ネット上では春に咲くのがクロッカス、秋に咲くのがコルチカムという解説がありますが、このように秋でもクロッカスは咲きます。

 

P1010124 P1010126 P1010129

P1010234 DSC_3529b

 

 写真下は雄しべが黒いから別種だという。こちらがやや小さいというが、区別がつかない。こちらはイタリアやギリシャから、ウクライナ、トルコ、コーカサス、イラク、イランまで分布します。当然、亜種がたいへん多い。

 

P1010138 P1010171 P1010169

写真上下 Crocus biflorus

P1010146 P1010184

 

 黒いオシベのほうが、花弁の内の三枚の外側にも紫色の線が入っていることが多い(写真下)

 

P1010177 P1010183

P1010187 P1010188

 

 黄色いクロッカス・・ではなく、昨日も見たヒガンバナの仲間です(写真下)

 

P1010245 P1010248 P1010225

写真上下 Sternbergia sicula

DSC_3556_0075 P1010218

 

 

スパルタを南下する

 晴れて気持ちが良い。このままの天気が続いてくれれば・・・だが、人生と同じでそう甘くはない()。このあたりは日本でも有名なスパルタの故郷で、スパルティという街の名前が今でも残っています。スパルタ教育なんて、私のもっとも苦手とするやり方で、軍事教練などを受けても、間違いなく私は落ちこぼれて、役立たず扱いだったでしょう。そんな時代や国に生まれなくて良かった。

 

DSC_3565_0084 DSC_3570_0089

DSC_3578_0097 DSC_3591_0110

 

 トイレ休憩で立ち寄ったガソリンスタンドにはコーヒーがなく、通り過ぎた数キロ手前に店があるという(写真下)。コーヒーがないのは大問題なので、引き返すことにしました()

 

DSC_3602_0121 DSC_3605_0124

 

 紹介された店は中がおしゃれで、お菓子もおいしそう(写真下)

 

DSC_3613_0132 DSC_3615b

DSC_3617b DSC_3619_0138

 

 1.8ユーロのコーヒーを頼みました。

 

DSC_3622_0141

 

 しばらく南下すると、街が見えてきました(写真下)

 

DSC_3630b DSC_3634b-1

 

 スカラ(SkalaΣκάλα)という街のカフェで男たちが暇そうにたむろしている。ギリシャではどこでも普通に見られる光景で、なぜか女性はいません。お客さんからは、気ぜわしい日本と違い、のんびりと人生を楽しんでいるのだ、いや、奥さんから邪魔だから家にいないでくれと追い出されたのだ、など様々な意見が出ました。

 

DSC_3637b-1 DSC_3638b-1

DSC_3639b DSC_3636b

 

 スカラは人口6000人ほどの小さな街で、有機農法の農産物で有名です。

 

DSC_3651b DSC_3673b

 

 今回の旅行中、道の両側に生えているのはほとんどがオリーブでした(写真下)

 

DSC_3608b DSC_3626b

DSC_3627b DSC_3623b

 

 一見、樹木の茂った山のように見えるのも、実はほとんどがオリーブです。ここまで単一の植物だけを植えてしまうのが環境に良いのだろうか?日本の杉のように最近の話ではなく、昔から植えていたのだろうし、またオリーブくらいしか育たない環境なのかもしれません。

 

DSC_3646_0165 DSC_3655_0174

DSC_3656_0175 DSC_3659_0178

 

 意外にも、ギリシャはオリーブ・オイルの生産量は世界三位なのに輸入国です。消費量が世界一だからで、オリーブだらけなのに、さらに輸入するとは、ギリシャ人はオリーブ・オイルをがぶ飲みしているのだ。

 

DSC_3669b DSC_3672b

 

 道はオリーブ街道を通り過ぎて、山道を登り始めました(写真下)

 

DSC_3687_0206 DSC_3683_0202

DSC_3710_0229 DSC_3711_0230

 

 山頂付近には風車があります。今回、ギリシャを旅行して風車を見たのはこの時だけでした。ギリシャは発電量からいって風車にはそれほど熱心ではありません。ただ、EUの一員として、再生可能エネルギーの割合を20%まで引き上げなければなりません。

 

DSC_3701b DSC_3713-1

 

 人家などない山の中でも、キリスト教の祠が目につきます(写真下)。しかも、大きさは同じくらいなのを除けば、形にパターンがありません。

 

DSC_3708b DSC_3727b

DSC_3723b DSC_3731b

 

 風車の後には青空があるのに、そこから20分も進まないうちに、雨がぱらついてきました(写真下)

 

DSC_3726_0245 DSC_3741b

DSC_3729_0248 DSC_3744_0263

 

 山を下り始めると雨はやみましたから、雲のかかっている山頂付近が雨だったらしい。

 

DSC_3748_0267 DSC_3775_0294

 

 

エリカの咲く斜面

 エリカが花盛りの斜面で車を停めました(写真下)

 

DSC_3760_0279 DSC_3763_0282

写真下上下 Erica manipliflora

DSC_3766_0285 DSC_3774_0293

 

 エリカと花の色が似ているシソの仲間が花を咲かせています(写真下)。ネットで検索すると、この植物から採れるエッセンシャルオイルがたくさん出てきます。

 

P1010275 P1010276

写真上 Corydothymus capitatus

 

 昨日も見たイチゴノキで、赤い実はイチゴみたいです(写真下)

 

DSC_3769_0288 DSC_3770b

写真上 Arbutus unedo

 

 写真下の幹が赤いのもイチゴノキで、こちらは実がやや小さく、表面がなめらかです。写真上が酸性土壌を好み、写真下はアルカリ土壌を好むので、両者が一緒に生えているのは珍しいとのことです。どちらも食べられるというから好印象です()

 

DSC_3751_0270 DSC_3754b

写真上下 Arbutus andrachne

DSC_3773_0292 

 

 写真下は、この日の午後にもっと低い所で見た同じイチゴノキの花です。当たり前だが、花はイチゴとは違う。

 

P1010384 P1010386

 

 写真下のアカネの仲間は地面近くに生えており、地中海沿岸に分布します。

 

P1010277 P1010278

写真上 Putoria calabrica

 

 クロッカスかと思ったら、コルチカムです(写真下)。葉がないと区別がつきません。

 

P1010266 P1010267

写真上下 Colchicum cupanii

P1010274 P1010271

 

 こちらはクロッカスで、ツボミとくたびれたのしかない(写真下)。これは今回の旅行ではここでしか見ませんでした。

 

P1010262 P1010263 P1010257

写真上 Crocus laevigatus

 

 

公園で昼食

 標高600mほどの山間の街の真ん中に立派な公園があります。まだ作られて新しい。ここで昼食です(13:57)

 

DSC_3787_0306 DSC_3788_0307

 

 ここに一時間ほどいました。ところが、奇妙なことに、地元の人は一人も見かけませんでした。地図で見ると、ここは100軒もない小さな村で、そのわりには公園はとても立派です。肌寒いので、皆さん、家の中にいたのだろうか。

 

DSC_3818_0337 DSC_3820_0339

 

 食事が終わり、さらに花を探します。写真下は紫のクロッカスは数は多いのに、雨に打たれたのか、元気がなく、被写体としては今一つです。今回の旅行では初めて見る種類のクロッカスです。

 

P1010280 P1010284

写真上 Crocus goulimii

 

 紫のクロッカスの先に行くと、今日も朝、見かけたクロッカスとそっくりの黄色いヒガンバナの仲間の群落です。

 

P1010292 P1010293 P1010302

写真上下 Sternbergia sicula

P1010285 P1010305

 

 岩場のあちらこちらにシクラメンがあります(写真下)。元々は白い石灰岩なのだろうが、ここのはコケのせいか黒く変色しているのが多く、それがまたシクラメンと妙に合う。

 

P1010296 P1010301 P1010294

写真上下 Cyclamen hederifolium

P1010328 P1010295

 

 このシクラメンは昨日見たのとは別種です。品種改良されて広く栽培品としてみられます。

 

P1010309 P1010312

P1010307 P1010315

 

 空は、雨が降らないのがよいだけで、山の上のほうは雲に覆われています。

 

DSC_3827_0346 DSC_3832_0351

 

 それでいて、十数分も進むと、青空が見えて、陽が射してきました(写真下)

 

DSC_3841b-1 DSC_3843_0362

 

 羊の移動で、馬ではなくバイクで追い立てています(写真下)

 

DSC_3849_0368 DSC_3844b

 

 この周囲は見てのとおりで、平らではあるが低木が生い茂り、バイクが入れるような所ではありませんから、ここで放牧しているのではなさそうです。

 

DSC_3835_0354 DSC_3837_0356

 

 ところが、これらの灌木の生い茂る所にも放牧するらしく、フンコロガシがいます(写真下)

 

DSC_3834b

 

 

ポツンと教会

 道端の一部の樹木だけが紅葉が始まっています(写真下)。周囲を見渡しても、紅葉しているのはこの樹木だけです。

 

DSC_3863_0382 DSC_3862_0381

DSC_3881_0400 DSC_3885_0404

 

 私は紅葉よりも、写真下の教会に興味を持ちました。葡萄畑の上にポツンと教会がある。教会があるのは標高800mほどの谷の奥で、前後数キロには人家がありません。山奥に住んでいるというだけなら珍しくないだろうが、気になったのが立派な教会の作りです。手前に一つ建物があるが、おそらく住居で、こちらのほうが小さい。だが、こんな奥地にわざわざ誰が礼拝にくるのか?

 

DSC_3877_0396 DSC_3868_0387

 

 衛星写真や写真上右でもかなり広い葡萄畑があるのがわかります。もしかしたら、住人は宗教的な人たちで、人里離れた所で隠遁生活をしているのではないか。ギリシャには昔から隠遁生活をする修道士の習慣があります。ブドウを栽培してワインで収入を得て、あとはひたすら神に祈る。あれは教会ではなく、修道院で、手前に見えるのは住居ではなく、ワインの醸造所かもしれない、などと、ギリシャの初秋の山の上であれこれ空想をめぐらしました()

 

church191101b

 

 ヤドリギが針葉樹に見事に取り付いています(写真下)

 

DSC_3892_0411 DSC_3893_0412

写真上下 針葉樹 Abies cephalonica

ヤドリギ Viscum album subsp. abietis

DSC_3895_0414 DSC_3896_0415

 

 道端に大きなプラスチックでできたタンクがあります(写真下左)。ガードナーさんによれば、夏の暑い時期の家畜用の貯水タンクだそうです。

 

DSC_3907_0426 DSC_3898_0417

 

 この道の奥にクロッカスがあるというので探しに行きます(写真下)

 

DSC_3921_0440 DSC_3941_0460

 

 道端の低木にどんぐりがなっています。背が低いから家畜の餌になりそうだが、残っているところを見ると、案外、まずいのかもしれない。後でわかったのは、これらは低木なのではなく、家畜に食べられたから大きくなれないらしい。

 

DSC_3922_0441 DSC_3924_0443

 

薄紫のクロッカスがそちらこちらに咲いています(写真下)

 

P1010351 P1010364 P1010350

写真上下 Crocus cancellatus

 

 クロッカスは日本では昔から花壇に植えられるので珍しくはありません。私の庭や畑にもたまたま手に入れたクロッカスが少しあります。チューリップなどと並んで「花壇の花」というイメージだったので、積極的に植えたことはありませんでした。

 

P1010355 P1010367 P1010382

 

 しかし、トルコやギリシャなどで野生のクロッカスを見かけてからはイメージが変わりました。花壇に植えられているクロッカスとあまり変わらない姿で野生にあることに驚きました。また、かなり丈夫で増えそうなので、私の自然主義という名前のほったらかしの花壇にも順応するかもしれません。

 

P1010334b P1010346b P1010338b

 

 大半が薄紫の中、白い花もいくつかあります(写真下)

 

P1010373 P1010375 P1010363

 

 シクラメンが群落しています(写真下)。先ほど見たのとは別種で、昨日ミケーネの遺跡に咲いていたのと同じ種類です。

 

DSC_3992_0511

写真上下 Cyclamen graecum

DSC_3986_0505 DSC_3994_0513 P1010402

 

 先に行っていた人たちが道を戻り始めました。ヒツジの群れがこちらに来るそうで、牧童犬が恐いので、引き返すとのことでした。吠えられるのも嫌だし、咬みつかれたらたいへんですから、逃げましょう。

 

 

パンク?

 花の観察も終えて、陽ざしが傾き始めた山を下ります。

 

DSC_3963_0482 DSC_3956_0001

DSC_3974_0493 DSC_3970_0489

 

 住宅の多くにも葡萄棚やオリーブが植えてあります。外観はそれなりに統一性があるが、電柱が目障りです。

 

DSC_3976b DSC_3977b

DSC_3981b DSC_3984b

 

 私が乗った一号車はさかんに警告ランプが出ます。最初、後ろのドアを開けた私が閉め忘れたのかと思ったが、どうやら半ドアでもなく、あいかわらず警告ランプが付きます。ガソリンスタンドによると、そこの主人が左前のタイヤを指さし、これが原因だという。パンクなのか、たしかに、タイヤが沈んでいる。とりあえず、空気を詰め、自動車工場の場所を聞いて、出発です。

 

DSC_4001_0520 DSC_4003_0522

 

 夕方なのに、ギリシャの男どもは相変わらずカフェにたむろしている(写真下)

 

DSC_4014b DSC_4012c

DSC_4013c DSC_4016_0535

 

 道は海岸に出て(写真下左)、やがて、海辺の大きな街が見えてきました(写真下右)

 

DSC_4020b DSC_4025b

 

 

海辺のホテルに到着

 海辺にあるギシオ(Gytheio)のホテルに到着しました(16:54)。自動車修理工場に寄るのかと思ったら、先に客を下ろしてから行ったそうで、修理はわずか数分で済んだという。パンクではなく、おそらく空気を詰めるバルブの不良です。私も前に同じ体験をしました。新しいタイヤに交換したにもかかわらず、バルブを交換しなかったらしく、そこから空気漏れを起こしたのです。

 

DSC_4028_0547 DSC_4029_0548

 

 ホテルは海岸通りにあるPantheon City Hotelです。

WS004039

(http://www.pantheongythio.gr/?lg_id=2)

DSC_4034b DSC_4033b

 

 六時半から夕飯だというので、散歩に出ることにしました。海岸通りの歩道は大理石でできています。雨の日はすべりやすいだろうが、見た目は良い。

 

P1010425 P1010424

 

 道路のそばの電線にぶらさがっているのはタコの足です(写真下)

 

P1010430-1 P1010431-1b

 

 海岸に沿ってレストランや店があります(写真下)。後で夕飯はこのあたりに来ました。

 

P1010428 P1010433b

evening191101

 

 私は繁華街を通り過ぎて、住宅地の並ぶほうに行きました。グーグルのストリートビューを見たとき、写真下左の教会の近くで露店が出ていたからです。しかし、当然、この時間では影も形もない。狭い街だが、教会が斜面側に3カ所、地続きの島に1カ所あります。

 

P1010436 P1010445b

 

 車一台がやっと通れるような狭い道の両側に家が建ち並んでいます(写真下)

 

P1010448 P1010449

P1010458 P1010465

 

 この街の名前Gytheioの表記には悩まされました。ローマ字風に読めばギセイオと読めるが、これをギリシャ文字でグーグルの翻訳機で発音させると、私の耳にはティシオに聞こえる。結局、旅行関係のサイトで比較的多く使われているギシオにしました。

 

P1010451 P1010444

P1010453 P1010468

 

 斜面にできた街なので、道は煩雑に入り組んでいます。家の玄関のように見える階段が、実は道だったりします(写真下)

 

P1010446 P1010447

P1010450 P1010456

 

 歩いていて会ったのは人よりもネコが多い(写真下)。漁港らしく、どこもかしこもネコだらけです。

 

P1010437b-1 P1010438b-1

P1010439b-1 P1010440b-1

 

 写真下左は生まれたばかりのネコらしい。

 

P1010473b-1 P1010478b-1

P1010441b-1 P1010454b

 

 猫たちとの遭遇を終えて、あたりはすっかり薄暗くなってしまいましたから、ホテルに戻ることにしましょう。

 

P1010476 P1010479

 

 

『その男ゾルバ』

 すっかり暗くなった海岸通りを、店のある繁華街のほうに行きます(18:28)

 

P1010487 P1010531b

P1010528 P1010529

 

 ガードナーさんは店をすでに決めていたらしい。ところが、その手前の角の店「Taverna 90 Moires(写真下)で呼び止められました(写真下)Tavernaとは、ギリシャ料理などを出す小さなレストランのことです。タベルナがレストランだという点がおもしろい。

 

P1010523b P1030533

P1020520 P1010499

 

 客引きをしていたのが写真下左のオジサンで、先ほど私が散歩した時もこの店の前で食事をして行けと彼から誘われました。「今度ね~」と言ったら、本当にそのとおりになった()。写真下左は、右の食べ物のアルコールに火を付けるパフォーマンスをしているところです。

 

P1010508 P1010510

 

 注文を取りに来たのが写真下の青いシャツの男性で、私は彼のダミ声を聞いて、昔観た映画を思いだしました。

『その男ゾルバ』( Zorba the Greek、英、ギリシャ、米、1964年)

 この映画は実在した人物がモデルで、最後はゾルバは恋人も財産もすべて失います。日本の映画なら、主人公が涙を流しながら、必ず立ち上がってみせると決心する「感動的シーン」で終わり、観客は感涙にむせぶのだろうが、この映画は違いました。相棒のイギリス人と浜辺で二人で楽しそうに踊るのですから、彼らには涙も感動もありません。

 

P1010494 P1010501

 

 テーマ曲に使われた音楽のちょっと乾いた雰囲気と、全部失っても、笑いながら踊るというその生き方と描き方に私はかなり感動しました。それに比べると今の日本の映画は、観客を何とか泣かせようと必死になっているが、必死になればなるほど、観ているほうは作者の意図が見えて冷めてしまう。少しは『その男ゾルバ』のような描き方を学んではどうだろう、なんてお説教を始めるのは、私が年をとった証拠です()

 

P1010511 P1010514

 

 先ほどタコが干されているのを見たので、タコはないのかと質問したが、出てきたのはイカでした。総じて味付けは濃く、ギリシャ料理といわれればそんな雰囲気です。サラダにチーズが入っているので、喜んでいたら、かなり塩からく、半分で退散するなど、塩分など味付けが濃すぎて、ギリシャ料理はどうも私の口には合わない。

 

P1010515 P1010520

 

 ここにもネコがいて、食べ物をねだっている(写真下)。この店の飼い猫ではなく、勝手にここを自分の縄張りにしているのでしょう。

 

P1010516b P1010519b

 

 食後、ホテルに戻りました。写真下が私の部屋です。通りに面していますが、窓を閉めるとほとんど気になりません。しかし、間取りのせいもあって、スーツケースは広げにくい。水、お茶、コーヒーなどもありません。ゴミ箱は洗面所に一つしかなく不便。最初、テレビがつかず、他のお客さんに本体についているスイッチを入れるのだと教えてもらいました。エアコンはスイッチは入るが、効きません()

 

DSC_4039_0558 DSC_4040_0559

 

 バス・トイレの衛生上の問題はありません。液体ソープはあるが、専用のシャンプーはない。洗面台の上の灯りのみで(写真下左)、写真下右のシャワー室は灯りがなく、薄暗い。洗面台のそばに色違いのタオルがかけてあるから、手拭きかと思ったら、実はこれは足ふきマットだと次の日にわかりました。ちなみに、私は初日、その足ふきマットで手を拭きました()

 

DSC_4048_0567 DSC_4050_0569

 

 以上のように、ホテルとしての最小限の要件は満たしているが、いくつか細かい点で問題があるので、このホテルに対する個人評価は五段階評価の3.5で、「満足にちょっと足りない」とします。写真下のように窓からの眺めは申し分ないのに惜しい。

 ただ、日本人としては、海岸が目の前では、津波が来たら、まず助からないだろうなあと覚悟する()。実際、西暦375年の大地震で起きた津波でこの街は水没したという。ホテルの裏は、さきほど散歩した所がそうで、崖のような斜面になっていて、街は上のほうまで続いていますから、階段を必死に駆け上がれば逃げられないことはありません。もちろん、私はいざとなったそちらに逃げるつもりで避難経路を頭の中で復習しました。

 

DSC_4044_0563 DSC_4045_0564

 

 ここに今日から三泊しますから、とても楽です。

 

 

トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8