トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 

 

 

 

花と雪のペルシャ

3日目  2018415()

エスファハーン → チェルゲルド

 

 

 5:30のモーニングコールで目を覚ましました。朝の散歩で、ホテルの南にある昨夜見た橋とは別な橋を見に行くつもりでしたが、中止です。出発が七時と早いからです。イランは夏時間で、六時すぎないと明るくなりませんから(写真下)、早く起きても時間的に無理です。

 

DSC_2816_0002

 

 本日は西に200km進み、いよいよザグロス山脈に入ります。途中で花を探しながら、クラング郡の中心にあるチェルゲルド(Chelgerd)に向かいます。

 

routemap180415

 

 6:00から、ホテルの昨夜とは別なレストランで朝食です。朝早いのでお客さんはあまりいません。

 

P1230001 P1230002

P1230005 P1230006

 

 予定どおりに出発(6:56)。出発が早いのは天気が下り坂だからです。日本で見た天気予報では、今日はなんとか持つが、明日以降、下り坂でした・・・心配。

 

DSC_2829b DSC_2830b

 

 まだ七時なので、市内は本格的な通勤は始まっていないようです。道脇の植え込みの中で朝食を取っている人たちがいます(写真下)。日本ではまず見かけないので、何度見ても奇妙な光景ですが、皆さん楽しそうです()

 

DSC_2833_0001b

 

 道路に植栽されたバラはたまに赤があるくらいで大半が白です。排気ガスにも耐えられる丈夫な種類なのでしょうか。

 

DSC_2835b DSC_2838_0024

 

 街のすぐそばに大きく険しい岩山がそびえている光景は日本ではまず見られません。岩山が樹木で覆われていれば気にならないのだろうが、禿山なので、つい目がいきます。

 

DSC_2848b DSC_2849b

DSC_2861b DSC_2864_0050

 

 高台から見るとエスファハーンはかなり大きな街なのがわかります(写真下)。人口は約180万人です。16世紀には首都に定められ、かつては「世界の半分」と言われるほどの繁栄を極め、また「イランの真珠」と称えられる美しい街です。数日滞在して観光すればわかるのだろうが、私たちは目的が違うので、ほぼ通過します。

 

DSC_2850_0001b DSC_2851_0001b

 

 昨日と同じように、幹線道路は整備されており、渋滞はありません(写真下)

 

DSC_2872b DSC_2924b

 

 エスファハーンの市街地を離れ、国道51号をひたすら西に向かいます。

 

DSC_2901_0087 DSC_2910_0096

DSC_2921_0107 DSC_2914c

 

 街中はそれなりに緑があるのに、街並みが遠ざかると、周囲は昨日のように荒涼とした風景が広がるようになりました(写真下)

 

DSC_2873_0059 DSC_2933b

DSC_2885b

 

 昼食後、風景が少し変わります。少しお待ちください。

 

DSC_2926bc

 

 今回の旅行で良く目についたのが、写真下のような、宗教指導者のホメイニー師とハーメネイー師の看板です。たくさんではないが、一日に何度か目につきます。

 

DSC_2892b DSC_2898b

 

 もう一つ目につくのが写真下のような戦死者の顔写真です。イラン・イラク戦争で戦死した人たちで、電柱や街灯に普通に掲示されています。戦争が終わってから三十年もたっていますから、その多くは日に焼けて色がぼけています。

 

DSC_2866b

 

 見かける女性たちは黒いチャードルをまとっています(写真下)。この国では女性は少なくともヒジャーブというスカーフを被ることを強制されますから、私たちのグループの女性たちもスカーフをかぶっています。長時間かぶるのはうっとうしいそうです。見ていても、暑い中、黒いヒジャーブはうっとうしい。

 

DSC_2938b DSC_2931b

DSC_2939b

 

 

花の観察

 バスが山を登り始めたところで一回目の花の観察です。

 

DSC_2951_0137 DSC_2975_0161

 

 ここには人の背の高さよりも高い低木が生えて白い、梅のような白い花を咲かせています(写真下)。葉は出ていませんから、桜のように後で出るのでしょう。英語名がBitter almond treeで苦いアーモンドですから、実は苦くて食べられないようです。

 

DSC_2959_0145 DSC_2963_0149 DSC_2960_0146

写真上 Amygdalus scoparia

 

 花がたくさんついているので、ミツバチなど昆虫が来ています(写真下)

 

P1230036b P1230039b

P1230021b P1230025b

 

 写真下のアザミのようなトゲトゲの花は今回の旅行ではあちらこちらで見られました。

 

P1230040 P1230098

写真上下 Gundelia tehranica

 

 ネットで見ると、これが冬場の家畜の飼料になるようです。見た目よりもうまいらしい。また、種は家畜だけでなく、人間も食べるとあります。

 

P1230092 P1230093

P1230088 P1230091

 

 フウロソウはどちらかというと、道路に近い所に咲いています(写真下)

 

DSC_2968

写真上下 Geranium tuberosum

DSC_2999_0185 P1230054 DSC_3063_0249

 

 写真下は上と同じ花かと思っていたら、花弁の形も葉も違いますから、別種です。見てのとおり、写真下は背が低い。

 

P1230056b

写真上 Erodium cicutarium

 

 写真下のような花弁が四つある黄色い花を咲かせる植物は、多すぎて、ほぼ名前がわからない。

 

DSC_2980_0166 DSC_2997_0183 DSC_3020_0206

P1230074 P1230151

 

 トラゴポゴン(Tragopogon)という面白い名前の花は、周囲に葉がエリマキトカゲのように出ているという特徴ある植物です(写真下)。今回はあちらこちらで見かけました。

 

DSC_2982_0168 P1230061 DSC_3005_0191

写真上 Tragopogon coelesyriacus

 

 写真下はトラゴポゴンに似ているが、別種です。

 

DSC_3033_0219 DSC_3062_0248

写真上 Scorzonera phaeopappa

 

 写真下は写真上と同じ仲間で、花が黄色なので、見た目はタンポポに似ています。

 

DSC_3023_0209 DSC_3067_0253

DSC_3049_0235 DSC_3108_0294

写真上 Scorzonera cana

 

 岩場のほうがいろいろな花が多い(写真下)

 

DSC_3021_0207

 

 岩場は低い樹木が少し生えている程度で緑は少ない。

 

DSC_3047b

 

 岩場の斜面で良く目立ったのが写真下です。

 

DSC_3002_0188 P1230082 DSC_3009_0195

写真上 Salvia hydrangea

DSC_3065_0251 P1230110

 

 サルビアの仲間と言われれば、たしかにそれっぽい。

 

P1230101 P1230079 P1230080

 

 写真下の植物は見てのとおりで、大きな岩の下の隙間に根を下ろしています。後日、別種で、こういう岩の隙間に生える植物を見かけましたから、イランでは環境に適応した姿なのでしょう。

 

P1230129b DSC_3068_0254

写真上 Arabis caucasica

 

 写真下は日本のキアマナにそっくりです。今回の旅行では、数は少ないが、あちこちで見られました。

 

P1230075b P1230077b

写真上 Gagea reticulata

 写真下は見るからにマツムシソウの仲間です。日本のマツムシソウは薄紫で、こちらは薄黄色で、個人的な好みからいくと薄紫がよい。

 

DSC_3025b P1230100

 

 こういう乾いた所ですから、トウダイグサ(Euphorbia)の仲間は必ずあります。

 

DSC_3117_0303 P1230153b

写真上 Euphorbia macroclada

 

 写真下の花を見た時、白い部分が花弁なのかと勘違いしました。その奥にある薄紫のが花で、花そのものはイヌノフグリくらいの大きさです。

 

DSC_3043_0229 P1230106b DSC_3040_0226

写真上 Hymenocrater elegans

 

 紫色のアヤメが一輪だけ咲いています(写真下)。残念ながら、終わりかけています。

 

P1230112 P1230117

写真上 Iris lycotis subsp. iberica

 

 写真下の二つは花が似ているだけでなく、旅行中も良く二つを同時に見かけました。しかし、別種です。写真下左の綿毛は花とは別にあるのに何の役にたつのだろうと、この時は疑問に思いました。この花が例外で、後日、毛の中に花が咲いているのを見つけました。

 

P1230134 P1230047

写真上左 Stachys lavandulifolia

写真上右 Ajuga chamaecistus

 

 写真下はバスが停まっていたそばの道端に咲いていた花です。周囲に他の植物がないので良い被写体なのか、植物ガイドのノロージーさんが熱心に撮っていました。

 

P1230137 DSC_3079_0265

写真上下 Mathiola farinosa

 

 花弁が四つに開いていて、大半の花が写真下の中や右のように花弁が丸まっています。

 

P1230071 P1230138 P1230139

 

 写真下もバスの近くの道端にあるのをお客さんが見つけました。日本語ではヒヨスと呼ばれるナスの仲間で、毒性があり、古くから利用されてきました。

 

P1230156 P1230161

写真上 Hyoscyamus reticulatus

DSC_3093b

 

 道端の斜面にたった一本、ポツンと咲いていたチューリップです。道端と言っても、もちろん人が植えたものではありません。

 

DSC_3095b DSC_3099b

写真上 Tulipa systola

 

 虫が少ない中、お客さんが見つけたのが写真下で、たぶんフンコロガシです。模様のように見えるのは土が付いているだけです。

 

P1230149 P1230150

DSC_3102_0288 DSC_3106_0292

 

 

ヘンダワネを買う

 最初の花の観察を終えて国道51号に戻り、西に向かいます。

 

DSC_3122_0308 DSC_3124_0310

 

 写真下で運転手さんが向かっているのは検問所で、ここに届け出をしないと問題になるようです。これが何ヵ所もあり、けっこううるさい。そんなに他人を監視したかったら、バスにGPSでも付けて、検問所のどこからでも見られるようにすればいいのに、効率が悪い。どこの国でも監視したがる人たちは年寄りが多いせいか、やり方が古臭い。

 

DSC_3135_0001

 

 シャフレ・コルド(Shahr-e Kord)という街の手前のガソリンスタンドでトイレ休憩です(11:16)。敷地の中には先ほど見かけたような花が雑草として咲いています。

 

DSC_3144_0330

 

P1230164 P1230165

写真上左 Erodium cicutarium

写真上右 Scorzonera cana

 

 道端で果物を売っている露店で停車(写真下)。四月なのにリンゴやオレンジ、スイカやメロンと季節の違う果物が豊富で、しかもどれも新鮮です。イランでも南部のほうで採れるらしい。モハンマドさんがスイカとメロンを買い、後で食事でごちそうしてくれました。

 

DSC_3147_0333 DSC_3148_0334

 

 ペルシャ語では、スイカを「ヘンダワネ」というそうです()

 

DSC_3149_0335 DSC_3152_0338

 

 シャフレ・コルド(Shahr-e Kord)の市内に入ってきました(写真下)。ここは人口14万人ほどのチャハールマハール・バフティヤーリー州の州都で、標高は2000mあります。普通の街並みなのに、ここでもイラン・イラク戦争で戦死した人たちの遺影が大きく建物の壁に飾られているのが目立ちます(写真下右)

 

DSC_3174_0001 DSC_3172_0001

 

 街の中で奇妙な物を見ました(写真下)。なんだ、これ?

 

DSC_3156_0001b DSC_3157_0002b

DSC_3158_0003b DSC_3159_0004b

 

 模様の描かれた卵のような物が道の真ん中にあります。高さは1m以上ありそうで、どれも形や大きさは同じだが、模様は違います。イースター・エッグ??でも、イースターはキリスト教の祭りです。たぶん、ただの芸術作品でしょう。

 

DSC_3160_0005b DSC_3161_0006b

 

 街のTakhte Jamshidというレストランで昼食です(11:30)

 

DSC_3162b

 

P1230175 P1230174

 

 カウンターにソースや漬物がボールに入って並べられています(写真上右、写真下)。しかし、写真下のソースは触らないようにとのことです。一つ一つ味見してみるわけにもいかず、味を知っているイラン人でないとわからないのでしょう。それにしても、ソースの多さに驚きです。

 

P1230172 P1230173

 

 味のわかる野菜やヨーグルトだけを取ります。

 

P1230170 P1230171

 

 ここもサラダなどは自分で取ってきて、その後は皿で配られます。

 

P1230176 P1230177

P1230178

 

 

緑が増えてきた

 シャフレ・コルドから少し出たところで、お客さんが赤いケシを見つけて停車です(写真下)

 

P1230180

写真上下 Glaucium grandiforum

DSC_3185_0371 DSC_3196_0382 DSC_3192_0378

 

 花弁の根元はケシに良くある黒い印がついていて、虫たちにどこに蜜があるのかを示しているのでしょう。

 

DSC_3187_0373

 

 ノコギリソウ(Achillea)のような花も咲いています(写真下)。ケシの派手さに押され気味です。

 

DSC_3190_0376 DSC_3191_0377

 

 さらに西に進むにつれて、風景が少し変わってきました。

 

DSC_3176_0001b DSC_3177_0001

DSC_3213_0001 DSC_3201_0387

 

 風景の中に少しずつ緑が増えてきました。特に、緑色の畑が増えてきました。

 

DSC_3208_0001b DSC_3209_0001b

DSC_3210_0001b DSC_3212_0001b

 

 昨日はほとんど見かけなかった放牧も見られるようになりました(写真下)

 

DSC_3207_0001b DSC_3204_0001b

 

 昨日も示した下のイランの植生図を見れば、エスファハーンからチェルゲルドまでは「半ステップ半森林」となっています。「半森林」と言っても、どこにも森林と呼ぶほどの樹木はありません。

 

desert180415

図上 イラン中部の植生図

森林、半ステップ半森林、ステップ、砂漠

 

 街のロータリーには仰々しい抽象的なモニュメントが多い中、写真下左は一家でどこかにお出かけの様子です。ただ、男性二人は鉄砲を持っていますから、遊びに行くのとは違うようです。イスラム教は偶像崇拝を嫌うので、抽象的な物が多く、こういう人の姿をした具象的な図像は珍しいはずです。

 写真下のような大きな街もたまに通過するが、それもだんだん少なくなっていきます。

 

DSC_3179_0001b DSC_3217b

DSC_3216b DSC_3231_0001b

 

 

ザグロス山脈に入る

 ザグロス山脈に近づいているのか、昨日までの乾ききった雰囲気と違い、山肌にも緑が感じられます。

 

DSC_3214_0001b DSC_3232_0001

DSC_3239_0001b DSC_3230_0001c

 

 山が近づき、その山に雪が積もっているので、いよいよザグロス山脈です。

 

DSC_3226_0001 DSC_3227_0001c

 

 雪山が見える所で記念撮影です。

 

DSC_3251_0437 DSC_3250_0001b

DSC_3254_0440 DSC_3255_0441

 

 ザグロス山脈はジュラ紀から白亜紀(21000万年前~6500万年前)までは海でした。中東から東南アジアに至るほどの大きなテチス海(Tethys Sea)という海で(下図)、この時期の生物の死骸が今日の石油や天然ガスの元となりました。

 

WS003070

上図 2億年前の地球の大陸と海(Wikipediaから転載)

 

 その後、インド・プレートがユーラシア・プレートに衝突して海を押し上げたので、テチス海も干上がり、ヒマラヤからイランにかけての山脈を作り出し、石油や天然ガスが閉じ込められたおかげでイランの石油と天然ガスの埋蔵量は世界有数です。同時に、砂漠には塩が残ったというわけです。

 雪におおわれた4000m級の山が、かつては海で、恐竜たちが棲んでいたというのだから、すごい話です。私たちは2億年前の海の底を見ているのだ!

 

DSC_3243_0010 DSC_3223_0409

DSC_3293b DSC_3238_0424

 

 ザグロス山脈の西側はチグリス・ユーフラテス川の東端にあたり、そこで120009800年前の農耕の跡が発見されています。大麦や小麦を栽培し、すでに品種改良が行なわれていたといいます。(日本経済新聞、201375)

 

DSC_3246_0001 DSC_3260_0003b

DSC_3280_0023 DSC_3283_0026b

 

 進むにつれて目についたのが屋根の平らな家です(写真下)。雪が多いはずのこの地方で、屋根が平らでは雪下ろしはどうしているのだろうと、雪国出身の私は気になる。

 

DSC_3278_0021b DSC_3277_0020c

DSC_3276_0019 DSC_3269_0012

 

 写真下は、二台の衣類の行商の車に村の女性たちが集まっているようです。店が遠いのでしょう。イランの女性たちがあんな黒づくめの葬式みたいな服装に満足しているはずはない。

 

DSC_3289_0001b DSC_3290_0001b

DSC_3263_0001b DSC_3272_0015b

 

 

子供が生まれていた

 今日の宿泊地のチェルゲルド(ChelgerdChelgard)に着きました。人口2700人ほどで、クラング(Kuhrang)郡の中心町なので、いくつかの店や銀行などがありますが、本当に小さな街です(写真下)

 

DSC_4421_0108b DSC_4423_0110b

 

 チェルゲルドの街外れの川岸にあるKoohrang Hotelに到着(14:18)。このホテルの名前はクラング・ホテルで、クラングはKuhrangKoohrangKurangと表記が複数あります。ホテルのホームページではKoohrangとありますから、これが一般にもちいられているのでしょう。この綴りからいくと、クラングではなく、正確にはクーラングでしょう。

 

DSC_3299_0485 DSC_3297_0040

http://www.koohranghotel.com/

 

 このホテルで私は会いたい人たちがいました。フロントの両側に立っている人たちです(写真下)

 

DSC_3300_0486 DSC_3311_0497

 

 日本で調べていた時、トリップアドバイザー(Tripadvisor)で紹介されていたこのホテルのフロントの写真が下です。男女のマネキン人形が両側に立っている。マネキン人形が受付をしているフロントは初めて見たので、私は彼らと会うのを楽しみにしていました()

 

WS002926

写真上 トリップアドバイザーに掲載されているフロント

 

 二人に初対面とは思えない親近感を覚えながら良く見ると、トリップアドバイザーの写真とは違い、二人の背中に子供がおぶさっている。

 

DSC_3303_0489 DSC_3302_0488

 

 トリップアドバイザーの写真を撮った後で、子供が二人も生まれたのだ!

 

P1230214 P1230216

 

 驚きはこれだけではありませんでした。写真下は、ホテルにあったパンフレットの写真で、たぶん昔の写真です。男性がヒゲを生やしているだけでなく、女性が二人いて、別な女性が彼の隣にいます!三角関係か、あるいはイスラム教では四人まで奥さんを持つことができるから、第二夫人?そういう目で見ると、写真上の男性が奥さんのほうを心細そうに見ているのに、奥さんは憮然とした顔で宙をにらんでいる。結婚前はかなり複雑な男女のトラブルがあったようです()

 

WS002974

 

 モハンマドさんによれば、彼らが着ているのはチューガというこの地方の民族衣装だそうです。他にもこの地方の習俗を紹介した民具や写真がホールに飾ってあります(写真下)

 

P1230219 DSC_3325_0511

 

 写真下は壁に飾られた写真で、民族衣装をつけた人たちだが、色あせてもカラー写真ですから、それほど古いものではないでしょう。ホテルにわざわざ飾ってあるくらいで、最近までこういう衣装が珍しくなかったらしい。今回の旅行では民族衣装の人は見かけませんでした。

 

DSC_3314_0001c DSC_3323b

 

 ホテルの床には絨毯が敷いてあります(写真下)。本物のペルシャ絨毯です。モハンマドさんは絨毯織りもやったことがあるというくらいで、絨毯にはかなりの知識を持っています。絨毯織りは女性の仕事のように思っていたら、イランでは男性もするようです。

 

P1230212 P1230215

P1230220 P1230199

 

 ホテルの手続きだけ取って、再びバスに乗りこみました(14:38)

 

 

インペリアリスの大群落

 バスは街の北側に向かって山を登って行きます(写真下)。目的はこのツアーの最大の目玉であるインペリアリスです。インペリアリスが何かは説明よりも観たほうが早い。

 

DSC_3327_0513 DSC_3335_0521

 

 インペリアリスが山の斜面一面に咲いています。すごい!!と大歓声が上がる。

 

DSC_3397_0001

写真上下 Fritillaria imperialis

 

 バスから見た範囲で言うなら、約2kmくらいにわたり山の斜面にインペリアリスが群生しています。まったくの自然です。

 

DSC_3465_0001b

 

DSC_3602_0788 DSC_3604_0790

 

 ここは保護されているらしく、花畑の少し前で監視員らしい人がキャンピングカーのような車両を停めていました。その近くにインペリアリスらしい花が捨ててある。たぶん、持ち帰ろうとした人から没収したのでしょう。

 

DSC_3638_0824 DSC_3466_0652

DSC_3747_0933 DSC_3650_0836 DSC_3382_0568

 

 写真下の人と比較してもわかるように、インペリアリスはたいてい背丈は50cm以上あり、花もかなり大きく、一言で言えば迫力がある。

 

DSC_3655_0841 DSC_3676_0862

DSC_3387_0573 DSC_3384_0570 DSC_3532_0718

 

 姿はずいぶん変わっていて、釣鐘のように下がったオレンジ色の花の上に葉が髪の毛のようについています。髪の毛がふさふさしているようで、なんとなくうらやましい()。実の付いたヤシの木を連想させます。花は少なくとも数個で、また6個くらいついているのも珍しくありません。

 

DSC_3401

 

DSC_3657_0843 DSC_3361_0547 DSC_3509_0695

 

 花弁の一つが取れてしまった花があるので、花の内側が見えます(写真下)。花の付き方が変わっているだけで、花の構造そのものは普通です。

 

P1230184 P1230183b

 

 写真下のように葉に薄い緑と濃い緑がありますが、濃い緑は他の植物の葉で、後でご紹介します。

 

DSC_3383_0569 DSC_3390_0576

DSC_3603_0789 DSC_3623_0809

 

 英語名はCrown imperial、皇帝の冠というのだから、花の咲き方から連想したのでしょう。同様に、学名のimperialisimperialから持ってきたのでしょう。大柄で堂々とした花の付け方はこの名前にふさわしい。

 

DSC_3395_0001

 

 和名はヨウラクユリ(瓔珞百合)で、瓔珞とは仏像などに付いている装身具です。しかし、インペリアリスの花がぶら下がっているイメージからするなら、寺院の仏壇や天蓋にぶら下げる飾りとしての瓔珞からの連想でしょう。

 

DSC_3445_0001b

 

 インペリアリスは、ユリの中でもクロユリなどのバイモ(貝母)の仲間なので、ユリというイメージとは違います。日本のバイモはどちらかというと地味な花が多いので、インペリアリスがバイモの仲間だと聞くと、ちょっと驚きます。

 

DSC_3518

 

 この花の分布はトルコ、イラン、イラク、アフガニスタン、パキスタンなどで、しかもオーストリア、イタリアのシチリア島、アメリカのワシントン州で野生化しているというからおもしろい。私たちがいるあたりで標高2400mくらいですから、冬はかなり寒いはずです。実際にインペリアリスは暑さに弱いので、園芸種があるにもかかわらず、日本ではあまり一般的ではありません。オーストリアとワシントン州はわかるが、イタリアでも南にあるシチリア島で野生化したということは、高山地帯に誰かがわざわざ植えたようです。

 

DSC_3462_0001

 

 日本の平地でインペリアリスを育てようとしても、夏が暑いので土に埋めたままでは球根が腐ってしまうそうです。栽培している人の写真を見ると、普通のユリのような球根で、独特の匂いがあるという。

 

DSC_3426

 

 今回のツアーの募集に使われていた写真はこの山で撮ったインペリアリスです。私がイランの花に興味をひかれたのもこの写真を見て、一度、「皇帝の冠」にご挨拶にうかがいたいと思ったからです()

 

DSC_3406b

 

 先ほど寄ったホテルのホールにもこの花の写真が飾られてあり、ホテルのホームページにもインペリアリスが使われています(写真下)

 

DSC_3318b

 

WS002878

(http://www.koohranghotel.com/about.html)

 

 ウィキペディアによれば、クラング郡が属するチャハールマハール・バフティヤーリ州(Chaharmahal and Bakhtiari Province)のホームページにも下図のような絵が使われていたようです。「州花」みたいなものでしょう。ただ、理由がわからないが、今はこのホームページは探せません。

 

WS002669

(https://web.archive.org/web/20080916081623/http://www.ostan-cb.ir/)

WS002670

 

 これらの扱いを見ても、インペリアリスがこの地方では象徴的な花なのがわかります。

 

DSC_3511

 

 松森さんが呼んでいるので行ってみると、黄色いインペリアリスです(写真下)。バスの中でモハンマドさんが、黄色いインペリアリスを見つけたら賞品をあげると言ったほど珍しい。この大群落で見つけたたった一本でした。

 ただ園芸種のインペリアリスは黄色のほうが一般的のようで、Wikpediaにも黄色の花が載っています。

 

DSC_3375_0561 DSC_3379_0565

 

 良く見ると、写真下のように、終わりかけなのか色がちょっと薄いオレンジもあります。

 

DSC_3716_0902 DSC_3723_0909 DSC_3695_0881

 

 逆に写真下のように、茶色が混ざったような赤味の強いオシレンジ色もあります。いずれも、数は少ない。

 

DSC_3673_0859 DSC_3674_0860 DSC_3720_0906

 

 私たち以外にも何組か観光客が来ていて、お花畑の真ん中にテントを張っている家族もいます(写真下)。テントが撮影に邪魔だ()。幸い、私たちが撮影している最中にテントをたたんで去りました。

 

DSC_3381_0567 DSC_3350_0536

 

 写真下左はグループで来た若者たちらしく、音楽がうるさい。「その曲、ここの雰囲気と全然合わないだろう」と日本から来た老人は自分の若い頃の傍若無人ぶりを忘れて舌打ちをする()。お互いに国が違うだけでなく、異性と花で、目的が違う。

 

DSC_3420_0606 DSC_3484_0670

 

 子供ははしゃいで、上から駆け下りる(写真下)。頼むから、踏みつぶさないでくれ、と言っている私が時々、踏んづけてしまうくらい数が多い。

 

DSC_3699_0885 DSC_3706_0892

 

 家族で記念撮影していたので(写真下左)、私も撮らせてくれというと、水色のスカーフの女性が抜けてしまいました。男性一人に若い女性が三人、子供が四人で、どういう家族構成なのか、良くわかりません。

 

DSC_3722_0908 DSC_3726b

 

 私たちが行った時間が午後も遅かったせいか、観光客は少なく、広大な花畑がほぼ私たちの独占状態です。

 

DSC_3636_0822 DSC_3690_0876

DSC_3479_0665 DSC_3734_0920

 

 インペリアリスにばかり目が行くが他にも花はいくつも咲いています。写真下もインペリアリスと同じバイモの仲間です。ペルシカという名前までもらっているのに地味なので、可愛そうに、インペリアリスに押されて、肩身が狭そうです。

 

P1230195

写真上 Fritillaria persica

DSC_3498_0684 DSC_3589_0775 DSC_3499_0685

 

 ムスカリはインペリアリスの間に生えていて、日本で見かけるムスカリよりもやや大柄で、色も濃い(写真下)

 

DSC_3485_0671

写真上下 Muscari neglectum

DSC_3490_0676 P1230185 DSC_3477_0663

 

 写真下は他のお客さんが来る途中でバスの中から見かけて、帰りに探した花です。ここのは花弁は全部が紫ではなく、白く縁取りしたように見えるのが特徴的です。

 

DSC_3567b

写真上下 Ixiolirion tataricum

DSC_3562_0748 P1230188 DSC_3565_0751

 

 写真下は後日も良く見かけた植物で、葉だけ見ると、チューリップかと期待してしまいます。

 

DSC_3587_0773

写真上下 Bellevallia longistyla

DSC_3576_0762 P1230193 DSC_3577_0763

 

 土はかなり目が細かく、土というよりも泥が固まったような感じです。後日、これに悩まされることになります。

 

DSC_3584_0770 DSC_3588_0774

写真上 Geranium tuberosum

 

 斜面で数の上では負けていないのが写真下のスイバの仲間です。インペリアリスと混在している斜面もあり、両者は激しく競っているようです。これまでの写真の中に、インペリアリスの薄い緑の葉の間に濃い緑の葉があったのはこのスイバの葉です。

 

DSC_3742_0928 DSC_3743_0929

DSC_3763_0949 DSC_3764_0950

写真上 Rumex hydrolapathum

 

 インペリアリスと花の数では負けてはいないし、開花しているのに、当然のことながら、私を含めたお客さんの反応はイマイチです。私は普段、畑仕事でスイバと戦っているので、彼らを見るとどうやって駆除しようかなどと考えてしまう。

 

DSC_3573_0759 DSC_3688_0874 DSC_3711_0897

 

 インペリアルの大群落に感動して、バスはチェルゲルドの街に戻ります。

 

DSC_3341_0527 DSC_3727_0913

 

 

地元産の蜂蜜

 ホテル近くの店に立ち寄りました(17:38)。一つの平屋の建物に同じような店が二軒入っています(写真下)

 

DSC_3785_0971

 

chelgerd180415

 

 店先には乾燥させた野菜や果物など乾物が多く並んでいます(写真下)

 

DSC_3787_0973 DSC_3804_0990

DSC_3788_0974 DSC_3810_0996

 

 店の前に広げた商品が多く、店そのものは6畳ほどで、別室はなく、狭い。奥にストーブが置いてあり、ここが寒いのがわかります。

 

DSC_3800_0986 DSC_3793_0979

 

 一番奥のストーブの横に赤いカバーをかけたソファーベッドが置いてあります(写真下左)。棚の上には軍人のような人物の写真が飾ってあります(写真下右)。旅行中に立ち寄った店にはホメイニー師のような宗教指導者の写真は見かけましたが、このような写真はここだけでした。軍服の男性の写真は白黒ですから、古い時代の人でしょう。もしかしたら、店主の親族かもしれません。

 

DSC_3796_0982 DSC_3798_0984

 

 店の前の棚に並べてあるのは蜂蜜らしい(写真下)。しかも、蜜の入った蜂の巣も売っています(写真下下段)。海外ではしばしば売っているので、一度丸かじりしてみたいのだが、胃腸が軟弱な私は我慢するしかない。

 

DSC_3792_0978 DSC_3789_0975

DSC_3807_0993 DSC_3808_0994

 

 モハンマドさんが、地元産の蜂蜜が一つだけあると勧めてくれたのが、写真下左の金属の缶に入った蜂蜜で1kg10ドルです。一番高い蜂蜜が10ドルですから、安い。モハンマドさんが後で、店員に目の前で現地産の蜂蜜を詰めさせて購入してくれました。帰国後、重さを測ってみると1kgありました。缶では蓋が不安なので、プラスチック容器に詰めてもらいました(写真下右)。普段私が食べている1kg1000円程度の中国産の蜂蜜よりも粘度が高く、甘みも強い。

 

DSC_3802_0988 P1260376

 

 ホテルに戻り、ロビーで紅茶とGAZというお菓子をいただきました(写真下)。これらはホテル側が準備したのではなく、すべてモハンマドさんです。彼は本当に細かい気づかいをする。

 

P1230197 P1230198

 

 

明日の天気は

 ホテルのレストランで夕食です。レストランは窓を広く取り、南側の川と山並みが一望できるようになっています。こんなに客が来るのかな、というくらい広い()

 

DSC_3304_0490 DSC_3309_0495

 

 広々としたレストランに客は私たちしかいません。ここでも1ドルのノンアルコールのビールを飲んでみました(写真下右)。種類が毎晩違いますから、日本と違い、様々なメーカーが作っているようで、味も違いがあります。

 

P1230202 P1230204

 

 食事はここでも生野菜の前菜があるのが助かる。写真下左は、もちろん、これで四人分です。写真下右は見た目に辛そうでも、辛くありません。

 

P1230207 P1230208

 

 インディカ米のご飯が出てきますが(写真下左)、私はもっぱらナンを食べていました(写真下右)。イランのナンはうまい。

 

P1230210 P1230209

 

 食後のデザートは昨日、道端で買ったスイカです(写真下)。見本のスイカは真っ赤な切り口だったのに、買ったスイカは真っ赤ではない。だが、味は問題ありませんでした。これらの準備も配膳もモハンマドさんが一人で頑張っています。

 

P1230211

 

 食後、ホールでお茶を飲みながら、ノロージーさんを囲んで本日観た花の確認です(写真下)。皆さん熱心にメモを取っているのに、約一名だけはどこか上の空でお茶だけ楽しんでいる()

 

P1230227

 

 写真下が今夜の私の部屋です。今回の旅行では唯一ここで連泊です。

 

DSC_3813_0999 DSC_3811_0997

 

 ベッドのカバーを取ると、ホテルの名前の入った深紅の毛布が現れました(写真下左)。夜、寒いだろうと暖房を付けたところ、逆に暑すぎて止めて寝ました。

 この部屋は山のある北側だったので、写真下右のように眺めは良くありません。他のお客さんは南側の部屋だったので、夜、犬の吠え声に悩まされたそうです。ひとり私は犬の声には気が付かず眠っていました。

 

DSC_3824_1010 DSC_3822_1008

 

 バスタブはないが、清潔でお湯も問題なく出ました(写真下)1.5Lの水が無料で、これは他のホテルでも同様にミネラルウオーターが無料でした。不思議なことにイランでは私の好きな炭酸水に会いませんでした。また、モハンマドさんが出してくれた紅茶もうまかったから、イランの水は硬水ではないと思ったら、外務省のホームページにはテヘランの水道水は硬水だとあります。

 

DSC_3819_1005 DSC_3818_1004

 

 設備の豪華さはないが、不自由もありません。今回の旅行では一番田舎のホテルなので期待していなかったわりには十分です。特にフロントのマネキン人形があまりに私の感覚とずれているので点数を加えて()、個人的な評価は4.0で、合格です。

 一番心配なのはザグロス山脈の明日の天気です。下の図は明日16日のチェルゲルドの3時間ごとの天気予報です。一番下の数字が気温で、最高気温がたった10℃ですから、関東地方なら真冬の気温です。日本で予報を見て、私は荷物にダウンジャケットと使い捨てカイロを増やしました。しかも、午後にはにわか雨があるという。私たちが明日行くのは標高2300mのチェルゲルドよりももっと高い山なので、ちょっと心配です。

 連泊なので、荷物を片付けもせずに十時半過ぎには寝ました。

 

windfinder16

(https://www.windfinder.com)

 

 

 

 

トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8