トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 9

 

 

 

 

トルコ北西部の早春の花

8日目    201945()

イスタンブール (成田)

 

 

 朝、散水車らしい水をまく音で目が覚め、六時過ぎに起きて、窓を開けると、ブルーモスクが目の前にあります。塔がライトアップされていたのが(写真下左)、やがて消えました(写真下右)

 

DSC_3620b DSC_3627_0008

 

 今日は午前中に市内にある植物園を見学し、その後、ホテルの周囲の観光地をまわり、夜、トルコを発ち、帰国の途につきます。

 

routemap190405

 

 

朝の散歩

 朝の散歩にでかけます(07:07)。ここは旧市街なので、特別な観光施設がなくても、街中を歩くだけても楽しそう。

 

DSC_3670_0051 DSC_3671_0052

DSC_3724_0105 DSC_3718_0099

 

 下の地図の青線が私の朝の散歩コースです。見てのとおりで、計画や予定はなく、適当に住宅街と思われる所を歩き回りました。

 

morning190405

 

 旧市外の城壁に沿った空き地にセリの仲間が花を咲かせています(写真下)

 

DSC_3696_0077 DSC_3693_0074

 

 朝早いので、あまり人通りはありません。写真下左の男性がぶらさげている荷物はパンです。

 

DSC_3711_0092 DSC_3715_0096

DSC_3742_0123 DSC_3793_0174

 

 朝の街角で良くみられるのがパンの店というよりも、パンそのものです。写真下左など、たぶん「配達パン」なのでしょう。ただ、写真下の下段のように、袋に入れないパンは日本人には違和感がある。

 

DSC_3745_0126 DSC_3748_0129

DSC_3761_0142 DSC_3762_0143

 

 店を開いていたオジサンから、朝食とコーヒーをどうだい、と言われました(写真下)

 

DSC_3750_0131

 

 朝食を出す店はそちらこちらにあって、写真上の店から少し行った所にある写真下でも、朝食を取る人たちがいます。このレンガ造りの建物は表面がボロボロで周囲からもかなり目立つ()。二階、三階は窓が壊れ、人が住んでいない廃屋で、地震が来たら倒壊しそうで、朝食どころか、近づきたくない。

 

DSC_3759_0140 DSC_3765_0146

 

 街中には、数は少ないが、他にも廃屋があり、つい写真を撮ってしまう(写真下)

 

DSC_3778_0159 DSC_3743_0124

 

 下の二枚の白黒写真は通りの壁にはってあったものです。イスタンブールの古い街並みなのでしょう。説明は何もありません。この写真はわずかに縦方向に引き延ばしたような歪みがあります。

 

DSC_3739b DSC_3740b

 

 写真上左の真ん中頃に写っている路面電車(トラム)を拡大したのが写真下左で、これと同じようなレトロな車両が写真下右のように、イスタンブール市内をまだ走っているようです。これならちょっと乗ってみたい。

 

DSC_3739cd WS004283

写真上右 ウィキペディアから転載

 

 トルコでも屋外に洗濯物を干すのは珍しくありません(写真下)

 

DSC_3725_0106 DSC_3786_0167

 

 

トンビリ

 街中には当然いろいろなネコがいます(写真下)。私は基本的に地元の猫には挨拶することにしています()

 

DSC_3678_0059 DSC_3679_0060

DSC_3785_0166 DSC_3813_0194

 

 写真下の二匹のネコからは「ナ、なんだ、コイツ?」とまるで宇宙人でも見るようなビックリ眼で見られました。おいおい、そんなに日本人が珍しいか?カメラのレンズが大きな眼に見えて、驚いたのでしょう。

 

DSC_3717_0098 DSC_3787_0168

DSC_4315b

 

 窓の所にうずくまったまま動かないネコがいます(写真下左)。どうしたのだろうと近づいてみると、まだ眠っていた(写真下右)。人間みたいに座ったまま寝るとは器用な奴だ()

 

DSC_3736_0117 DSC_3737_0118

 

 トルコには横座りするネコがいました。イスタンブールで有名なネコ「トンビリ」で、ネットに残っている写真下を見てください。太ったネコがまるで人間みたいに肘をつき、道を眺めている。オッサンのような態度だがオバサンです。

 

0d34afef 54802213b

 

 2016年にトンビリが死ぬと銅像まで作られたという(写真下)。写真のトンビリはリラックスしているのに、銅像は身体の角度が違うから、どこか固まっている。こういう時は写真から立体映像を再現し、3Dプリンターで製作すればそっくりのができます。お土産品としても売れるのではないか。

 

cat03c

 

 住宅街から少し戻り、ブルーモスクの南側に入ると、ここは小さなホテルがたくさんあります(写真下)

 

DSC_3806_0187 DSC_3811_0192

WS004282

 

 イスタンブールにもう一度来るなら、今泊まっているホテルでも良いと思っていましたが、これらのおしゃれなホテルを見ると、試してみたくなります。

 

DSC_3807_0188 DSC_3808_0189

DSC_3812_0193 DSC_3810_0191

 

 窓の格子も写真下のような曲線ならおしゃれなのに、どうして日本は直線ばかりなのでしょう。

 

DSC_3738_0119 DSC_3800_0181

 

 ドアは上に丸い窓がついています(写真下)。日本ではほとんど見られない。最小限の高さにしてしまうから、こういう「余計な」窓を取る余裕がない。

 

DSC_3805_0186

 

 

室外機

 ホテルに戻り、八時半から四階の食堂で朝食です(写真下)

 

DSC_3635_0016 DSC_3830_0211

 

 外が肌寒いせいか、お客さんたちは部屋の中で食べています。いや、やはりここは寒くても、モスクの見えるベランダで朝食でしょう()

 

DSC_3833_0214 DSC_3643_0024

 

 ベランダで食事をしていた私の関心を引いたのが、斜め前にある建物のエアコンの室外機です(写真下左)。どうやって取り付けたのだろうか。こちらが四階ですから、たぶんあそこも四階です。右にある斜めの小さな屋根に乗ったのか、小さな窓が見えるから、エアコンを乗せる台を先に取り付け、少しずつ室外機を壁のほうに押し出したのか。取り付けの様子を想像すると、かなり怖い。

 近くの屋根にいたカモメ君に、どうやって室外機を取り付けたと思うか、君の考えを聞かせてくれ、と質問したのですが、返事せずに、飛び去ってしまいました(写真下右)

 

DSC_3838_0219 DSC_3642_0023

 

 

高速道路の植物園

 09:30に黒塗りのベンツに乗りホテルを出発しました(写真下)。スーツケースはホテルが夕方まで預かってくれるので、とても助かります。

 

DSC_3911_0292

 

DSC_3857b DSC_3858b

 

 下の地図のように、ホテルから時計回りに出発して、ボスポラス海峡の大橋を渡って植物園に行き、帰りはそれとは違う、海峡の地下道を通って戻ります。

 

Botanical190405

 

 車はボスポラス海峡に沿って北上します。平日の朝ですから、車も人通りもそれなりにあります。

 

DSC_3859b DSC_3861b

DSC_3862b DSC_3874b

 

 イスタンブールは紀元前からの歴史を持つ街で、高校で習った世界史でもこの街が東ローマ帝国の首都コンスタンティノープルや、繁栄をきわめたオスマン帝国の首都として出てきます。

 歴史はとてもおもしろいのに、私には、歴史という科目の印象は悪い。例えば、信長、秀吉、家康が偉くて立派な人として取り上げられる意味が私にはわかりません。むしろ、その間で巧みに頭を使って逃げて争いを避け、部下や庶民の命を守り、文化や文物を大事にしたほうが立派な人たちです。私たちが生き方を学ぶなら彼らこそ対象にすべきです。と、他人にお説教する気はなく、私の興味や関心はそういうマイナーで、NHKの大河ドラマにはならないような人たちです。

 

DSC_3875b DSC_3877b

DSC_3878b DSC_3880b

 

 ボスポラス海峡にかかるボスポラス大橋を渡って、アジア側に行きます。

 

DSC_3883b DSC_3886b

DSC_3885bc

 

 橋の上から、ボスポラス海峡に面した海岸にオルタキョイ・モスク(Ortaköy Camii)が見えます(写真下)19世紀半ばにゴシック様式で建てられたモスクで、海峡の風景と良く合う。

 

DSC_3889b

 

DSC_3892b DSC_3888b

 

 写真下左の、バスの進行方向左側(北側)に見えるのがチャムルジャ・モスク(Çamlıca Camii)で、収容人員63,000人、6本あるミナレットの高さが107mという巨大モスクです。観光名所かと思ったら、完成したのは今年2019年で、エルドアン大統領が国の威信をかけて造ったと聞くと、急に私の関心は薄れる。

 そのすぐ右の同じ丘の上にテレビの電波塔があり、こちらは普通の公園です(写真下右)

 

DSC_3895b DSC_3899b

 

 やがて道は近代的な高層ビルが立ち並ぶ地帯に入ってきました(写真下)

 

DSC_3902_0283 DSC_3903_0284

 

 

高速道路に植物園

 Nezahat Gökyiğit Botanical Gardenという植物園に到着(10:18)・・・えっ、ここが植物園?!周囲には高層ビルや立派なモスクが立ち並び、とても植物園とは思えない場所です。

 

DSC_4115_0496 DSC_3940_0321

WS003769 DSC_4272_0653

http://www.ngbb.org.tr/en/index.html

 

 それもそのはずで、この植物園は高速道路のインターチェンジの中にあります。下の地図が植物園の全体図で、ごらんのように高速道路の十字路です。私は古くからある植物園の上に後で高速道路を作ったのかと思いました。逆で、高速道路の隙間に植物園を作ったのです。

 最初はこんな騒がしい所に植物園を作ることを疑問に感じましたが、だんだんその着想のすごさに気が付きました。高速道路の交差点は大きな土地を必要とする割には、道路以外の部分は、道で仕切られてしまっているから利用価値が低く余剰な土地で、たいてい芝生などになっていて、維持費がかかります。こういう土地なら買うにしても、借りるにしても、安く済むだろうから、お互いにメリットがあります。しかも、イスタンブール市内から高速道で簡単に来れます。

 

DSC_3930b

 

 こんなおもしろい場所に植物園を作った人が写真下の銅像になっています。Gökyiğit夫妻は1995年にここを公園化するために植林事業として道路局と契約し、2002年には公園として公開され、2003年には現在のNezahat Gökyiğit Botanik Bahçesi (NGBB)として運営を始めました。

 

DSC_4126_0507

 

 写真下は植物園のホームページにあった植物園ができる前の写真です。高速道路を作るのに土を掘り起こしてしまい、荒れ地になっていた所に樹木を植えて、少しずつ作り上げていったのがわかります。

 

WS004274 WS004275

 

 私たちのガイドをしてくれるのが、写真下左の紺色の服を着た職員です。

 

DSC_3949b DSC_3997_0378

 

 高速道路のインターチェンジの真ん中にありますから、植物園は道路によって寸断され、それぞれを「島」と呼んでいます。島と島をつなぐのが道路下に作ったトンネルです(写真下)。たぶん、道路を作ってからこれらの地下通路を作ったのでしょう。こういう点、道路を作る側も全面的に協力しているのが素晴らしい。

 

DSC_3920_0301 DSC_4171_0552

 

 ただの通路だと思って、中に入って驚きました。植物の写真、絵、花の模様など、植物に関するパネルが両側に並べられています。トンネルは何ヵ所かあって、それぞれに特徴を出しています。トンネルを展示室として使うというのもアイデアだし、何よりも、その展示物に驚きました。

 

DSC_4162_0543 DSC_3924_0305

DSC_4163_0544 DSC_4165_0546

 

 私の興味を引いたのは、花の写真よりも、写真下のような絵です。植物図鑑に載せるような細密さと、花の美しさをうまく引き出しています。

 私はこういう絵柄が好きなので、前に植物図鑑のようなキクの絵の描いてあるイケアの布団カバーを買いました。現物を見て気に入ったので、もう一枚買おうとしたら、もう生産されていないらしく、いきなり千円以上も値上がりしていて、あきらめました。

 

DSC_4185b DSC_4192b

DSC_4193b DSC_4208b

 

 さらに写真下になると、イスラム文化の真骨頂というか、花をモチーフにした模様です。イスラム圏では珍しくないものの、私が感心したのは、こういう花の模様を丁寧に集めていることです。写真上も下も、撮影もしっかりしており、よほど好きで、時間と労力をかけないとできない。単に植物だけでなく、こういう美術関係の資料も集めているのはすばらしい。今回、植物園を訪れて、一番感心したのはこんな所に植物園を作るという発想と、この展示施設と展示物でした。

 

DSC_4186b DSC_4187b

DSC_4194b DSC_4196b

 

 最初に案内されたのは写真下で、絶滅危惧種など特別な植物を栽培する花壇です。もちろん、普通の観光客はここには入れません。花壇の作りを見て感心したのは、台の上に植えることで作業がやりやすいことです。農作業は腰をかがめてやらなければならないから、重労働だが、これなら立ったままだから、負担が少ない。

 

DSC_3955_0336 DSC_3956_0337

 

 写真下の緑のジャケットを着た男性が植物園の園長(Director)Adil Gunerさんです。肩書は博士と教授とあります。

 

DSC_3958_0339 DSC_3970_0351

 

 彼は、昨日まで植物ガイドをしてくたれたガードナーさんの義父、つまりガードナーさんの奥さんの父親です。私たちが園内のこの特別なところにも立ち入れたのも、園長自ら案内してくれるのも、ガードナーさんの紹介によるものです。

 下の写真で、彼が首からかけているストラップにはNikon D600とあります。どうやら彼の愛用機は私と同じらしい、と妙なところで共感しました。初心者向けの古いカメラだが、さすがニコンと思わせる良いカメラです。

 

WS003770

写真上 Prof.Dr.Adil Guner

 

 私たちは昨日、砂漠のような所で1999年に発見されたばかりのムスカリを見ました。学名はMuscari adiliiで、昨日も紹介したように、後半のadiliiAdil Gunerさんの名前から取ったものです。

 

DSC_3960_0341 DSC_3967_0348

 

 植物園のこの花壇は二週間ほど前、日本のテレビで放送されています(『世界ふしぎ発見』(2019323日放送、TBS)。トルコで絶滅したチューリップの原種がイギリスのキュー植物園(Kew Gardens))に残っていて、それを分けてもらい、ここで育てたという話でした。今後は自然の中での復活を期待したいものです。

 

DSC_3990_0371 DSC_3978_0359

 

 写真下左はバイモのコーナーです。私たちがその一つを昨日見たというと、ガイドの女性がこちらを疑わしそうに見ました()。トルコに来たばかりの日本人がそんな珍しいバイモを見たなんてあるだろうかと思ったのでしょう。後で、松森さんが花壇の植物の一つの学名が間違っていることを指摘したから、きっとバイモの件も信用してくれたでしょう。

 

DSC_3981_0362 DSC_3984_0365

DSC_3969_0350 DSC_3983_0364

 

 台の上に大事に植えられた植物よりも、その足元に勝手に生えているありふれた花のほうがきれいに見える(写真下)

 

P1080010 P1080013 

DSC_3975_0356 DSC_3977_0358

写真上左 Anemone coronaria

 

 公開されている花壇の中で興味を引いたのが、写真下です。平たい石を並べて、その間に土を入れて植物を植えています。これなら、手入れする時も土を足で踏んづけてしまう心配がないから、根の保護には最適です。ただ、中に入って手入れするのにたいへんそう。

 

DSC_4021_0402 DSC_4023_0404

 

 春の花が園内のあちこちに咲いていて、時に花の香りが漂ってきて、散歩するだけでも楽しい。

 

DSC_4001_0382 DSC_3934_0315

DSC_4017_0398 DSC_4084_0465

 

 季節が季節なので、この国の象徴のチューリップが咲き誇っています(写真下)。ただ、私はこういう整列したチューリップはかなり苦手です()

 

DSC_3999b DSC_4255b

DSC_4160_0541 DSC_4263_0644

 

 皆さん、熱心にガイドの説明を聞いているのに(写真下左)、約一名は通路に出てきた緑色のトカゲの撮影に夢中になっている()。このトカゲはItalian wall lizardİstanbul lizardと言われるくらいだから、ここでは珍しくないのでしょう。

 

DSC_4112_0493 DSC_4083_0464

DSC_4104b DSC_4101b

写真上 Podarcis siculus

 

 トルコはあちこちで水飲み場をみかけました。日本の公園の水飲み場は無機的に蛇口がついているだけなのに、ここのは蛇口そのものがおしゃれな形をしています(写真下)。日本でネットでおしゃれな蛇口を探しても、なかなかない。こういう文化が日本にも根付いてほしい。

 

DSC_4262_0643 DSC_4073_0454

DSC_4300_0681 DSC_4291_0672

 

 ここにも当然、トルコのネコがいます(写真下)。人がいて餌をもらえるし、木々が生い茂っているから、狩りもできるだろうし、生活はしやすいでしょう。

 

DSC_4006_0387 DSC_4134_0515

 

 中高生くらいの女子生徒がたくさんいます(写真下)。イスラム教徒のスカーフ(ヒジャブの一つ)をかぶっている人とかぶっていないのは半々という所でしょう。預言者ムハンマド(モハメッド)が、成人女性は顔と手以外は隠すように指示したからだと言われています。

 

DSC_3935_0316 DSC_3937_0318

 DSC_3965b

 

 大きな声で言うと怖いから、神様に聞こえないように陰でヒソヒソと言いますが、その指示は今の時代には合わない。

 

DSC_4013_0394 DSC_4014_0395

DSC_3964_0345 DSC_4113_0494

 

 園内は子供たちもたくさんいます(写真下)。この植物園には子供たちのための教育プログラムもあります。

 

DSC_4045_0426 DSC_4047_0428

DSC_4011_0392 DSC_3995_0376

 

 写真下は子供たちよりも引率の先生のほうが元気いっぱいで、気迫がすごい。子供たちが私のカメラに駆け寄るというよりも、先生が「ほら!カメラよ」と走ってくる()

 

DSC_4067_0448 DSC_4068_0449

DSC_4079_0460 DSC_4123_0504

 

 

無駄にしてしまった

 昼食は植物園側が準備してくれたようで、長さが50cmほどもある大きなピザです(写真下右)。食いきれそうもないと思いながら努力しましたが、結果は予想どおりでした。他のお客さんと半分分けを申し出るべきだったと反省。

 食べ物を無駄にすると、前はちょっとだけ良心がとがめたが、今はおおいにとがめる。また、地球温暖化に貢献してしまって、スウェーデンの女子高生に怒られそうです。「国連気候行動サミット2019」でのグレタ・トゥンベリさんの主張が正しく、トランプ大統領や日本の環境大臣のほうが間違っています。

 

DSC_4124_0505 DSC_4132_0513

 

 食後、植物園での活動についての話を聞きました。大人用に実習的な園芸の作業や、植物のイラストの描き方を教えたり、子供たちには自然についての教育プログラムもあります。

 

DSC_4138_0519 DSC_4137_0518

 

 建物の中には標本室などもあり、研究を含めた総合的な活動が行われているのがわかります。

 

DSC_4142_0523 DSC_4143_0524

DSC_4149_0530 DSC_4150_0531

 

 建物のドアに使われているアヤメのステンドグラスです(写真下)。写真下左が内側から、右が外から撮ったものです。ステンドグラスを自分の居住に使おうとは思わないが、こういう所にあるとちょっとおしゃれです。アヤメの絵が本物のステンドグラスなのか、それともペイントなのか、近づけないので、確認できません。この植物園のマークもアヤメです。

 

DSC_4136b DSC_4158b

WS003771

 

 最後に、ガイドの人に、野生のままの植物を見られないだろうかと頼み、案内されたのが写真下です。植物園の西端で、歩道があるだけで、斜面は手が加えられていません。道路工事をした跡ですから、純粋な自然ではないが、元々あった植物が残っているのでしょう。

 

DSC_4216_0597 DSC_4238_0619

 

 331日、サリフリから出発して間もなく、道の両側にツルボランが群生していました。写真下はそれと同じ種類です。

 

DSC_4220_0601 DSC_4221_0602

写真上 Asphodelus aestivus

 

 写真下はセリの仲間で、ヨーロッパから西アジアにかけて分布します。葉はサラダやハーブとして利用されます。

 

DSC_4239_0620 DSC_4241b

写真上 Tordylium apulum

 

 ラベンダーは今回の旅行では初めてです。スペイン、イタリア、ギリシャなど地中海を中心に分布します。

 

DSC_4228_0609 DSC_4231_0612

写真上 Lavandula stoechas

 

 今回の旅行ではずいぶん小型のアヤメを見ました。写真下のアヤメは初めて見ます。バルカン半島からトルコにかけて、岩だらけの斜面に分布するとあります。

 

DSC_4230_0611 DSC_4229b

写真上 Iris suaveolens

 

 見学を終えて、植物園の駐車場に戻ると、おや!カップルです(写真下)。ここは結婚式の披露宴もやるのだ。

 

DSC_4294_0001b DSC_4304_0685

 

 植物園は午前中で終わるだろうと思っていたら、意外にも三時近くまでかかってしまいました。来た時とは別なルートで、ホテルまで戻ります(14:56)

 

DSC_4317b DSC_4314b

 

 午後の街の中では、人々がカフェに集まって、おしゃべりに興じています(写真下)。日本もこういう習慣がもっとひろがらないものでしょうか。人口が減るとぼやいているが、何を言っているのでしょう。老人の人口は急速に増えるのだから、労働力や消費する客とみなせば、何の問題もない。一杯のお茶で一日いられるようなカフェを作り、老人たちを集めれば、別な形での経済が回ります。

 

DSC_4321b DSC_4322b

DSC_4319b DSC_4306b

 

 

観光:ブルーモスク

 ホテルに戻り、車にスーツケースを積み込んで、スーパー・マリオにお礼を言って、徒歩で観光に出かけます。

 

DSC_4331_0712

 

 最初の観光はホテルの近くにあるブルーモスクです。ものすごい数の観光客を見て、私はたじろぐ()。個人の旅行なら、さっさと引き返していたでしょう。

 

 DSC_4349_0730 DSC_4389_0770

 

 観光施設なので、入場する時の注意の看板もあり、女性には頭を覆うスカーフも貸してくれます。入口には日本語の表示もあるから、日本人の観光客も多いのでしょう。

 

DSC_4353_0734 DSC_4344_0725

 

 建物内が工事中です。写真下は一見きれいな模様に見えますが、実はただの絵です。一部は工事中なので、代用品で我慢してくれというわけです。

 

DSC_4364_0745 DSC_4365_0746

 

 工事でない部分は荘厳で立派なのは見てのとおりです。

 

DSC_4377_0001b DSC_4372_0001b DSC_4374_0001b

 

 イスラム文化の緻密な模様が壁を埋め尽くし、その多くが花で、写真下左は足元の絨毯です。

 

DSC_4378_0759 DSC_4380_0761

 

 ただ私にはさしておもしろくないし、早く出たい。なぜなら、これだけ大勢の人が靴を脱いで歩けば、足の臭いが室内に漂う()

 

DSC_4382_0763 DSC_4384_0765

 

 威圧的な建物から外の陽ざしの中に戻るとホッとする。

 

DSC_4391_0772 DSC_4393_0774

 

 

観光:地下宮殿のメドゥーサ

 次にお客さんの要望で地下宮殿を見に行きます。写真下の建物がその入口で、かなり混んでいる。

 

DSC_4399_0780

 

 地下宮殿と言っても宮殿ではなく、ローマ時代に作られた地下の貯水槽です。水利土木に優れた技術を持っていたローマらしい施設です。西暦500年頃に作られたというから、1500年間、この姿を保っていることになる。

 日本みたいに五十年も持たずに橋や水道が壊れるのとはえらい違いです。水道管の破裂や台風で大規模に電柱が倒れても、共同溝を作ろうという当たり前の考えが出てこない。お金がかかるからだというが、では、日本よりも経済力のない国が共同溝を使っているのをどう説明するのでしょう。理由は単純で、日本には長期的な視野をもった優れた政治家がトップにいないからです。

 

DSC_4400_0781 DSC_4406_0787

 

 薄暗い地下の中で、一角だけ明るく照らされて、そこでサルタンのような格好した人たちがいます(写真下)。映画の撮影かと思ったら、こういう格好をして記念撮影をする商売のようです。ここは宮殿ではなく、貯水槽なのだから、ピント外れのような気もするが、人気はある。

 

DSC_4407_0788 DSC_4408_0789

 

 写真撮影用にはあれだけ電気を使えるなら、もっと通路を明るくしてくれれば良いのに、隣の人の顔もよくわからないほど薄暗い。明るい所なら目立つジジさんのピンク色のジャケットも、ここではわかりにくく、付いていくのが大変です。そこで役立ったのが写真下のお客さんの背中に付けたランプです。暗がりの中、彼のランプを探して付いていきました。

 

DSC_4411b

 

 写真下がここで有名なメドゥーサの首です。頭髪が蛇で、彼女の目を見た者は石になるという怪物で、ペルセウスに首を切られ、今は逆さや横に地下神殿の土台にされています。しかし、こういう伝承はたいてい先住民族の神を怪物や悪魔にして退治するというパターンで、実際、メドゥーサはギリシャの先住民族の神です。

 メドゥーサを怪物に変えたのはギリシャの女神アテーナー(アテナ)です。メドゥーサは元々は美少女で、髪の毛の美しさを誇ったので、嫉妬したアテーナーが髪の毛を蛇に変えた。いったいどっちが怪物なのでしょう。

 

P1080023 P1080025

 

 首を切られ、逆さまに地下の台座にされ、やっつけられたはずのメドゥーサなのに、しっかりと生き残っています。写真下の青いのがメドゥーサの目玉です。今では彼女の目は魔除けのお守りになっています。アテーナーは神殿の奥で威張ったままで、メドゥーサは庶民の間で人気者になっている。

 メドゥーサのような事例は日本の伝承にもあり、古事記でスサノオが倒したというヤマタノオロチです。そういう大蛇がいたのではなく、冶金技術に優れた八つの家族がいて、スサノオは彼らに酒で取り入って、寝込んだところを切り殺し、刀や鏡を盗んだのでしょう。私から見ると、スサノオは乱暴者などという甘いものではなく、盗賊、殺人鬼です。

 

DSC_4507_0888 DSC_4500_0881

 

 暗い地下室から外に出るとホッとします。通りでは人々が椅子に座り、お茶を飲んでいる。観光地なのに、のんびりしていて、とても良い。

 

DSC_4418_0799 DSC_4419_0800

DSC_4423_0804 DSC_4425_0806

 

 トルコ人はほとんどカメラを嫌がらないばかりか、たいてい、撮ってくれという(写真下)。そのたびに私のカメラは「むさいオッチャンはやめてほしい」と撮影を嫌がる()

 

DSC_4421_0802 DSC_4442_0823

 

 サルタンのような格好した人が客引きをしています(写真下左)。肉を串刺しにして切り取るシシカバブが売られていると、ここがアジアの一部なのだとわかります(写真下右)

 

DSC_4420_0801 DSC_4422b

kapali190405

 

 

観光:グランドバザール

 最後の観光がグランドバザールです。グランドと付いているほどの大きなバザールで、店は4400軒あり、入口の門だけでも21あると言う。私はたちはバザールの東側にあるヌルオスマニエ門から入ります(写真下右)

 

DSC_4429_0810 DSC_4431_0812

DSC_4439_0820 DSC_4456_0837

 

 通りに名前がありますから、地図があれば、何とか動けます。しかし、案内板はなく、建物内はどこも似たような雰囲気なので、一人で入ったら、元の入口に戻るのはまず無理でしょう。

 

DSC_4445b DSC_4444b

DSC_4481_0862 DSC_4475b

 

 食料、衣類、日用雑貨、土産物、宝石、陶器など、なんでもあります。

 

DSC_4457_0838 DSC_4501_0882

DSC_4512_0893 DSC_4448_0829

 

 通りによって、同じような品物を売る店はまとまっているから、買いたい物がある人には便利です。

 

DSC_4514_0895 DSC_4492_0873

DSC_4491_0872 DSC_4497_0878

 

 トルコはガラス細工が多く、ここでも様々なランプのシェードが売られています。なかなかきれいです。ただ、総じてデザインが派手すぎて、私の好みからは外れる。

 

DSC_4496_0877 DSC_4503_0884

DSC_4516_0897 DSC_4518_0899

 

 

観光:お茶と買い物

 バザール内でも茶店はそこここにあり、人々が楽しんでいます。

 

DSC_4446_0827 DSC_4451_0832

DSC_4452_0833 DSC_4453b

 

 私たちもバザール内の店でお茶にしようということになりました。それが写真下の店で、どこかレトロな雰囲気が良い。幸い、それほど混んでもいません。

 

DSC_4461b DSC_4468b

 

 この店はシャルク・カフヴェスィ(Sark Kahvesi)という五十年以上も続く老舗です。

 

DSC_4466b DSC_4467b

 

 写真下で紅茶の左にあるのは、お茶代として払うつもりの6トルコリラです。店で飲んで130円ほどですから、安い。街中でも人々が気軽にのんびりとお茶を楽しんでいられるのも、この値段の安さがあるからでしょう。

 

P1080027

 

 一休みしたところで買い物です。お客さんの一人が襟巻を、もう一人がタンバリンが欲しいという。こういう時は現地ガイドがいるのは強みです。写真下の襟巻では私も値引き交渉に参戦して、少し安くしてもらい、一同で記念撮影をしました()

 

DSC_4477 DSC_4480

 

 もう一つの買い物、タンバリンはジジさんが二軒目で発見。普通のタンバリンと違い、胴の周囲にシンバルがついていないタイプです。写真下左のおじさんが売り手で、彼が演奏すると、おっ、うまい!私も叩いてみたが、彼のような澄んだ大きな音は出ません。特殊な楽器なので探すのは難しいと思っていただけに、お客さんもとても喜んでいました。

 

DSC_4510_0891 DSC_4508b

 

 バザールを出て、夕方の市内をホテルの方向に戻ります。写真下右はゴミの回収です。ゴミの入った道路脇のコンテナをクレーンで釣り上げ、端をひっかけて倒し、中身をトラックの中に入れる。日本のように専用のゴミ袋などはないから無料で、回収は夕方から夜にかけて行われます。

 

DSC_4520_0901 DSC_4525b

 

 ちょっとした空き地にネコがうじゃうじゃいます(写真下)。ネコの餌がちらばっていて、太っているから、人間が十分な餌を与えているのでしょう。カラスとおいしい餌の取り合いになっている。

 

DSC_4529b DSC_4554_0935

DSC_4555_0936 DSC_4556_0937

 

 街中は猫は良くみるのに、犬はあまり見かけない。

 

DSC_4424_0805

 

 写真下は路面電車(トラム)です。イスタンブールではいったい廃止されたが、1992年に復活しました。写真下はカナダのボンバルディアの車両です。ボンバルディアは飛行機の製造だけかと思ったら、列車も製造しているのだ。ずいぶんにぎやかにペイントしてある。

 

DSC_3865_0246 DSC_3866_0247

DSC_4535_0916 DSC_4397b

 

 写真下はフランスのメーカーであるアルストムの車両です。こういう現代的な車両よりも、朝、壁に貼られた写真で見たレトロなトラムを探したのですが、出会いませんでした。ボスポラス海峡をはさんだ東のアジア側で使われているようです。

 

DSC_4547_0928 DSC_4549_0930

 

 

展望レストランで夕食

 宿泊したホテルの近くのレストランFive dine istanbul restaurantで夕食です。レストランはここのホテルの最上階らしい。

 

DSC_4559_0940 DSC_4560_0941

 

 9階とありますから、ということは10階で、二面にベランダがあるので、眺望は270度くらいあります。寒いのでベランダでの食事は無理です。

 

DSC_4567_0948

 

 夕陽のあたるアヤ・ソフィア(写真下左)とブルーモスク(写真下右)が同時に見られます。

 

P1080034b

 

DSC_4565_0946 DSC_4566_0947

 

 やがて、太陽が沈んで行きました。

 

DSC_4575_0956 DSC_4576_0957

DSC_4596_0977

 

 陽が沈んだところで食事です。反対側の席にはたくさんの中国人が食事をしていて、その上、生演奏なので、かなりうるさい。私の苦手なタイプのレストランです。もっとも、日本の学校では給食の最初の10分を会話禁止というところがあると聞いて、仰天しました。食事は会話を楽しみながら、ゆっくりと食べるもので、子供たちに「葬式の食事」を教えるのはやめたほうが良いでしょう。

 

DSC_4603_0984 DSC_4602_0983

DSC_4600_0981 DSC_4601_0982

 

 いつものくびれたガラスコップの紅茶で食事は終わりです。写真下はずいぶん暗く写っています。実際にこのくらいの明るさというか暗さで、容器の中の食べ物がよく見えない。紅茶の後ろにある灯りは電池式ですから、補助灯にすぎません。外の光景が良く見えるようにレストラン内の灯りを暗くしているのはわかるが、やりすぎです。また、暗さもさることながら、料理のラムはおいしくありませんでした。

 

P1080048

 

 食事が終える頃にはアヤ・ソフィアもブルーモスクも灯りの中に浮かび上がっています。

 

DSC_4613_0994 DSC_4610_0991

 

 

空港の最後の便に乗る

 イスタンブール・アタテュルク空港(Istanbul Atatürk Airport)に到着(21:50)。ここで二日間お世話になったジジさんともお別れです。

 大混乱を覚悟して空港に入りました。私は、本当に飛行機が飛ぶのかさえ疑っています。旅客については、この空港は4時間ほど後の46日午前2時で閉鎖になり、新しいイスタンブール空港(Istanbul Airport)に機能が全面的に移転します。私たちの飛行機は1:40発ですから、この空港の最後の便の一つです。

 中は予想どおりで、夜の空港とは思えないほどの大混雑です(写真下)

 

P1080063 P1080058

 

 店舗の中にはすでに閉鎖し、移転が終えている店もあります(写真下)

 

P1080057 P1080061

 

 写真下が記念すべき最後の便の掲示板で、右側のハノイ行の2:00の便の後は空白になっています。ところが、0:55発のベイルート行の便からゲートが決まっていません。出発の二時間ほど前だから、普段ならこんなことありえない。ゲートが決まらないから、これらの便のお客さんたちは右往左往して、これが混雑に拍車をかけています。

 

P1080053b

 

 松森さんがなんとか座れそうなラウンジを探し出して、一同そこで一休みです。大した距離も歩いていないのに、あてもなくさまようのは、くたびれる()

 

P1080052 P1080051b

 

 空港の移転で、飛行機がキャンセルされたのはこの日の便だけではなく、玉突き状態になって、松森さんは今回の旅行中も大忙しでした。次のギリシャへの旅行の便にまで影響したらしく、日本と頻繁に電話でやり取りして、頭を抱えているのがわかりました。幸い、次のギリシャ旅行の植物ガイドも同じガードナーさんなので、本人に直接変更を伝えることができました。

 

P1080055b P1080056b

 

 ひどいのはトイレの一部は閉鎖されてしまい、女子トイレは長蛇の列で、トイレットペーパーさえもないというのです。閉鎖直前は客が混みあうのは当たり前だろうに、トイレまで閉鎖してしまうなんて、管理者は自分の都合しか考えていないらしい。

 私たちの座っているラウンジで従業員らしい人たちが食べ物や飲み物の準備を始めました(23:47、写真下)。彼らはもう仕事が終わってしまい、ここでお別れパーティーを開くから、私たち客に出て行ってくれというのです。幸い、出発ゲートも決まったようなので移動します。

 

P1080066bc

 

 ターキュッシュエアラインズ52便(TK52)は、ここを01:40に発って、11時間30分の飛行の後、成田に19:10に到着予定です。

 

P1080070 P1080071

 

 機体はボーイング777-300ERで、座席は当然のことながら、ほぼ満席です。

 

P1080073

 

 ほぼ予定どおりに飛行機は「最後」の飛行場を離陸しました(01:54)。何事もなく、予定の飛行機が飛んだのだから、良しとしましょう。今後、トルコに来ても、この空港に来ることないのだから、記念すべき飛行となりました。

 

DSC_4616_0001b DSC_4625_0001b

 

 食事が出ました(02:43)。私の胃袋はこんな真夜中は、空港と同様に閉鎖です。

 

P1080074b

 

 時間も時間で、朝起きてから21時間近くたっているので、私はすぐに眠ってしまいました。

 

 

 

 

トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 9