トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

 

 

アタカマ砂漠の花

4日目 2015926()

コピアポ → ヴァレナール

 

 六時頃起床。暗いのではっきりしないが、曇り空のようです。

 

P1150191 P1150190

 

 今日はコピアポを後にしてヴァレナールに向かい、そこから海岸のほうまで一周します。経路の一部は昨日と重複します。

 

route150926

 

 六時半からホテル二階のレストランで朝食です。

 

P1150192 P1150194

 

 今日は荷物を出した後の出発までの時間は、街を散策するほどの時間ではないので、ホテルの前の公園を散歩することにしました(写真下)

 

P1150045 P1150051

P1140991 P1150044

 

 下の衛星写真のように、ホテルはこの公園に面しています。街の中心部で、街全体に樹木が少ないのでちょっとしたオアシスになっています。

 

park150926

 

 朝早くから公園には清掃の人たちが作業をしていますから、中はよく整備されて清潔で気持ちのよい公園です(写真下)

 

DSC_9745 DSC_9756

 

 公園で目を引くのが花籠です(写真下)。支柱の上に植木鉢が入れられているのでしょう。いずれも花が咲いていますから、おそらくは毎日水をかけて世話をしているのです。

 

DSC_9752 DSC_9754

P1140989 P1140990

 

 花はもちろんすべて植えられたもので、種類は多い。

 

DSC_9762 DSC_9758

 

 樹木にも花が咲いています。

 

DSC_9744 DSC_9743

 

 肌寒い朝なのに、二人は熱い(写真下左)

 

DSC_9747 DSC_9757

 

 

カマンチャカが出た

 八時半にホテルを出発。これでコピアポともさようならです。昨日と同じように国道5号を南に走ります。

 

DSC_9767 DSC_9770

DSC_9775b DSC_9777b

 

 右側の、つまり西側の山の麓に雲のようなものが見えます(写真下)。冷えて霧が発生しているのでしょうか。天気は晴れです。後で、これがチリ独特の現象だとわかりました。

 

DSC_9771b

 

 しばらく行くと、目の前に霧が出てきました(写真下左、9:13)。写真上の、山の下にあった霧と同じで、海から湿った空気が流れ込んで、霧を作り出しています。霧の中に突入すると周囲は何も見えなくなりました(写真下右)

 

DSC_9781b DSC_9791b

 

 この霧はカマンチャカと呼ばれるもので、海で湿気を含んだ西風です。これがこの地域の雨のようなもので、この後の旅行でもしばしばお目にかかりました。天気が悪くなるのかと不安になりましたが、幸い、また晴れが見えてきました。

 

DSC_9801 DSC_9809

 

 道路の脇で目立つのが写真下です。この場所で交通事故が亡くなった人のために作ったらしい。一種のお墓です。国旗が立っているのが共通している。これが道路脇に時々目につきます。印象だけで言うなら数キロおきくらいです。

 

DSC_9805b DSC_8428

DSC_2045 DSC_2046b

 

 本日一カ所目の花の観察です(10:11、写真下)

 

DSC_9826 DSC_9860

 

 花はあるが、朝早いせいか、あまり開いていません。

 

DSC_9832 DSC_9847b

写真上 Senecio brunonianus

 

DSC_9834 DSC_9838

写真上左 Caesalpinia angulata

 

 大群落をつくるあのキスタンテもまだ開ききっていない(写真下)

 

DSC_9852 DSC_9844

写真上 Cistanthe longiscapa

 

 昨日も見かけた赤腹のトカゲ、地面色のバッタとチャマダラセセリがいます(写真下)。花は派手なのに動物たちは地味。寒いから陽をあてて体温を上げているのでしょう。

 

DSC_9823b DSC_9862b

DSC_9825b

 

 

ヴァレナールを通過

 道路が良いので150kmを一気に南下してヴァレナールに到着(10:47)。本日はこの街に宿泊予定ですが、このまま海岸に向かい花を観察します。ガソリン・スタンドに寄って、トイレ休憩です(写真下)

 

DSC_9875 DSC_9877

 

 ここでも犬クンたちは放し飼いされ、のんびりした雰囲気です(写真下)

 

DSC_9876 DSC_9874

 

 ヴァレナールで国道5号から離れて西に曲がり、46(C-46)を川に沿って、海に向かいます(写真下)

 

DSC_9873 DSC_9883b

 

 下の衛星写真を見れば、ヴァレナールから太平洋まで流れているウアスコ川(Rio Huasco)に沿って進みますから、川の周囲にこの地方にしては珍しく緑があるのがわかります。

 

Valley150926

 

 実際、川の周囲は樹木が多く、コピアポでは見られなかった畑があります(写真下)

 

DSC_9872b DSC_9886b

 

 写真下はブドウ畑らしい。ワインを作るのでしょう。

 

DSC_9887b DSC_9888b

 

 なかなか面白い形のバス停です(写真下)。スぺインのカナリア諸島でも似たようなバス停を見かけました。雨の多い地域ではないから、日差しや風よけのためでしょうか。

 

DSC_9882b DSC_9890

DSC_0146 DSC_2609b

 

 

河原の花

 河原のようになっている所でバスを停めました(写真下)。水は流れていませんが、ウアスコ川に注ぐ支流の一つでしょう。

 

DSC_9906 DSC_9942

 

 河原はいたるところ花だらけです。すっかりお馴染みになったクリスタリアがここでもたくさん咲いていて、だんだん私の好みになってきました。

 

P1150203  DSC_9939b

写真上 Cristaria aspera

DSC_9991b  DSC_0020

DSC_9931 DSC_0019b  DSC_0034

 

 写真下の花は、今回の旅行ではここでしか見られなかった花です。チリの他にペルーやアルゼンチンに分布する固有種です。

 

DSC_9899 DSC_9902

DSC_9911 DSC_0002

写真上 Malesherbia paniculata

 

 写真下の花はチリやアルゼンチンに分布しています。花の形が白い鳥が飛んでいるようなサギソウを連想させます。

 

DSC_9921b  DSC_9926b  DSC_9963b

DSC_9929 DSC_9905 

写真上 Schizanthus candidus

 

 砂漠に一面に咲いていたキスタンテはここではわりとおとなしい(写真下)。おとなしそうに見えたのはこの河原だけで、この周囲では大群落を作っていました。

 

DSC_9907 DSC_9970 DSC_9974

DSC_9971 DSC_0030

写真上 Cistanthe longiscapa

 

 写真下は日本のカタバミにそっくりです。昨日など樹木化したカタバミを見てびっくりしたので、日本風の小さなカタバミを見ると妙な親近感を覚える()

 

DSC_9976 DSC_9979 DSC_9977

写真上 Oxalis micrantha

 

 昨日砂漠で見た「キツネの耳」というあの奇妙な花です(写真下)。皆んなそろって歩いているような感じですね。

 

DSC_9909 DSC_9981

写真上 Aristolochia chilensis

 

 写真下の花は河原の石の間から生えており、強い黄色の花を咲かせるので目立ちます。アタカマ州でみられる固有種のようです。

 

DSC_9913b  DSC_9914b

DSC_9988 DSC_9990

写真上 Cruckshanksia verticillata

 

 写真下のバルビシアもチリの固有種で、アタカマ州とコキンボ州、さらに北側にあるアントファガスタ州に分布しています。

 

DSC_9944

写真上下 Balbisia peduncularis

DSC_9915 DSC_9934

 

DSC_0004 DSC_0005

 

 写真下はシソの仲間で、意外だったのは、チリはあまりシソの仲間が多くないことです。

 

DSC_0006 DSC_0007 DSC_0013

DSC_0012

写真上 Stachys grandidentata

 

 写真下の花は元は地中海から北米に広がり、南米にたどりついた植物です。外見は小さくてさえないが、けっこう強い植物です。

 

DSC_9945b DSC_9953  DSC_9947b

写真上 Erodium cicutarium

 

 ヒルガオの仲間が地面を這っています(写真下)。日本のヒルガオと違い、なかなか強いピンクが印象的。

 

DSC_9994 DSC_9995

P1150207 P1150206

写真上 Calystegia sepium

 

 河原も少し場所を変えると、また別な花が見られます。

 

DSC_0015

写真上 Proustia ilicifolia

DSC_0016 DSC_0017

 

 写真下は日本で言えば野菜のアイスプラントの仲間で、葉に白い爪ほどの小さな花が咲いています。外来種です。

 

DSC_0038 DSC_0036

写真上 Mesembryanthemum crystallinum

 

 写真下は現地名がエスカルチャ(ESCARCHA)で、アタカマ州やコキンボ州にかけて生えている固有種です。

 

DSC_9951

写真上 Tetragonia maritima

DSC_0023 DSC_9950

 

 写真下はなかなか可愛らしい花なのに、現地名は「ちいさなノミ(PIOJILLO)」だそうです。ちょっと気の毒な名前です。

 

DSC_0025 P1150214

P1150210 P1150215

写真上 Malesherbia multiflora

 

 

キスタンテの群落

 バスに乗って、さらに海岸方向に走ると、道の両側の土手にはキスタンテがたくさん咲いているのがスゴイ。

 

DSC_0148b DSC_0042b

DSC_0039b DSC_0041b

 

 谷を見下ろす斜面のお花畑を撮るためにバスを停めました。

 

DSC_0079 DSC_0103

DSC_0068 DSC_0081

写真上 Cistanthe arenaria

 

崖の下には鉄道が走っています。貨物列車が走っていきました(写真下右)

 

DSC_0066 DSC_0121

DSC_0100 DSC_0101

 

 写真下は、ウアスコ川の南側の北下がりの斜面で、何キロにもわたりキスタンテが咲いているのがわかります。私たちが立っている所はその一部です。ここは南半球ですから、北下がりが陽当たりの良いほうの斜面です。

 

DSC_0123b

 

DSC_0104 DSC_0144

 

 大群落なのだが、斜面の上にいると意外に写真は撮りにくい。しかし、急斜面なので下に降りるわけにもいきません。

 

DSC_0070 DSC_0055

DSC_0074 DSC_0053

 

 キスタンテ他にも何種類か花が見られます。写真下はキクの仲間のように見えます。

 

DSC_0111 DSC_0117

 

DSC_0082 DSC_0067

写真上 Encelia canescens

 

 ここにも赤いトカゲがいます(写真下)。周囲の石が丸いのを見てもわかるように、ここはウアスコ川と支流によって作られた土地です。

 

DSC_0142b

 

 

海岸を北上

 バスは海岸の手前のワスコ・バホ(Huasco Bajo)から右に折れて、470(C-470)を進みます。

 

DSC_0164b DSC_0165b

 

 これまで右に見て来たウアスコ川を渡ります(写真下)。海の近くなのでウアスコ川は湿地帯を作っているらしく、急に緑が豊かになりました。日本人にはそれほどでもないが、このあたりでは珍しい光景で、なんか、ホッとする。

 

DSC_0167 DSC_0166

DSC_0169

 

 道は海岸に沿って北上します(写真下)

 

DSC_0185 DSC_0205b

 

 道の周囲の街で目立つのがヤグラの上に乗った水タンクです(写真下)。近くに大きな川があるのに、このあたりは水道が来ていないらしい。気になるのが、ワスコ・バホには電柱があったが、ここにはありません。これだけの家があるのに、まさか電気も来ていない??

 

DSC_0183b DSC_0193b

DSC_0194b DSC_0195b

 

 海岸に沿って北上すると、ついに人家もなくなりました(写真下)

 

DSC_0202b DSC_0212b

DSC_0211b DSC_0208

 

 

あの亀シャボテン

 海岸近くの岩場で昼食です(写真下)

 

DSC_0224 DSC_0225b

 

 私が座っている場所から海のほう(西)を見たのが写真下です。

 

DSC_0280b DSC_0281b

 

 北のほうを見ると、雲のかかった山が見える(写真下)。お馴染みのカマンチャカです。海からの湿った風が冷やされて、雲を作って内陸に流れています。今日の朝見た霧と同じ原理です。

 

DSC_0215 DSC_0295

 

 周囲には珍しい花と植物がたくさんあるので、私は食事を中止して撮影開始です。ここで最も目立つのが、昨日、私が亀シャボテンと名前をつけたあのすごいシャボテンです(写真下)。ここのもすごい。

 

DSC_0243

写真上 Copiapoa dealbata

 

 こんな岩場にこれだけの大きさになって生えている生命力に驚かされます。「苦節十年」「忍耐一路」と太文字ゴシック体で書いてあるみたいです()

 

DSC_0244 DSC_0227

 

 これは別々のシャボテンの集合体なのか、それとも一つのシャボテンから生えているのだろうか。まさか試しに壊してみるわけもいかない。

 

DSC_0245 DSC_0261

DSC_0270 DSC_0258

 

 平地では円く広がるところを見ると、シャボテンは周囲に広がるように生えているのだろうが、一方で、隙間からも小さなシャボテンが生えているから、真ん中が古くて周囲が新しいというのではなさそうです。

 

DSC_0271 DSC_0246

 

 昨日と同じで、花はシャボテンにしてはあまり派手ではありません(写真下)

 

DSC_0231 DSC_0282

 

 ボコボコと地面から湧き上がるように生えている姿は宇宙人の襲来みたいです()。もっとも彼らのほうが人類よりもはるかに古くからここにいるのだから、人間のほうがエイリアンです。

 

DSC_0222 DSC_0221

 

 亀シャボテンばかり目が行きますが、他の種類のシャボテンもあり、しかもきれいな花を咲かせています(写真下)

 

DSC_0285 DSC_0287 DSC_0291

写真上 Trichocereus coquimbanus

 

DSC_0272 DSC_0483b

写真上 Balbisia peduncularis

 

 ここで花の中でも目立つのが写真下で、昨日の午前中にコピアポの近くでも見かけたアルギリアです。ペルーやブラジルにも分布しているそうで、岩場の乾いた風景に良く合っている。

 

DSC_0269

写真上 Argylia radiata

DSC_0233 DSC_0252

DSC_0234 DSC_0237

 

 岩場の瓦礫のほんのわずかの土に身体を小さくしてゼフィラが咲いています。昨日は大きくなって群生していましたから、ここは彼らにとっては厳しい環境なのだ。

 

DSC_0219 DSC_0216

写真上 Zephyra elegans

 

 ここでも写真下右のようにかすかに青味を帯びた花もあります。

 

P1150228 P1150261

P1150236 P1150297

 

 昨日も見たあのベタベタとした粘液で覆われている植物です(写真下)。茎自体はかなり弱く、他の物に粘着することで保っているようです。

 

P1150291 DSC_0262

写真上 Loasa elongata

 

 写真下はアタカマ州などチリでは限定的にしか生えていません。写真下右の茶色になっているのは花が終わりかけているからです。

 

P1150265 DSC_0260

DSC_0217 DSC_0255

写真上 Heliotropium megalanthum

 

 写真下も写真上と同じ仲間で、分布もアタカマ州近辺です。両者は花や葉は良く似ているが、明瞭に違うのは写真下は樹木化してことです。こちらはチリの固有種です。

 

DSC_0350

写真上下 Heliotropium filifolium

DSC_0334 DSC_0437 DSC_0438

 

 この場所でよく目についたのが写真下の黄色い花です。印象は小さいスミレで、実際スミレです。

 

P1150240 P1150245 P1150255

写真上 Viola polypoda

 

 拡大しているから大きいように見えるだけで、写真下のボールペンの直系が約1cmですから、花の大きさはこれよりも小さい。

 

P1150251b P1150248

 

DSC_0267  DSC_0274

 

 

ここだけのノラナ

 海岸に沿って北上して、さらに別な場所で花を撮影します。

 

DSC_0299 DSC_0357

 

 すでに何度も見かけるノラナの仲間で、写真下のノラナは初めてです。今回の旅行では、ここでしか見られなかった種類で、葉が肉厚で大きい。

 

DSC_0320 DSC_0318 DSC_0327

写真上 Nolana rupicola

 

 先ほど斜面に一面に咲いていたキスタンテがここではまばらです。しかし、競争相手がいないせいか、株も大きく、花茎の背丈もそれなりにあるので、これはこれで遠くからも目立ちます。

 

DSC_0307 DSC_0311 DSC_0315

DSC_0333 DSC_0371

写真上 Cistanthe grandiflora

 

 小さな花のノラナです。一部樹木化しながら、厳しい環境に耐えている。花一つは小さいから、まとまって咲くことで虫を集めているのでしょう。

 

DSC_0310 DSC_0363

写真上 Nolana divaricata

DSC_0314 DSC_0347

 

 まるで砂の上に花束を散らかしたかのような光景です(写真下左)。先ほどの食事を取った所は岩場だったが、ここは砂場です。

 

DSC_0353 DSC_0354

写真上下 Zephyra elegans

DSC_0349b

 

 ゼフィラは環境がよければ、写真上のように大きくなり見事だが、個人的な好みは写真下の小さいほうです。

 

P1150302 P1150303

P1150306 P1150308

 

 植物そのものも花も小さいのは厳しい環境であるのを物語っています。

 

P1150309 P1150341

P1150338 P1150342

 

 上も下も、足元を良く注意していないと気が付かないような植物です。

 

P1150331 P1150337

P1150345 P1150333

写真上 Dioscorea fastigiata

 

 他にも小さい花はたくさんあります。写真下の左右は花は似ているが、別な種類の花です。

 

P1150350 DSC_0322

 

 写真下は花なのか、実なのか、よくわかりません。

 

P1150323 P1150326

 

 写真上と下では、似ているような、似ていないような、訳わからん。

 

P1150329 P1150330

 

 昨日も見た樹木化したカタバミの仲間です(写真下)

 

DSC_0351 DSC_0352

写真上 Oxalis gigantea

 

 

珍しい花を探す

 海岸を北上して、そこから右折して内陸部に向かいます(写真下左)Llanos de Challe国立公園(Parque Nacional Llanos de Challe)です。この道路を昨日は逆方向に走りました。

 

DSC_0375 DSC_0380

 

 風景は荒涼としていますが、山の斜面の小川が流れた跡などには草花がたくさん咲いています。

 

DSC_0385

 

 斜面で真っ先に目立ったのが写真下の赤い花です。

 

DSC_0390 DSC_0389 DSC_0392

写真上下 Mirabilis acutus

DSC_0396 DSC_0397

DSC_0408 DSC_0387

 

 写真下の白い花もなかなか小さくてかわいいと次々と撮っていたら、環境で小さくなっただけらしく、近くにはもっと大きな株があり(写真下右)、がっかりしました()。午前中、河原で1メートルくらいの高さでたくさん生えていた植物だと、大きいのを見て気が付きました。

 

DSC_0401b DSC_0401b DSC_0407

写真上 Schizanthus candidus

 

 先ほど亀シャボテンの近くに生えていた黄色いスミレがここにもあります(写真下)。しかし、先ほどの小さくて可愛らしい雰囲気と違い、ここは葉も多く、たくましい。こんなふうに環境でずいぶん大きさや雰囲気が違ってきます。

 

DSC_0416 DSC_0418

写真上 Viola polypoda

 

DSC_0424 DSC_0425

 

 午前中も河原でお目にかかった「キツネの耳」です。午前中のと違い、花弁()の周囲に白っぽい毛が生えている。

 

DSC_0433

写真上 Aristolochia chilensis

DSC_0432 DSC_0430

 

 ここの一番低い所は、雨が降った時、水か溜まって沼みたいになっていたのでしょう。今は水は一滴もなく、水の底だった地面は深い地割れが出来ています(写真下)。あまりに見事に割れているので、私はその上を歩いてみました。道路の水溜りが凍っているとつい割ってみたくなるアレです()。意外に固く、私の体重くらいは軽く受け止めました。こんな所にもしっかりと植物が生え始めている(写真下右)

 

DSC_0496 DSC_0498

 

 「小さいノミ」という気の毒な名前をついた花が、乾ききってひび割れた土の上でもたくましく花を咲かせています(写真下)

 

DSC_0448

写真上 Malesherbia multiflora

DSC_0453 DSC_0451

 

 ここにもクリスタリアが生えていて、人の背の高さを越えるほどものもあります。

 

DSC_0329b

写真上 Cristaria aspera

DSC_0441b DSC_0492b 

 

 砂漠の真ん中でも見かけたコルディアは、自分で足元をおおって日陰を作り、根元の温度が上がるのを防いでいるのでしょう(写真下)

 

DSC_0457

写真上 Cordia decandra

DSC_0458 DSC_0455

 

 亀シャボテンの近くあったアルギリアが斜面の瓦礫のなかで花を咲かせています。写真下のように、周囲は他の草が生えないようなところに根を下ろしている。

 

DSC_0461

写真上 Argylia radiata

DSC_0422 DSC_0423

 

 パトリシオさんは何か花を探しているらしく、山の上のほうまで行きましたが、見つからず、戻ってきました。そこで少しバスを進めて、さらにもう一カ所で探すことになりました。探しているのは、ムカデの足のように葉がついていて、赤い花が咲くらしい。

 

DSC_0444

 

 お客さんの一人がついに目的の植物を発見しました(写真下)。花芽はまだ固い感じで、開花までにおそらく一週間は早い。

 

DSC_0469b DSC_0474

DSC_0473 DSC_0470b

写真上 Bomarea ovallei

 

 本当は写真下のような見事な花が見られるはずだったのですが、ちょっと残念でした。

 

WS001440b

写真上 Pacific Bulb Societyより転載(http://pacificbulbsociety.org/pbswiki/index.php/Leontochir)

 

DSC_0479 DSC_0480

写真上 Menonvillea linearis

 

 昨日来た道を逆に国道5号に向かって走ります。昨日とは同じ道なのだが、逆方向から見るとまた違った風景に見えます(写真下)

 

DSC_0515 DSC_0528

DSC_0535 DSC_0538

 

 

再びピンク色のお花畑

 国道5号に出て、少し南下したところで、お花畑の撮影です(17:47)

 

DSC_0631

写真上下 Cistanthe longiscapa

DSC_0592 DSC_0636

 

 午前中ここを通過したのですが、その時は花が十分に開いていませんでした。今度は花が開いているが、夕方の赤い光が当たっているので、撮影にはイマイチの条件・・・などと文句を言っていないで、早く撮りましょう()

 

DSC_0560b

 

DSC_0614 DSC_0572

 

 ここが普段はこれまで通過したような砂漠だったことを考えれば、奇跡のような光景です

 

DSC_0606b

 

DSC_0602 DSC_0601

 

 キスタンテはチリだけでも二十種類くらいあり、今回も何種類かあったようですが、私には、当然、区別がつかない()。細かい分類は専門家に任せて、花の美しさを楽しみましょう。

 

DSC_0591

 

DSC_0584

 

 山の麓まで続く一面のお花畑に、どう撮っていいのか迷います。

 

DSC_0578 DSC_0586

DSC_0547

 

 この花はアタカマ州の北にあるアントファガスタ州から南のコキンボ州にかけて、雨が降るとこういう大群落を作ります。

 

DSC_0577b DSC_0596

DSC_0571

 

 いささか去りがたく、私は最後まで写真を撮っていました。

 

DSC_0635

 

 お花畑は国道に沿って数キロにわたり続きます。人々が車を停めて彼方まで続く花を観ています(写真下)

 

DSC_0659b DSC_0660b

 

 

テレビのリモコン

 午前中にガソリン・スタンドで立ち寄ったヴァレナールに戻り、今日のホテルHOSTERIA VALLENARに到着(18:44)。ホステリアとあるように、ホテルといっても、ゲストハウス風です(写真下)

 

DSC_0668 DSC_0667b

 

 小さなホテルなのに、ちゃんとプールが付いている(写真下)。チリはどこのホテルにもプールがあります。

 

DSC_0669b

 

 二階建てでエレベーターはなく、しかも全員二階で、荷物は月枝さんなどに運びあげてもらいました。男なら、そのくらい自分でやればいいのだが、疲れている時は助かります。

 夕飯までまだ時間があるので、私は荷物を部屋に入れて、すぐに散歩に出ました。スーパーなどで水を買いたかったからです。しかし、あまり大きな街ではなく、バスで通過したホテルの南側は大きな店もありませんでしたから、北に行ってみましょう。

 通りをはさんで反対側に病院があり、子供がお母さんと来たらしい(写真下左)。早く、治るといいね。

 

P1150378b P1150379

hotel160111

 

 店が多いと思われる北西の方向に歩いて行きました。すると小売店がありました。さらに行くと、スーパーのレジ袋をたくさん持った店員らしい人がいます。客の荷物をタクシー乗り場まで運んであげてチップをもらうらしい。店員は店に戻るのだろうから、これ幸いと、私は彼女の後を付いて行きました。

 

P1150384 P1150385

 

 チップもあげないのに、お姉さんに案内されて行くと、すぐ近くに大きなスーパーが二軒もありました。品物は豊富です。

 

P1150387 P1150388

 

 これは後日寄ったスーパーでも感じたことですが、日本に比べて物価が特に安いという印象はありません。

 

P1150389 P1150390

P1150391 P1150392b

 

 ホテルに戻り、七時から一階にあるレストランで夕飯です。

 

P1150393 P1150394

 

 写真下のデザートは甘党の私でさえも甘すぎて、一口食べて退散しました。

 

P1150397 P1150398

 

 写真下が私の部屋です。こじんまりしているというよりも狭い。スーツケースを広げるのにも苦労します。

 

DSC_0670 DSC_0673

 

 おもしろいのは、鍵と一緒に渡されたのがテレビのリモコンだったことです(写真下左)。しかも、その裏にはネットの接続用のパスワードが張り付けてある。リモコンを渡されるなど、これまでの旅行では初めてだし、今回の旅行でもここだけでした。

 窓の外はこのホテルの通りに面していますが、樹木があり、何も見えない(写真下右)。目隠しになるというよりも邪魔です。

 

P1150366 P1150372

 

 このホテルの個人的な評価はおまけして3.5です。フロントに掲載されていたシングル・ルームが55800ペソ(9500)とあります。大きなマイナスはシャワーで、私が使う頃にはお湯の温度が上がらず、湯船に貯めるのはあきらめてシャワーだけにしました。それでもシャワーが終わった後は少々寒かった。12人が新たに泊まったのでお湯が足りなくなったのでしょう。小さなホテルでは良くあることで、大きなマイナス点ですが、テレビのリモコンを客に渡すという奇抜なやり方を高く評価して3.5とします()

 

 

 

 

トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10