トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8

 

 

 

西オーストラリアのラン

2日目 2016923()

(香港) パース カタンニング

 

 最後に時計を見たのが二時すぎだったので、二時間くらい眠ったようです。四時少し前に、配膳の物音で目が覚めました。飛行機は間もなくオーストラリア大陸に到達します(写真下左)

 

P1280002 DSC_9338

 

 ジュース(4:00)の後、箱に入った朝食が配られました(4:36)。朝から甘いお菓子は苦手なので、ヨーグルトと果物だけを食べました。

 

P1280005 P1280006

 

 窓を開けると朝焼けです(5:04)。てっきり地平線を見ているのかと思ったら、雲の上であることが明るくなってからわかりました(写真下右)

 

DSC_9289 DSC_9311

 

 雲を通り抜けると、やがて眼下にまだ灯りのついた街が見えてきました(5:39)。パースです。

 

DSC_9322 DSC_9328

P1280009

 

 夜明けのパース空港に着陸(5:42)

 

DSC_9334 DSC_9340

 

 パース空港(Perth Airport)は朝早いこともあり、あまり混んではいません。写真下の中央に見えるのが管制塔です。

 

P1280016 P1280012

 

 空港内でオーストラリア・ドル(AU$)に両替をします。両替したのは私だけで、他の人たちは日本で両替したようです。

 5000円を出すと、AU$47ですから・・・えっ?1ドル=106円!

 領収書を良く見ると交換レートは「1ドル=92.57円」とあり、そもそもこれがネット上での金額よりもはるかに高い。ネット上での相場は78円で、それよりも2割も高い。しかも92.57円なら54ドルもらえるはずなのに、さらに手数料として7ドルとられて、私に渡されるのは47ドルです。

 安く買い取って、しかも手数料まで取る!仮に77円なら、70ドルなのに、それが47ドルですから、3割以上も手数料を取ったことになります。私のこれまでの海外旅行の中でもこれほどの換金率の悪い国はなく、小銭を騙し盗られた国のほうがまだ良心的に見えてきました。

 空港のトイレに印象を良くしていたのに(写真下)、換金率のあまりの悪さにオーストラリアの最初の印象はかなり悪い。

 

P1280011

 

 

虹の向こう

 空港にはドライバーのゴードンさんが迎えに来てくれました。

 写真下が今回乗った車で、10人乗りの車に7人が乗りました。通常は不平等にならないように、座席を毎日変えるのですが、四人しかいないこともあって、面倒なので指定席としました。もちろん、乗るのがいつも一番遅い私はドアの前の席です()

 

DSC_0055 P1280393

 

 本日はこれから途中で花を観察しながら、三百キロ先にあるカタンニングに向かいます。

 

routemap160923

 

 最初は植物ガイドのブラウンさん(写真下)を市内の自宅まで迎えに行きました(7:16)。ブラウンさんが使っているのがペンタックスの一眼レフカメラです。植物ガイドでペンタックスを持っている人は初めて見ました。海外の観光地でもペンタックスはあまり見かけません。ペンタックスは一時、某会社に吸収され、カメラ部門が継子扱いでしたが、リコーに入ってからは勢いを復活させたようです。

 

DSC_0368

 

 ブラウンさんは西オーストラリアのランを紹介した“Field Guide to the Orchids of Western Australia”という500頁もの本を書いた人です(写真下)。ブラウンさんによれば、本は売り切れたとのことでした。私もネットで買いましたが、1.5kgもある本を日本から持ってくる体力はありません。

 ブラウンさんは今回の旅行で自分の荷物の他にミカン箱ほどの箱にランに関する本を持って来ました。まさに「蘭オタク」です。

 

http://www.chartandmapshop.com.au/productImages/full/2804859.png

 

 昼食用のランチボックスを買いに店に行くと、目の前に虹が現れました(6:56)。しかも、二重の虹です。小雨がぱらついているから、虹が出てもおかしくないのだが、いつ見ても感動します。

 

DSC_9347 DSC_9353

 

 車を進めるとだんだん虹の根元に近づいて行き、あと少し進めば今度こそ虹の中に入れるのではないかと大いに期待したのですが、行けませんでした()。「今度こそ」とは子供の頃、何度も虹の中に入れないかと追いかけたことがあるからです。

 では、虹の向こうに花を探しに出発です。

 

DSC_9365 DSC_9367

 

 

ワイヤレス・ヒル公園

 最初の花の観察は、パース中心部から十キロほどにあるワイヤレス・ヒル公園(Wireless Hill Park)です(7:438:50)。ワイヤレスという奇妙な名前がついているのは、ここにラジオなどの電波塔があるからです。欧州と遠く離れているので、昔、無線はすぐに届く唯一の連絡手段でした。写真下右の駐車場から見える塔がそれらしい。海外まで電波を飛ばすにしては塔が低い。

 

DSC_9649b DSC_9393

 

 「ワイヤレス・ヒル友の会(Friends of Wireless Hill)」という掲示板があります(写真下左)。ここの維持のためにボランティアを募集しているらしい。林に毒蛇がいることや会合のおしらせが貼ってあります。

 

DSC_9396b DSC_9646

 

 下の衛星写真を見てもわかるように、周囲は住宅地に囲まれた丘にある公園です。ヒルという名前どおりに少し丘なので、周囲は高級住宅街的な雰囲気です。

 

wierless160923

 

 一般に無料開放されている公園にしては自然林が良く保たれて、林の間にはたくさんの花が咲いています。住宅地になる前はすべてこんなふうだったのでしょう。

 

DSC_9434 DSC_9468

 

 日本は公園にしてしまうと、自然林に積極的に手を加えてしまうことが多く、あれはあまり良くない。もっとも日本は雨が多いので、林を放置すると足を踏み入れることもできないほどの雑木林になってしまうから、自然に任せるわけにはいかないという面もあります。

 

DSC_9482 DSC_9513

 

 自然林を保つために歩道には柵とロープなどがはられ、中に立ち入らないようにという警告があります。

 「You might otherwise tread on our precious wildflowers」は、簡単にいうなら花を踏むなというという意味だと思うが、直訳すれば「あなたたちは私たちの大事な野の花を踏むということはないでしょう」というかなり遠回しな言い方です。欧米はストレートな言い方をすると言われているが、この例にあるように、案外、もって回った言い方もします。その結果、私のような英語力だと何を言っているのかよくわからないことがある()

 

 

DSC_9552b DSC_9487b

 

 花が多いので、歩道からでも十分に観察や撮影ができます。ブラウンさんからも片足くらいは良いが、それ以上は入らないようにという注意がありました。

 

DSC_9506 DSC_9586

 

 歩道の脇には写真下のような植物の写真と名前のあるパネルがあるのでわかりやすい。

 

DSC_9594 DSC_9571

 

 公園は丘といっても起伏がなく、散歩にはちょうど良く、この日も、オーストラリア人らしい老人のグループが花を見ていました(写真下)

 

DSC_9620 DSC_9626b

 

 時折、雨が降るので雨具を準備して出発です。

 まず林の中で目につくのが有名なカンガルー・ポー(Kangaroo Paw)です。原産地がオーストラリアの南西部ですから、ここにあるのは野生です。赤と緑の配色がすごい。

 

DSC_9459 DSC_9463

写真上下 Anigozanthos manglesii

DSC_9399 DSC_9464 DSC_9465

 

 まるで緑色の手袋をして指で合図しているようなイメージです。種は山火事の熱の刺激がないと発芽しないので、人工的に増やすには種をオーブンで加熱するそうです。

 

DSC_9466 DSC_9515

DSC_9569 DSC_9435

 

 いったいどこからが花なのかよくわからない。普通は茎が緑で花が赤なのに、これは反対です。

 

P9230006 P9230010

 

 写真上がカンガルーの足に対して、写真下は猫の足(cat’ paw)です。

 

DSC_9497 DSC_9499

DSC_9496 DSC_9583

写真上下 Anigozanthos humilis

 

 カンガルー・ポーほどの派手さはないが、猫の足というか、オレンジ色の猫の手はなかなかユーモアがある。

 

DSC_9500 DSC_9501 DSC_9430

 

 ランの専門家のブラウンさんが案内する公園ですから、ランがあります。写真下はdancing spider orchidという名前のランです。でも、どうしてこれが「躍る蜘蛛」なのかよくわからない。

 

P1280024 DSC_9400 P9230007

写真 Caladenia discoidca

P9230004 P9230008

 

 南西オーストラリアに分布する固有種で2014年には切手にもなったそうです。

 

P1280020 P9230002

 

 写真下は写真上と同じスパイダー・オーキッドの仲間です。今回の旅行では一番多く見かけたのがこのスパイダー・オーキッドです。

 

DSC_9445 DSC_9687

P9230020 P9230021

写真上下 Caladenia arenicola

 

 西オーストラリアのランはスパイダー・オーキッドで代表されると言ってもいいくらい、数も種類も多い。それだけに細かい分類は難しく、今回案内してくれるブラウンさんのような専門家でもないと無理です。私はブラウンさんのランの本を日本で見ていたので、あまりの煩雑な分類に最初からあきらめている()

 

DSC_9717 DSC_9670

DSC_9694 DSC_9455

 

 写真下の英語名はCowslip OrchidまたはButter Orchidです。Cowslipとはキバナノクリンザクラという黄色いサクラソウこと、Butter Orchidは色が黄色だからでしょう。これも写真上のスパイダー・オーキッドの仲間です。でも、色も形も似ていない。今回の旅行でも毎日あちらこちらで見かけました。

 

DSC_9573

写真 Caladenia flava

P9230038 DSC_9672

 

 写真下のランはドンキー・オーキッド(Donkey Orchids)の一種で英語名はPansy Orchidです。花弁の上二枚がロバの耳のように見えるからのようです。これも西オーストラアの固有種です。

 

DSC_9457 DSC_9519 DSC_9522

写真上下 Diuris magnifica

DSC_9527 DSC_9529

 

 黄色が良く目立つので、今回の旅行ではかなりの頻度であちこちで見かけました。ウィキペディアの説明ではパースを中心に見られるとあるが、南西オーストラリアは普通に見られるようです。

 

DSC_9559 DSC_9532

DSC_9531 DSC_9533 DSC_9593

 

 パンジーという名前がつくくらいで、花は赤や紫が混じった微妙な配色で、個々の「化粧」の仕方も違うのがわかります。また、他の場所で見かけたドンキー・オーキッドはそれぞれに微妙に色や形が違います。

 

P9230041 P9230040 007

 

 ドンキー・オーキッドはパッと見てすぐにわかるくらい特徴ある色と姿をしています。しかし、数が多いだけに、種類もいろいろあります。

 

P9230023 P9230056

P9230058 P9230059

 

 写真下はちょっと変わった姿のランで、これも西オートラリアの固有種です。英語名はRattle Beakで、直訳すれば「ガチャガチャいうくちばし」で、花を軽く振ると音がでるようです。試していないので、どんな音かわかりません。

 

DSC_9542 DSC_9543 DSC_9544

P9230044 P9230045

写真上 Lyperanthus serratus

 

 写真上と下は似た姿をしているが、意外にも別グループです。

 

DSC_9489

写真上下 Pterostylis nigricans

P9230029 P9230032 P9230034

 

 ラン以外の花では、写真下はGrey Cottonheadという名前で、種をつけると灰色になるのだろうか。パースなど西側に生えている花ですから、この後、私たちは東に移動したので、見かけたのはこの時だけでした。

 

P9230012

写真上 Conostylis aculeate

DSC_9410 P9230014 DSC_9618

 

 写真下はMilkmaidsという名前です。写真上の花と同じように、オーストラリア南西部に分布します。

 

DSC_9490 DSC_9409

DSC_9494 P9230016

写真下 Burchardia congesta

 

 マンテマが咲いています。欧州を原産とする外来種で、日本にもあります。

 

DSC_9636

写真上 Silene gallica

DSC_9595 DSC_9597 DSC_9637

 

 写真下はグラス・ツリーの花茎でまだ開花していません。これでも小さいほうで、人の背をはるかにこえるのを後日見ました。

 

DSC_9508 DSC_9502

写真上 Xanthorrhoea preissii

 

 写真下はVanilla Lilyでこれも西オートラリアにのみ分布する植物です。この後にもLilyという名前のついた植物が出てくるが、そのどちらのLilyも日本人のイメージのユリに似ていません。

 

P9230028

写真上 Sowerbaea laxiflora

DSC_9479 DSC_9480 DSC_9481

 

 写真下はBlue Tinsel Lilyと名前で、リリイと言っても、これのどこがユリなのだろう?

 

DSC_9601 DSC_9602

DSC_9604 DSC_9605

写真上 Calectasia cyanea

 

 アカシアは今回の旅行ではほぼ毎日見かけました。写真下のアカシアはオースラリアの中央部から西部と南部に広く分布します。

 

DSC_9476 DSC_9550

写真上 Acacia saligna

 

 葉が針葉樹みたいに細い樹木が多い。それだけここは乾燥するのでしょう。

 

DSC_9587 DSC_9588

写真上 Melaleuca rigidifolia

 

 写真下のきれいなピンク色の花、どこかでお会いしたような気がすると思ったら、南アフリカからの外来種です。

 

DSC_9456 DSC_9642 DSC_9535

写真上下 Gladiolus caryophyllaceus

DSC_9403 DSC_9404

 

 写真下が南アフリカとポルトガルで見かけたグラジオラスで、良く似ている。

 

説明: 説明: DSC_2969 DSC_3173

写真上左 南アフリカ Gladiolus caryophyllaceus

写真上右 ポルトガル Gladiolus italicus

 

 写真下はWild violetあるいはFairy Apronsと呼ばれる西オーストラリアの固有種です。ヴァイオレットというくらいで、スミレの仲間です。「妖精のエプロン」とはぴったりの名前です。

 

DSC_9611

写真上 Hybanthus calycinus

P9230026 P9230054

 

 真ん中のエプロンに虫が止まると花の付け根から蜜が出て、これを取ろうとして虫は受粉の手伝いをすることになります。

 

DSC_9679 DSC_9680 DSC_9693

 

 今回の旅行でも色鮮やかなマメの仲間は数も種類も多かった。日本が少ないような気がします。西オーストラリアだけでマメの仲間が500種類あるそうです。実際、図鑑を開いても、似たような花が並び、素人には区別がつかない。

 

P9230052

写真上 Hovea pungens

P9230051 P1280245

写真上 Isotropis cuneifolia

 

 写真下はオーストラリアではどこにでもある花で、しかも種類が多いから判別が難しい。

 

DSC_9568

写真上 Banksia sessilis

 

 インコです。GalahまたはRose Breasted Cockatooと呼ばれ、オーストラリア全土に広く分布しています。頭の羽が立って冠状になっているほうがメスで(写真下右)、それがないのがオスです。普通、オスのほうが派手なのだが、このインコは逆らしい。

 

DSC_9555b DSC_9554b

写真上 Eolophus roseicapilla

 

hill160923

 

 

ウンゴン・リージョナル公園

 二カ所目の花の観察は、パース市内から南東にあるウンゴン・リージョナル公園(Wungong Regional Park)の一角です(9:12-9:38)。ここも宅地開発が行われているらしく、住宅地が目の前まで迫っています(写真下)

 

DSC_9661 DSC_9662b

 

 林は先ほどの公園と同じような乾いた藪という雰囲気です。

 

DSC_9684

 

 先ほど見かけたのと同じスパイダー・オーキッドが生えています。

 

P9230073

写真上 Caladenia discoidca

 

 写真下は先ほども見たのと同じランかと思ったら、別種でしかも珍しいそうです。

 

P9230062 P9230063

写真上 Caladenia huegelii

 

 写真下の、上段と下段が同じ花なのか、良くわかりません。

 

DSC_9703 P9230027

P9230066 P9230068

写真上 Dampiera linearis

 

 写真下の花は、まるで手の平を差し出したように、花弁が下に偏っています。

 

P1280026

写真上 Scaevola Aemula

 

DSC_9695 DSC_9696

写真上 Hemiandra pungens

 

P9230075 P9230077

写真上 Trachymene pilosa

 

 コケかと思うほど小さい赤い植物があるので顔を近づけると、赤いのは花ではなく、花以外の部分です(写真下)。赤い上に葉に相当する部分がないのに、どうやって光合成をしているのだろう?

 

P9230069 P9230071

 

 樹木の花も多い。写真下はたぶんヒベルティア(Hibbertas)の仲間で、オースラリアには非常に種類が多い。一般にはバターカップと呼ばれていますが、バターカップとはキンポウゲのことで、しかも同じ名前の花もあるので、紛らわしい。

 

DSC_9681 DSC_9682

写真上下 Hibbertia desmophylla

 

 写真上と下はたぶん同じ花なのでしょう。ただ花弁が写真上は丸みのあるハート型で、写真下は細長いハート型です。

 

DSC_9674 DSC_9675

P9230060

 

 他にも樹木が花を咲かせています。

 

DSC_9719 DSC_9723

写真上左 Calytrix leschenaultia

写真上右 Conospermum taxifolium

 

DSC_9712

 

 

時速110km

 ガソリンスタンドに寄ってトレイ休憩です(9:52)。ガソリンスタンドの多くにコンビニが併設され、買い物ができます。

 

P1280035 P1280036

 

 値段を見て驚きました。高い。アメリカ・ドルがこの時期102円ほどでしたから、円がいくぶん高くなっているはずです。オーストラリア・ドルは空港での換金では100円を超えていたが、仮にネットの相場である80円で計算しても、どれもこれも品物の値段が高い。これはこの店が特別だったのではなく、他の店も同様でした。つまり、オーストラリアは物価が高い。

 

P1280027 P1280028

 

 道路はどこも良く整備されています。速度制限の看板にも110などと書いてあります(写真下右)。ゴードンさんは100km/hくらいスピードを出すので高速道路なのかと思っていたら、普通道路です。オーストラリアは広いし、道路事情も良いから、100km/hは標準的な速度です。

 

DSC_9750 DSC_9781

DSC_9741 DSC_9746b

 

 道路はまっすぐで、何よりも上がり下がりが少ない。関東地方も平野部分は平らだが、周囲は山に囲まれています。しかし、オーストラリアはどこまで行っても平らです。

 

DSC_9759b DSC_9771b

 

 道路脇の森を見ていて目につくのが山火事の跡です(写真下)。樹木の幹が黒く焼け焦げている。今回の旅行中、あちらこちらで見かけました。車から見ても何キロも続くほどの火災の跡です。しかし、不思議なのは完全に焼け野原になっていないことです。樹木の表面が黒くなっているだけで、立ち枯れは少ないから、樹木そのものは生き延びたようです。山火事に慣れているのでしょう。

 

DSC_9767 DSC_9768

DSC_9773 DSC_9774

 

 林の間には牧草地が広がり、そこで見かけるのは意外にも羊が多い。オージービーフが有名なので、私は牛が飼われていると思いこんでいました。

 

DSC_9786 DSC_9794

DSC_9798 DSC_9796b

 

 

公園で昼食

 Williamsという街にある公園で昼食です(11:41)。陽は射しているが、風が冷たく寒く、温かいコーヒーがうれしい。

 

P1280039 P1280041

 

 芝生の中にタンポポのような花が咲いています(写真下)。タンポポではなく、これは外来種で、後で大群落をご紹介します。

 

P9230083b

写真上下 Arctotheca calendula

 

 今回の旅行では予想していたよりもオーストラリアは寒かった。日本の四月頃に相当するので、ジャンパーが一つあれば十分だろうと思っていたら、フリースや冬物のジャケットが手放せませんでした。

 

P1280047 P1280048

P9230085 P9230087

 

 

午後の花

 Waginという街(写真下)を通過(写真下)

 

DSC_9906 DSC_9907

 

 街の近くの林で花を探しました(12:53-13:26)

 

DSC_9826 DSC_9827

 

 ブラウンさんの目的は当然ランです。写真下は空に向かって手を挙げているようなランで、英語名はSmooth lipped spiderです。

 

DSC_9835 DSC_9882 DSC_9891

写真上 Caladenia integra

DSC_9885 DSC_9883

 

 角度によって花の姿がまるで違って見えます。

 

P1280079b P1280082b P1280066b

P1280068b P1280078b

 

 写真下は午前中パースでも見たドンキー・オーキッドで、Western wheat belt donkeyと呼ばれ、ブラウン先生でも厳密な名前はわからないようです。

 

P1280086 P1280087

P1280092 DSC_0081

 

 写真下はモウセンゴケの仲間で、葉を見ると、確かにモウセンゴケの特徴ある葉が付いています。しかし、花は弱々しい茎で支えきれないのではないかと思うほど大きい。この後の旅行中にも何種類かのモウセンゴケを見かけました。

 

P1280115

写真上下 Drosera macrantha

DSC_9872 DSC_9851 DSC_9838

 

 森の奥に行くにつれて花が増えてきました。

 

DSC_9852 DSC_9853

DSC_9890

写真上 Stackhousia monogyna

DSC_0097 P1280112 DSC_9836

 

 数種類の花が群落を作っています。白い花に続いて紫の花の群落です。

 

DSC_9856

写真上 Sowerbaea laxiflora

DSC_9858 DSC_9859

 

 さらに森の奥に行くとピンクの花が一面に咲いています。

 

DSC_9847

写真上下 Lawrencella rosea

DSC_0088 P1280063

 

 いいですねえ。春らしい、ホッとするような光景です。

 

DSC_9848

 

DSC_0100 DSC_0098

 

 残念ながら、この花が密に咲いていたのは森の中でもここだけでした。

 

P1280059

 

P1280054

 

 ここにもマメの仲間が花を咲かせています。

 

P1280110

写真上 Bossiaea ornata

 

 写真下はきれいなロムレアですが、外来種です。

 

P1280119 P1280120

写真上 Romulea rosea

 

DSC_9878 DSC_9900

 

 120号を南下します。道の両側にはキノコのように上に大きく開いた樹木が生えています(写真下)。ただ、これが自生なのか、植樹されたものかわかりません。原生林らしい林の中にはこんな大きな樹木は見かけない。

 

DSC_9912 DSC_9918

 

 菜の花畑が道路の両側にあり、春らしい風景です。

 

DSC_9920b DSC_9922b

DSC_9929b DSC_9930b

 

 

さらにラン

もっと南下してWoodanillingという街の近くの森で花を探します(14:04-14:37)

 

DSC_9934 DSC_9944

 

 先ほど見たGreen Spider Orchidがここにもあります。

 

DSC_9947 DSC_9948 DSC_9950

写真上 Caladenia falcate

DSC_9954 DSC_0024

 

 緑に対して、写真下は白いスパイダー・オーキッドで、英語名はそのままWhite Spider Orchidです。

 

DSC_9976 DSC_9977 DSC_9969

 

DSC_9990

写真上 Caladenia longicauda

P1280135 P1280134

 

 写真下はJug Orchidsと呼ばれるランで、Jugとは蛇口や水差しのことらしいから、くちばしが突き出ているように見えることから連想したのでしょう。一つの茎に四つの花が付くというが、ここにあるのは二つ程度です。

 

P9230091 DSC_0012 P1280149

写真上下 Pterostylis recurve

DSC_0019b DSC_0018b DSC_0017b

 

 午前中見た黄色いランがここでもきれいに咲いています(写真下)

 

P1280124

写真上 Caladenia flava

P1280246 P1280249

 

 ここのは背丈はかなり低い。午前中が例外で、後日見たこのランもこの背の高さが一般的でした。スパイダー・オーキッドにしては花が大きいので、このまま花飾りにできるくらいです。

 

P1280242

 

DSC_0096 P1280123

 

 写真下の花は、私たちが今回旅行したオーストラリア南西部とほぼ一致する地域に分布していて、実際、毎日のように見かけました。ただ、数はそれほど多くはありません。

 

DSC_9999

写真上 Chamaescilla corymbosa

 

 写真下も毎日のように見かけた花ですが、種類が多すぎて判別が難しい。

 

DSC_9949 DSC_9945

写真上 Dampiera altissima

 

 写真下のSwan River Daisyは様々な色や姿の花がそう呼ばれているので、これが標準的な姿というわけではなさそうです。

 

DSC_9939 DSC_9937

写真上 Brachyscome iberidifolia

 

 写真下はルリハコベの仲間で、拡大して撮っていますが、花の大きさもオオイヌノフグリくらいです。青い色がはるかに濃く、私は気に入りました。欧州から西アジアなどが原産地で、今では世界中に広がっている外来植物です。

 

P1280121

写真上下 Anagallis arvensis

P1280117 P1280118

 

 マメの仲間は花だけでは判断できないのが多い。では、葉がわかれば判断できるかというと、それも難しい()

 

P1280132 P1280133

写真上 Chorizema adculare

 

 写真下は日本のエノコログサに似ています。

 

DSC_0029 DSC_0030

写真上 Neurachne alopecuroidea

 

 

DSC_0007 DSC_0008

写真上 Calytrix leschenaultia

 

DSC_0003 DSC_0004

 

 

カタンニング通過

 菜の花畑が道路の周囲に広がっています。

 

DSC_0036b DSC_0032b

DSC_0035b

 

 本日宿泊予定のカタンニング(Katanning)の街に入りました(写真下、15:03)。早く着いたと思ったら、そのまま街を通過して、街の東にある湖の方向に向かいます。

 

DSC_0047b DSC_0050b

 

 街を通過すると、再び農地とその間に林や湿地が広がっています。

 

DSC_0049 DSC_0053

DSC_0126 DSC_0131

 

 牧場や畑の境で目立つのは背の高いキノコの笠のような樹木です。

 

DSC_0132 DSC_0133

DSC_0130b

 

 

フリージアの森

 カタンニングから30kmほど東にあるCoyrecup Nature Reserveの一角で花を探します(15:27-16:15)。コオレキャップとでも発音するのでしょうか。地図を見るとオーストラリア南西部にはChinocup, Gnowangerup,Toompup, Ongerup, CorackerupなどUPと名の付く地名が多い。

 

katanning160923

 

 森は自然林だと思われるが、樹木はいずれも幹がそれほど太くありません。

 

DSC_0057 DSC_0101

 

 写真左のように太い樹木がたまにあってもまともに育っていません。今回の旅行で立ち寄った森はここと同じように太い樹木が少ない。環境が厳しいのでしょう。ここでもアカシアが黄色い花を咲かせています(写真下段)

 

DSC_0124 DSC_0073

DSC_0054

 

 ブラウンさんはランを見せるために私たちをここに連れてきたらしいが、私は林の中に群生しているフリージアに目が行きました(写真下)。保護区に来るのまでの道端のあちらこちらにも咲いていました。よほど環境が合っているらしい。

 

DSC_0075 DSC_0076

DSC_0067 DSC_0068 DSC_0072

 

 フリージアは南アフリカ原産のよそ者で、寒さにはそれほど強くありませんから、この地方は日本の関東や東北よりも冬は温暖なのでしょう。

 

DSC_0071

写真上下 Freesia alba

DSC_0069 DSC_0063 DSC_0064

 

 あたりにはフリージアの香りが漂っています。写真を撮ろうとしゃがみこむと、香りはもっと強くなります。

 私の実家は花づくりの農家だったので、温室があり、黄色いフリージアを栽培していました。周囲は雪だらけでも、温室のドアを開けると湿った空気の中にフリージアの香りがしました。小さい頃から親しんだ香りなのでとてもなつかしい。

 

P1280201 P1280202

P1280203 P1280204

 

 白や薄黄色、薄紫だけで、私が子供の頃に見ていた黄色はありません。あれは品種改良された栽培品の色なのだろうか。

 

P1280197 DSC_9942 P1280198

 

 ブラウンさんたちはランを探して林の奥のほうに行ってしまい、遠くから私を呼んでいます。目的のランが見つかったらしい。四種類のスパイダー・オーキッドです(写真下)。しかし、とりあえず、名前は付けましたが、自信がありません。

 

P1280192 DSC_0061 P1280194

写真上 Caledonia pendens

 

 写真上は足のような長い花弁やガクもピンク色なのに、写真下は黄色みを帯びているので区別がつきます。そこからLemon Spider Orchidと呼ばれています。オーストラリアの南西部でも狭い範囲にしか生えていません。

 

P1280239b DSC_0091

P1280237  P1280238

写真上 Caladenia luteola

 

 さらに写真下になると、真ん中の唇弁も白い。ただよおく見ると下の三枚の写真のランは微妙に違う。左は唇弁の先が赤く、中は唇弁の両側が白く、右は唇弁の両側が赤い。要するによくわからない()

 

DSC_0066 P1280209 DSC_0079

写真上 Caladenia dimidia

 

 写真下のZebra Orchidは唇弁に縞模様のあるので明瞭に区別がつきます。見る角度によって姿が違う。

 

P1280214 P1280225 P1280231

写真上 Caladenia cairnsiana

 

 ラン以外の花も見ましょう。

 

DSC_0102 DSC_0103

写真上 Dampiera lavandulacea

 

 この森で一番目立ったのは写真下の花で、西オーストラリアの固有種です。

 

P1280280

写真上 Leschenaultia formosa

P1280290 P1280283

 

 この森でこれだけまとまって咲いているのはここだけでした。長い時間をかけて少しずつ広がったのでしょう。

 

DSC_0115 P1280294 DSC_0119

 

 写真下も悩ましい花で、上段と下段が同じ花なのだろうか、という疑問です。下段は外来種のような気がします。

 

DSC_0077 DSC_0078 DSC_0099

P1280250 P1280251

写真上 Brachyscome iberidifolia

 

 

モーテル到着

 カタンニングに戻り、本日の宿New Lodge Motelに到着です(16:40)。今回の旅行ではすべて宿泊はモーテルでした。土地が広いので、車の移動が多いオーストラリアではモーテルが一般的です。

 

click here for a larger map WALargeMap380x185

(http://www.newlodge.com.au/POPmap.htm)

 

DSC_0140 P1280326

 

 モーテルは横長に作られた長屋タイプで、入口の前に車が停められるようになっています。

 

DSC_0141 DSC_0139

 

 敷地内は色々な花が植えられ、咲いています。オーナーの好みなのか、外来種のほうが多い。

 

P1280328 P1280329

P1280330 P1280331

P1280332 P1280381

 

 

高いリンゴ

 六時からの夕飯まで少し時間があるので、散歩に出ます。近くにスーパーがあるので入ってみましょう(写真下)。日本のスーパーと変わりないような品揃えです。総じて安くはありません。

 

P1280303 P1280304

 

 リンゴが六つ入った袋を購入すると、なんと18ドルもしました。1ドル=80円としても、1440円ですから、リンゴ一個240円です。日本でもこの値段のリンゴはあるが、私が買ったのは中玉で日本なら高い時でも150円程度です。いくら物価高でもおかしいことは、後日、他のスーパーでのリンゴの値段を見てもわかりました。レシートを要求してもくれない。私は今でもあの男性店員にごまかされたと思っています。初めてのオーストラリアの印象はさらに悪くなりました。

 

P1280307 P1280308

katanning160923

 

 六時から駅の近くのRoyal Exchange Hotelの一階にあるレストランで夕飯です(写真下)

 

P1280310

 

 レストランの壁にわりと抽象的な絵がかけてある。画風からして一人の人が描いたようです。写真下はガランとしていますが、私たちの後にも客が少し来ました。

 

P1280311 P1280312

P1280313 P1280314

 

 酒が欲しい人は隣接するバーまで買いに行きます。私は飲みもしないのに他のお客さんに付いて行きました。ワインがグラスで7ドル(7×80円=560)ですから、それほど高くはありません。

 

P1280318 P1280319

 

 食事が六時すぎからなので、七時半頃にはモーテルに戻ることができて、時間に余裕があります。

 写真下が私の部屋です。一般的なホテルに比べると部屋は広い。高級感はないが、普通のホテルです。

 

DSC_0143 DSC_0145

 

 普通のホテルと大きく違うのが電子レンジがあることです。奥に二つドアがあり、左側がウォーク・イン・クローゼット、右側が水回りです(写真下)

 

DSC_0146 DSC_0147

 

 右の入口に入ると、洗面所、シャワー、トイレが並んでいます。トイレの換気扇を回すとすごい音がする。

 

DSC_0148 DSC_0149

 

 高級感はないし、換気扇がうるさいなどいくつか欠点はあるが、広さもあり、使い勝手は悪くはありません。ネット接続も問題なかったので、このモーテルの評価は、少し点を甘めに4.0で満足とします。

 飛行機ではあまり眠っていないので、今日はゆっくりと疲れを取りたい。

 

 

 

 

トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8