トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8

 

 

西オーストラリアのラン

レーベンズソープ → エスペランス

4日目 2016925()

 

 

 五時半頃に起床。空は雲はあるが朝焼けで、晴れています。エアコンの暖房をかけたまま寝ても室温は19.5度で、外は寒い。

 

P1000001 P1000002

 

 今日はレーベンズソープの北西にあるパララップ自然保護区(Pallarup Nature Reserve)など、レーベンズソープの周囲を観察し、午後、200kmほど東にあるエスペランスに向かい、その途中でも花の観察をします。

 

routemap160925

 

 モーテルの庭に出ると鳥がいます(写真下)。身体が白い部分があるが、外見も歩き方も人間に対する反応も、どう見てもカラスです。日本ではカササギフエガラスと呼ばれ、オーストラリアやニューギニアなどに棲んでいます。

 

DSC_0753b P1000010b

写真上 Australian Magpie (Gymnorhina tibicen)

 

 芝生に緑色のインコのような鳥がいます(写真下)。マキエゴシキインコ(Australian ringneck)で、バスで走行中もしばしば林の中を飛び回るのが見えました。Twenty-eight parrotと呼ばれ、そのまま訳せば28インコです。どうやら鳴き声が28に聞こえるということらしい。

 しかし、私が聞いた範囲でいうなら「ギーギー」という声で、とてもtwenty-eightには聞こえない。別な説ではフランス系の移住者がいて、フランス語の28(vingt-huit)に聞こえることから、このように呼ばれたようです。

 

P1000169b P1000175b

写真上 Australian ringneck (Barnardius zonarius)

 

 この2匹はペアのようで、インコらしく、とても仲が良い。日本でも関東地方で緑色のインコが野生化したことが報道されていました。あれはどうなったのだろう。

 

P1000174b P1000177b

 

 朝の散歩は、昨日の夕方行った、伐採された斜面にもう一度行くことにしました。

 

walk160925

 

 朝日が斜めに入ってしまい、あまり花の撮影には向きません。

 

P1000105

 

 菜の花です。しかし、菜の花畑があちこちにありますから、野生ではないでしょう。

 

P1000026 P1000043

 

 写真下はパッと見た時、青色がリンドウを連想させました。もちろん、別種です。西オーストラリアに見られます。

 

P1000098 P1000099

P1000096 P1000040

写真上 Halgania anagalloides

 

 写真下は毎日見かける花ですが、種類が多いので、別種の可能性もあります。

 

P1000068

写真上 Dampiera eriocephala

P1000109b P1000110b

 

 写真下の花は、同じ幹に実のようなものがなっていますから、外側の紫の花弁のように見える部分はガクです。オーストラリア南西に分布しています。

 

P1000101b P1000134

P1000100 P1000102

写真上 Hybanthus floribundus

 

 写真下はオースラリアの南部に分布する植物です。英語名はPaper Flowerで、花弁が紙みたいだという意味でしょうか。見た限りでは良くわかりません。

 

P1000113 P1000114

P1000115 P1000135

写真上 Thomasia petalocalyx

(http://www.cpbr.gov.au/gnp/gnp8/thom-pet.html)

 

 写真下は花の形からはGoodeniaの仲間のようで、こんなに特徴のある姿なのに図鑑では見つからない。

 

P1000048b

 

P1000045 P1000047

 

 写真下は、すべて丸いボールがついたような姿で、花がまだ開いていない状態のようです。

 

P1000083 P1000084

 

 写真下のツルボランも陽が当たっていないせいか、花が十分に開いていません。

 

P1000090  P1000093

写真上 Asphodelus fistulosus

 

 フリージアは林の中だけでなく、こんな直射日光の当たる斜面にも生えています。

 

P1000118 P1000119

P1000124 P1000122b

写真上 Freesia refracta

 

 

スーパーで朝食

 昨夜の夕食と同じスーパーに併設されたレストランで朝食です。昨日は暗くて良くみえなかったが、店はテラスがあるなど、スーパーというイメージとはちょっと違う作りです。レストランはBlooz Caféといい、ネット上のTripAdvisorでの評価は五段階の45ですから、評判は良いようです(写真下)

 

P1000193 P1000191

 

 スーパーは少し高いところにあるので眺めも良い。周囲ははるか遠くまで緑が豊かです(写真下)

 

P1000198 P1000196

 

 食事中に他のお客さんが来ました。しかし、店側が断ったところを見ると、予約以外は受け付けないようです。来たお客さんを追い返すなんて、ずいぶん商売っ気がない。

 

P1000200 P1000202

 

 

保護区の樹木

 八時にモーテルを出発。最初にレーベンズソープの北西にあるパララップ自然保護区(Pallarup Nature Reserve)の近くに行きます。

 

DSC_0774 DSC_0772

 

 このあたりは写真下のような溜め池がたくさんあります。それだけ乾季には雨が降らないのでしょう。

 

DSC_0818 DSC_0819

 

 樹木が花を咲かせて、森全体が白く煙ったように見えます。

 

DSC_0831 DSC_0839

DSC_0852 DSC_0840

 

 道の両側は白い花が咲いていて、写真下の樹木はちょうどユキヤナギを大きくしたような印象です。もちろんユキヤナギではありません。

 

P9250177 P9250184

 

 写真下は針葉樹ではないのに、まるで松の木に黄色い花が咲いたみたいです。オーストラリアは乾燥地帯なのでこういう細い葉の樹木が多い。

 

DSC_0779 DSC_0785

DSC_0803 DSC_0781

写真上 Grevillea eriostachya

 

 写真下も針葉樹に赤い花が咲いているようで、松の木を見慣れているせいか、奇妙な感じです。

 

DSC_0879

写真上 Grevillea tetragonoloba

P1000279 DSC_0878 P1000277

 

 写真下のような花は形そのままにボトル・ブラシと呼ばれています。こういう姿の樹木の花の種類が多く、これはGranite Bottle Brushです。

 

DSC_0927

写真上 Melaleuca elliptica

 

P9250170 P9250171

 

 写真下のハケアの仲間は花がクルクルと巻いているような形が特徴です。

 

DSC_0786 DSC_0788 DSC_0794

P1000214 P1000215

写真上 Hakea erecta

 

 写真下の花の花弁は丸くて図形的にきれいです。せいぜい三メートルくらいの高さの低木で、オースラリアの南西部に分布します。

 

DSC_0792

写真上下 Leptospermum erubescens

P1000211 P1000212

 

 輪のようになって花が咲いているのはきれいなのだが、実際には小さい株はそうなっていないから(写真下の上段)、「頭頂部のハゲ」らしい()

 

DSC_0837

写真上下 Borya constricta

DSC_0835 DSC_0836

 

 写真下のあたりは、まるで庭木を植えたのかのような感じに隙間を開けて木が花を咲かせています。雨が少ないなど環境が厳しいから樹木が密に育たないのでしょう。でも、歩くのには楽です。

 

DSC_0862 DSC_0870

DSC_0867 DSC_0875

 

 一番目立つ黄色い花の多くはアカシアです。乾燥に強いアカシアは種類も数も多い。

 

DSC_0890 DSC_0997

写真上 Acacia scripifolia

DSC_0884 DSC_0885

写真上 Acacia colletioides

 

 黄色や白の樹木の花は種類が多く判別が難しい。

 

DSC_0865 DSC_0866

DSC_0886 DSC_0864

 

 写真下もオースラリアの固有種で、しかもかなり狭い範囲でしか見られません。

 

DSC_0891 DSC_0892

写真上 Synaphea flabelliformis

 

P9250185 P9250185b

写真上 Glischrocaryon flavescens

 

 写真下の花など特徴があるのに、似たような花がたくさんあって判断が難しい。

 

DSC_0868 DSC_0872

P1000267 DSC_0869

写真上 Grevillea pillosa

 

 

 写真下はその匂いからCurry Flowerという英語名がついています。

 

DSC_1131 P1000284

DSC_0896 DSC_0897

写真上 Lysinema ciliatum

 

 写真下はパースなどの西側からエスペランスなど南側の海岸まで南西部に広く分布する花です。ネットを見ると、花弁のオレンジはもっと強いのが多い。

 

DSC_0887 DSC_1031

写真上 Daviesia incrassata

 

 写真下もオーストラリアの南西部に分布して、亜種がたくさんあって、もちろん、素人にはどれなのかさっぱりわからない()

 

P1000300 P1000302

写真上 Boronia ternata

 

DSC_0928 DSC_0929

写真上 Calectasia cyanea

 

 

保護区の草花

 途中からかなり雨が降ってきました(9:13)。幸い、それほど長くは続きませんでした。

 

P9250151

 

 写真下はおそらく一枚岩の上です。今回の旅行ではこういう光景が所々で見られました。

 

DSC_0832 DSC_0838b

 

 岩には溝が掘ってあり、ここで水を集めて水源として使っていたそうです。昔は水に苦労していたのでしょう。この近くに入植が始まったのは1800年も後半ですから、近代の遺構です。

 

DSC_0853 DSC_0850b

 

 写真下はオーストラリアの西半分に広く分布する植物で、この保護区には樹木の生えていない所にたくさんありました。

 

P1000235 P1000229b

P1000225 P1000229

写真上 Ptilotus drummondii

 

 同様に、樹木が生えていない所に生えていたのが、写真下の「ブタ顔(Pig face)」という気の毒な名前のついた花です。どうやったらこのピンク色のきれいな花からブタを連想するのだろう??曇っていて開ききらないのに、雨で花びらがクシャクシャです。

 

P1000230b P9250191b

P9250190b P1000227

写真上 Carpobrotus rossii

 

 写真下左が開き始めた花、中と右が開いた状態です。開く前はオダマキみたいだが、開いてしまうとだいぶん印象が違う。

 

P1000245b P1000315 P1000316

写真上 Chamaescilla spiralis

 

 写真下は花しかないので、全体がつかみにくいが、せいぜい1メートルくらいの高さで、はっきりとした葉もわからないような、いかにも乾燥地帯の植物で、英語名はbroom milkwortです。

 

P1000209 P1000210

写真上 Comesperma scoparium

 

DSC_0806 P1000216

 

P9250140

 

 森の樹木の間には何種類かお花畑を作っている植物もあります。その一つが写真下の黄色い花です。

 

P9250165 P9250166

P9250192 P9250194

写真上 Podotheca gnaphalioides

 

 二つ目が写真下の白いキクの仲間です。

 

P9250187

写真上下 Brachyscome iberidifolia

P9250179b P9250181

 

DSC_0894b DSC_0883

写真上 Dampiera sacculata

 

 写真下の花は南アフリカからの外来種です。

 

P9250197 P9250200

写真下 Tripteris clandestina

 

 林の中に白い綿が落ちたようにコケのような植物が生えています。白いからきれいというべきか、何となく不気味というべきか、よくわからない()。白いのでとにかく良く目立つ。

 

P1000233 P9250183

P1000236 P1000250

 

 写真下のようにイネ科の植物のお花畑もあるのですが、花が地味なのでつい後回しで、ついでに名前もわからない()

 

P9250176 P9250152

 

 

保護区のラン

 ブラウンさんの最大の目的のランもたくさんあります。写真下はAnt Orchidというスパイダー・オーキッドで、唇弁が大きく広がっています。

 

P1000256b P1000493 P1000468

写真 Caladenia roei

P1000254 P1000259

 

 まるで派手な衣装を着た役者が手を振り上げてポーズを取っているような姿に見えるのはGreen Spider Orchidです。

 

P1000217

写真上 Caladenia attingens

DSC_0911c DSC_0910c DSC_0940b

 

 写真下はスパイダー・オーキッドのCream spiderです。

 

DSC_0841 DSC_0945b

写真上 Caladenia horistes

P9250141 P9250145 P9250153

 

 長くのびた花弁の表面が赤い毛でおおわれています。動物の毛は臭いを出す面積を広げるためという説があります。一緒に咲くことで、いっせいに匂いを飛ばし、しかも、長い花弁と毛によって虫を呼び集めるのでしょう。

 

P1000253

 

P9250159 P9250164 P9250161

 

 ちょっと見た目はこれまで何度も見たWhite Spider Orchidに似ていますが、こんなふうに同じスパイダー・オーキッドでもものすごい種類があります。

 

P9250156b

 

P9250169

 

 花全体を撮ると中心部が良くわかりません。拡大すると写真下のようになります。

 

P1000311 P1000310 P9250158

 

 写真上の唇弁の両側にブラシのように茶色の毛が出ています。ところが、写真下はそのブラシが短く、色も白です。こんなふうにかなり微妙な個体差があります。

 

P1000324 P1000323 P9250147

 

 パープル・エナメル・オーキッドです。名前どおりに、花弁がエナメルのような光沢があり、紫色なのに曇っていても良く目立つ。

 

DSC_0918 P1000325

P1000320 P1000318 P1000326

写真上 Elythranthera brunonis

 

 毎日みかけるカウスリップ・オーキッドも群落がきれいです。形も色も他のランとは違うので簡単に区別がつきます。と言うよりも、他のスパイダー・オーキッドが似たようなのが多すぎて、わかりにくい。

 

P1000327

写真上 Caladenia flava

DSC_0919 DSC_0920

 

 写真下左のピンク色がPink candy orchidで、右の白色がSugar Candy Orchidです。どちらもとっても甘いらしい()。色が違うだけで、外見が良く似ているのに別種だというのは意外です。

 

P9250196b P9250201

写真上左 Caladenia hirta

写真上右 Ericksonella saccharata

P1000414 P1000417b

 

 蛇口か水差しのような形をしたJug Orchidsです(写真下)

 

DSC_0908 DSC_1038

写真上 Pterostylis recurve

 

DSC_0930 DSC_0942

 

 

旅行センター

 レーベンズソープに戻り、ガソリンをつめます(11:18)

 

P1000337

 

 日本と違うのは後ろにトレーラーをつけた車がよくあることです。

 

P1000342 P1000341

 

 私たちが食事をしたスーパーの東側にある旅行案内所(Fitzgerald Coast Visitor Centre)に行きました。

(http://www.drivewa.com/poi/1361/fitzgerald-coast-visitor-centre.html)

 

P1000344 P1000345

 

 案内のおばさんが一人いて、私たち以外は客がいないこともあり、丁寧に対応してくれます。案内所というよりも、店という雰囲気です。無料でくれた地図がとても役立ちました。

 

P1000346 P1000349

 

 ここで買ったのが写真下の2冊の本です。左の本は題名にこの街の名前がついているくらいのローカルな本で、もう一冊もパンフレット形式ですから、おそらくネットでは手に入らないだろうと予想して買いました。

 

native plants flower of the shire

 

 

エミュー!

 レーベンズソープの街を出て東に10kmほど走った所で車は急停車しました。左側の牧草地の中に黒いダチョウのような大型の鳥がいます(11:46)

 

DSC_0973b

 

 今回の旅行ではこの後、もう一度エミューを見ましたが、道を駆け足で横切っていったので、今回のような写真は撮れませんでした。

 

DSC_0974b DSC_0976b

DSC_0977b DSC_0978b

 

 最初見た時、私はエミューの牧場なのかと思いました。日本ではダチョウを飼育している牧場があるからです。こんな大型の動物が野生で棲息しているのがすごい。日本もクマやイノシシを殺すのではなく、もう少し共存できないものだろうか。

 

emu160925

 

 

展望台で昼食

 レーベンズソープの東の山の上が展望台になっていて、ここで昼食です(11:46-12:43)。外は風が強くて寒いので、車の中で取りました。

 

DSC_1020

 

 展望台からは西にレーベンズソープの街が見え、さらに地平線にスターリングレンジ国立公園(Stirling Range National Park))の山並みが見えます(写真右)

 

DSC_0988 DSC_0987

 

 展望台の山頂の石にプレートがあります(写真下)C.C.(Tom) Dawという開拓の先駆者を記念したものらしい。

 

DSC_0984 DSC_0985

 

 もう一つ目についたのは「1080の危険性」という看板です(写真下)1080(テン・エイティ)とはポッサム(フクロネズミ)やネズミなどの害獣を駆除することを目的とした農薬です。この地域に1080を散布したから、ペットの犬や猫が食べないように気をつけろという警告の看板です。

 ニュージーランドなどで大量に使われています。元々、ニュージーランドにいなかったポッサムなどの哺乳類を人間が持ち込み、その結果、鳥類が激減しました。それをなんとかしようとして使われているのが1080です。

 

DSC_1019

 

 山と言っても、写真下のように日本から見たら丘というべきでしょう。背の低い樹木が生えて、様々な花が咲いています。

 

DSC_1027 DSC_1030

 

 この展望台の周囲でまず目を引くのが写真下のバンクシアです。これで花を咲かせている状態です。

 

DSC_0991 DSC_0993

写真上下 Banksia lemanniana

 

 写真下はその実らしい。タワシの毛のような間から突き出ているのが種でしょうか?なんだか良くわからない植物だ。南西オーストラリアのかなり限られた地域にしか生えていません。

 

DSC_1011 DSC_1014

 

 オーストラリアだから、ユーカリがたくさんあるかと思っていたのですが、それほど花は多くありません(写真下)

 

DSC_1002

写真上下 Eucalyptus preissiana

DSC_0990 DSC_1015

 

DSC_1018 DSC_1045

DSC_1032 DSC_1033

写真上 Beaufortia schaueri

 

 斜面に午前中に見た丸い花弁の花が群生して白い花を咲かせていて、なかなか見事です(写真下)

 

DSC_1047

写真上下 Leptospermum erubescens

DSC_1016 DSC_0999

写真上 Agonis spathulata

 

DSC_1017

写真上 Hibbertia desmophylla

 

DSC_1000 DSC_0998

写真上 Grevillea patentiloba

 

 ここで一番の見所は写真下の薄紫の花です。風に吹かれて激しく揺れている。

 

DSC_1035

写真上下 Dampiera sacculata

DSC_1049 DSC_1041

 

 Dampieraの仲間は今回の旅行ではあちこちで見かけ、数も多いのだが、図鑑で見ても、どれもこれも同じような雰囲気で区別がつきません。これなど柳のようにしなだれているのが特徴で比較的区別しやすい。

 

P1000358

 

DSC_1042

 

 写真上と下は同じ仲間ですが、別種です。上のほうが株が大きく茎も長い。下はこの後も良く見かけました。

 

DSC_1043 P1000357

写真上 Dampiera lavandulacea

 

 

引き金を引く花

 国道一号をさらに東に進みます。パースを出発した二日前よりも周囲に川や湿地帯が増えて気がします。写真下の水は川は透明で赤茶色です。おそらく枯れた植物が堆積するとできるタンニンが水に染み出しているのでしょう。

 

DSC_1058 DSC_1059

DSC_1148b DSC_1149

 

 トイレのある所で休憩したついでに周囲の茂みに花を探します(13:2313:53)

 

DSC_1085 DSC_1136

 

 写真下は道路の脇に誰かが落とした小さな花束のように咲いています。

 

DSC_1101 DSC_1103

P1000377 P1000388 P1000392

写真上 Laxmannia grandiflora

 

 写真下は、白い羽を広げて飛んでいる小さな虫が集まっているような花です。

 

DSC_1109 DSC_1112

P1000382 P1000387

写真上 Stylidium luteum

 

 皆さんが呼んでいます。写真下の花の真ん中を触ってみろというのです。私のために一つだけ残しておいてくれたという。

 

DSC_1105

写真上下 Stylidium schoenoides

 

 写真下の左右の花の中心部を比較してください。左がビフォー、右がアフターです。真ん中の花弁を触ると、パタンと下に下ります。これで虫が来たら一瞬で花粉をつけてしまうのでしょう。しばらくたつと元に戻るそうです。引き金みたいなのでトリガー・プラントと呼ばれています。

 植物には脳もないのにどうやってこういう作戦を考えるのでしょう?

 

P1000404 P1000403

 

 写真下はレッド・カンガルー・ポー(Red Kangaroo Paw)です。似たような花にパースで見たカンガルー・ポーがありますが、この花はパース近辺にはなく、このあたりの南西部にしか見られません。赤いのが花ではなく、その先についている小さい黄緑のが花です。

 

DSC_1069 DSC_1080 DSC_1070

P1000360 P1000362

写真上 Anigvzanthos rufus

 

 写真下の上段は開花前で、花が開くと下段のようになります。開花前のほうがなんとなくきれい()

 

DSC_1140

写真上下 Lambertia ericifolia

DSC_1126 DSC_1118

 

 写真下も南西オーストラリアに分布する花です。

 

DSC_1081 DSC_1145

写真上下 Gompholobium scabrum

 

 なかなか印象的な顔立ちで、ヤブの中でこのピンク色が良く目立ちます。

 

P1000364 P1000365

P1000366 P1000369

 

 展望台でも見たピンク色の花で、これもヤブの中でも良く目立ちます。

 

DSC_1100 DSC_1146

DSC_1121 DSC_1123 DSC_1142

写真上 Beaufortia schaueri

 

 ここにもエナメル・オーキッドがありますが、午前中見たのに比べて色も薄く光沢が少ない。

 

DSC_1089b DSC_1091b

写真上 Elythranthera brunonis

 

 

カンガルーの森

国道1号から離れて、East Naernup Nature Reserveの北側の森の中でランを探します。

 

DSC_1150c DSC_1151c

 

 ブラウンさんがこの森で特別なランを探したいらしい。手分けして森の中を探すことにしました(14:19-14:48)。もっとも、探そうにも、どのようなランなのか、私は知らない()。とにかくランを探します。

 

DSC_1154 DSC_1168

 

 「カンガルー!」という声に指さす方向を見ると、かろうじて木の間にカンガルーの胴体と足が見えます(写真下)。この後すぐに逃げ去ってしまい、全体の写真は撮れませんでした。私は野生のカンガルーを初めて見ました。残念ながら、今回の旅行ではこの時だけでした・・・いや、昨日見た動物の頭の骨はカンガルーかもしれないから、二度目ということになります()

 

DSC_1180b

 

 目的のランをみんなで手分けして探した時はなかったので、あきらめていたら、結局ブラウンさんが見つけました。さすが、プロ。英語名はEsperance king spider orchidといい、エスペランスは本日、これから私たちが宿泊する街の名前です。

 

P1000422 P1000426

DSC_1182 DSC_1185

写真上 Caladenia decora

 

 昨日も見たStark spider Orchidがここにもあります。ブラウン先生はこれは亜種(Caladenia longicauda ssp. Eminen)であると説明していますが、細かい分類は専門家にお任せして、素人は適当に名前を付けます()

 

DSC_1190b DSC_1195 DSC_1172c

写真上 Caladenia longicauda

P1000429 P1000449

 

 写真下の緑色のランは数が少ない。この写真では横に倒れた茎から花の茎が立ち上がっています。これも亜種(Microtis media ssp. media)だというブラウン先生の注釈は無視することにします()

 

P1000444

写真上 Microtis media

 

 森には、数は多くないが、ラン以外もいくつか花が咲いています。

 

DSC_1086b DSC_1099b

写真上 Chamaescilla spiralis

 

DSC_1178 DSC_1163

写真上右 Helichrysum luteoalbum

P1000409b P1000352

写真上左 Geranium retrorsum

写真上右 Anagallis arvensis

 

 写真下の花はパースなどを中心に西南オーストラリアに生えていますが、内陸側には生えていません。

 

P1000411

写真上 Phyllanthus calycinus

DSC_1159 DSC_1157

 

 この森で私の印象に残ったのは写真下のキクの仲間です。大きな樹木の足下ですから、あまり日差しはありません。その隙間を狙うようにして、あちらこちらに咲いています。

 

DSC_1196 DSC_1197

写真上 Waitzia suaveolens

P1000434 P1000436 P1000435

 

 原産はこのあたりですが、ハナカンザシという和名もあります。最大の特徴は花がカサカサと乾いた感じがすることです。花弁のように見える白い部分はガクで、花は真ん中の部分です。変種が多いらしく、形も色も様々あります。大群落を作るようですが、ここでは控えめです。

 

P1000445 P1000447

 

 

ハチを騙すドラゴン・オーキッド

 珍しく広い川があり、その近くで車を停めました(15:06-15:41)。地図を見てもこの川の名前がわかりません。川はこのまま南に流れて行き、ストークス国立公園を通過して海に入ります。

 

DSC_1207 DSC_1219

 

 これまでも見てきたドンキー・オーキッドが生えています。

 

DSC_1220 DSC_1223

写真上 Diuris magnifica

 

 ブラウンさんがここに連れてきた理由が写真下のドラゴン・オーキッドです。

 

P1000466 P1000513

写真上下 Caladenia barbarossa

 

 今までのランとの違い、花弁(唇弁)の上にある紫色の突起と、唇弁(リップ)にブラシ状の毛が生えています。

 

P1000505 P1000508b

 

 このランはツチバチという黒いハチを受粉に利用しています。メスと同じフェロモンを出すので、オス蜂は紫色の突起をメスと勘違いして、交尾のために連れ去ろうとします。このツチバチの仲間のメスは羽がなく自分では飛びません。ブラウンさんの本に載っている写真を見ると、オスは紫の突起部分とブラシ状の唇弁の上に乗り、持ち上げようとしています。すると、突起部分が蝶番のようなっていて、ハチは前のめりになり、花の上に突き出ているコラム(ずい柱)に背中がくっつきます。コラムは雄しべと雌しべが合体したもので、ハチの背中に花粉をつけて、受粉を手伝わせます。

 

P1000518 P1000509

 

 非常に巧妙なこの作戦を脳のないランがいったいどうやって思いついたのか?形状は「たまたま」ハチのメスと似たような花のランが選択淘汰されたでも説明がつくが、問題はフェロモンです。どうやってハチという動物のフェロモンを合成できたのでしょう?植物は香りがありますから、「たまたま」このハチのフェロモンと似た化学物質が含まれ、濃度の高いランが選択淘汰されたということになります。

 しかし、どちらも「たまたま」で、そんなに自然界でたまたまが起きるものなのだろうか?またランとハチの付き合いがどのくらいなるのか知らないが、どうして相変わらずハチは騙され続けるのだろうか?オスは単細胞なのだという主張には、人間のオスとしては反対するつもりはありませんが()

 

P1000528 P1000474 P1000503b

 

 この花に来るツチバチについてはもう一つ奇妙なことがあり、それはメスが発見されていないというのです(『地球200周! ふしぎ植物探検記』山口進、PHP研究所、2011)。つまり、このツチバチは実際に交尾している姿が未だに確認されていないというから、驚きです・・・え?それならどうしてオスがメスを連れ去ろうとしているということがわかるのだ??

 

DSC_1224

 

 

踊る草の木

 国道一号に戻り、エスペランスに向かって速度を上げます。道の両側にはこれまでにもまして川や池が増えて、そのどれもが、タンニンが含まれているので、透明だが赤の混ざった茶色です。オーストラリアは乾いた大地が広がっているかと思ったら、今年の南西部は雨が多く、水がたくさんあるようです。

 

DSC_1259b DSC_1260b

DSC_1255b DSC_1258b

 

 道端に大きなグラス・ツリーを見つけて停車(写真下、16:07)。高さはゆうに3mはあるでしょう。背が高いので風でこんなふうに捻れてしまったのでしようか。まるで踊っているみたいです。

 

DSC_1279

写真上 Xanthorrhoea platyphylla

DSC_1269 DSC_1271

 

 これまでもこの植物は道端などでたまに見かけました(写真下)。それらは12mで、上の写真ほど大きいのはさすがに珍しい。グラス・ツリーをそのまま訳せば「草の木」で、もちろん草です。

 

DSC_1280 DSC_1083 DSC_1084

 

 写真下のように、良く見ると、雄しべと雌しべがたくさん並んでいますから、この塔は花の集合体です。カナリア諸島で見たエキウムと似ていますが、花が地味です。

 

DSC_1274 P1000530

 

 日差しがだいぶん斜めになっている中をエスペランスに向けて走ります。

 

DSC_1283b DSC_1264b

DSC_1289 DSC_1301

 

 

エスペランスに到着

 エスペランスの本日のモーテルClearwater Motel Apartmentsに到着(17:06)

 

WS001823

http://www.clearwatermotel.com.au/

 

外見は安いアパートみたいで、実際、中身はアパート風のモーテルです(写真下)

 

P1000546 DSC_1319

 

 下の地図のように、ここは海岸近くなので、散歩には困らない立地です。

 

WS001749

http://www.clearwatermotel.com.au/

 

 夕飯まであまり時間がないので、海だけ見に行きましょう。モーテルからは歩いて五分もかかりません。海は静かで、夕暮れの港にはヨットや船が停まっています。

 

P1000566b

 

P1000557

 

 浜辺にはカモメたちがいます。風景はきれいだが、風があり寒いので、モーテルに戻ります。

 

P1000558 P1000559

 

 六時から夕飯で、モーテルの北にあるComfort Inn Bay Of Islesというホテルのレストランに行きました(写真下)

 

P1000575 P1000574b

 

 ホテルのレストランなので、バーもあり(写真下右)、外からの客用と、ホテルの客用のビュッフェ形式のレストランもあります。私は飲みもしないのに、バーにグラス・ワインを買いに行くお客さんに付いていき、値段を確認したところ、6ドルです。昨夜が7ドルですから、これがオーストラリアのレストランでの相場なのでしょう

 

P1000577 P1000579

 

 私たちが入った時にはレストランの客はほとんどいなかったのに、その後、急に混み出し、隣の席には中国系の親子連れの一族が来たために、ずいぶんにぎやかになりました。ここでも料理はボリュームがあります。

 

P1000582

 

 

部屋は最高点4.5

 私の部屋をご紹介しましょう。建物は写真下のようにプレハブ作りで、外見はいたって安っぽい。私の部屋は2号室で、隣の1号室との長屋になっています。

 

DSC_1308

 

 ドアを開けると台所があり(写真下左)、奥が寝室になっています(写真下右)。窓の左には裏口があります。窓は道路に面しているので、普段はブラインドを下げていました。窓の方向が北で、南半球ですから太陽は北から射します。

 

DSC_1325 DSC_1310

 

 寝室にはダブルベッドと、窓際に移動できるシングルベッドがあります(写真下右)。壁にはたぶん60インチほどもある大型のテレビがかけてあります(写真下左)。こんな大きなモニターのついた部屋は初めてです。テレビの右隣が物入れになっており、掃除道具などが入っています。消火器も備えてある。

 

DSC_1312 DSC_1322

 

 台所は一通りの調理器具と皿やコップ、またコーヒーと紅茶など飲み物がそろっています。使った食器は自分で洗うことになっているが、どういうわけか洗剤がありません。また、包丁の一つは前の人が果物をむくのに使ったまま汚れていました。

 

DSC_1324 DSC_1314

 

 食器類は使ったままにしたければ、後片付け代金として25ドル払ってくれと書いてあります。私は払うつもりはないので、必要最小限しか使わず、自分で洗いました。

 

P1000583 P1000585

 

 入り口のそばに洗面所(写真下左)、シャワー(写真下中)、トイレ(写真下右)があります。バスタブはなく、お湯は少々時間がかかったが出ました。洗面所は洗面台が広くてとても良い。ホテルによっては、洗面用具を置くのにも苦労することがあります。ここは洗面台が横に広く取ってあるので、使いやすい(写真下左)。タオル、石けんやシャンプー、トイレットペーパーも問題ありません。

 

DSC_1315 DSC_1316 DSC_1317

 

 テッシュ・ボックスが3つも置いてあり、これも便利でした。食器など、きれいなのかわからないので、水洗いした後、テッシュで拭くのに便利でした。テッシュ・ボックスなど細かい事のようだが、意外にこういう点が重要です。

 

DSC_1323

 

 私のこのモーテルへの評価は4.5で、これまでの他の旅行を含めて最高点です。

 台所のナイフが汚れていたこと、北側のドアの鍵がかからないことなど、いくつか問題点はありました。高級感は何もないが、室内の改装をして間もないらしく、壁は汚れもなく、清潔です。広々として、このまま日常生活ができそうなくらいです。たいていのホテルは荷物を広げる場所などを考えるのに、ここはそんなこともありません。電源がどこにあるか、机の下などをのぞき込まなければならないことも多いのに、ここはあちらこちらにコンセントがあるので困らない。

 私の評価の基準は使いやすさ、清潔、静か、安全など実用と効率を重視していますから、4.5の高得点には高級感という意味は決して含まれていません()

 ここに三泊します。モーテルなので毎日のベッド・メイキングや掃除などはありません。私にはかえってそのほうが良い。

 

 

 

 

トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8