トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 9 

 

 

 

赤道直下エクアドル・アンデスの花

2日目 2019910()

キト → クエンカ → マカス

 

 

ちょっと寝過ごした!

 六時出発だというので、五時に目覚ましをかけて寝ました。目が覚めて時計を見ると・・・えっ?五時半!!私はあわてて起きて支度を始めました。目覚ましの設定を間違えたか、時計が壊れたかと、試しに六時にアラームが鳴るように設定すると、しっかりと鳴りました。つまり、アラームが鳴っても目が覚めないくらい私は熟睡していたのだ。

 

DSC_8713b DSC_8710_0001b

DSC_8716_0015 DSC_8717b

 

 本日からいよいよ花の観察が始まります。今回の旅行は南にあるクエンカまで飛行機で行き、そこからキトに車で戻る途中で花を見ます。今日はクエンカからマカスまでの間、花の観察をします。

 

air190910a

 

 ホテルから空港に行くには、川があるので、逆方角の一般道を南に進みます。朝が早いので、人通りはほとんどない。

 

DSC_8724_0023 DSC_8730b

hotel190909

 

 幹線道路に出ても、それほど混んではいません(写真下)

 

DSC_8741_0040 DSC_8768_0067

 

 ここから高い山がいくつか見えて、キトの南55kmにある富士山のような形のコトパクシ(Cotopaxi5,897m)が美しい(写真下左、写真上右)。西に見えるピチンチャ(Pichincha4,784m4,698m)の万年雪はこの五十年でなくなってしまったそうです(写真下右)。これは地球温暖化というよりも、活火山で、1998年にも噴火が起きているからでしょう。

 

DSC_8771_0070 DSC_8777_0076

 

 空港に到着(06:16)。早朝でも、それなりに人がいます。

 

DSC_8778_0077 P1000264

 

 朝食を渡されましたが、睡眠不足であまり食欲もないので、機内に持ち込めないジュースだけ飲みました(写真下左)。ここで日本語の達者なパエスさんともいったんお別れです。

 

P1000270 P1000267

 

 チェックインして、ゲートまで行く途中の店で目についたのが帽子です(写真下)。理由は良くわからないが、帽子の店が多い。ツバの広い帽子があったので欲しかったが、サイズが小さくて合わない。

 

P1000274 P1000275

 

 ラタム航空(LATAM Airlines Chile)XL1401便はエアバスA319で、キトを07:24に出発し、クエンカに08:16到着予定ですから、一時間弱の飛行です。写真下の機体にLANとあるように、チリのLAN航空とブラジルTAM航空が2015年に統合したのがラタム航空です。たしか、ロゴを塗り替えるという話だったが、そのままの飛行機もあるようです。私は2015年にチリでLAN航空に乗りました。

 

WS004963

P1000282

 

 国内線ですので事前に座席予約はとれず、チェックインの時、現地ガイドのパエスさんに頼んで、翼の後ろの窓側に座れました。

 

P1000288 P1000287

air190910

 

 

富士山だらけ

 離陸すると(7:31)、周囲は荒涼とした山々が続いていて、ここがアンデス山脈のど真ん中なのだと実感させられます。

 

DSC_8787_0086 DSC_8794b

 

 飛行機が南下しはじめて間もなく目に入って来た山が写真下のアンテサナ(Antisana5,704m)という火山です。後日、私たちはこの山の北側を通過します。

 

DSC_8808c

 

volcan190910a

 

 次の見えて来たのが写真下左で、これは先ほどキト市街から見えた富士山のような山と(写真下右)、雪の模様が似ていますから、コトパクシ(Cotopaxi5,897m)でしょう。

 

DSC_8820_0119 DSC_8766_0065

 

 飛行機はアンデス山脈に沿って南下していきます。

 

DSC_8837_0136 DSC_8841_0140

 

 少したつとまた富士山のような形をした山が現れました。要するに、ここは富士山だらけなのだ()。たぶん、リオバンバの南東にあるサンガイ(Sangay, 5300m)という現役バリバリの火山でしょう。絶滅危惧種のヤマバクの仲間が棲息しているそうです。いずれも富士山よりもはるかに高い。後日、私たちはサンガイ山の南側を通過します。

 

DSC_8845_0144

 

volcan190910b

 

 飛行機は少しずつ高度を下げ始めました。

 

DSC_8859_0158 DSC_8868_0167

 

 離陸してから三十分ほどでクエンカの街並みが見えてきました(写真下)

 

DSC_8892_0191 DSC_8895_0194

DSC_8898c DSC_8900_0199

 

 

クエンカ

 クエンカの空港(Mariscal Lamar International Airport, Aeropuerto Internacional Mariscal Lamar)に到着(8:08)

 

P1000296 P1000298

P1000295 P1000297

 

 写真下が私たちの小型バスで、ランドクルーザーでないと無理と思われるような山道にもこのバスで行きました()。三菱のバスで、窓が開きますから、かなり古い型でしょう。

 

DSC_8912_0211 DSC_8909_0208

 

 バスのボディにはハチドリが描かれています(写真下)

 

DSC_0158_0158

 

 小型バスに運転手以外に7人ですから、余裕です。荷物を広げられるので非常に楽で、雨具の着替えなども簡単にできました。

 

DSC_8915b

 

 ここで、植物ガイドのトバール( Francisco Tobar Suárez)さんが加わりました(写真下)

 

DSC_9862_0801

 

 クエンカは標高2500mほどのアンデス山脈の中にある街で、これから南北にのびるアンデス山脈の中を走って、マカスにいきます。

 

routecar190910

 

 

最初の花

 パウテ川のそばに生えていた赤い花が最初の花です。最初から変わった姿の花です。

 

DSC_8960_0259

写真上下 Passiflora manicata

DSC_8939_0238 DSC_8943_0242

 

 ネットの説明では、果実は幻覚作用があり、エクアドルではdiablitoという名前で知られ、柑橘類の味がするそうです。さっそく私が代表して試食して頭がクラクラ、と言いたいが、実はまだついていません。

 

P1000303 P1000307

DSC_8941_0240 DSC_8946_0245

 

 写真下は蔓状にのびて、ピンク色の小さな花がなかなかかわいらしい。

 

DSC_8962_0261

 

P1000316 P1000317

 

 谷に沿って樹木が生えているが、周囲は岩山が多い。

 

DSC_8991_0290 DSC_9009_0308

DSC_9027_0326 DSC_9015_0314

 

 崖の斜面に生えているピンク色の花がランだという。遠くから見ると、とてもランには見えません。だが、花の一つ一つを良くみると、なるほどランです。私が「ランらしくないラン」と名付けたこのエピデンドラムとは、この後、毎日のように会うことになります。何でも500種類くらいあるそうです。

 

DSC_8981_0280 P1000327

写真上下 Epidendrum secundum

DSC_8975_0274 DSC_8976_0275 DSC_8996_0295

 

 もう一つ、オレンジ色のランがありました。Porphyrostachysの仲間はエクアドルとペルーに合計二種類しかなく、その一つが写真下だというのだから、かなり希少性のあるランです。

 

DSC_9022_0321 DSC_9017_0001b

写真上下 Porphyrostachys pilifera

P1000358b P1000367

 

 花を拡大すると、花弁の一部が白く、しかも花弁の先がカールしていて、おもしろい形をしています。

 

P1000339 P1000351

P1000335 P1000342

 

 私の畑にも生えているマルバアサガオではないか(写真下)。アメリカ大陸の熱帯が原産というから、こちらは自生かと思ったら、ここでも外来種だそうです。

 

DSC_9023_0322

写真上 Ipomoea aff. purpurea

 

 やがて川の両側に開けたPauteという街が見えてきました(写真下)

 

DSC_9049_0348 DSC_9052_0351

DSC_9080c DSC_9128c

 

 中心部は小さな街で、クエンカからすぐに来れるので、観光開発をしているようです。

 

DSC_9062c DSC_9078b

DSC_9073c DSC_9144b

 

 ネットでは乗馬、釣り、ハイキング、パラグライダーにロッククライミングと自然環境や伝統を利用した観光を宣伝しています。ただ、街中はあまり観光地という雰囲気ではありません。

 

DSC_9069c DSC_9151c

DSC_9071ccc DSC_9079c

 

 写真下左はブタの丸焼き!ではなく、黒豚らしい。気温が低くて、すぐには腐らないから、ちょっとずつ切り取って道端で焼いて販売するらしい。わかりやすいと言えば、わかりやすい。

 

DSC_9145c DSC_9143c

DSC_9146c DSC_9071c

 

paute190910

 

 

お宅訪問

 Pauteの街の中の民家にピンク色の花を見つけて停車です。この家だけなく、写真下右のように、時々、民家に植えられていたので、お客さんが適当な所で停車してくれるように頼んだのです。エクアドルとペルーに自生するモクセイの仲間です。

 

DSC_9090_0389 DSC_8921b

DSC_9094_0393 DSC_9084_0383

写真上 Chionanthus pubescens

 

 私たちの騒ぎを聞きつけたのか、民家の主人が犬を連れて現れ、敷地に入って良いという(写真下)。民家が見られるなんてラッキーです。

 

DSC_9095_0394 DSC_9097_0396

 

 写真下左が母屋で、右は物置だろうか。建物の色や様式に統一感があって良い。

 

DSC_9107b DSC_9109_0408

 

 家は斜面にあり、たぶん家からの展望は良いでしょう。家の下の青い建物は幼稚園らしく、子供たちが遊んでいます(写真下左)

 

DSC_9112_0411 DSC_9116_0415

 

 庭で目立つのはジャガランダの花です(写真下)。世界のあちこちで植えられ、元は中南米が原産です。

 

DSC_9126_0001

写真上 Jacaranda mimosifolia

 

 家の前に大きな樹木があり、アボガドだという(写真下左)。実がなっており(写真下右)、私がスーパーで買うアボガドの軽く倍の大きさです。

 

DSC_9104_0403 DSC_9120_0419

写真上 Persea americana

 

 家主にお礼を言って、バスで出発です。

 

DSC_9147b DSC_9077c

DSC_9155c DSC_9163b

 

 Pauteをすぎると、大きな街はなくなり、道沿いに家が点在するようになりました(写真下)

 

DSC_9149b DSC_9154_0453

DSC_9141_0001b DSC_9134b

 

 

ノボタン

 目につくノボタンの種類が多く、一番目立つのが写真下で、日本でも栽培品でお馴染みの姿です。

 

P1000377b P1000378b

DSC_9175_0474 DSC_9177_0476

写真上下 Tibouchina laxa

 

 写真下の虫はキリギリスにしては羽がない?いずれにしろキリギリスが蜜を吸うと思えないが、花の上で何をしているのだろう?

 

DSC_9180b P1000369b

 

 写真下のピンク色のノボタンは写真上のムラサキに比べて花が小さく、そばに寄らないとノボタンだと気が付かない

 

DSC_9193_0492 DSC_9206b DSC_9192b

P1000375 P1000380

写真上 Monochaetum lineatum

 

 これも花はだいぶん小さいが、葉の雰囲気からノボタンの仲間だとわかります(写真下)

 

DSC_9398_0697 DSC_9389_0688

DSC_9353_0652 DSC_9354_0653

 

 写真下も葉を見るとノボタン(Leandra)の仲間のように見えます。名前がわからず、この地域の特産品かもしれないと言われると、急に大事な花に見える。

 

DSC_9203_0502 DSC_9204_0503

 

 山のあちこちにピンク色の花が咲いていて、日本で言えば、ツヅシが咲いているような雰囲気です。それが写真下で、これもノボタンの仲間です。ここのは特にピンク色が濃くてきれいでした。

 

DSC_9450_0749 DSC_9451_0001

写真上 Tibouchina lepidota

DSC_9460_0759 DSC_9452b

 

 ノボタンの近くに生えていた、瓶を洗うブラシのような花はOreocalyxの仲間らしい(写真下)

 

DSC_9179_0478 DSC_9171_0470

DSC_9172b DSC_9170_0001

 

 写真下はクレオメの仲間で、クレオメは日本でも園芸種として売られています。日本では西洋風蝶草と、蝶々に例えられますが、英語名は「蜘蛛の花(spider flowers)」で、長いオシベとメシベが理由でしょう。エクアドルから北のコロンビア、ベネゼエラに分布します。

 

DSC_9254_0553 DSC_9255_0554

写真上 Cleome anomala

 

 きれいなピンクの花はランタナで、世界中にはびこって、「世界の侵略的外来種ワースト100」という栄誉ある称号をもらった植物です(写真下)

 

DSC_9312_0611 DSC_9313_0612

写真上 Lantana camara

 

 

川沿いに下りて行く

 下の地図が私たちが走っているアンデス山中で、左から右に行くのに、谷があるためにいったん十数キロも南下して、谷の奥を迂回しています。

 

valley190910

 

DSC_9219b DSC_9216b

 

 その谷を流れているのが写真下のCollay(Rio Collay)です。山奥にしてはずいぶん水量が多いのを見てもわかるように、自然の川を利用したダムの上流です。このあたりで標高2400mほどで、今日の移動では一番高い所です。

 

DSC_9243_0001_01 DSC_9245_0001

DSC_9240c DSC_9309_0608

 

 写真上から30km近くも下流に水をせき止めたダムの堤防があります(写真下)

 

DSC_9321c DSC_9323c

 

 ネットの衛星写真に工事前後の様子が残っています。写真下左が工事中、写真下右が工事後の現在です。このダムを通り過ぎると、道は少しずつ谷にそって高度を下げていきます。

 

dam190910b dam190910aa

写真上左 bingの衛星写真          写真上右 googleの衛星写真

 

 写真下左の人たちの向こうに見えているのは対岸の集落で、私たちもそこを走ってきました。

 

DSC_9228c DSC_9224b

DSC_9324_0623 DSC_9320c

 

 谷に沿った道の周囲は庶民的な家が多い中、目立ったのが写真下左の教会(Iglesia Católica de El Señor del Pan)です。この地域の人口にしては場違いなくらい大きくて立派です。道端にはキリスト教の祠がたまにある程度で、それほど多くはありません(写真下右)。図像がマリアではなく、幼子イエスなのは意外です。

 

DSC_9211b DSC_9244_0001c

DSC_9234c DSC_9231c

 

 

人家近くの花

 道端のデイゴ(Erythrina variegate)は外来種で、肩身の狭い思いで少しだけ花を付けて(写真下右)、一方、幹や枝に様々な植物の居候たちがデカイ顔で占拠しています(写真下の下段)。今回の旅行ではこういうアパート状態の樹木は珍しくありませんでした。今日の曇り空の天気がここでは普通だから、居候も可能なのでしょう。

 

DSC_9285_0584 DSC_9288b

DSC_9294b DSC_9296b

 

 写真下の樹木は、ネットで見ると、ペルー南部からボリビア、アルゼンチンに分布するとありますから、ここにあるのは、人家も近いから、植えられたものでしょう。小さな実が甘く、食べられるそうです。

 

DSC_9275_0574 DSC_9276_0575 DSC_9272_0571

写真上 Fuchsia boliviana

 

 背の高いシュウカイドウ(Begonia)の仲間が咲いています。これも人家のそばですから、人間が植えたものでしょう。

 

DSC_9278_0577 DSC_9281_0580

DSC_9299_0598 DSC_9466b

 

 写真下の黄色い花はたくさんあって、しかも何種類かあるようです。

 

DSC_9191_0490

写真上 Calceolaria crenata

P1000374 DSC_9189_0488

 

 写真下は、上と見た目は良く似ているが別種です。さらにもう一種類、小型のがあったらしいが、私は気が付きませんでした。

 

DSC_9249b DSC_9253b

DSC_9263_0562 P1000430

写真上下 Calceolaria calycina

 

 卵型の特徴あるこの花を、南インドの西ガーツ山脈の茶畑で見たことがあります。インドに生えていたのはメキシコからの外来種で、ここのは自生種です。

 

P1000393 P1000419 P1000391

 

 名前のわからない花もいくつかあります。

 

P1000376b P1000388b P1000433

 

 写真下はユーラシアと北アフリカ原産ですから、外来種です。日本名はベニバナセンブリで、センブリという名前どおりに、ヨーロッパではこれを健胃薬として利用するそうです。

 

DSC_9315_0614

写真上 Centaurium erythraea

P1000431 P1000432

 

 

崖の下の花々

 川に沿って少しずつ下がるのにつれて、山は険しくなく、崖の下を走るようになりました。

 

DSC_9337_0636 DSC_9339_0638

DSC_9381_0001 DSC_9382_0001

 

 崖の下などは水が流れてくることもあり、それまでとは違う草花が見られます。

 

DSC_9390_0689 DSC_9391_0690

DSC_9340b DSC_9341_0640

 

 オニブキ(グンネラ)の仲間が花を付けています。グンネラは巨大な葉で有名だが、ここのは小さい。コロンビアからエクアドルにかけて分布します。

 

DSC_9338_0637 DSC_9417_0716

写真上 Gunnera brephogea

 

 水のしたたる岩場に生えた花がスミレだと言う(写真下)。ただ、背も高く、花の付き方も日本のスミレとイメージがだいぶん違います。花を拡大してみると、なるほどスミレです。中央アメリカから南アメリカ北部に分布します。

 

P1000444

写真上下 Viola stipuralis

DSC_9355_0654 DSC_9356_0655

 

 花は日本のツボスミレに似ています。後日、アンデスのスミレの変わり具合は桁違いで、こんなのはまだ序の口だと知りました。

 

P1000437 P1000442 P1000436

 

 日本では見慣れない植物が多い中、写真下はどう見ても、カタバミの仲間です。

 

P1000446

DSC_9506_0805 DSC_9416_0001

 

 コケサンゴの実がなっていてきれいで、うまそうですが、食えないそうです。写真下右がたぶん花でしょう。

 

P1000455 P1000459b

P1000457 P1000458

写真上 Nertera granadensis

 

 

斜面の花

 崖の下や斜面にこれまでとはちょっと違う草花が見られます。黄色いキクの仲間が群生しています。ありふれた外見ですが、エクアドルとペルーにのみ分布します。

 

DSC_9372_0671 DSC_9379_0678

写真上 Erato polymnioides

DSC_9374_0673 DSC_9378_0677

 

 写真下は上と似ていますが、葉の形や花の付き方が違いますから、別種です。

 

P1000472 DSC_9402_0701

DSC_9343_0642 DSC_9388_0687

 

 写真下は地面から数十cmに咲いていたので、これも上とも別種でしょう。

 

P1000392

 

 写真下もベネゼエラ、コロンビア、エクアドル、ペルーの太平洋側のアンデスなどに分布します。

 

DSC_9200_0499 DSC_9196b

写真上 Bidens andicola

 

 写真下はBaccharisというキクの仲間らしいが、名前がわかりません。

 

DSC_9394_0693 P1000465

 

 写真下は花と葉の雰囲気からシュウカイドウ(Begonia)の仲間らしいが、これもわからない。

 

DSC_9409_0708 DSC_9412_0711

 

 写真下の樹木は薬用として用いられ、エクアドルの固有種です。

 

P1000475-1-2 DSC_9405b

DSC_9408b DSC_9407b

写真上 Fuchsia loxensis

 

 写真下右だと片側だけに花が付いているようなイメージに見えますが、実際は円筒状に花が咲きます。コロンビア、エクアドル、ボリビアなどに分布します。

 

DSC_9415_0714 DSC_9368_0667

P1000480 P1000482

写真上 Podandrogyne brachycarpa

 写真下は白いリンドウの仲間で、ミツバチなどの昆虫の他に、夜は蛾やコウモリにも受粉を手伝ってもらうようです。そのせいか、「月のリンドウ(Moon-gentian)」という名前がついています。アンデス山脈だけでなく、ブラジルの海岸地帯にも分布します。

 

DSC_9440_0739

写真上 Macrocarpaea angelliae

 

 毛虫君もお食事中のようですので、私も遅めの食事です。

 

P1000464

 

 他の人たちはすでに外で食事をしたようですが、私はその時間も花の写真を撮り、移動中のバスの座席に乱雑に広げて窓の外を見ながら撮ったので、見た目がまずそうですみません(13:41)

 

P1000492b

 

 

ランが多い

 行くところのあちこちにランが生えています。それもすぐそばに別な種類のランが生えているのにも驚かされます。写真下は鱗のような花が集まったランで、ペルー、コロンビア、ベネゼエラ、ボリビアなどにも分布します。

 

DSC_9314bb DSC_9316b DSC_9319b

写真上 Altensteinia fimbriata

 写真下などランだと言われないと気が付きません。花を拡大してみると、なるほどランです。ランが多い地域だから、豪華な花を咲かせて競うとは限らず、むしろ小型化して、地味な花を咲かせる戦略もあるようです。Exalariaの仲間はベネズエラ、コロンビア、エクアドル、ペルーにのみ棲息するランです。

 

DSC_9364_0663 DSC_9366_0665

写真上 Exalaria fertilis

P1000453 P1000451b P1000517b

 

 茶色のランです(写真下)。背後に見える緑色の葉がこのランの葉かと思って、構図を決めて一緒に撮っていたら、別な植物の葉だそうです()。急激な成長期の栄養源として疑似球根(pseudobulge)と呼ばれる球根を持つランがあるそうで、このランも疑似球根で花を咲かせます。エクアドルとペルーに分布します。

 

DSC_9499_0798

写真上 Cyrtochilum pastasae

DSC_9496b P1000506b DSC_9500b

 

 黄色いランが一株だけ咲いています。この黄色いランも疑似球根を持つランの一つです。ボリビア、エクアドル、ペルーで見られます。

P1000372b P1000386b DSC_9186b

写真上 Cyrtochilum aureum

 

 写真下のランは背丈は2m以上もあり、花も大きい。藪の中でも周囲に負けずに背を伸ばし、日光を浴び、虫を集める作戦です。

 

DSC_9579_0878 DSC_9580_0879 DSC_9565_0864

写真上 Sobralia rosea

DSC_9556_0855 P1000532

 

 写真上はたくさんあるのに、下は一株しか見つかりませんでした。ネットで見ると、この花のように全体が白いのは少数で、真ん中の内側が赤いのが多数のようで、その意味でもこれは珍しい。

 

DSC_9536b DSC_9538b

写真上 Sobralia klotzscheana

 

 写真下も一本しか見つかりませんでした。ネットでの記述ではかなり背が高くなるようですが、ここのはせいぜい50cmくらいでした。

 

DSC_9336_0635 DSC_9335b

写真上 Sobralia luerorum

 

 翼を横に広げたグライダーのようなランで、エクアドルとペルーの湿った所に生えています。

 

DSC_9598_0897 DSC_9626_0925

写真上下 Phragmipedium reticulatum

 

 横に広げた翼の端が波打ち、さらに捻じれているのもあって、ネットを見ると、こちらのほうが普通のようです(写真下)

 

DSC_9668b DSC_9627b

DSC_9671b DSC_9677b

 

 写真下は、本日最初に出てきた「ランらしくないラン」で、ずいぶん変わった姿をしています。赤い茎のように見える中に、目玉のようなマークが付いて、虫を集めるのにこれも何か意味があるのでしょう。分布を見ると、南側を除く南米大陸の西側と東側のかなり広い範囲に分布しているようです。

 

DSC_9442_0741 P1000499c DSC_9443b

写真上下 Epidendrum secundum

P1000501 P1000500 P1000496

 

 写真下は写真で見るとそれなりの大きさのランのように見えますが、実は小さい。たまたま道路の敷石の脇に倒れている花を見つけたのが写真下右で、左側に花が寝ており、根元は右端にあります。肉眼での印象はこの写真下右です。つまり、背が高いわりには花が小さいので、教えらないと気が付かないくらいのランです。

 

P1000511 DSC_9552_0851

写真上下 Epidendrum calanthum

P1000513 P1000525

 

 写真下のランは夜になると香りを放つというから、暗くなってから活動する虫を対象としているようです。中米から南米にかけての山岳熱帯雨林に生えています。

 

DSC_9518_0817 DSC_9520_0819

写真上 Epidendrum lacustre

DSC_9530_0829 P1000509

 

 次から次と、よくまあ、別な種類のランが出てくるものだと驚きます。

 

DSC_9601_0900 DSC_9613_0912 DSC_9566_0865

写真上下 Epidendrum agoyanense

P1000538b P1000541b P1000533

 

 オレンジ色のランが崖の上に生えているのだが、近寄れません。花の手前の部分が袋のようになっていて、形はアツモリソウに似ています。コロンビア、エクアドル、ペルーのアンデスに生えています。

 

DSC_9615b DSC_9617b-1

写真上 Phragmipedium besseae

DSC_9532_0831 DSC_9554b

 

 

さらに高度が下がる

 ダムがあったあたりで標高が2500mもありましたが、道は下る一方で、三時すぎには1500mまで下がり、花の種類も違って来て、また青空も見えるようになりました。

 写真下はほぼ咲き終えているのだが、一個だけ、花らしいのが付いています。

 

DSC_9631b DSC_9633b

 

写真下はペチュニアの仲間で、見た目はボーッとしているが、これでなかなかの優れものの植物です。アメリカの先住民たちは根を調味料、オレンジ色の着色料、肝臓への生薬として用いていました。

 

DSC_9649_0948 DSC_9572_0871 DSC_9644_0001b

写真上 Escobedia grandiflora

 

 樹木にかなり大きな黒い鳥がたくさん停まっています(写真下)

 

DSC_9643c

 

DSC_9650_0001 DSC_9651_0001

 

 写真下はイワタバコの仲間で、エクアドルから北のコロンビアまであまり広くない範囲に分布するようです。

 

P1000556 DSC_9629_0928

写真上 Kohleria spicata

 

 写真下の毛深い花も、上と同じコーレリアの仲間ではないかと思いますが、正体不明。

 

P1000488 DSC_9422_0721

P1000485 P1000487b

 

 写真下はエクアドルの国有種で、しかも、エクアドルでもごく限られた地域でしか見られない植物で、絶滅の恐れがあるとされています。ここでも数は多くなく、花が咲いていたのは2株のみです。葉は写真下右で、左に一枚だけのびているのがそれです。他も葉は一枚だけですから、これが普通なのでしょう。

 

DSC_9362_0661 P1000448b DSC_9359b

写真上 Phaedranassa tunguraguae

 

 写真下はイワタバコの仲間らしいのだが、一本しかなく、しかも、これは花が咲き終えて、花弁がほぼ落ちた状態らしい。

 

DSC_9420_0719 DSC_9418b

写真上 Glossoloma schultzei

 

 パイナップル(Pitcaernia)の仲間です。一般に、写真下のような細長い葉をたくさんのばし、目立つ花を付けます。写真下はまだ花が開いていません。

 

DSC_9432_0731 DSC_9429_0728

 

 写真下は同じパイナップル(Pitcaernia)の仲間で、こちらは花が開いています。パイナップルの仲間が自然に生えているのは南米らしい。

 

DSC_9584_0883 DSC_9585_0884

DSC_9587_0886 DSC_9594_0893

 

 写真下は「アメリカのタロイモ(American taro)」と呼ばれ、食料にもなるタロイモの仲間です。

 

DSC_9656_0955 DSC_9658_0957 DSC_9659_0958

写真上 Xanthosoma sagittifolium

 

 写真下左の赤い花はサトイモの仲間らしいが、倒れ掛かっています。しかも、その後ろには巨大な葉が生えています(写真下中)

 

DSC_9654b DSC_9655_0954 DSC_9660_0959

DSC_9618_0917 DSC_9619_0918

 

 

やっとガソリンスタンド

 メンデス(Santiago de Méndez)という街の手前のガソリンスタンドでトイレ休憩です(17:07)。花を見せてもらったPauteの街からここまで、ガソリンスタンドはありませんでした。

 

DSC_9683_0982 DSC_9699_0001b

 

 下の地図を見てもわかるように、やっと半分をすぎただけなのに、もう五時すきです。ただ、これまでと違い、ここから先は山道ではなくなるので走りやすい。

 

Méndez190910

 

 このあたりで標高500mですから、周囲の樹木の雰囲気もかなり違います。写真下はインディオと白人が握手しようとしているところや、インディオが吹き矢で樹木の上の動物を獲ろうとしている像らしい。

 

DSC_9684b DSC_9686b

DSC_9685b DSC_9687b

 

 ショウガの仲間のオウムバナ(Heliconia)が奇妙な花をぶら下げています。熱帯アメリカ原産というから、これは自生なのでしょう。

 

DSC_9691b DSC_9692b DSC_9698b

 

 オウムバナの近くにピンク色のキキョウ(Centropogon)の仲間が花を咲かせています。

 

DSC_9696b DSC_9697b

 

 

ホテル到着

 マラカスのホテルArrayan & Piedraに着いたのは七時近くで、あたりはすっかり暗くなっていました(18:53)

 

arrayan002

http://www.arrayanypiedra.com/

 

 建物は野趣あふれる外見です(写真下)。受付をするフロントのある建物も、丸いままの木材をそのまま柱に使い、天井が高い。この地方の建築様式かもしれません。

 

DSC_9700_0001_01b DSC_9703_0001b

DSC_9701_0001 DSC_9704_0001b

 

 広い敷地にロッジ風の建物が点在して、プールやサウナもあります(写真下)

 

P1000561 P1010011

 

 七時半からホテルの敷地内にあるレストランで夕食です。

 

P1000564-1 P1000571

 

 メインは分厚いステーキで、私は食いきれずに残してしまいました。

 

P1000572 P1000573

P1000574 P1000575

 

 するとネコが寄ってきて、私の代わりに食べてくれました(写真下)。従業員に追い払われたので野良猫かとも思ったが、翌朝もいましたから、ここを餌場にしています。他のお客さんによれば、この猫はお腹に子供がいるではないかとのことでした。子供の分までがんばって食べてくれ。

 

P1000576b

 

 写真下が私の部屋のある建物の入口で、建物は三部屋くらいが棟続きになっています。部屋に到着した時には隣部屋から大音量の音楽が聞こえてきましたが、それがなくなるとわりと静かです。

 

P1000560

 

 部屋は十分な広さがあり、どこにスーツケースを広げるかなど、考える必要がありません。床はたぶん陶器です。

 

DSC_9705_1004 DSC_9706_1005

 

 写真上右の緑色の壁向こうがバスとトイレで、こちらも十分な広さがあります(写真下)。タオルにはこのホテルのロゴが入っています。

 

DSC_9711_1010 DSC_9713_1012

DSC_9718_1017 DSC_9712_1011

 

 部屋は何の問題もなく、翌日散策したホテルの敷地も広く、個人評価は5段階の4.0で満足です。昨夜と違い、今日はゆっくりと眠れます。

 

 

 

トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 9