トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 9 

 

 

 

赤道直下エクアドル・アンデスの花

5日目 2019913()

バニョス リャンガナテス国立公園 アルチドナ

 

 昨夜は一晩中雨で、幸い、雨は上がったようです。部屋の温度は16.8℃と低く、寒い。晴れは元々期待していないので、せめて雨が降らなければ合格です。

 

P1040010-1

 

 本日は、リャンガナテス国立公園の南側の峠を越えてアンデス山脈の東側の谷を北上し、アルチドナまで行きます。バニョスはアンデス山脈の中で、そこを下りてアンデス山脈の東に出ます。下の地図を見るとわかるように、右側は、つまり東側はアマゾンのジャングルへと続きますから、昨日までのアンデスの高山地帯と違い、熱帯雨林の端っこに入ります。

 

routemap190913

 

 朝の散歩です。ゆっくり寝ていたので、時間はあまりありません。

 

P1040011-1b P1040012-1b

P1040018-1b P1040021-1b

 

 ホテルの前の道路と並行して流れている川に下りてみましょう。

 

P1040023 P1040024

 

 途中から石段があるものの、雨ですべりやすく、恐る恐る下りて行きます。

 

P1040022 P1040035

 

 日本でもお馴染みのマルバアサガオは私の畑にもあり、南米が原産地なのに、ここでは外来種です。

 

P1040013 P1040019

P1040036 P1040037

 

 ここで最もきれいだったのが、写真下のサルビアの仲間です。シソの仲間は紫が多いのに、ここのはほぼ青で、滴がついているのが素晴らしい。

 

P1040032b

写真上下 Salvia scutellarioides

P1040027 P1040028

 

 昨夜と同じホテル内のレストランで朝食です(写真下)。昨夜に続き、客は私たちだけです。

 

P1040045 P1040046

 

 普通、朝食はブュッフェが多いのに、ここでは卵焼きなどが配膳され、しかも卵の上にニンジンのアクセントをつけるなど工夫があります。昨夜の夕飯といい、調理師がたいへん努力しているのがわかり、評価してあげたいが、部屋でお湯が出ないのでは、彼らの努力も水の泡です。

 

P1040050-1 P1040047

P1040048 P1040049

 

 

谷沿いに下りて行く

 八時に出発。谷に沿って東に向かい、アンデスの一つの山脈を横切ります。ありがたいことに、空が晴れてきた。もちろん、アンデスの高地の天気はあてになりません。

 

DSC_1122_0007 DSC_1127b

 

 車は谷に沿って下りて行きます。道路の崖にも様々な花が咲いています。

 

DSC_1141_0026 DSC_1172_0057

DSC_1238_0123 DSC_1180_0001

 

 ほぼ毎日見かける「ランらしくないラン」です。樹木化しているから、かなり丈夫なのでしょう。

 

DSC_1139_0024 P9130006

写真上 Epidendrum secundum

DSC_1243_0128

 

 写真下は昨日の朝も最初に花の観察で見たルピナスです。

 

DSC_1143_0028 DSC_1144_0029

写真上 Lupinus pubescens

 

 この白いランは昨夜のホテルの軒先にも生えていました。あちらのほうが立派だった。

 

P9130011 P9130013

写真上 Exalaria fertilis

DSC_1147_0032 DSC_1176_0061

 

 イワタバコの仲間で、木陰で目立つわりにはたいてい名前がわからない(写真下)

 

DSC_1152_0037 DSC_1177_0062

DSC_1179_0064 P9130009

 

 写真下も別な種類のイワタバコの仲間です。

 

P9130028 DSC_1293_0178

 

 昨日も見たコスモスのようなキクの仲間です。

 

DSC_1156_0041 DSC_1154b

写真上下 Bidens andicola

DSC_1157_0042 DSC_1158_0043

 

 ヒガンバナの仲間で、前にも出てきたエクアドルの固有種です(写真下)

 

DSC_1188_0073

写真上 Phaedranassa tunguraguae

DSC_1185_0070 DSC_1309_0194

 

 写真下のような崖から白い花が花カゴのようにぶら下がっています。

 

DSC_1167b DSC_1162_0001_01

写真上 Arcytophyllumの仲間

 

 倒れた樹木の先にランが咲いています(写真下)。崖の上なので、近づけない。

 

DSC_1196b DSC_1193b

写真上 Epidendrum cupreum

 

 シュウカイドウの仲間で、赤いのは実で、花は大半終わっています(写真下)

 

P9130014 P9130015

写真上下Begonia foliosa

DSC_1206_0091 DSC_1209_0094

 

 朝には鮮明な青いサルビアを見て、こちらは鮮やかなピンクのサルビアです(写真下)。エクアドルのサルビアにたいする印象はとても良くなりました。

 

DSC_1174b DSC_1175b

写真上 Salvia tortuosa

 

 写真下も花はシソの仲間のようにも見えるが良くわかりません。

 

DSC_1151b DSC_1219b DSC_1216b

 

 おっ、毛虫クンです(写真下)。黄緑のきれいなイガイガで完全武装で、毛虫クンはいつ見てもおもしろい。

 

P9130017 P9130019

 

 

バニョスは観光の街

 谷に沿って遊戯施設があります。谷の深さを利用して、100mものバンジージャンプや、ロープで吊って谷を渡るスポーツが安い値段で楽しめるとあります。ホテルには自転車の無料ツアーの広告もあったように、バニョスは観光が重要な産業です。

 

DSC_1225b DSC_1228c

DSC_1130c 旅行中資料2019エクアドル_ページ_24

 

 前にも見た薄ピンクのノボタンです(写真下)

 

DSC_1245_0130

写真上 Monochaetum lineatum

 

 昨日もたくさん見かけた葉の上に花が乗ったようなランです。

 

P9130022b P9130020b

写真上下 Pleurothallis bivalvis

DSC_1262_0147 DSC_1267_0152

 

 ヒトデのような花が落ちています(写真下)。中米からペルーにかけての太平洋側に分布し、減少が心配されています。

 

DSC_1255_0140 DSC_1256_0141

写真上下 たぶんSpirotheca rosea

DSC_1258_0143

 

 茂みの中に蝶々が休んでいます(写真下)。羽がだいぶん傷んでいるから、もう飛べないのかもしれない。

 

DSC_1264b

 

 「ダニがいる!」とお客さんが指さすバスの床の上を、オレンジ色のダニが全速力で走っています。誰かの身体に着いて来たのでしょう。踏みつぶすのをちょっと待ってもらい、撮影しました。ダニも重要な生態系の一部だが、残念ながら、人間とは敵対関係にあるので、入り込まれたら、優しく接待はできない。

 

DSC_1270b

 

 植物ガイドのトバールさんが見上げている樹木にはたくさんのランが着床しています。

 

DSC_1273_0158 DSC_1285_0170

 

 道端の樹木に写真下のようなオンシジュウムがぶら下がっています。

 

DSC_1280_0165

写真上 Oncidium pentadactylum

 

 

山道を行く

 支流に沿った山道を入ってみます(写真下)

 

DSC_1358_0243 DSC_1357_0242

 

 道の両側は陽当たりが良いので、雑草の中に花が咲いています。

 

DSC_1368_0253

 

P9130034 P9130035

 

 写真下は藪の中でも目立つ真っ赤な花で、花の大きさのわりには蔓状の茎はとても細い。全部のエネルギーをこの赤い尖がり帽子に注ぎ込んでいるようです。エアドルと北側に隣接するコロンビア、ベネゼエラに分布します。

 

P9130030 P9130031-1

写真上 Tropaeolum deckerianum

DSC_1317_0202 DSC_1318_0001

 

 Centropogonの仲間は赤が多いので、写真下がほんとうにそうか、自信がありません。

 

DSC_1298_0183 DSC_1303_0188

写真上 Centropogonの仲間

 

 黄色い袋のようなキンチャクソウ(カルセオラリア)がここにも咲いています。二種類あって、写真下は名前がわかりません。葉にツヤがある。

 

DSC_1308_0193 DSC_1306bb DSC_1305_0001-1

 

 一方、写真下はこれまでも何度か出てきたキンチャクソウで、写真上に比べて口が小さいので、ほとんど見えません。

 

P9130032-1

写真上下 Calceolaria mexicana

DSC_1312_0197 DSC_1326_0211

 

 写真下のマキシラリアの仲間はこれまでも出てきましたが、これは初めてのランです。黒くなっている部分は本来は黄色なので、これは終わりかけているのでしょう。一年中、いつでも咲いて、香りもよいそうですが、やぶの中で近づけません。

 

DSC_1335b

写真上 Maxillaria fletcheriana

 

 写真下はケシ科だという!?日本にもタケニグサというケシのイメージとはほど遠いケシの仲間があります。しかも、これが樹木で、ネットで見ると、数メートルにもなるようです。エクアドルからアルゼンチン北部まで分布します。

 

DSC_1343_0228 DSC_1345b

写真上 Bocconia integrifolia

 

 サトイモ(Anthurium)の仲間を見ると、高山でも熱帯雨林だとわかる。

 

DSC_1340_0225 DSC_1347_0232

 

 花が咲きながら、下にはすでに実がなっているようです(写真下)

 

DSC_1363_0248 DSC_1362b

 

 写真下も花が咲きながら、豆の鞘のような実がぶら下がっている。皆さん、忙しいらしい。

 

DSC_1364_0249 DSC_1367_0252

写真上 Podandrogyneの仲間

 

 写真下はバーベナの仲間です。普通バーベナは小さい花がたくさんついているのに、ここのは地味です。

 

DSC_1377_0262 DSC_1350bb-1

写真上 Verbena occidentalis

 

 白いタデの仲間です(写真下)。全然、目立たないので、写真を撮ろうとする人が少ない。

 

DSC_1353_0238 DSC_1390b

 

 

ミカン畑のラン

 自宅の前で果物を売っている露店で柑橘類を買いました(写真下)。このあたりで標高1300mくらいまで下りてきています。

 

DSC_1395_0280 DSC_1404_0289

DSC_1401_0286 DSC_1402_0287

 

 鉢植えもたくさんある(写真上)。自分の家で作った物を売っているらしく、隣接するミカン畑に入らせてもらいました(写真下)。ミカン畑なのに、枝にはランだらけです。

 ミカンの木は人工だが、ランは高い枝にも生えていて、位置が雑然としているところを見ると、種が飛んで来て勝手に着床したのだろうから、自然です。

 

DSC_1403_0288 DSC_1412_0297

DSC_1408b DSC_1411b

 

 写真下のオンシジュウムはコロンビアからペルーにかけて分布し、オンシジュウムは今回の旅行で何度も見かけましたが、この種はここだけでした。

 

DSC_1437b

写真上 Oncidium abortivum

P9130037 DSC_1407b

 

 写真下は中米から南米にかけての雲霧林でみられるランです。

 

DSC_1421b

写真上 Maxillaria porrecta

 

 写真下など、ランらしく、花が踊っている。

 

DSC_1426bb DSC_1418b

DSC_1433b DSC_1434b

 

 写真下はコロンビアやエクアドルに分布し、葉は笹のように細長い。

 

P9130039-1b P9130041-1b

写真上 Kefersteniaの仲間

 

 すっかり見慣れた葉っぱの上に花が乗っているランです(写真下)

 

P9130044 P9130047

写真上 Pleurothallis bivalvis

 

 

反対側の家

 ミカン畑の家にお礼を言って戻ると、道路の反対側の家に招かれました(写真下)

 

DSC_1439_0001 DSC_1440_0001b

 

 家の壁には写真下のような文言が貼られています。スペイン語で、しかも2003年とあり、すっかり色あせています。「観賞用植物の販売」(Venta de plantas ornamentals)とありますから、たぶん植物の販売の認定証のようです。

 

DSC_1479_0001b

 

 この花の多さから見て、家主のマリアさんはこのアンスリウムが好きで、増やして販売しているらしい。

 

DSC_1449_0334 DSC_1448_0333

 

 家の裏に回ると、そこは温室のようになっていて、たくさんの鉢物が並べられています。ここもサトイモの仲間のアンスリウムが多い。

 

DSC_1461_0001 DSC_1460_0345

DSC_1463_0348 DSC_1462_0001

 

 家の裏は畑になっていて、様々な植物が植えてあります(写真下)。環境が環境ですから、放置しても様々な植物が育つのでしょう。山形は雨が少なくて、私の畑では夏はいつも水が足りなくなるので、ちょっとうらやましい。マリアさんにお礼を言って、再び出発です。

 

DSC_1465_0350 DSC_1475_0360

DSC_1472_0357 DSC_1474_0359

 

 ガソリンスタンドでトイレ休憩(11:37)。ガソリンが安いほうが1.85ドルとあります。単位がGLだから、1ガロン(gal, 3.78L)1.85ドルということでしょう。1ドル=107円として、単純計算するなら、1Lあたり53円ほどです。帰国後、成田市でのガソリン価格は132円、山形市では144円でした。エクアドルでは石油生産が主要産業の一つですから、安いのも当然です。

 

DSC_1480_0001b DSC_1481_0001b

DSC_1482_0001b DSC_1483b

 

 

道端の雑草がラン

 道端のちょっとした木の幹を探すと、たいていランなど植物が着床しています(写真下)。つまり、エクアドルではランは道端の雑草です。

 

DSC_1495_0380 DSC_1504_0389

 

 木の上に根を下ろしたパイナップルの仲間が花を咲かせています。この樹木とは共生ではなく、単なる居候、お邪魔パイナップルなんでしょうね。

 

DSC_1507-1b DSC_1512b

写真上 Aechmeaの仲間

 

 もちろん、樹木にはランがいくつも着床しています。

 

DSC_1497b DSC_1500b

DSC_1487b

 

 写真下は、緑色で小さいので、目立たないランです。皆さんは、見た時の印象から「やじろべいラン」と呼んでいました。エクアドルやコロンビアの雲霧林に生えています。

 

DSC_1493b DSC_1494b

写真上 Rhetinantha acuminate

DSC_1486_0371

 

 写真下のマキシラリアは大柄なランなので、地面に生えています。

 

DSC_1515_0400 DSC_1516_0401

写真上 Maxillaria bomboiza

 

 写真下は赤い実にばかり目がいき、全体像を撮るのを忘れてしまいました。

 

P9130055 P9130056

写真上 Xiphidium caeruleum

 

 写真下は見事なピンク色の花で、もちろん、この種類の植物は日本には自生していません。

 

DSC_1518_0403 DSC_1519_0404 DSC_1525_0410

写真上下 Cavendishiaの仲間

DSC_1530_0415

 

 この植物にはブルーベリーに似た実がなり、抗酸化性があり、食用になるそうです。

 

DSC_1522_0407 DSC_1528_0413

 

 茂みの中に黄色とオレンジの鮮やかな花がいくつも立っています(写真下)。パイナップルの仲間のようです。

 

DSC_1554

写真上下 Guzmaniaの仲間

DSC_1545_0430 DSC_1549_0434

 

 まあ、なんてセクシーな唇でしょう(写真下)。ホットリップスという名前がそのまんまです。

 

DSC_1557b DSC_1563_0448

写真上 Psychotria poeppigiana

 

 ナナフシ君はどこの国でもスリムですねえ(写真下)

 

DSC_1560b DSC_1558b

 

 

ジャングルの奥のラン

 川のそばからジャングルの中を進み、ランを探します。

 

DSC_1568_0453 DSC_1580_0465

 

 薄暗いジャングルの道なき道です。途中にも少し花があるが、先を急ぎます。

 

DSC_1589_0474 DSC_1588_0473

DSC_1583_0468 DSC_1584_0469

 

 目的のランがありました。茎は細く、花を支えるのが大変そうで、実際、重さで垂れている。葉は根元から生えている細長い緑色の葉です(写真下の下段)

 

DSC_1594_0479 DSC_1600_0485 DSC_1607_0492

写真上下 Phragmipedium percei

DSC_1590_0475 DSC_1597_0482

 

 エクアドルやペルーのアンデス山中の、こういった溪谷沿いの湿った場所に生えています。姿形はどれも同じですが、袋状になっている唇弁の内側の模様が一つ一つ違っています。

 

P9130074 P9130075 P9130080

 

 日本のアツモリソウやクマガイソウと同じで、脇にある二枚の側花弁が垂れ、唇弁が袋状になっています。ただしアツモリソウとは別な属です。袋に落ちた虫が慌てて飛び出そうとして大騒ぎをするので受粉を助けるという説があります。理由はわからないが、地球の正反対の地域に同じような形状のランがあるということは、この袋作戦は成功しているのでしょう。

 

P9130088 P9130090

P9130084 P9130087

 

 写真下のランが、長髪で眉毛の濃いヒゲ面オッサンが、「あーあ、世の中はたいへんだよなあ」とぼやいている顔にみえませんか。美しいランに勝手なイメージで悪いけど、つい擬人化してしまう。

 

P9130092 P9130096 P9130115

 

 ランにはいつも驚かされるが、その中でもビックリのランが写真下です。樹木の上を指さされた時には、森の妖精が葉の下を飛んでいるようなイメージでした。葉に花がくっついたようなランで、たぶん上の葉からぶら下がっている。残念ながら、花は二つしかない。コロンビア、エクアドル、ペルー、ボリビア、ベネズエラなどに分布します。

 

DSC_1619b

写真上下leurothallis ruberrima

P9130099 DSC_1617bb P9130100

 

 写真下は緑色で、しかも小さいので、目立ちません。ステリスの仲間は中南米ではそれほど珍しくありません。花を拡大しても、まるで小さな葉っぱみたいで、あまり良くわからない。

 

DSC_1632_0517 DSC_1634_0519

写真上下 Stelisの仲間

P9130118 P9130064b

 

 写真下は中南米の高山に広く分布しますから、弱そうでいて案外強い。

 

P9130101 P9130106b

写真上下 Trichosalpinx dura

P9130102 P9130107b

 

 マキシラリアは何度も登場していますが、この種は本日が初めて、先ほど見たミカン畑にもありました。

 

DSC_1624_0509 P9130112

写真上下 Maxillaria porrecta

P9130108 P9130111

 

 ランに目を奪われるが、ジャングルですから、他にも花が咲いています。

 

DSC_1627_0512 DSC_1628_0513

P9130067

 

 日本でもありそうな花だが、名前がわかりません(写真下)

 

DSC_1626_0511 P9130071-1

 

 午前中も見たサルビアの仲間で、これはなかなか良い被写体です(写真下)

 

DSC_1613_0498 DSC_1609_0494

写真上 Salvia tortuosa

 

 これも前に見たイワタバコの仲間です(写真下)

 

DSC_1639_0524 DSC_1640_0525

写真上 Glossoloma schultzei

 

 

ハチドリ

 ジャングルの中を流れる川の河原で昼食です。

 

DSC_1641_0526 DSC_1691_0576

 

 私たちが食事を取っている河原の対岸に、さきほど道路の脇でも見たCavendishiaの仲間がピンクの花をつけています。

 

DSC_1573_0001 DSC_1642_0527

写真上下 Cavendishia pubescens

 

 このピンクの花の蜜を吸いにきていたのが緑色のハチドリです(写真下)。瞬間移動みたいに高速で動き回る彼らを、反対側の岸から撮るのはなかなか難しい。一秒間に80回も羽ばたくといわれるので、羽はぼけて写っています。

 

1676ddb

 

1681db 1680db

 

 細長い筒状の花にハチドリは口ばしを根元まで突っ込んでいますから(写真下右)。花の入口は小さいから、ハエくらいの大きさの虫は入れないでしょうし、蝶々でさえも蜜を吸うのは難しいでしょう。ハチドリだけを受粉させる相手としているから、この植物はこのハチドリと分布が一致するはずです。

 

1677ddb 1678ddb

1679ddb 1685ddb

 

 ハチドリをパートナーとして選んだ花のように、南米には日本ではちょっと見られないような変わった姿の花が多い。

 

DSC_1698_0583 DSC_1703_0588

 

 写真下は学名にエクアドルの名前が入っていて、エクアドルの固有種らしい。

 

DSC_1707b DSC_1704b

写真上 Psammisia ecuadorensis

 

 写真下のオウムバナの花は上からぶらさがっていることが多いのに、ここのは下から立っています。花の左側に突き出しているバナナのような葉がこの花の葉らしい。

 

DSC_1714_0599 DSC_1712_0597

写真上 Heliconiaの仲間

 

 

樹上のタヌキモ

 写真下の花と葉は同じ植物ではないでしょう。花はたぶんこの後に出てくるタヌキモの仲間です。

 

DSC_1539_0424 1537dd-1

 

 写真下はタヌキモの仲間で、写真上と同様に、樹木の上です。タヌキモは食虫植物で、普通は水のある場所に根を下ろし、そこの小さな虫などを捕まえます。樹上なのに、このタヌキモの根元に水溜りがあるらしい。まさか抜き取って確認するわけにもいかない。

 

P9130057b P9130060

写真上 Utricularia jamesonii

 

 写真下も、まるで釣り竿の先に花をぶら下げて突き出したような姿のタヌキモの仲間です。この前後のタヌキモの仲間は花の大きさがせいぜい1cmくらいと小さい。

 

P9130168 P9130169

写真上 Utricularia asprundii

 

 あまりにおもしろい姿で、写真下は同じ花を角度を変えて撮ったもので、かなり複雑な姿をしているのがわかります。

 

P9130128b P9130122b P9130124b

 

 写真下左が開花前で二枚貝が開くように花が開き、写真下右が開いたところで、さらに下段になると、くたびれた感じになります。

 

P9130146 P9130153

P9130140b P9130135

 

 タヌキモと同じ樹上にもランが咲いています(写真下)。ここのランはポツンと一個だけ花を咲かせていますが、ネットで見ると、枝分かれして、たくさんの花を付けるようです。

 

DSC_1717b

写真上 Cyrtochilum meirax

P9130151 P9130133

 

 写真下でランが咲いているのが、わかりますか?もちろん、私は指さされても、良くわからなかった。

 

P9130173

 

 拡大すると確かに花です。しかも、写真下では緑色のアブラムシまでついている。

 

P9130160b P9130164b

写真上 Cryptocentrum standleyi

 

 写真下のOctomeriaの仲間はブラジルなどを中心に150種類あるといいます。つまり、名前がわからない。

 

P9130175bb P9130176b

写真上 Octomeriaの仲間

 

 

アマゾンの上流を走る

 道はアンデス山脈を下りて、国道E30からE45に入りました。水が足りなくなりそうなので、店で買います(写真下)

 

DSC_1732_0617 DSC_1733_0618

DSC_1731_0616 DSC_1730_0615

 

 ガソリンスタンドでトイレ休憩です(写真下)。写真下右の看板にあるアイスクリームを頼んだら、無いという()

 

DSC_1737-1b DSC_1738-1b

 

 道端には白雪姫と七人の小人や、赤と緑の鳥を従えた巨人もいます(写真下)

 

DSC_1739b DSC_1740c

DSC_1749b DSC_1757b

 

 道端には露店が出ています。ただ、調理しながら売っているようで、何を売っているのか良くわかりません。

 

DSC_1744b-1 DSC_1743b-1

DSC_1747b DSC_1748b

 

 鳥の巣があるというので停車(16:53)。ツリスドリの巣だと言う。ツリスドリって「吊り巣鳥」?ムクドリモドキ科と言われるといよいよわからない()。いずれにしろ、鳥の姿はありません。

 

DSC_1764_0001-1 DSC_1765_0001-1

DSC_1769_0654 DSC_1768_0653

 

 道のそばの側溝にはキバナオモダカが生え、水の中ではタニシが動いています(写真下)。山からの水が豊富なのでしょう。

 

DSC_1770_0655 DSC_1771b

写真上 Limnocharis flava

DSC_1773-1 DSC_1774b-1

 

 道の両側にはうっそうとした森林が広がっていて、雰囲気はジャングルです。

 

DSC_1779_0664 DSC_1781_0666

 

 その樹木の上に紫の花を見つけて停車。ジャガランダです。二日前に泊まったホテルの庭にも咲いていました。桜と同じように葉がない状態で花を咲かせるのが見事なので、世界のあちこちで植えられています。ホウオウボク、カエンボクと並んで世界三大花木と言われているそうです。野生を見るのは私は初めてではないだろうか。

 

DSC_1791b DSC_1787_0672

写真上下 Jacaranda copaia

DSC_1786_0671 DSC_1792_0677

 

 ナポ川という大きな川に出ました(写真下)。かなり急流なのに岸辺では泳いでいる人がいます。このあたりで標高500mくらいです。

 

DSC_1804_0689 DSC_1806b

bridge190913

 

 この国にしては珍しく橋の上で渋滞です(17:17)。先に行ってみると、救急車が見えますから、事故があったらしい(写真下左)。かなり待たされるかと覚悟したら、見物客が急ぎ足で戻ってきました(写真下右)。規制が解除されたらしい。

 

DSC_1812_0697 DSC_1816_0701

 

 

ジャングルの中のロッジ

 幹線道路から西に左折して、支流のRio Inchillaquiに沿ってでこぼこ道をしばらく走ります。宿泊予定のロッジはこの上流にあります。

 

DSC_1823_0001b DSC_1824_0001c

 

 ロッジの1.5km手前に狭い橋があり(写真下左)、ここからはバスは行けないので、ロッジ側の準備した車に乗り換えます。

 

DSC_1826-1 DSC_1827_0712

DSC_1828_0713 DSC_1829_0714

 

 Rio Inchillaquiの橋を渡ると(写真下左)、ジャングルの中に学校らしい建物があります(写真下右)。大型トラックが通れないから、建築資材を運ぶのが大変だったでしょう。

 

DSC_1833_0718 DSC_1835-1

hotel190913

 

 10分ほど走り、宿泊予定のHakuna Matata Amazon Lodgeに到着。写真下右が野性的なロッジの入口です。ロッジの名前にアマゾンが付いているくらいで、周囲は森というよりもジャングルです。

 

DSC_1839_0001b DSC_1840_0001b

 

 レストランで受付の手続きをします。窓がないのがおもしろい。つまり、暑くも寒くもなく、強風も吹かないのでしょうか。

 

DSC_1844_0001b-1 DSC_1843_0001b-1

WS003966

 

 ウェルカムドリンクを飲みながら、周囲のジャングルを眺めます(写真下)

 

DSC_1845b DSC_1846b

 

 同じレストランで、七時から夕飯です(写真下)

 

P9130187-1 P9130189-1

 

 ちょっと残念だったのは、虫がそれほど多くないことです。こんなジャングルで、灯りをつけて窓を開ければ、虫の大群が押し寄せてくるのでは期待したのです。ごらんのようにほとんど見当たりません。

 

P9130193-1 P9130194-1

P9130195-1

 

 ジャングルのような敷地内に建物が分散していて、私の部屋は下の地図の③です。

 

lodge190913

 

 写真下が私の部屋です。一つの建物に部屋が二つあります。建物は製材した板をそのまま張り付けただけの山小屋風で、おおよそ豪華さとはほど遠い()。壁の三方向に木でできた窓があり、網戸と、さらに上下に降りるスクリーン式のカーテンもついています。テレビ、エアコン、冷蔵庫、扇風機はありませんから、ここはホテルではなく、確かにロッジです。ただ、窓を閉じると少々蒸し暑い。

 

DSC_1847_0732 DSC_1850_0735

 

 建物の作りは大雑把でも、水回りはわりとしっかりしており、お湯も問題なく出ました(写真下)

 

DSC_1854_0739 DSC_1853_0738

 

 この部屋で私が一番感動したのが、写真下のハエタタキです。手の格好をしているのが良い。ネットで見ると、日本でも売られているようで、私は初めて見ました。このロッジへの個人評価は、この手型ハエタタキで大きく加点して五段階の4.0とします。

 

DSC_1859_0744

 

 

 

 

トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 9