トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8

 

 

 

 

雲南のノモカリスと青いケシ

2日目 2019623()

成都 麗江 玉龍雪山

 

 6:30の飛行機に乗るのに、4時にホテルを出発するというので、私は3時に起きて、準備を始めました。

 今日は飛行機で麗江に向かい、麗江の北にある玉龍雪山の麓で花の観察をします。また、麗江古城を散策します。

 

routemap190623

 

 空港まで6kmほどなのに移動時間を30分も取ってあるのでずいぶん用心深いと思ったら、こんな時間でも道路が混むという。信号が多く、成都双流国際空港20分ほどかかりました(4:24)

 

DSC_1063_0021 DSC_1062_0020

 

 早朝にもかかわらず、空港内はかなり混んでいます(写真下)。荷物のチェックはかなり厳しく、スーツケースを預ける時、中に電池とペットボトルを入れていた二人がスーツケースを開けるように言われました。こんな厳しいのは初めてです。私のスーツケースにも単三電池式の髭剃りや懐中電灯が入っているのに、何も言われませんでした。おそらくは何個かに一つを選んでいるのでしょう。身体検査、顔認証、さらにはボールペンもチェックされました。飛行機が落ちるよりも良いと自分に言い聞かせて、ひたすら忍耐です。

 

P1160006 P1160007

 

 飛行機は四川航空で、機体はAirbus A319です。6:30に成都を出て、8:05に麗江に到着予定です。早朝にもかかわらず、混んでいて、ほぼ満席です。

 

P1090006 P1090011

 

 四川航空は日本ではあまり知られていないが、関空などにも乗りつけている航空会社です。

 

P1090017b P1090018b

 

 珍しいのは離陸前に配られた、いわゆるウェルカムドリンクで、中身は白湯です(写真下)。白湯を飲むのは中国の文化のようなもので、由来は諸説あって、最大の理由はもちろん健康です。朝、まず温かいお湯を一杯飲んで内臓を温め、水分を補給しましょう、ということで、あちこちにも給湯器があります。最初見た時、私はインスタントラーメン用かと思いました()

 

P1090007

WS004677

 

 私の座席は窓側だが、翼の上であまり眺めは良くありません。ほぼ予定どおり、6:41に成都の空港を離陸しました。

 

P1090021 P1090025

 

 離陸して間もなく、ペットボトルの水と朝食が配られました(写真下)。四川ハンバーガーですから、辛くて、私は一口で食べるのを中止しました。

 

P1090026 P1090028

 

 ようやくお茶が出ました(6:55)。全然おいしくないお茶だが、温かいお茶を飲むとホッとする。白湯の習慣がないので、なじめない。

 

 

P1090029

 

 離陸してすぐに食べ物が配られたのは、飛行時間が短いからで、間もなく飛行機は高度を下げはじめ、眼下に雲南の山並みが見えてきました(写真下)

 

P1090033 P1090035

P1090043 P1090049

 

 予定よりだいぶん早く、麗江三義国際空港(江三)に着陸しました(7:37)。実質的には一時間ほどの飛行でした。

 

P1090056 P1090058

 

 空港は朝早いこともあり、空いています(写真下)

 

P1090063 P1090060

P1090065 P1090066

 

 現地ガイドの趙さんと和さんが出迎えてくれました(写真下)

 

P1090078

 

 私たちは四台のランドクルーザーに分譲します(写真下)。今日は私は2号車です。

 

DSC_1068_0026 DSC_1070_0028

 

 チベット系の人たちらしく、車のフロントには小さな仏様が祭ってあります。日本で言えば、交通安全のお守りです。

 

DSC_1069_0027b-1

 

 麗江市街は空港の北30kmほどのところにあります。道路事情はいたって良い。

 

DSC_1071_0029 DSC_1074_0032

airport190623

 

 

 看板には「麗江千古情 一生必着的濱幽」「山美水美人更美 文明言行悠最美」とあり、中国語がわからなくても、麗江のすばらしさを称えているのがわかります。中国語のわからない私は「美人更美」を「美人、更に美しい」と早とちりして、雲南はどンだけ美人が多いのかと期待しました()

 

DSC_1076_0034b DSC_1078_0036b

 

 写真下左の巴拉格宗景区(バラゲゾン風景区)は私たちが後日行く予定の香格里拉(シャングリラ)にある国立公園で、写真下右の麗江観音峡は空港と麗江の街のちょうど真ん中頃の、道の西側にあり、たぶんのこの看板がその入口なのでしょう。

 

DSC_1085_0043b DSC_1092_0050b

 

 「阿一旦黑山羊」なんて、黒ヤギさんが突然道路の上に飛び出して来ました(写真下左)。ネットで調べてみると、これと同じ名前の店がありますから、店の宣伝らしい。2500m以上の高地で育てられた黒山羊は雲南の特産で、黒山羊鍋が地元の少数民族のナシ(納西)族の伝統料理です。

 

DSC_1080_0038b DSC_1081_0039b

 

 街の宣伝や商業広告はかまわないのだが、政治的なスローガンがこの国は多く、さっそく目につきました。どうやら国家主席の唱える社会主義を高くかかげようという呼びかけらしい。見なかったことにします()

 

DSC_1079_0037b

 

 

 進むにつれて、前方に雲がたなびく山が見えてきました(写真下)。麗江の北わずか15kmくらいところにある玉龍雪山(雪山)で最高峰は標高5596mです。観光化されていて、ロープウェイで4000mまで行けます。

 

DSC_1093_0051b DSC_1090_0048b

 

 やがて道は麗江市内に入ってきました。屋根の先が尖がっている独特の家屋が目につきます(写真下)

 

DSC_1098_0001b DSC_1102_0001

DSC_1105_0001 DSC_1107_0001_01

 

 成都と同様に、三輪車が活躍しています(写真下)

 

DSC_1131_0089B DSC_1132_0090B

 

 写真下のオバサンは典型的なナシ(納西)族の民族衣装を着ています。

 

DSC_1120_0078B

 

 私たちは麗江の市内をそのまま通過して、玉龍雪山の麓を目指します・・・とはいかず、ここで旅行するのに登録が必要で、役所に立ち寄ります(写真下)。私が七年前に麗江を訪れた時にはこんなことは必要ありませんでした。

 

DSC_1126_0084 DSC_1125_0083

 

 ガランとして混んでいるわけでもないのに、手続きに時間がかかる。せっかくだからトイレを借りたら、トイレットペーパーがありません。もう一つ面白いのが写真下右で、高い樹木の上に電波の発信装置らしいのが取り付けてある。鉄塔を立てるよりも安上がりですが、日本ではありえないでしょう。

 

DSC_1124_0082 DSC_1129b

 

 市内の道路の案内板を見ても、麗江は名所旧跡が多く、観光が盛んなのがわかります(写真下)

 

DSC_1119_0077b DSC_1136_0094b

DSC_1137_0095b DSC_1140_0098b

 

 写真下左の看板を見てください。道路標識のように見える看板に「麗江千古情、麗江恋歌」という文字が左に曲がれと指示しています。「恋歌」は日本語と同じ意味ですから、道路標識にあるのは何事かと驚きますが、これは大きな舞台の上で大がかりなパフォーマンスを行うテーマパークの案内板です。

 

DSC_1118_0076b DSC_1117_0075c

 

 道路脇に標語を書いた看板があります。連続して、同じ文言が繰り返され、数が異様に多い。走っている車から全部を読むのは無理で、運転手ならよそ見をするから危険です。

 

DSC_1138_0096b DSC_1141_0099b

 

 中国語のわからない私が、漢字の印象から意訳してみましょう。

「麗しく美しい千秋、江には百もの川が流れこみ、星が光り、月がかかっている。さあ、急いで行きましょう」

「人と自然が調和し共生しましょう。緑なす水と青い山は金銀に等しい」

「とても美しい玉龍山、雪山に心を定めて、ここを世界一の旅の拠点に作り上げましょう」

 

DSC_1142_0100b-1 DSC_1146_0104b-5 DSC_1153_0111b-12

DSC_1205_0163b

 

 少し説教臭い文言もありますが、これを道路脇にわざわざ並べなければならない理由がよくわかりません。

 

 DSC_1156_0114b-15 DSC_1157_0115b-16DSC_1158_0116b-17

 

 素晴らしい麗江を大事にしようというだけならいいのですが、当然、そこに共産党の旗などのマークの入った標語もあり、翻訳しようという気にもならない。

 

DSC_1143_0101b-2 DSC_1145_0103c-4 DSC_1151_0109b-10

 

 その中で頻繁に目についたのが下の標語で、「黒悪を除け」とあります。「黒」とは犯罪組織や犯罪者のことを指します。7年前にはこんな看板はあまり目につきませんでした。犯罪が増えたという話も聞きません。

 

DSC_1149_0107b-8 DSC_1150_0108b-9 DSC_1148_0106b-7

 

 写真下左は道路の上をまたぐほどの巨大な看板で、また写真下右は立ち寄った村のレストランらしい店の壁に書かれた標語です。どちらも、悪い奴らを排除して社会を浄化しようというスローガンが書かれています。

 これは習近平主席になってからの汚職摘発の運動でしょう。2018年までの五年間に、汚職の立件で25万人、閣僚クラスでの失脚が120人というのだから、素晴らしい成果であると同時に、これほど中国では汚職が蔓延しているという証拠のようなものです。また、単なる浄化運動ではなく、本当の狙いは政敵を倒すためだとも言われています。

 もっとも、日本でも、官僚のトップが現場の役人に文章の改ざんを命じて、その役人が自殺しても、命令した官僚はなんら責任も取らず、処罰もされずに、退職金まで受け取って、まんまと逃げ切った光景を見た時には、日本には正義がないのかと私は深く失望しました。失望とは、そういうことを認める内閣を多くの国民が支持していた点です。

 

DSC_1177_0135c DSC_1169_0127b

 

 写真下は、後で現地ガイドが社会主義核心価値観の横断幕を説明してくれているところで、日本語で表記にするなら、次のように書いてあります。

・国家:富強、民主、文明、和諧

・社会:自由、平等、公正、法治

・国民:愛国、敬業、誠信、友善

 日本語の汽車は列車だが、中国語では車()のことで意味が違います。これと同じように、たぶん、中国の民主、自由、平等、公正の意味は日本のそれとはかなり、あるいは全く違うのでしょう。

 

DSC_1655_0003

 

 「玉龍雪山国家級風景名勝区」の料金所まで来ました。Aが五つも並んでいる重要な公園です。ただし、私たちは花が目的なので、普通の観光客とは違う方向に進みます。

 

DSC_1160_0118c DSC_1161_0119c

 

 

雨が降らないのは人災

 本日、最初の花の観察です。ただ、周囲の風景はイマイチです(写真下)。現地ガイドも今年は雨が降らずに困っていると言っています。しかし、それは今年だけの問題でないことは松の木を見ればわかります。松の林があることはあるが、いずれも背が低く細く、古い松の木がありません。

 

DSC_1202_0160 DSC_1206_0164

 

 ここ十年くらいのニュースを拾ってみると、ほとんど毎年のように干ばつなのがわかります。

2010年「50年に一度の大干ばつで385万人が水不足=雲南省」

2011年「雲南省、今年も干ばつ 235万人が飲み水不足」

2012年「雲南省:干ばつにより2427600人の飲料水不足

2013年「中国:雲南省の干ばつ深刻化、被災者1245万人に拡大」

2014年「中国:雲南省昆明で干ばつ被害、12.43万人が飲料水不足に」

2015年「雲南で深刻な干ばつ、63万人の飲み水が確保困難」

2019年「雲南省各地で干ばつ 農作物被害面積が400万人以上に」

 

DSC_1232_0190 DSC_1237_0195

 

「雲南は,かつては植物資源の宝庫としてプラント・ハンター達の憧れの地であり,今日も

「森林王国」と称されているが,現実には中国の他の地域と同じく,森林の豊かさよりも森林

が徹底的に利用された姿が目につく地域である。」

(雲南の森林史()、阿部建一、東南アジア研究、35巻、3号、1997年、422ページ)

 

 これが書かれたのが今から22年も前のことです。今日の中国の経済発展を考えれば、この学者の指摘は今もそのままどころか、もっとひどくなっていることは見てのとおりです。

 写真下は「封山育林区」とありますから、住民の立ち入りを禁止して、保護しているという意味でしょう。でも、周囲は育てられた樹木が少ない。

 

DSC_1246c

 

 写真下左は松の木が切られているし、写真下右は幹が焦げていますから、山火事があったのでしょう。

 

DSC_1249b DSC_1251b

 

 松林の下で、ピクニックなのか、女性が四人、斜面で弁当を広げています。

 

DSC_1248_0206b

 

 山の間が平地になっていて、そこに小さな集落があります(写真下)

 

DSC_1279c DSC_1281b

DSC_1283b DSC_1284b

 

 写真下のように、この集落では、まだ薪が使われているようで、これが森林破壊の原因にもなっているのでしょう。しかし、大昔から彼らはここで樹木を倒して家を建て、燃料として使っていたのに環境を維持していたのです。

 

DSC_1286b DSC_1288c

 

雲南での森林破壊が起きたのは近代です。大規模な致命傷の一つ目は、毛沢東が指導した無謀な「大躍進」(1958-1961)で、大量の森林が伐採され、さらにその後の毛沢東の指導した無謀な「文化大革命」(1966-1976)で放置されたために乱伐があったようです。その後も以下同文で、やがて、1972年から林業局が設置され、漢民族がやって来て、組織的な伐採が行なわれたからです。簡単にまとめるなら、次のようになります。

 

漢民族の拡大の歴史はそのまま森林破壊の歴史といえる。」

「繰り返すが,雲南省全体で森林の荒廃が著しいのは漢民族の優占する中標高盆地の周辺である。」

(雲南の森林史()、阿部建一、東南アジア研究、35巻、3号、1997年、446ページ、448ページ)

 

 彼らも何もしなかったわけではなく、飛行機で雲南松(Pintts vttnnaivrensis)の種を散布する「飛播」という方法で作られた林が雲南では見られるといいますから、これまで見た貧弱な松林もそれかもしれません。

 

DSC_1285b DSC_1295c

 

 森林の破壊は、地球規模では私たちも同じです。日本でも夏の暑さは尋常ではない。私の住む山形市は長年、日本の最高気温40.8℃の記録保持者でした。山形市民は「どんなもんだい、オラッチが日本一暑いんだぜ」と自慢していた()。この記録は1933年ですから、70年以上も破られなかったのです。この記録が、2007年に抜かれ、その後、何度も記録は更新され、今では40℃と聞いても驚かなくなりました。最高気温が2000年代に入り、急激に上がり始めたことを意味します。

 

DSC_1298b DSC_1282b

 

 写真下の壁画のある立派な家には共産党の看板が掲げてあります。

 

DSC_1289c DSC_1290b

 

 写真下右の立派な建物は入口が左右に付いているのを見てもわかるように、トイレです。広い集落の中にこんな立派な公衆トイレがあるというのも面白い。各家にはトイレがないのだろうか。

 

DSC_1292c DSC_1297b

 

 

乾いた土地でがんばる花

 乾いた雰囲気の中にも花はあります。まずはノウゼンカヅラの仲間です(写真下)。日本のノウゼンカヅラは樹木で蔓上に巻き付くが、ここのは草で、言われないと同じ仲間とは思えません。

 

DSC_1217_0175 P1090096

写真上 Incarvillea zhongdianensis

 

 写真下のポテンティラの仲間はチベットやヒマラヤには種類も量も多く、判別がとても難しい花です。

 

P1090093

写真上下 Potentilla polyphylla

P1090084 P1090085

 

 名前のわからない花も多い。

 

P1090083b P1090092b P1090089

 

 立派なマムシグサの仲間です(写真下)。日陰に生えているイメージなのに、ここは陽当たりの良い野原です。たぶん進出して来たのではなく、かつては森林の下に生えていたのが、樹木は伐採され、かろうじて残っているのでしょう。

 

DSC_1223_0181 DSC_1225_0183

 

 ボールペンと比べてみてもわかるように、本当に小さなアヤメです(写真下)。1株だけありました。四川、雲南、チベットに分布します。

 

P1090102 P1090121

写真上 Iris colettii

 

 松林の松葉の間からショウガが花を咲いています(写真下)。日本のショウガは、こんなふうに花だけ咲くのはありません。色の派手さはないものの、ランのような豪華さがあり、目立ちます。

 

P1090149-5 P1090134-1

写真上下 Roscoea cautleyoides

P1090250-1 P1090252-2 P1090253

 

 雲南と四川の高地に分布し、昔から園芸種として栽培されているようで、ネットでも売られています。ショウガですから、塊根を作るらしい。ここのはせいぜい20cm程度ですが、園芸種は倍くらいになります。

 

P1090216-12 DSC_1343_0301

P1090219-13 P1090242 P1090139-2

 

 林の中では薄黄色のショウガが圧倒的に多い中、赤いのが少しだけ見られます(写真下)。ここは標高2800mくらいで、このショウガはこれ以上の高山の四川や雲南に分布します。

 

P1090160 P1090246

写真上 Roscoea humeana

 

 樹木の花もちらほら見られます。

 

P1090164 P1090165

 

 写真下はコマツナギの仲間です。日本のハギのような印象ですが、ハギがややゴチャゴチャした感じなのに対して、こちらは花の房が一つ一つ別なので、すっきりしています。

 

DSC_1259_0217 DSC_1270_0228

DSC_1271_0229 P1090168

写真上 Indigofera pendula

 

 写真下は「雲南山梅花」と呼ばれ、四川、チベット、雲南、ミャンマーに分布します。

 

DSC_1267_0225 DSC_1265_0223

写真上 Philadelphus delavayi

DSC_1242_0200 DSC_1273_0231

 

 

干上がった沼で昼食

 写真下左の看板の写真と、右の風景は同じ場所だという。後ろの玉龍雪山が雲に隠れて見えないのはしかたないとしても、肝心な沼がない。看板には「緑色湿地を保護()しよう」と書いてあるが、保護しようにもそもそも湿地がない。湿地の植物があったとしても、全滅でしょう。いかに雨が降らないか、これ一つを見てもわかります。

 

DSC_1307_0265b DSC_1316_0274

 

 干上がった沼をながめながら昼食です(写真下)。朝もらった私の昼食は写真下右のように悲惨な状態で、サンドイッチがラップに包まれていなかったので、私のリュックの中で大乱闘をしたようです()

 

DSC_1318_0276b P1090170

 

 写真下のムラサキの仲間は、このあたりの雲南北西部から四川省にかけて自生します。

 

P1090174 DSC_1322_0280 P1090175

写真上 Onosma confertum

 

 写真下は主に雲南に自生する花で、解熱剤として用いられます。

 

DSC_1331_0289 DSC_1334_0292

写真上 Scutellaria likiangensis

 

 黄色いスミレは東チベットや雲南の高山に分布します(写真下)

 

P1090267

写真上 Viola rockiana

 

 首をのばしたようなきれいなマメの仲間で、チベット、ヒマラヤ、モンゴルなどかなり広い範囲の高山地帯に分布します(写真下)

 

P1090233 P1090270 P1090088

写真上 Tibetia himalaica

 

 写真下も外見からするとマメの仲間でしょう。

 

DSC_1337_0295b

 

P1090179b P1090208

 

 写真下は常緑の低木で、雲南からヒマラヤ南側一帯に生えています。

 

DSC_1340_0298b

写真上 Vaccinium glaucoalbum

 

 このフウロソウは炎症を抑え、出血を止めるなどの薬効がある漢方系の植物です(写真下)。そう聞くと、急に立派な花に見えてくる。

 

DSC_1344_0302 DSC_1345_0303

P1090145-1 P1090205-1

写真上 Geranium strictipes

 

 写真下は日本にもあるアキノハハコグサでしょう。東アジアから中国、東南アジア、インドにまで分布します。

 

DSC_1357_0315

写真上 Gnaphalium hypoleucum

 

 アマビレは中国のチベットでは道端で良く見かける花で、この青い花を見ると、チベット圏に来たと実感します(写真下)

 

P1090281

写真上 Cynoglossum amabile

DSC_1358_0316 DSC_1362_0320 DSC_1364_0322

 

 写真下はオトギリソウの仲間だが、日本のそれよりもはるかに花が大きい。雲南から西のミャンマー北部、インドの北東部に分布します。

 

P1090282

写真上下 Hypericum latisepalum

DSC_1366_0324 DSC_1367_0325

 

 見るからにイチゴの仲間ですが、実はまずいようです(写真下)。東南アジア、南アジアなどに広く分布します。

 

P1090284 P1090285

写真上 Fragaria nilgherrensis

 

 雨が足りないというわりには雨がぱらついてきました。

 

P6230030 P6230035

 

 白いシソが一株だけ花を咲かせています(写真下)。中国名は「甘西鼠尾草」といい、学名はロシアの探検家Nikolai Mikhailovich Przewalski (1839-1888)から取ったものです。中国にしか分布しないのにロシア人の名前が付けられるのも、中国人には納得しがたいでしょう。中国に昔から生えていた植物を、ヨーロッパの学者が「発見した」などと平然と書く無神経な本もあります。

 

P6230011 P6230014

写真上 Salvia przewalskii

 

 写真下の赤い実は見るからに毒々しいように、実際に毒があります・・・わかりやすい。パキスタンからブータンまでのヒマラヤ、中国のチベットなどに分布します。

 

P6230016 P6230015

写真上 Coriaria napalensis

 

 このバラは「絹のようなバラ(silky rose)」という素敵な名前が付いていて、チベットや雲南から、シッキム、ブータン、ネパールなどに分布します(写真下)

 

P6230017 P6230022

P6230019 P6230018

写真上 Rosa sericea

 

 雨がぱらつく山を下りて麗江市街に戻ります(写真下)

 

DSC_1372_0330 DSC_1375_0333

 

 

麗江古城のホテル

 古城の南側の入口に到着しました(15:31)。ホテルは麗江古城の中にあり、麗江古城は車で入ることができないので、ホテルまで荷物を引いて少し歩きます(写真下)

 

DSC_1379b DSC_1380b

 

 下の衛星写真の真ん中はあたりが建物が混んでいるのがわかります。これが麗江古城と呼ばれる麗江の旧市街地であり、丸一日でも楽しめる観光地です。

 

hotel190623

 

 ホテルまでのこの通りは古くて立派そうですが、道がまっすぐなのを見てもわかるように、旧市街の雰囲気にあわせて新しく作られた街です(写真下)。ここは古城のなかでも南に位置し、本当の旧市街はこの後、食事で行った北側です。

 

DSC_1382_0340 DSC_1384_0342

 

 写真下左は私が2012年に撮った写真、右は同じ通りの現在で、見た目にはあまり変化はありません。

 

DSC08878 DSC_1383_0341

2012                                                       2019

 

 写真下はホテル前の広場で、左は私が2012年に撮った写真、右は同じ場所の現在で、柳がなくなり、建物に下げた提灯が違っています。

 

DSC08882 DSC_1668_0016

2012                                                       2019

 

 写真下が今日の私たちのホテル・麗江王府飯店(江王府)で、木造の伝統様式で建てられています。

 

DSC_1390_0348 DSC_1674_0001b

 

 ホテルの入り口や外側は写真下のように立派なのだが、良く見ると、朱色の塗料があちこちはげている。

 

DSC_1385b DSC_1673_0022

 

 写真下はホテルの玄関前で、広場も小川も公共施設だが、まるでホテルの一部のように、全体が調和しています。

 

DSC_1392_0350 DSC_1393b

 

 ホテルのロビーも外観にあわせて中国風と言うか、雲南風です(写真下)

 

DSC_1387bb DSC_1386b

 

 このあたりの建物は「口」字型に中庭を建物が囲んで、吹きさらしの廊下があるのが基本で、このホテルもそれを組み合わせています。

 

DSC_1416_0374 DSC_1669_0017

DSC_1415_0373 DSC_1394_0352

 

 

麗江古城散策

 麗江古城内は普通の車は入れません。古城内のレストランで夕飯をとるので、その前に観光を兼ねて、歩くことになりました。写真下右は銀行のATMです。こんなふうに景観を壊さないような配慮はすばらしい。もちろん、電柱や空飛ぶ電線などありません。

 

DSC_1425_0383 DSC_1667_0015

 

 麗江は標高2400mもあるから涼しいが、ブーゲンビリアがあちらこちらに咲いていて、いかにも南国です(写真下)

 

DSC_1438_0396 DSC_1431_0389

DSC_1439_0397 DSC_1659b

 

 やがて、道の脇に店がびっしりと立ち並び、道幅も一定しない地域に入ってきました(写真下)。こちらが本物の麗江古城の旧市街で、ローマ人顔負けの石畳もいかにも長年人々が歩いたような感じです。こちらが自然発生的にできた街と比べると、さきほどのホテルの近くは外見は似ているが、計画的に作られた街並みなのがわかります。

 

DSC_1445_0403c DSC_1448_0406

DSC_1547_0505 DSC_1549_0507

 

 麗江はナシ族が作り上げた街で800年ほどの歴史を持っています。元々は生活空間だったのが、完全に観光の街になり、ナシ族の多くはここを離れて、新市街に移ってしまったようです。

 

DSC_1455_0413c DSC_1452_0410

DSC_1456_0414 DSC_1457_0415

 

 雨がぱらつき始めました(写真下)。雨が降らず、水不足の麗江の人たちにとってはうれしいことだろうが、観光客の私たちにはそれほどうれしくない。

 

DSC_1453_0411 DSC_1451_0409

 

 麗江古城の中心地の一つの四方街と呼ばれる広場に到着した頃には、雨は激しく降って、観光客たちは軒下で雨宿りしています(写真下)麗江古城の観光はこれからの夜の時間が本格的で、若い人たちを中心に音楽や踊りで盛り上がります。

 

DSC_1467_0425 DSC_1468_0426

DSC_1469_0427 DSC_1471_0429

 

 雨が強くて観光どころではなくなり、店に入って雨宿りです。食べ物の屋台がコの字に並んでおり、真ん中が客席です。客席には天井がなく、ビニールがかけてあります(写真下)。そのビニールに雨水が貯まるので、棒を使って、雨水を落とす(写真下右)

 

DSC_1473_0431 DSC_1478_0436

 

 雨が小降りなった頃には店のお客さんも少なくなりました。手が空いたのか、写真下右のピンクのエプロンをした店の店員(店主?)は、子供たちに夕飯を食べさせています。

 

DSC_1479_0437 DSC_1480_0438

 

 雨も小降りになり、近くの麗江古城のレストランに行き、夕食を取ります。現地ガイドが、疲れてホテルに残っていたお客さん一人を迎えに行くと言うので、私も付いていくことにしました。同じ道を往復するのでも、ここは十分に楽しい。

 

DSC_1518_0476 DSC_1519_0477

DSC_1529b DSC_1640_0598

 

 路地裏をのぞくと、たくさんの客(ゲストハウス)や食堂があります。麗江古城に長期滞在して、時々客を変えながら、食堂巡りをしたら楽しそう。七年前に来た時にも、泊まった所ではない客の中に入ると、外の雑踏とは別世界で、小奇麗に作られた庭と建物がマッチして昔の中国にタイムスリップしたようでした。

 

DSC_1660_0008 DSC_1650bb

DSC_1652b DSC_1658_0006

 

 麗江古城は観光客が溢れかえる混雑と喧騒の街だが、その中に、誰もいない路地裏にポツンと店があったり、また写真下のような光景もあるなど、見飽きることがありません。

 

DSC_1623_0581

 

 麗江古城は水の都で、石で作った見事な水路が張り巡らされ、玉龍雪山から流れる豊富な水がこの街を潤していました。「いました」と過去形です。今は、写真下を見ても何となくわかるように、水量は多くない。

 

DSC_1488_0446 DSC_1489_0447

DSC_1481_0439 DSC_1484_0442

 

 元々は飲み水に使えるほどきれいな水が大量に街中を流れていたらしいことは古い記録にも残っています。しかし、ごらんのように、今の水はきれいではありません。生えている水草の一つはアナカリスという外来種です。七年前、初めて麗江古城に来た時、最もがっかりしたのが、この水量の少なさと水質の悪さです。

 

DSC_1423_0381 DSC_1422_0380

DSC_1556_0514 DSC_1557_0515

 

 写真下は生活用水としての水場です。池は上中下の三つに分かれていて、飲み水用、野菜を洗う池、最後が洗濯用で、「三眼井」と呼ばれています。もちろん、今は「遺跡」です。七年前、水さえもろくに流れていない三眼井を見て、住人でもない私はがっかりしました。この街にとっての血液のような水が汚れ、減っています。

 

DSC_1496_0454 DSC_1523_0481

 

 

爆音レストラン

 全員がそろったところで、写真下の川に面したレストランで食事です。写真下左に見える石橋を東に進めば、私が七年前に泊まった客(ゲストハウス)に行けます。

 

DSC_1577_0535 DSC_1580_0538

 

 良く統一された街並みに比べると、店の中はゴチャゴチャして、落ち着かない(写真下)。この落差はこの店が例外ではありません。理由の一つがナシ族が麗江古城から出てしまい、漢民族が入ったからだと言われています。

 

DSC_1561_0519 DSC_1563_0521

 

 落ち着かないもう一つの、そして最大の理由はとにかく生演奏がうるさい(写真下)。こんな狭い店でどうしてそんなに大きな音で演奏するのかと、中国で文句を言うのは間違いなのだが、この騒音の中での食事は拷問です。「爆音レストラン」は中国に限らず、世界中、どこでも頻繁に遭遇します。爆音を出している歌手や演奏家、店の経営者、それを楽しんでいる人たちの耳はどうなっているのだろう。時々、彼らと耳の構造が違っていて、聞いている音が違うのではないかと思う事があります。

 

DSC_1560_0518

 

 中国のレストランでは食器を消毒したことを示すために、しばしばビニールで梱包されて出てきます(写真下)。もっとも、これ自体が信用がならないという指摘もあります。

 

DSC_1562b

 

 料理は騒音ではなく、鍋料理です(写真下左)。煙突のついた鍋に具材を入れて食べます。

 

DSC_1573_0531 DSC_1564_0522

 

 二つの鍋は出汁が別です。鍋の習慣はチベット系では良く見られて、寒い地方だということの他に、作るのが楽で、しかも、熱湯で殺菌されるからでしょう。

 

DSC_1571_0529 DSC_1572_0530

DSC_1565_0523 DSC_1569_0527

 

 

食後の麗江古城

 食事を終えて(19:06)、ここで現地ガイドが自由解散にすると言うので、私は強く反対しました・・・文句の多い客だ()。七年前、私は地図を持ってこの麗江古城を散策して、それでもしばしば道がわからなくなり、さらには自分のゲストハウス()の少し手前で道を間違えました。下の衛星写真を見てください。私たちは四方街の近くにいて、これからホテルに戻ります。道や建物が煩雑、複雑に入り組んでいますから、戻るのはかなり大変だとわかります。

 

old190623

 

 これから暗くなる時間に、地図も、位置情報を示すスマホも持たずに、ホテルにたどりつけるとはとても思えない。道は曲がりくねっており、その両側には写真下のように、似たような細い路地が入り組んでいます。一度、脇道にそれたら、戻ろうにも、どこで脇道にそれたのかさえもわからなくなるでしょう。

 

DSC_1551_0509 DSC_1521_0479

DSC_1515_0473 DSC_1513_0471

 

 私は、全員で来た時とは違う道を遠回りして帰るのはどうかと提案し、皆さんの賛成を得ました・・・私が「誰もホテルに戻れないぞ」と吠えるから、反対する人がいなかった()

 

DSC_1644_0602 DSC_1653_0001

 

 現地ガイドの案内で、再び麗江古城の観光です。一人で歩き回るのは、常に自分の位置を確認するという仕事があるので、ガイドの後を付いていけばいいだけなのは、自由度は低くても楽です。

 

DSC_1602_0560b DSC_1636_0594

DSC_1647_0605b DSC_1629_0587b

 

 実演しながら売っている店も良く見かけます(写真下)

 

DSC_1625_0583 DSC_1465_0423

DSC_1599_0557 DSC_1476_0434b

 

 頭に鉢巻をした苗(ミャオ)族の女性がいます(写真下左)。前回の7年前も見かけて、彼らはたいてい大きな荷物を持っており、商売に来ている様子です。写真下右の青い帽子をかぶり、手編みの籠を背負っているのは納西(ナシ)族で、ここでは多数です。ナシ族は先ほどちょっと訪れた四方街などで観光客向けに踊りを披露していることがあります。

 

DSC_1642_0600 DSC_1541_0499

 

 写真下左の女性もナシ族の服装です。こんなふうに街中ではナシ族の服装を良く見かけるので、ここがナシ族の街なのだと実感します。

 

DSC_1627_0585 DSC_1628_0586

 

 写真下の壁に書かれているのはナシ族のトンパ文字で、世界で唯一の使われている象形文字です。

 

DSC_1526_0484 DSC_1527_0485

 

 雲南からチベットなどにお茶を運んだ茶葉古道は有名で、写真下はその博物館らしい。チベットなどでの野菜不足を補うために重宝され、雲南では「外貨獲得」の重要な商品でした。

 

DSC_1607b DSC_1608_0566

 

 今日のようにお茶そのままを運んだのではなく、長期保存と移動に適したようにしたのが、写真下左の積み上げた塊で、緑茶や熟成茶を蒸して固めて干した餅茶(びんちゃ)です。形に応じて、お椀型は沱茶(とうちゃ)、レンガ状は磚茶(たんちゃ)と呼ばれます。これを削ってお茶として飲みます。

 

DSC_1611_0569 DSC_1612_0570

 

 現地ガイドに普洱(プーアール)茶などの黒茶(熟成茶)ではなく、緑茶(生茶)がほしいと頼むと、通りの茶屋に案内されました(写真下左)。しかし、予想どおりで、あるのは観光客用の普洱茶ばかりで、緑茶は一種類だけで、しかもすぐには出てきませんでしたから、別な店からわざわざ持ってきたのでしょう。100g180(3240)だという!素人の私が見ても出された緑茶の品質が良いのはわかるが、私の財布が納得する値段とは桁が一つ違う。

 

DSC_1492_0450 DSC_1493_0451

 

 雨傘をこんなふうに飾るのは世界の観光地で良く行われます(写真下)。ここの傘は模様があるのできれいですね。

 

DSC_1588_0546 DSC_1589_0547 DSC_1591_0549

 

 昔の装束をしたお姉さんです(写真下左)。コスプレか、それともショーや店の宣伝の衣装か、この街ではどちらも普通に見かけます。

 

DSC_1554_0512b DSC_1665_0013b

 

 ピンクの熊さんが夕涼みをして(写真下左)、「長くつ下のピッピ」のような髪の毛をした女の子は、でも、長靴下ははいていない(写真下右)

 

DSC_1555b DSC_1552bb

 

 

伝統建築のホテル

 行方不明になることもなく、全員、無事ホテルに戻りました。

 写真下が私の今夜の部屋で、二階にあり、広さは十分です。建物の外見のすばらしさに比べて、部屋はわりと平凡です。

 

DSC_1403_0361 DSC_1400_0358

 

 問題は、木造なので騒音がひどい。廊下の話し声や、建物の外で騒ぐ音がもろに聞こえてきます。そのためか、部屋には騒音対策用に耳栓が用意してあります(写真下右)。写真下左が窓の外で、目の前には隣の建物の窓があり、お互いに見事に丸見えです。窓の位置をずらせなかったのだろうか。

 

DSC_1414b DSC_1412_0370

 

 バスタブも付いており、設備は問題ありません(写真下)。ただし、前に中国人から、ホテルのバスタブはどんな不潔な使い方をしたかわからないから使わないようにと助言されたことがあるので、中国では使いません。

 2018年には、中国の五つ星の高級ホテルで、部屋の清掃担当者が便器を拭いた雑巾でコップを拭いているなど、潜入取材や隠しカメラで暴露されています。清掃をする人は安い賃金で雇われているから、部屋数を増やすための手抜きだったようですから、利益を独占する経営者側にも問題があったと見るべきでしょう。

 

DSC_1405_0363

 

 このホテルへの個人的な評価は、問題はいろいろあっても、ここは木造の古風な外観が文化の一部ですから、その点をおまけして五段階評価の4.0、満足とします。

 

 

 

 

トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8