トップページ 日程表 1 2 3 4 5

 

 

花のサハリン紀行

4日目 2017717日(月)

泥火山

 

 朝、六時半のモーニングコールで起こされました。たった二時間の時差ボケが直らない。カーテンを開けると曇りです。

 

P1200002 P1200003

 

 本日はユジノサハリンスクから北に向かい、サハリン中部のプガチョフにある泥火山を見にいきます。長靴がないと歩けない湿原があるというので天気が心配です。雨の中、泥道を歩くのはうれしくない。

 

routemap170717

 

 出発が早いので、食事はいつもより早く七時からです。

 

P1200005 P1200006

P1200007 P1200008

 

 昨日までの大型バスと違い、中型なので一人二座席はありません(写真下)。バスは圧倒的に韓国製が多い。私は午前中は二人掛けするグループだったが、添乗員の上田さん(仮名)がワシリーさんと二人掛けになって席を空けてくれたので、窓側に移動できました。

 

DSC_8526 DSC_9408

 

 到着した日を含めて、これまではユジノサハリンスクの南だったので、北に向かうのは初めてです。

 道の両側にはハナウドやアキタフキの群生をよくみかけます(写真下)

 

DSC_8545 DSC_8604

 

 大規模な温室があります(写真下)。寒冷地のサハリンでも新鮮な野菜を供給するためのもので、トマト、キュウリ、ピーマンなどが栽培されています。店に売られているスイカやメロンはさすがに中央アジアなどから輸入したものだというのがワシリーさんの説明でした。

 

DSC_8535 DSC_8533

 

 道の両側は家も少なく、草原と山が広がっています。サハリンの人口の4割は、私たちが泊まっているユジノサハリンスクに集中していますから、サハリンの広さを考えれば、閑散としているのは当然でしょう。

 

DSC_8558 DSC_8584

DSC_8539cd

 

 

ドリンスク

 ドリンスク(Долинск)の駅(写真下左)の前にある有料トイレ(写真下右)でトイレ休憩です(9:01)

 

DSC_8625 DSC_8623

 

 ドリンスク市は一万人ほどの小さな街です。写真下のような建物の広告などは、個人的にはあまり好きてではないが、ここでは街に彩りを添えているようで、好ましい印象さえもあります。

 

DSC_8528b DSC_8627b

DSC_8614b DSC_8615b

 

 ドリンクスをすぎると、道はオホーツク海の海岸に沿って北上し、両側には湿原が見られます(写真下)

 

DSC_8630 DSC_8632

DSC_8664 DSC_8683

 

 海岸の大半は砂浜で、たまに漁業関係らしい建物があるだけで、大きな集落はありません。

 

DSC_8667 DSC_8669

DSC_8729b DSC_8715b

 

 漁をしてここで水揚げをするらしい。遠浅で港がないので、舟はどれも小型で、獲った魚や舟を持ち上げるためのクレーン車があります。

 

DSC_8676b DSC_8713b

 

 浜辺には釣りをしている一般の人の姿も見かけます。

 

DSC_8690bc DSC_8695b

DSC_9361 DSC_9362

 

 海岸に沿って、オオハナウドらしい白い花が咲いていて、これで晴れて、青い海と青い空を背景にしたら、さぞやきれいでしょう。

 

DSC_8711b DSC_8720

 

170717Vzmorye

 

 

ブズモーリエ

 オホーツク海に面したブズモーリエ(Vzmorye)の街に到着(10:13)

 

DSC_8743b DSC_8744b

DSC_8785b DSC_8748b

 

 日本統治時代には炭鉱で栄えたようだが、今は炭鉱はすたれ、人口が900(2004)ほどの漁業を中心とする港町です。

 

Vzmorye170717

 

 ブズモーリエの駅のそばで二度目のトイレ休憩です。駅は、海外ではよくあることだが、柵もなくプラットホームはもちろんのこと、線路のそばまでは入れます(写真下)

 

DSC_8759 DSC_8764

 

 駅の前にはロシアが本家のキヨスクがあって、食べ物を中心に売られています(写真下)

 

DSC_8752 DSC_8753

 

 写真下右は見たとおり、韓国人たちが持ち込んだホカホカの肉饅で、買って食べたお客さんによれば、味はなかなか良いそうです。

 

DSC_8778 DSC_8781

 

 露店も出ており、オホーツク海のそばですから、例によってカニが売られています。ブズモーリエは漁村なので、さしたる産業もありません。日本時代には白浦(しらうら)と呼ばれ、神社の鳥居が今でも残っているそうです。

 

DSC_8783 DSC_8751

 

 飼い猫らしいのが二匹います。写真下右の白い猫のお尻の部分が盛り上がっています。奇形なのか、それとも怪我でもしたのか、まるで白い毛皮をもう一枚付けたようになっています。

 

DSC_8755 DSC_8771

 

 駅とは道を隔てた反対側の薄緑色の建物は店です(写真下)。看板も何も出ておらず、寒い地方なので入口も狭く、外見からは店だとはわかりません。地元の人だけを相手にしているのでしょう。

 

DSC_8787 DSC_8797

 

 中はそれなりに広く、食品から日常雑貨までそろっています。きれいに陳列されていて、清潔な感じです。客が手が届く位置の商品はガラスケースの中に、棚は店員の後ろにありますから、盗難防止でしょう。

 

DSC_8791 DSC_8795

DSC_8793 DSC_8792

 

 写真下左はチョコレートです。一枚一枚がきれいに並べられて陳列されているのが、おもしろい。店員の前でわざとカメラを出して撮る素振りを見せても、撮るなとはいいませんでした。

 

DSC_8796 DSC_8788

 

 ブズモーリエを出ると、道は海岸を離れ、山のほうに進みます。別荘のような建物が少しあるくらいで、ほぼ山の中です。

 

DSC_8816 DSC_8811

DSC_8831 DSC_8832

 

 

登山口に到着

 プガチョフ泥火山(Pugachyovskiy gryazevoy vulkan)の登山口に到着です(11:24)。朝方と違い、雲の切れ間から陽ざしも出てきているのはありがたい。もう一人の現地ガイドを含めて18人で出発です。

 

DSC_8849 DSC_8851

 

170717Pugachovsky

 

 最初は生い茂る林の中を進みます。

 

DSC_8857 DSC_8859

DSC_8869 DSC_8853 DSC_8939

写真上 エゾニュウ

 

 写真下はキンミズヒキのように見えます。

 

DSC_8847 DSC_8848

 

 写真下は北に咲くアザミだから、もっと色鮮やかかと期待したが、意外に地味です。日本の春先に咲くノアザミのほうがずっときれいです。チシマアザミは日本では北海道に生えています。

 

DSC_8980 DSC_8864b

写真上下 チシマアザミ(千島薊)

DSC_8880 DSC_8920 DSC_8975

 

 小川の水は植物から出たタンニンで茶色です(写真下右)。日本は高低差が激しく、短時間に水が流れてしまうせいか、こういう水はめったに見かけません。

 

DSC_8870 DSC_9286

 

 

尾根に出る

 小川を渡ったあたりから、尾根に出たらしく、樹木が減り、周囲が見えるようになりました。

 

DSC_8874 DSC_8886

 

 青空が出て来て、花もきれいに見えます。

 

DSC_8879 DSC_8883 DSC_8913

DSC_8885 DSC_9256

 

 これまでも見た植物が花を咲かせています。

 

DSC_8964 DSC_9290 DSC_8977

写真上左 ヤマブキショウマ(山吹升麻)

写真上中 オニシモツケ(鬼下野)

写真上右 マルバシモツケ(丸葉下野)

 

 カラマツ林を抜けていきます。写真下右はカラマツが花を咲かせている?・・・いや、カラマツは松だから、松ぼっくりのような花をつけるはずです。何かの病気でしょう。

 

DSC_8969 DSC_9232

 

 写真下は2日目のトゥナイチャ湖の近くでも見たランです。日本の亜高山地帯に似ているのだから、ハクサンチドリなどもっとランが咲いているかと期待したが、意外に少ない。

 

DSC_9225 DSC_9247 DSC_8915

写真上 オオヤマザキソウ

 

 所々にアヤメが咲いています(写真下)。枯れた花や種まであるところを見ると、かなり長期的に咲くようです。

 

DSC_8985b DSC_8982b DSC_8898

DSC_8961 DSC_8988

写真上 ヒオウギアヤメ(檜扇文目)

 

 すでにお馴染みのカラフトイバラです(写真下)

 

DSC_8926 DSC_9264

DSC_8860 DSC_8867

写真上 カラフトイバラ(樺太茨)

 

 クモが「昼飯が来ないかなあ」と待っている(写真下)

 

DSC_9259b

 

 総じて薄ピンクが多い中、写真下はハマナスかと思うほどピンク色が濃い。しかも、写真下右のように花弁の数が多いから、もしかしてこれはハマナスかもしれません。山の中とはいえ、ここは海から数キロの場所ですから、ハマナスが自生していてもおかしくはありません。

 

DSC_9045 DSC_9046b

 

DSC_9006 DSC_9047 DSC_9044

写真上左中 チシマフウロ(千島風露)

写真上右 オクエゾガラガラ

 

 来る途中の道端でも見かけた巨大なフキの葉が生い茂っています。

 

DSC_9007

写真上 アキタブキ(秋田蕗)

 

 陽の当たる道の両側にはコウリンタンポポの群落ができています(写真下)。これまで見たのは道の両側や人家の近くの空き地などでした。しかし、ここは車では来れない山の中です。こんな所に外来種の群落が出来ているのはちょっと問題です。

 

DSC_9273

写真上下 コウリンタンポポ(紅輪蒲公英)

DSC_9279 DSC_9280

 

 陽が射したらコウリンタンポポはもっときれいに写るかと期待したのですが、あまり変わらない。道の両側と書きましたが、道そのものにも生えています。

 

DSC_9215 DSC_8912

DSC_8991 DSC_9270 DSC_9277

 

 写真下はフランスギクです。ロシアではこの種の白い花はラマーシカという総称で呼ばれています。これもたぶん外来種なのでしょう。

 

DSC_9229 DSC_9231

 

DSC_8891 DSC_8892 DSC_8896

 

 

ここでしか見られなかった花

 ここまでの花はこれまでもすでに見た花ばかりですが、初めて見る花もいくつかあります。その一つが写真下のゴゼンタチバナで、日本でも亜高山の日陰でみられます。白い花弁のように見えるのは花弁ではなく、苞(ほう)です。北東アジア、北米にも分布します。

 

DSC_8934 DSC_8957

DSC_8941 DSC_9227

写真上 ゴゼンタチバナ(御前橘)

 

 クルマユリです(写真下)。これも今回初めて見ます。日本も中部以北、中国、朝鮮半島などわりと寒冷な地域に生えています。球根は米に混ぜたアイヌ料理になるそうです。ウィキペディアでは、アイヌでのクルマユリの方言がいろいろとあることから、彼らにとってかなり重要な食料だったのがわかります。ただ、私が知っている範囲ではクルマユリの球根はあまり大きくありません。あれを食べるとすれば、ずいぶん数を掘るしかなくなる。

 

DSC_8967 DSC_9240

写真上 クルマユリ(車百合)

 

 漢方でも百合(ひゃくごう)として用いられます。

 

DSC_8960 DSC_9221 DSC_9226

 

 私の家の近くの山にもかろうじて少し残っています。ある時、その場所に行ってみると、何と掘り起こされ、クルマユリが倒れている。てっきり盗掘だと頭に来たが、ただ、それにしてはちょっと変です。地面全体が掘り起こされ、しかも、クルマユリの球根が残っている。犯人はイノシシです。クルマユリを狙ったのではなく、ミミズなどを探して掘り起こしたようです。

 

DSC_8956 DSC_8959

DSC_8963 DSC_8965 DSC_8968

 

 写真下も今回初めてみるエゾタカラコウ(トウゲブキ)です。日本でも東北地方の山や亜高山ではそれほど珍しくありません。サハリンや千島列島に分布します。こうやっていろいろな植物の分布を見ると、日本、サハリン、千島列島などはかなり長い間、陸続きだったのがわかります。

 

DSC_8897 DSC_8919 DSC_8922

写真上 エゾタカラコウ(蝦夷宝香)

 

 黄色い花に「お宝香」なんて、大判小判がザクザクみたいな良い名前だと思っていたら「雄宝香」なんだそうです・・・残念。ショウノウに似た匂いがするのでこの名前が付いたようで、大判小判の匂いではありませんでした()。ヒマラヤから東アジアにかけた広く分布します。

 

DSC_8903 DSC_8904 DSC_8928

 

 日本でも良く見られるヤナギランです(写真下)。現地ガイドによれば、お茶にして飲むそうです。寒い地方では群生しているのを見かけるが、ここでは数はそれほど多くありません。

 

DSC_8906 DSC_8999 DSC_9001

写真上 ヤナギラン(柳蘭)

 

 写真下はスギナのように見えます。ただ、普段見慣れているスギナに比べてやや大きく、葉が細かい。現地ガイドがこれを指して「イチ、ニー、サン・・・」と葉の段数を日本語で数えました。どうやら、日本人がここにずいぶん来ているらしい。

 

DSC_8931 DSC_8932 DSC_8936

 

 

湿原を長靴で渡る

 樹木がしだいに減り、やがて草原になりました。ほとんど平らで山の上とは思えないほどです。

 

DSC_9012 DSC_9029

DSC_9165

 

 草原の中にエゾカンゾウがチラホラと生えています。カンゾウなら日本ならこういう草原に一面に生えているイメージだが、ここはポツンポツンとしかありません。

 

DSC_9018 DSC_9020 DSC_9024

DSC_9032 DSC_9033 DSC_9197

写真上 エゾカンゾウ(蝦夷甘草)

 

 サハリンについてネットで調べている時に、マダニ(ヤマダニ)の記述が気になりました。ウイルスを持ったマダニがいて、死者まで出ているというのです。ピークは56月で、7月ももちろんいます。

 

DSC_9209 DSC_8929 DSC_8930

 

 これを読んで私はすぐに虫よけスプレーを買いに店に走りました。虫に好かれる私は虫よけスプレーはすでに準備していたが、ダニに効くと強調してある値段の高いのを買い足しました。今回は森林の中に入りますから、朝出かける前に頭から足先までぶっかけて、さらにバスを降りた時も追加でスプレーしました。

 

DSC_9034 DSC_9035

 

 マダニの問題はサハリンだけでなく、最近、日本でもマダニが都会まで進出して犬や猫を介して人間にも着いたり、またウイルスに感染して死亡したケースもあるそうです(NHK、クローズアップ現代、2017830日放送)

 

DSC_9039 DSC_9040 DSC_9041

 

 ここからは湿原の水の中を歩かなければならないので、長靴に履き替えます。こちらの旅行会社で準備してくれた長靴を登山口からリュックに入れて持ってきました(写真下)。サイズが合わなくても短距離ですから、気にしないことにします()

 

DSC_9171

 

 写真ではわかりにくいが、水の上に敷かれた絨毯の上を歩いているような感じです。足を乗せると、ずぶずぶとめり込んで、水が湧いてくるので、かなり歩きにくい。他の人の歩いた所はぬかるんでいるので、新しい所を探して歩きます。しかし、それも危険で、お客さんの一人は水が深くなっている所で足を取られて転んでしまい、現地ガイドが素早く助けおこしました。

 

DSC_9048 DSC_9052

 

 長靴は重いし、足を取られるので時間がかかるが、湿原は数百メートル程度でそれほど大変ではありません。こういう湿原から染み出した水がやがて先ほどのタンニンで黒くなった小川となるのでしょう。

 

DSC_9051 DSC_9053

 

 進むにつれ水が少しずつ減り、大地が乾いてきました。そして樹木がまったくない原っぱが現れました(写真下)

 

DSC_9064 DSC_9060

 

 

星の王子さまの火山

 ここが泥火山らしい。泥が堆積したような広場が広がっています。写真下の真ん中に灰色の池のように見えるのがそれです。真ん中が禿げている()

 

P1200037

 

 泥火山というから、泥でできた山があるのかと思ったら、まるで地面に平らに流したコンクリートが乾いてひび割れたたような印象です。

 

DSC_9116 DSC_9117

DSC_9118 DSC_9119

 

 写真を見ても今一つ全体の雰囲気が伝わらないでしょう。ここは高い所がないので、写真が撮りにくい。衛星写真で見ると、写真下の白い部分が泥です。直系が200mくらいあります。泥と草地の境界は写真上のように明瞭にわかりますが、これ以外ははっきりしません。しかし、衛星写真をみると、幾重にも同心状の年輪がついているのがわかります。

 

vulkan170717

 

 これをさらに上空から見ると、もっと明瞭です。写真下の真ん中の白い部分が泥火山です。青い丸で囲った部分を良く見てください。樹木の緑が、真ん中の泥火山を中心に年輪のような同心円状の筋が見えます。つまり、この泥火山は泥を噴き出してはさらのその上に泥を重ねることを長年繰り返してきて、実際には今禿げて見えている直径数百メートルではなく、直径が2kmほどもあることになります。

 

Pugachovsky170717

 

 もっとも泥が激しく吹き上げたのは1934年で、高さ50mほどまで吹き上げたといいます。他にも1929年、1961年、2005年に噴出して、ジェット・エンジンのような轟音が聞こえたそうです。1961年の噴出物は15万トンと言われています。中型車が1トンくらいですから、15万台の車を吹き上げたことになります。皆さんも15万台の車が空中に吹き上げられる光景を想像してください()

 

DSC_9071 DSC_9069

 

 泥火山自体はそれほど珍しい物ではなく、日本でも北海道の新冠泥火山があります。水を含んだ地層に圧力が加わり、その上にある粘度層を溶かして地上に吹き上げるようです。圧力の原因は地下にあるメタンガスなどのガスだといいますから、いわゆる火山と違い、噴出する泥の温度も低温です。

 同心円状の年輪は泥の表面にもついています。写真下の泥の上にかすかに白い線がついているのがそれです。

 

DSC_9138 DSC_9139

 

 泥火山というのだから、どこかに火口がありそうだが、火山の火口のようなものはありません。その代わりに、数は少ないが小さな噴出口がたまにあります。写真下がその一例で、水分を含んだ泥が流れ出ているように、この火山は「活火山」で、たまに突然泥を噴き出すことがあります。

 自然に噴き出すのを待ち切れず、周囲を足で踏んづけると泥が飛び出すことがあります()。この火口近辺の下にはたくさんの液状の泥が貯まっているということです。

 

DSC_9140 DSC_9145

 

 写真下右の長さ15cmほどのボールペンと比べるとわかるように、この噴火口は小さい。私は「星の王子さまの火山」と名付けました。サン・テグジュペリ作の『星の王子さま(Le Petit Prince)』の住んでいる星の火山もこんな大きさです。

 

DSC_9126b DSC_9125

WS002243

 

 泥火山の縁で昼食です。写真下右が私が食事をしている目の前の風景です。

 

DSC_9110 DSC_9112

 

 私の座っている台が写真下です。泥が押し広がる力で地面が割れて飛び出ています。こういう部分が衛星写真で年輪のように見えるのでしょう。

 写真下右は地面の下の断層ということになります。おもしろいのが、両側にコケがついていることです。板状の泥が露出した後で両面にコケがついて、さらにその後で断面が折れたのでコケがついていない、ということでしょうか。

 

DSC_9106 DSC_9107

 

 お客さんの一人がサハリンの固有種のリンドウを見つけました(写真下)。たった一本、押し寄せる泥の淵の近くに咲いています。ワシリーさんがスガワラリンドウと言ったのですが、ネットで探してもこの名前はありません。固有種だというのを手がかりに学名を探すと、ありました。Gentianella sugawarae(Горечавочка Сугавары)で、学名にスガワラ(sugawarae)という名前が入っていますから、たぶん命名者の名前なのでしょう。

 

P1200035 P7170002

写真上 Gentianella sugawarae

 

 他にもサクラソウの固有種があったのですが、花が終わっていました。

 食事を終えて来た道を引き返します。雲もあるが、晴れて良い天気です。この泥火山の泥に雨が降ったらどうなるか。粒子の目が細かいだけに、泥沼になり、長靴でも歩くのは難しかったでしょう。

 

DSC_9134 DSC_9191

 

 写真下左の羽の透明な蝶々はたぶんヒメウスバシロチョウというアゲハの仲間です。日本では北海道の一部に棲息しています。

 

DSC_9180 DSC_9183

写真上左 ヒメウスバシロチョウ(姫薄羽白蝶)

 

 登山口に戻りました(15:38)。借りた長靴を返して、現地ガイドにお礼を言って、来た道を戻ります。私は列の一番後ろでしたから、ほとんど彼は私に付いているガイドみたいで、身振り手振りでいろいろと教えてもらいました()

 

DSC_9293

 

 来た道を戻ります。道路と並行して鉄道があります。ごらんのように電化されておらず、ディーゼル車です。

 

DSC_9296b DSC_9299B

DSC_9334b DSC_9336b

 

 午前中と違い、晴れて気持ちが良い。

 

DSC_9313 DSC_9325

 

 道の右側(西側)の写真下左にかすかに見える湖は白鳥湖(オネット湖)です。名前どおりにハクチョウが飛来します。左側(東側)のオホーツクの海岸ではちょっと歩いただけで簡単に琥珀が採れるそうです。15日に訪れたサハリン州郷土博物館で見た琥珀です。

 

DSC_9370 DSC_9350b

 

 

旧・栄浜駅の跡

 白鳥湖をすぎて間もなく、スタロドゥブスコエにある旧・栄浜駅の跡地に案内されました(17:35)。『地球の歩き方 シベリア&シベリア鉄道とサハリン 2010年』(p.106)によれば、1990年代にはここには鉄道の線路が残っていたそうで、その写真が掲載されています。

 

170717Vzmorye

 

 1923年、宮沢賢治がここを訪れ、駅の近くの旅館に宿泊したという。もちろん、旅館など跡形もありません。写真下左の皆さんが立っているあたりに駅があったというが、今はただの野原で、枕木らしい木材が土に埋もれています(写真下右)

 

DSC_9389 DSC_9394

 

 私はこの種の過去の遺物には興味がなく、周囲の野原に咲くハマナスの写真を撮っていました。

 

DSC_9393 DSC_9390

DSC_9402 DSC_9403

 

 来る時と同じドリンスクの駅でトイレ休憩です(17:57、写真下)

 

DSC_9407 DSC_9405

 

 南下するにつれて、もっと青空が広がってきました(写真下)

 

DSC_9422 DSC_9429

 

 道端に机や椅子を出して、何か売っている(写真下)。イチゴです。量からして、農家の人というよりも、家庭菜園から採れたイチゴを売っているような雰囲気です。

 

DSC_9414B DSC_9416b

 

 道の両側にはハナウドのお花畑が続いています(写真下)。この植物は道端がよほど気に入っているらしい。道の脇にはたくさんあるのに、その奥の野原にはあまり見当たりません。

 

DSC_9439 DSC_9440

DSC_9452 DSC_9453

 

 写真下の道端のバス停は雪の多い寒い地方だから頑丈なコンクリート製です。そして、とてもきれいです。きれいとはデザインのことではなく、壁には広告はもちろんのこと張り紙一つない。一部のバス停には張り紙もありますが、ほとんどのバス停にはない。日本なら時刻表くらい貼ってあるはずなのに、ここにはそれらしい物の見当たりません。どうやってバスが来る時間を知るのだろう?

 

DSC_9419b DSC_9423b

DSC_9425b DSC_9431b

 

 まさかサハリンのバス停の時刻表などあるはずもないと思ったら、ネットではあるんですね。私の自宅の近くのバスの運行はネットにはないのに、よその国の時刻表はネットでわかる。

(https://travel.sakh.com/bus/&lang=en)

 

DSC_9457b DSC_9474

 

 写真下の車を見てください。右ハンドルです。ロシアは日本と違い、人は左、車は右ですから、本来なら左ハンドルです。これらは日本から輸入された中古車で、街中では頻繁に見かけます。

 

DSC_9483 DSC_9485

 

 写真下も日本の中古車らしい。ライトの上の「愛」とドアの「幸」はわかる。しかし、ミラーについている「陰」とはどういう意味??もしかして、右側のミラーには「陽」と書いてあったのだろうか。

 

DSC_9313B DSC_9312B

 

 

最後の晩餐

 ユジノサハリンスク市内に戻り、予定よりもだいぶん遅くなったので、ホテルに戻る前にレストラン・フタローク(Hutorok,Хуторок)で食事をすることになりました(18:49)

Hutorok

DSC_9486

 

 フタロークとは農場というくらいの意味で、ウクライナの食事と農場をイメージしたらしい。

 

DSC_9491 DSC_9490

DSC_9496 DSC_9497

 

 写真下左のトイレに入って驚きました。マリリン・モンローの絵などが飾ってある。

 

P1200055 P1200050b

 

 さらに変なのが写真下です。誰か有名な作家のアニメなのかもしれないが、私はこの分野は知らないので、由来はわかりません。トイレに飾る絵にしては何とも奇妙です。

 

P1200049b P1200051b

P1200052b P1200049c

 

 食事はともかく、あきれたのがペットボトルの水で、ガス入りなのに泡がろくに立たない。私だけでなく他の人のガス入りも同様で、製造不良です。飲んで見ると、間違いなく元はガスの入っていた水らしく、苦味を感じます。店のお姉さんにペットボトルを指さして「ガス?」と聞くと、そうだというので、蓋を開けても泡が立たない様子を見せると、笑っていました。

 

 

 

 デザートは二つ出ました。写真下左のチョコレートケーキはお客さんの誕生日ケーキです。

 

 

 

 だいぶん遅くホテルに戻ったのに(20:37)、日没は九時すぎなので、窓の外はまだ明るい。私の部屋は九階で最上階なので眺めが良い。その中でも今日の夕方は一番きれいです。この眺めも今日で見納めなこともあり、しばらく見とれていました(写真下)

 

DSC_9512b

 

 窓が開くので涼しい風を入れて、お茶を飲みながら夕方の刻々と変わっていく風景を眺めるのはとても楽しい。

 

DSC_9516b

 

 太陽が沈むと暗くなり、建物には灯りがつき始めました(写真下)。ゆっくり見ていたいが、四日間広げたままの荷物をまとめなければなりません。

 

DSC_9527 DSC_9528

 

 

 

 

トップページ 日程表 1 2 3 4 5