トップページ 日程表 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13

 

南アフリカ花の旅

9日目 2011824()

ガリエス → ランバーツベイ

 

私の部屋の窓からは外が見えないので外に出ると、快晴で、ちょっと肌寒い。昨夜は毛布を二枚に薄い布団をかけたせいか、むしろ暑いくらいでした。

 

説明: R1044203 説明: R1044202

 

 今日は、このまま来たときの道と同じ国道7号を南下して、クランウィリアムから海岸を目指して西に進み、海岸の街、ランバーツベイを目指します。

 

説明: Lamberts10a

 

 

熱烈送別

 8時から昨日と同じ食堂で朝食です。ここも朝食に野菜がほとんどありません。写真下のように、ランチョンマットを敷いておしゃれに食べると、ただのスクランブルエッグもなんとなくおいしく感じます。

 

説明: R1044212 説明: R1044214 

 

 ホテルを出発します(8:53)。従業員のオバチャンたちがみんな出てきて見送りです。それも握手だけでなく、熱烈にハグしてくれます(写真下右)。彼女たちはとても明るくきさくです。

 

説明: DSC_7217 説明: DSC_7219

 

 特にマニングさんは大人気で、子供みたいに抱きつかれています(写真下)。彼女は来た時も、真っ先にマニングさんに抱きついていました。彼は長年このホテルの客なのでしょう。

 

説明: DSC_7221 説明: DSC_7222

 

 私が一つだけ気になったのは、従業員の制服です。黄土色のジャケットは名前が入っていますから、ホテルが支給する制服なのでしょう。ダサイと思いませんか。建物がこれだけオシャレに少女趣味に作ってあるのなら、従業員の制服ももう少しメイド風の可愛い服にするべきでしょう。似合うかどうかは別として・・・。

 

説明: DSC_7226 説明: DSC_7228

 

 来る時に立ち寄ったビターフォンテン(Bitterfontein)のガソリンスタンドでトイレ休憩です(9:399:55)。あの鳥の巣がぶら下がっているガソリンスタンドです(写真下)

 

説明: DSC_7231 説明: DSC_7249

説明: DSC_7233 説明: DSC_7247

説明: Bitterfontein01

 

 再び、国道7号を南下します。今日は晴れそうで、これだけでも気分が明るくなります(写真下)

 

説明: DSC_7257 説明: DSC_7260

 

 

一つ目の秘密の花園

 きれいなネメシアがあるという場所に行きました(11:0711:39)

 

説明: DSC_7271 説明: DSC_7272

 

 ここのは黄色いネメシアです。前にも紫や青のネメシアがあったように、南アフリカはネメシアが多いようです。

 

説明: DSC_7270 説明: DSC_7278 説明: DSC_7281

説明: DSC_7282 説明: DSC_7283 説明: DSC_7285

説明: DSC_7290 説明: DSC_7291

写真上 Nemesia ligulata

(http://www1.cts.ne.jp/~kimata/afrikas1.htm)

 

説明: DSC_7275 説明: DSC_7276

写真上 Salvia Africana-caerulea

(http://www.plantzafrica.com/plantqrs/salviaafricaerul.htm)

 

説明: DSC_7279 説明: DSC_7293

写真上右 Microloma sagittatum

(http://www.operationwildflower.org.za/index.php?view=detail&id=649&option=com_joomgallery&Itemid=8)

 

説明: DSC_7294 説明: DSC_7295

 

 写真下の黄色い花は青い空に映えてきれいです。

 

説明: DSC_7299

 

説明: DSC_7325

写真上 Lebeckia sepiaria

(http://www.globalspecies.org/ntaxa/766365)

 

説明: DSC_7301  説明: DSC_7303

写真上 Ornithogalum suaveolens (Albuca suaveolens)

(http://www.pacificbulbsociety.org/pbswiki/index.php/AlbucaFour#suaveolens)

 

説明: DSC_7323 説明: DSC_7324

説明: DSC_7332 説明: DSC_7297

写真上 Albuca Canadensis

(http://www.pacificbulbsociety.org/pbswiki/index.php/AlbucaTwo#canadensis)

 

説明: DSC_7309 説明: DSC_7327

 

説明: DSC_7313

 

説明: DSC_7321 説明: DSC_7288

説明: DSC_7280 説明: DSC_7318

写真上 Dischisma ciliatum

(http://fernkloof.com/species.mv?449)

 

説明: DSC_7326 説明: DSC_7296

写真上 Dimorphotheca sinuata

(http://www.plantzafrica.com/plantcd/dimorphsinuata.htm)

 

説明: DSC_7333 説明: DSC_7338

写真上左 Gorteria diffusa

(http://www.globalspecies.org/ntaxa/2287406)

写真上右 Dimorphotheca nudicaulis

(http://fernkloof.com/species2.mv?Dimorphotheca%20nudicaulis%20var.%20nudicaulis)

 

説明: DSC_7329 説明: DSC_7336

 

 

ドライブインでリンゴを買う

説明: DSC_7344 説明: DSC_7346

 

 ヴァンリンスドルブとクランウィリアムのちょうど真ん中あたりにあるガソリンスタンドでトイレ休憩です(11:50)。レストランや売店を併設した広々とした店です(写真下)

 

説明: DSC_7360 説明: DSC_7350

説明: Lambertsgas05

 

 店で果物や野菜を売っています。中玉のリンゴが三つでR12ですから、一個50円程度です。私の住んでいる近くのスーパーでこの大きさなら150円です。これまで見た南アフリカのスーパーで普通売られているリンゴは小玉ばかりなので、買ってみましたが、味はイマイチでした。日本のリンゴは値段も高いが、質も高い。

 

説明: DSC_7351 説明: DSC_7352

説明: DSC_7353 説明: DSC_7355

 

 周囲は緑がだんだん多くなって、南アフリカには珍しい川も見えてきました(写真下)

 

説明: DSC_7363 説明: DSC_7367

 

 

ピンクのグラジオラスとの再会

 この道を18日に北上した時に見たマニングさんの秘密の花園のピンクのグラジオラスをもう一度見に行きました(12:2312:51)

 

説明: DSC_7369 説明: DSC_7371 説明: DSC_7374

説明: DSC_7431 説明: DSC_7433 説明: DSC_7434

写真上下 Gladiolus caryophyllaceus

(http://www.pacificbulbsociety.org/pbswiki/index.php/SouthernAfricanGladiolusTwo)

 

 6日たっているので花の最盛期はすぎています。マニングさんが一番良い時期に合わせて案内してくれたのがわかります。それでもグラジオラスのピンク色はとてもきれいです。

 

説明: DSC_7428

 

説明: DSC_7437

 

説明: DSC_7432 説明: DSC_7408 説明: DSC_7435

説明: DSC_7387 説明: DSC_7439

写真上 Felicia filifolia

(http://www.plantzafrica.com/plantefg/feliciafili.htm)

 

説明: DSC_7376 説明: DSC_7386

説明: DSC_7375 説明: DSC_7420 説明: DSC_7426

写真上 Heliophila coronapifolia

http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/heliophila0.htm

 

説明: DSC_7380 説明: DSC_7412

説明: DSC_7419

写真上 Lapeirousia jacquinii

(http://www.pacificbulbsociety.org/pbswiki/index.php/Lapeirousia)

 

説明: DSC_7382 説明: DSC_7385 説明: DSC_7399

 

説明: DSC_7388 説明: DSC_7400

写真上 Zaluzianskva villosa

(http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Zaluzianskya_villosa_white_bush.JPG)

 

説明: DSC_7389 説明: DSC_7390

 

説明: DSC_7392 説明: DSC_7383

 

説明: DSC_7393 説明: DSC_7395 説明: DSC_7397

説明: DSC_7396 説明: DSC_7398

 

説明: DSC_7405 説明: DSC_7406

説明: DSC_7417 説明: DSC_7418

写真上 Dimorphotheca sinuata

(http://www.plantzafrica.com/plantcd/dimorphsinuata.htm)

 

説明: DSC_7401

 

説明: DSC_7414 説明: DSC_7424 説明: DSC_7430

写真上右 Dimorphotheca nudicaulis

(http://fernkloof.com/species2.mv?Dimorphotheca%20nudicaulis%20var.%20nudicaulis)

 

 

道端で昼食

 このあたりまで来ると、緑が豊かで、樹木も生えています(写真下)

 

説明: DSC_7444 説明: DSC_7445

 

 クランウィリアムで国道7号から右(西)に曲がり、364号で大西洋に向かいます。道の脇にある休憩所で昼食です(写真下左、13:0013:45)。道の脇には時々こういう車が停まれる余裕と、テーブルの置いてある休憩所があります。

 

説明: DSC_7453 説明: DSC_7458

 

 休憩所と言っても、写真下の衛星写真のように、隙間が取ってあるだけです。

 

説明: Lamberts04

 

 遠くには雲のかかる山並みが見えます。

 

説明: DSC_7461 説明: DSC_7462

 

 ここにも足下や周囲にいろいろな花が咲いています。

 

説明: DSC_7465

 

説明: DSC_7468 説明: DSC_7473

写真上下 Oxalis pre-caprae

(http://en.wikipedia.org/wiki/Oxalis_pes-caprae)

 

説明: DSC_7470 説明: DSC_7466

 

説明: DSC_7471 説明: DSC_7472

説明: DSC_7457

写真上 Gladiolus venustus

(http://www.pacificbulbsociety.org/pbswiki/index.php/RoggeveldThree)

 

 

三つ目の秘密の花園

 海岸に近づいているせいか、だんだん風景から山並みが消えていきます(写真下)

 

説明: DSC_7477 説明: DSC_7490

 

 国道364号から少し入った所にあるマニングさんの秘密の花園で花を探すことになりました(14:2615:38)。近くには少し家も建っており、一部はグランドのようになっていて、子供たちが遊んでいます。私有地なのか、どういう土地なのかよくわかりません。

 

説明: DSC_7620 説明: DSC_7621

説明: Lamberts03

 

説明: DSC_7508

 

説明: DSC_7511 説明: DSC_7542

写真上下 Grielum grandiflorum

(http://za.ispot.org.uk/node/140308)

説明: DSC_7682 説明: DSC_7538

説明: DSC_7674 

説明: DSC_7510 説明: DSC_7609

説明: DSC_7605

 

説明: DSC_7526 説明: DSC_7529

説明: DSC_7504 説明: DSC_7649

説明: DSC_7652 説明: DSC_7666

 

説明: DSC_7593 説明: DSC_7596

説明: DSC_7690 説明: DSC_7691

写真上 Dimorphotheca sinuata

(http://www.plantzafrica.com/plantcd/dimorphsinuata.htm)

 

説明: DSC_7514 説明: DSC_7537

説明: DSC_7662 説明: DSC_7668

写真上下 Dimorphotheca pluvialis

(http://www.plantzafrica.com/plantcd/dimorthothecapluvialis.htm)

説明: DSC_7535 説明: DSC_7536

 

 この花の花弁をよくみてください(写真下)。まるでプラスチックで作ったかのような光沢があります。

 

説明: DSC_7683

 

説明: DSC_7684

 

説明: DSC_7545 説明: DSC_7547

説明: DSC_7548 説明: DSC_7554

写真上 Oxalis convexula

(http://www.pacificbulbsociety.org/pbswiki/index.php/SouthAfricanOxalisTwo)

 

説明: DSC_7626

 

 写真下のシャボテンのような植物はトウダイグサの仲間で、学名にもメドゥーサ(medusae)という名前がついています。メドゥーサはギリシャ神話で、髪の毛がヘビで、彼女の目を見た者は石になってしまう怪物です。ヘビがたくさんいるような、また先端の丸い花が眼のように見えるのでこんな名前がついたのでしょう。私はにらめっこしても、石にはなりませんでした()

 日本ではメドゥーサは単なる怪物ですが、トルコなどではその眼の力から、逆に魔物を払う守り神として珍重されています。

 

説明: DSC_7565 説明: DSC_7628

説明: DSC_7629 説明: DSC_7630

説明: DSC_7632 説明: DSC_7633

写真上 lsuphorbia caput-medusae

(http://www.plantzafrica.com/plantefg/euphorbia.htm)

 

説明: DSC_7569 説明: DSC_7570

説明: DSC_7571 

 

説明: DSC_7516 説明: DSC_7584

説明: DSC_7517

 

説明: DSC_7579 説明: DSC_7521 説明: DSC_7515

写真上 Albuca decipiens

(http://www.globalspecies.org/ntaxa/1228036)

 

説明: DSC_7625 説明: DSC_7648

説明: DSC_7557 説明: DSC_7558 説明: DSC_7687

 

説明: DSC_7586 説明: DSC_7600 説明: DSC_7602

説明: DSC_7613 説明: DSC_7617

説明: DSC_7581 説明: DSC_7678

写真上 Heliophila coronapifolia

http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/heliophila0.htm

 

説明: DSC_7587 説明: DSC_7589

写真上 Zaluzianskva villosa

(http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Zaluzianskya_villosa_white_bush.JPG)

 

 冨山さんがスカラベを見つけました。スカラベとはフンコロガシです。かなり大きい。

 

説明: DSC_7598 説明: DSC_7599

説明: DSC_7658R

 

説明: DSC_7676 説明: DSC_7677

 

 写真下はまるで花弁が脱落したようなキクですが、これが正常な姿で、南アフリカでもこの周辺にしか見られません。英語名はLazy Daisyで「怠け者のデージー」です。花弁が抜けて、だれているような雰囲気がそのままです。

 

説明: DSC_7680 説明: DSC_7681

写真上 Foveolina tenella

(Field Guide to Wild Flowers of South Africa, p.400)

 

説明: DSC_7685 説明: DSC_7686

 

説明: DSC_7692 説明: DSC_7693

 

 

海辺のリゾート・ホテル

 ランバーツベイのLamberts Bay Hotelに到着(写真下、15:45)

 

説明: DSC_7861 説明: DSC_7711

 

 あまり大きなホテルではありませんが、壁にかけてある写真などの資料を見ると、このホテルは歴史があるようです(写真下左)

 

説明: DSC_7714 説明: DSC_7715

 

 これまでの田舎のホテルはそれぞれ特徴があり、私の好みには合うものの、暖房が効かないなどの設備に問題がありました。ここは普通のホテルなので、設備に問題はありません。広く、明るく、快適です。

 

説明: DSC_7717 説明: DSC_7718

 

 私の部屋は海側の道に面した一階で、窓を開けると、我々の乗っているマイクロバスが目の前にあり、窓から出たほうが早くバスにたどりつけます()

 

説明: DSC_7723 説明: DSC_7722

説明: DSC_7724 説明: DSC_7726

 

 洗面所に「茶色の水???」という警告文が貼られています(写真下左)。湯船にお湯を入れてみると、水は茶色です(写真下右)。何も知らなければ、水道管の鉄錆が出ているのかと思ったでしょう。しかし、警告文によれば、無害であり、飲めるとあります。鉱物か枯れた植物のタンニンが溶け出したのでしょう。こういう時は日本の濾過技術の出番です。

 

説明: DSC_7727 説明: DSC_7879

 

 ホテルは海のすぐそばです。歩いた範囲では、街は静かで、危険は感じませんでした。

 

説明: Lamberts02

 

 

カツオドリを見に行こう

 まだ明るいのでカツオドリの営巣地を見に行くことになりました(16:3517:27)。上の衛星写真のように、ホテルから歩いて行ける距離です。

 今は堤防が作られ、営巣地まで歩いて行きます(写真下左)。大した距離ではなく、営巣地のほうからは陸側が漁港をはさんで目の前に見えます(写真下右)

 

説明: DSC_7813 説明: DSC_7732

 

 掲示板には「鳥の島(Bird Island)」とありますから、元々、陸続きではなかったのでしょう。

 

説明: DSC_7735 説明: DSC_7736

 

 営巣地の手前に岩でできた観察用の建物が建てられています(写真下)

 

説明: DSC_7811 説明: DSC_7734

 

 二階の展望台から海側を見ると、すごい数のカツオドリの騒音と臭いが押し寄せてきます。

 

説明: DSC_7747 説明: DSC_7748

 

 いるは、いるは、すごい数で、焼き鳥にしたら・・・あ、いかん、つい余計なことを考えてしまった。

 

説明: DSC_7740 説明: DSC_7741

説明: DSC_7744 説明: DSC_7745

説明: DSC_7746 説明: DSC_7750

 

 カツオドリだと言われなければ、私はカモメだと思ったでしょう()。普通、カツオドリは頭が黒く(写真下)、なかなか精悍な顔をしています。

 

 

写真上 カツオドリ(Wikpedia)

 

ここのカツオドリは、ケープシロカツオドリというくらいで、頭部も白です(写真下)。しかし、くちばしの鋭さがカツオドリを思わせます。上空からそのまま魚を目指して海に飛び込むのだそうです。

 

説明: DSC_7769R 説明: DSC_7767R

説明: DSC_7758R

 

 群れの中に薄汚れたような鳥がいて、ヨタヨタしています(写真下左)。私は「年をとって死にかけているのがいるよ」と言ったら、まったく逆で、幼鳥だそうです()

 

説明: DSC_7749R

 

説明: DSC_7751 説明: DSC_7752

説明: DSC_7754 説明: DSC_7756

 

 カツオドリの営巣地の海側の岩のほう見ると、何かアザラシのような動物がたくさんいます(写真下左)。遠くて逆光なので、私の望遠レンズではよくわかりません。近くの浜辺にはその死体らしいのが転がっています(写真下右)

 

説明: DSC_7761R 説明: DSC_7755R

 

 周囲には他に鳥がいます。写真下左はたぶんカモメでしょう。

 

説明: DSC_7787 説明: DSC_7816r

 

 ゼニアオイのような花が咲いています(写真下)。冨山さんがマニングさんに「野生か」と聞くと、「違う」というのだから、帰化植物なのでしょう。きれいに咲いているのにマニングさんは見向きもしません。ゼニアオイなりの美しさがあり、原生種を脅かすとはいえ、そんなに嫌わなくてもいいような気がします()

 

説明: DSC_7792 説明: DSC_7796

説明: DSC_7797 説明: DSC_7798

 

説明: DSC_7775 説明: DSC_7776

説明: DSC_7800 説明: DSC_7801

説明: DSC_7742

 

 

大西洋に沈む太陽

 ホテルに戻ることになりましたが、日の入りを見たいという人がいます。私は衛星写真を持っていたので、ホテルの向こうの砂浜からなら、きれいに見えるのではないかと提案し、三人で砂浜まで散歩することにしました(17:3618:05)。その砂浜を私は明日の朝に散歩に行こうと思っていたのです。

 白い砂浜は広々としてとてもきれいです(写真下)

 

説明: DSC_7850 説明: DSC_7851

 

 海岸には樹木のような巨大なソテツがあります(写真下左)。ソテツは鉢植えのイメージがあるので、まさかこんな巨木になるとは知りませんでした。他に海岸にもいろいろな花が咲いています。

 

説明: DSC_7859 説明: DSC_7831

説明: DSC_7832 説明: DSC_7833

説明: DSC_7838 説明: DSC_7843

説明: DSC_7822 説明: DSC_7826

写真上 Pelargonium myrrhifolium

(http://plantweb.co.za/Plant_Pictures/Pelargonium/Pelargonium_myrrhifolium/index.html)

 

 海岸は内側に曲がった湾になっており、白い砂浜がずっと続いていて、ほとんど人もいません(写真下)

 

説明: DSC_7834 説明: DSC_7835

説明: DSC_7853 説明: DSC_7858

説明: DSC_7855 説明: DSC_7857

 

 私はきれいな浜辺がすっかり気に入り、日暮れまでここを散歩するつもりでいました。ところが、写真下のように、太陽が沈むあたりには岬があり、ここからは海に沈む太陽は見られません。そこで、もう一度、三人でさきほどのカツオドリの営巣地近くの港まで戻ることにしました。

 

説明: DSC_7847

 

 営巣地の入り口近くの堤防で子供たちが遊んでいます(写真下)。早川さん(仮名)が道にカメラ用の三脚を置いておいたら、子供がわざわざそれを持ってきてくれました。小学生くらいの男の子が何か言いますが、言葉はわかりません。どうやら、お礼をねだっているらしい。しかし、お金をあげるのは良くないので、私が持っていたアメを一つかみ上げました。

 

説明: DSC_7864 説明: DSC_7868

 

 雲があったので、太陽が海に沈むのはみられませんでしたが、大西洋の夕暮れをゆっくりと楽しむことができました(18:0518:28、写真下)

 

説明: DSC_7867 説明: DSC_7876

 

 

ムール貝にあたった

 夕食です。ホテル内のレストランは他の白人の団体さんが入ったために、大混雑です。ビュッフェ形式なので、長い列が出来てしまいました。それでいて、お茶用のお湯すらも準備ができていません・・・お茶が用意されているだけでもましか。あまりに周囲が騒がしいので、私は、他の方たちには申し訳ないが、少し離れた席で一人で食事を楽しみました。

 

説明: R1044228 説明: R1044227

 

 私の席からはちょうど写真上下の料理を取っている所が良く見えます。老齢の白人の客人たちを見ていると、杖を使っているので両手がうまく使えない人のために他の客が食事を取ってあげたりしています。面倒を見ているというよりも、身について自然に出ているのが印象的でした。キリスト教圏の人たちにしばしば見られる光景で、いつも感心します。

 

説明: R1044224 説明: R1044226

 

 メインの料理は特におしいということもまずいということもありません。しかし、デザートのフルーツの入ったプリンはうまかったので、思わずお代わりしてしまいました。

 食後、部屋に戻ると、プリンを食い過ぎたようで胃もたれし、胃薬を飲んでもあまり効果があません。

 それもそのはずで、プリンではなく、バエリアに入っていたムール貝に当たったのです(写真下)。私の場合、当たった食べ物を思い出すだけで、身体が反応して気持ち悪くなりますから、食べた物を片端から思い出してみると、犯人はすぐにわかります・・・あいつだ()

 

説明: DSC_7810

 

 他の人たちも同じ料理を食べましたが、誰も当たりませんでした。これも私はたまにあることで、他の人がなんともないのに、私だけが当たるのです。先日、職場で取っている弁当に石が入っていました。それも二日続けてです。長年利用していて、こんなことは初めてです。弁当業者に聞いてみると、三百食ほどの中で石が入っていたのは私だけだというから、すごい確率で当たっている。貝や石には当たるのに、なんで宝クジには当たらないのだろう・・・あっ、そうか、買っていないからだ。

貝の毒は強烈で、翌日から帰国までの三日間、不調で、帰国後もしばらくは魚介類が食べられませんでした。

 

 

 

トップページ 日程表 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13