トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

 

チリ・アンデスの奇妙なスミレたち

3日目    20191212()

ポルティーヨ ファレヨネス

 

 

 昨日は11時頃と遅く寝たので、ゆっくり眠るつもりでいたのに、犬の吠え声で五時すぎに目が覚めてしまいました。明け方まで暖房が止まっていたので、部屋の温度は19.9度と低い。

 

 

DSC_6921_1169 DSC_6922_1170

 

 今日は、午前中、もう一カ所でロゼットヴィオラを見た後でここを発ち、サンティアゴを経由して、ファレヨネスに行きます。ファレヨネスはほぼ真南に100kmほどだが、山脈があるので大きく迂回し、倍以上の距離を走ります。

 

routemap191212

 

 朝の散歩は、当然、目の前にあるインカ湖です(写真下)

 

DSC_6938_0001 DSC_6939_0001

 

 空気は澄んで、陰影がはっきり出すぎて、写真は撮りにくい。

 

DSC_6930_1178 DSC_7017_1265

 

 八時から湖の見えるホテルのレストランで朝食です。たいていのホテルの朝食はビュッフェ形式が多いのに、ここでは一皿ずつ配膳してくれます。

 

P1050009b P1050012

P1050013-1 P1050015-1

 

マツカサすみれ

 九時にホテルが準備してくれたトラックに乗ってロゼットヴィオラを探しに行きます。パトリシオさんは昨夜から高山病で体調を崩しているので、ホテルで待ちます。幸い、お客さんは誰も高山病の症状は出ていません。

 

DSC_7041_1289 DSC_7042_1290

 

  写真上の瓦礫の斜面を探し回っても、他の花は少しあるが、ロゼットヴィオラはない。

 

PC120367 PC120363

写真上 Sanicula graveolens

PC120374 PC120372

写真上 Senecio looseri

PC120344 PC120365

写真上 Astragalus vesiculosus

 

 後でわかったのが、トラックを降りたすぐ近くにありました・・・人生ってこんなもんだよな()。昨日と同じ、あの白い毛を生やしたロゼットヴィオラです。

 

PC120413b

写真上下 Viola atropurpurea

PC120403 P1050057

 

 写真下の花など、縦の花弁にも少し白い毛が生えています。黒や紫よりも白のほうが虫を呼びやすいのでしょうか。もっとも、人間と違い、紫外線を感知する虫もいるというから、彼らの眼にこの花がどう見えているのかはわかりません。

 

PC120415

 

PC120407 PC120418

 

 ネットによれば、日本ではロゼットヴィオラの前は「マツカサすみれ」と呼んでいたという。こちらのほうがイメージ的にはぴったりきます。写真下など団子を積み上げたようになっています。まるで高層マンションだとお客さんが言っていました。ロゼットヴィオラのマンション群です。

 

P1050025 P1050042

 

 ここのヴィオラは大半がマンションの最上階あたりに花を咲かせます。ただ、他の種類のロゼットヴィオラは必ずしもそうではないようです。

 

DSC_7064_13121b P1050029b

PC120425b-1 PC120419-1

 

 写真下左は、下の部分に葉が足りなく、スーパーで売っているカイワレダイコンみたいになっていて、中の構造が良くわかります。葉を密に積み重ねて気密性を保っている。

 

PC120350 P1050024 P1050051

 

 多くは高層化と同時に団地化しています。草なのに、まとまって生えて来て、しかも背の高い「マンション群」まで作るとは、いったいどうなっているのだろうと不思議に思っていたら、ちゃんと理由がありました。

 

P1050054 P1050020 PC120423

P1050027 P1050030 P1050034

 

 『アンデスすみれ旅』(神山隆之、125ページ)によれば、これらは地下茎でつながっているそうです。つまり、宿根性のスミレなのだ。その根茎から芽が出て、こういう集団を作るらしい。もちろん、私は掘って確認はしていません。

 

P1050026 P1050035

PC120409 PC120411

 

 群落しているように見えるのは集団ではなく、全体が一つの植物だということになります。地下茎に栄養を貯めているのであれば、何かあって地上部が枯れても、地下茎だけで復活できます。帰国後、改めて調べてみると、スミレは一年ごとに生えて来る植物だと思っていたら、宿根性のスミレもあるようです・・・知らなかった()

 

P1050023-1 P1050049

P1050048-1 DSC_7072_1320b

 

 こんな所に犬がいる・・・いや、キツネだ(写真下)。人間を恐れる様子はないから、たぶん餌をもらっているのでしょう。オオカミと違い、キツネは人にはなつかないと聞いたことがあります。

 

DSC_7077_1325b DSC_7078_1326b

 

 トラックで険しい山道をホテルに戻り、セントバーナード犬のお見送りの中、バスに荷物を積んで出発です。

 

DSC_7115_1363 DSC_7112_1360

 

 ロッジではなく、この黄色いホテルに宿泊できるなら、もう一泊して周囲を散策したいところです。

 

DSC_7129_1377 DSC_7130_1378

 

外来種も多い

 昨日来た道をサンティアゴまで引き返し、途中で花の観察をします。まずは七曲りの急な坂道を一気に500mほども下ります(写真下)。昨日と同じように大型トラックが走っていて、この時間はアルゼンチン方向から来るのが多い。

 

DSC_7136_1384 DSC_7138_1386

DSC_7144_1392 DSC_7230_1478

 

 昨日もちょっとだけ見かけた花で、ここは数も多く、ちょうど盛りです(写真下)

 

P1050064 P1050068

写真上下 Tropaeolum polyphyllum

P1050069-1 DSC_7168_1416

 

 この植物は地面を這うようにして、茎をのばしています。いくら高山でも、真夏の直射日光を浴びている石ころだらけの地面を這ったら熱の心配がある一方、寒さを防ぐには地面近くのほうが寒暖差が少ないという利点もあります。

 

DSC_7178_1426 DSC_7180_1428

DSC_7169_1417 DSC_7160_1408

 

 チリやアルゼンチンなど中央アンデスの固有の植物です。地面を這うということ自体が、この地域の環境に適応した姿なのでしょう。

 

P1050083 P1050108

 

 ここまでの写真を見るとわかるように、この植物の周囲には他の植物が少ない。地面を這いますから、背が高くなる植物と同じ場所なら、負けてしまいます。他の植物が進出できないような荒れた場所をわざと選んでいるのでしょう。

 

P1050111

 

P1050112 P1050114 P1050062-1

 

 きれいなピンクのシソの仲間で、チリからアルゼンチンにかけて分布します(写真下)

 

P1050118 DSC_7164_1412

写真上 Stachys albicaulis

 

 ヒルガオは乾いた雰囲気と良く合っていて、昔からここにいるような顔をしていますが、昨日も見た外来種です(写真下)

 

P1050073 P1050074

写真上下 Convolvulus arvensis

P1050087 P1050088

 

 写真下は、花はオオイヌノフグリそのままで背丈が高い。これも欧州などの原産の外来種です。

 

P1050089 P1050090 P1050091

写真上 Veronica anagallis-aquatica

 

 写真下のシザンサスの仲間は、前回2015年にチリに来た時も頻繁に見かけました。ナスの仲間だと言われるとちょっと意外ですが、「山の小さな蝶(Little Mountain Butterfly)」というきれいな名前も付いています。

 

P1050077 P1050076b

写真上下 Schizanthus hookeri

P1050081 DSC_7167_1415 P1050121

 

 たった一本、白花があります(写真下)

 

P1050078 DSC_7170_1418

DSC_7150_1398b

 

 写真下は黄色の花弁の真ん中に赤い点があるという何とも印象的な花です。英語名がmonkeyflowerというのは、サルに似ているという意味でしょうか。写真下左など、口を開けたサルと言われれば、見えなくもない。

 

P1050098 P1050102

写真上下 Erythranthe lutea

 

 日本でもニシキミゾホオズキという名前で帰化しているようです。ただ、その写真を見ると、ここにあるような印象的な赤い点はなく、ほぼ黄色い花で、花や全体の印象もだいぶん違う。

 

DSC_7190_1438 DSC_7188_1436 DSC_7197_1445

 

 写真下のキクの仲間は、外見はありふれているが、分布がチリとアルゼンチンのアンデス地域ですから、その意味でアンデスの固有種です。

 

DSC_7223_1471 P1050119 DSC_7224_1472

写真上下 Haplopappus scrobiculatus

DSC_7228_1476 DSC_7225_1473

 

 同じキクの仲間でも、写真下は外来種です。欧州では古くから薬用ハーブとして用いられていたので、今では世界中で栽培されています。

 

DSC_7295_1543b P1050095 DSC_7186_1434

写真上 Tanacetum parthenium

 

 花の下半分が袋になっているキンチャクソウで、この種類は初登場です。

 

P1050104 P1050106 P1050105

写真上下 Calceolaria andina

DSC_7219_1467

 

 川の近くにビロウドモウズイカが何本か立っています。私の畑にも生えており、世界中に広がっている外来種です。こうやってみると、こんな高い山でも外来種がかなり入り込んでいるのがわかります。

 

P1050094 DSC_7193_1441

写真上 Verbascum thapsus

 

 道端に黄色いスズメくらいの大きさの鳥が死んでいます(写真下左)。英語名がbright-rumped yellow finchといい、草原やアンデスに生息しています。写真下右は、私のわずかばかりの鳥の知識でいうなら、ホオジロに似ています。

 

DSC_7158_1406 DSC_7206_1454b

写真上左 Sicalis uropygialis

 

川のそばの乾燥地帯

 川が流れ、馬が草を食べている近くで昼食です(12:57)。私は食事は後回しにして、花を探します。

 

DSC_7238_1486 DSC_7294_1542

DSC_7239_1487 DSC_7291_1539

 

 川には水が流れているのに、一歩そこから離れると猛烈に乾燥していて、花どころか、植物そのものが少ない。

 

DSC_7261_1509 DSC_7278_1526

DSC_7300_1548 DSC_7280_1528

 

 シャボテンの花もいくつ見つけました(写真下)。シャボテンもろくに育たないほど乾いている。

 

DSC_7266_1514 DSC_7273_1521b

写真上 Cumulopuntia ovata

 

 写真下はチリの固有種で、花はガーベラくらいの大きさがあり、なかなか立派な花です。花の少ないこのあたりではかなり目立ちます。

 

P1050149 P1050152 P1050177

写真上下 Mutisia subulata

DSC_7343_1591 DSC_7342_1590

 

 園芸品種にもなっているアルストロメリアで、もちろん、ここのは自生です(写真下)。残念ながら、ここは一本しかない。

 

P1050131

写真上 Alstroemeria aff. angustifolia

 

 この黄色いキクのような花も一本しか見つけられませんでした(写真下)

 

P1050140

 

 写真下は学名にチリの名前が入っているくらいですから、ほぼチリ全土に分布しています。

 

P1050133 P1050138

写真上下 Quinchamalium chilense

DSC_7272_1520 DSC_7276_1524

 

 写真下のマオウの仲間も学名にチリの名前が入っているように、チリ全土と一部アルゼンチンに分布します。環境が良いと1メートルくらいまで成長するようです。

 

DSC_7292_1540 DSC_7293_1541

写真上 Ephedra chilensis

 

 強烈な日差しの当たる乾ききった地面に、小さな花束のような花が咲いています。足元に注意しないと見逃すほど小さい。

 

P1050143 P1050144

P1050161 P1050162

 

 昨日も山の斜面で見かけたドライ・フラワーのような植物です(写真下)。昨日と違い、こちらは背も高く、群落を作っています。

 

P1050124 P1050127

写真上下 Chuquiraga oppositifolia

DSC_7244_1492 DSC_7253_1501

 

 馬がいた川沿いに少し下ると、川の周囲に緑の草木が茂っています(写真下)

 

DSC_7310_1558 DSC_7311_1559

DSC_7316_1564 DSC_7315_1563

 

 紫のきれいな花が水のない河原で風に揺れて、涼し気です。

 

DSC_7325_1573 DSC_7323_1571

写真上下 Malesherbia linearifolia

P1050167 P1050168

 

 ネット上の解説ではチリの固有種で一部はアルゼンチンにも分布するようです。

 

DSC_7333_1581 DSC_7324_1572b

 

 キンチャクソウの仲間が見事な群落を作っています(写真下)。先ほどもキンチャクソウは見ましたが、これは別種です。

 

P1050176-1

写真上 Calceolaria polifolia

DSC_7345_1593

 

 写真下の花は見るからにナスの仲間で、樹木化して灌木のようになっています。チリやペルーが原産地です。

 

DSC_7314_1562

写真上 Solanum crispum

 

 道端に沿ってアブラナの仲間が生えています(写真下)

 

P1050165 P1050166

DSC_7308_1556 DSC_7306_1554

 

 

サンティアゴを通過

 晴れて気持ちの良い山の間の谷を川に沿って下りて行きます。

 

DSC_7349_1597 DSC_7350_1598

 

 やがて山道を下りて、葡萄畑や、山には枯れたようなアカシアがまばらに生えている平野部に入ってきました。

 

DSC_7406_1654 DSC_7417_1665

DSC_7421_1669 DSC_7420_1668

 

 写真下は太陽光発電です。荒野が多く、雨が少なく、起伏が少ないのだから、太陽光発電には向いているはずなのに、今回の旅行ではあまり見かけませんでした。チリは日本と同じで化石燃料の資源には乏しく、昔は隣のアルゼンチンの安価な天然ガスに依存していました。値上げなどを機会にエネルギー事情を見直し、2016年には再生可能エネルギーが22%を占めています。日本など2019年でも18%ですから、遅れている。日本は地球温暖化対策で大きく後れを取っていることをもっと自覚するべきです。

 チリが日本と似ているのは石炭火力発電が発電量の約4割を占めていることです。しかし、2019年には、チリの4カ所の石炭火力発電所の閉鎖、2040年までには全廃すると宣言しています。一方、日本はようやく低効率の石炭火力発電所の閉鎖を促す一方で、高効率の石炭火力発電を新規に計画しているだけでなく、海外にも売り込もうとしている。投資した分の元を取りたいという電力会社の意図もわかるが、地球温暖化の危機をあまりに軽く見過ぎています。

 

DSC_7442_1690 DSC_7444_1692b

 

 道を走っていて目につくのが、写真下の祠です。大きさ、形、立派さなどバラバラで、道端に頻繁に出てきます。

 

DSC_7448_1696b DSC_7451_1699b

DSC_7382_1630b DSC_7438_1686bb

 

 中を見ると、写真下のように、マリア像が祭られているのがあります。日本の道端にあるお地蔵さんに相当するのでしょう。

 

DSC_7352_1600bb-1 DSC_7383_1631bb-1

DSC_7389_1637bb-1

 

 ところが、写真下のように花などの供物はあるが、何も祭られていない祠もあります。開けたままですから、マリア像などが盗まれてしまったのか。もう一つ考えられるのが、この近くで交通事故などで亡くなった人の慰霊碑です。実際、写真下左の後ろの壁に「Memorial」と書かれ、スペイン語の翻訳機にかけると記念碑とでます。

 

DSC_7374_1622bb-1 DSC_7452_1700bb

DSC_7447_1695bb-1 DSC_7446_1694bb

 

 有料道の料金所でおもしろい光景を見ました。料金所のゲートの手前で写真下左の男性が手を挙げています。すると長距離用の大型バスが停まり、彼は乗車しました(写真下右)。料金所の前がバス停なのだ!

 

DSC_7430_1678b DSC_7431_1679b

 

 トイレ休憩で、コカコーラを買いました(16:31)。容量が591mlという面白い量です(写真下右)。この後も店で見た範囲ではすべてこの容量でした。この後、ファレヨネスのホテルに着いた時、私はこのコカコーラをうっかりバスに置いたまま下りてしまいました。バスは私たちを下ろした後、サンティアゴにいったん戻ったため、私が一口しか飲んでいないコカコーラは捨てられてしまった()

 

PC120428 PC120431

 

 道はサンティアゴの北部をかすめるように郊外を進みます(写真下)

 

DSC_7460_1708b

 

DSC_7457_1705dd

 

 道端の看板はそれほど多くありません(写真下)。日本のあの雑然とした看板は何とかならないものでしょうか。

 

DSC_7462_1710b DSC_7464_1712b

DSC_7465_1713b DSC_7466_1714b

 

 サンティアゴの北東部の郊外に出ると、建築中らしい高層マンションが目に着きます(写真下)

 

DSC_7469_1717b DSC_7470_1718b

DSC_7475_1723b DSC_7477_1725b

 

 高速道が終わって、住宅街を通り抜けて、山の中に入ってきました(写真下)。両側の斜面に住宅のある谷の奥に道は続いています。

 

DSC_7498_1746 DSC_7485_1733

 

 谷の途中から七曲りの道に入り、ファレヨネスのホテルまで一気に千メートルを登ります(写真下)

 

DSC_7503_1751 DSC_7504_1752

WS005735 DSC_7526_1774b

 

 七曲りどころか、百曲がりくらいの道です(写真下)

 

DSC_7531_1779 DSC_7534_1782b

WS005736 DSC_7524_1772

 

 

コンドルは壁に飛ぶ

 百曲がりを登りきって、玄関に犬クンのいるファレヨネスのホテルに到着しました(17:30)。この街は標高2400mほどです。犬たちはだらしなく寝そべっていて、のんびりした雰囲気です(写真下)

 

PC120442b P1060088

 

 木造なので、心地よい山小屋という雰囲気です。

 

DSC_7542_1790b

 

 二組の夫婦で経営しており、二人の奥さんは姉妹のようです。

 

DSC_7539_1787b DSC_7547_1795b

DSC_7552_1800b DSC_7553_1801

 

 ネコもいます(写真下)。後でお客さんがソファーに座ったら、ネコから自分の場所を盗ったなと睨みつけられたそうです・・・それはお客さんのほうが悪い()

 

P1060089

 

 犬と猫の他に、居間の壁にコンドルが停まっています。写真下ではわかりにくいが、かなりデカイ。

 

DSC_7549_1797 DSC_7548_1796

 

 残念なのが廊下で、人が一人通れる程度でかなり狭く、火災などの災害の時にはちょっと危険な気がします(写真下)。建物が山の斜面にあるので、十分な広さが取れなかったのでしょう。

 

DSC_7559_1807

 

 

道端は外来種だらけ

 夕飯まで時間がありそうなので、散歩に出かけることにしました(17:07)。ここはスキー場があり、そのためのホテルや別荘などがあります。まず街中を歩いてみることにしました。

 

evening191212

 

 舗装されていない脇道を進む、というか、登ります。標高2400mほどの山の斜面なので、坂道を登るのも楽ではない。おまけに夕方なのに暑い。

 

P1050198 P1050197

 

 道端で真っ先に目についたのがヨーロッパ原産のイヌカミツレです(写真下)

 

P1050203 P1050201

P1050240-1 P1050241

写真上 Tripleurospermum inodorum

 

 写真下はムラサキの仲間で外来種です。

 

P1050196 P1050199-1

写真上 Cynoglossum cretica

 

 写真下は日本でもシベナガムラサキとして見られるエキウムの仲間で、ヨーロッパの原産ですから、外来種です。

 

P1050246 P1050247b P1050248b

写真上 Echium vulgare

 

 写真下は中東原産の外来種です。

 

P1050250 P1050278

写真上 Galega officinalis

 

 今日の午前中も見かけたオオイヌノフグリの仲間で、外来種です(写真下)

 

P1050259

写真上 Veronica anagallis-aquatica

 

 写真下はずいぶん変わった姿の花で、これで花が咲いているのでしょう。道端にまとまってありますから、たぶん外来種でしょう。

 

P1050235 P1050237 P1050238b

 

 写真下のきれいなアザミは日本語ではゴロツキアザミというとんでもない名前の付いた外来種で、欧州や西アジア原産で世界中に広がっています。

 

P1050193 DSC_8065_486

写真上左 Onopordum acanthium

 

  他にも写真下のように、道端には何種類かあって、自生種か外来種かわかりません。

 

P1050221 P1050258

 

 写真下左のアルストロメリアなどは自生種です。

 

P1050210 P1050245

写真上 Alstroemeria aff. angustifolia    写真上 Conium maculatum

 

 写真下は今日の午前中も山の中であった、ちょっと変わった姿のシザンサスで、こちらも自生種です。こうやって、人の住んでいる地域の道端は圧倒的に外来種が多いのは日本と同じです。

 

P1050276 P1050274 P1050277

写真上 Schizanthus hookeri

 

 写真下の看板にある「cultura de montaña」を翻訳機にかけると山の文化と出てきます。

 

P1050239 P1050226

 

 街中はホテルや別荘らしい建物が見られます(写真下)。しかも、冬のスキーシーズンだけ利用するらしく、人の気配のしない建物が目につきます。

 

P1050234 P1050254

P1050260 P1050262

 

 個人宅の庭から道路側にピンクの一重のバラがはみ出て咲いていて、きれいです。たぶん、ヨーロッパが原産のRosa caninaでしょう。

 

P1050228 P1050230

 

 好感が持てたのが、写真下のゴミ捨て場です。ちょっとこんなふうに囲っただけでも、ずいぶん雰囲気が違います。

 

P1050202 P1050242

P1050261-1

 

 

夕陽の中で夕飯

 六時半からホテルのレストランで夕飯です。レストランは広くて、私たちしかいないのに、テーブルは壁のそばに寄せてあって、壁側の席に入るのに苦労する()

 

P1050281 P1050285

 

 食器もそろったコース料理です(写真下)。パッションフルーツのデザートは種が邪魔で食べにくい。

 

P1050287 P1050288

P1050289

 

 食事の最中にパトリシオさんが急に席を立ちました。彼の座っている所から夕陽が沈むのが見えたのです(20:43)。急いで後を追って外に出ると、あっという間に太陽は沈んでしまいました(写真下)

 

PC120436 PC120441

 

 写真下が私の部屋で、運よく、家族用の広い部屋に当たったらしい。変則的な形をしていて、入口を入ると通路があり、片側に二段ベッドがあります。元々はこれだけで、階段から上の寝室は後で増築されたのかもしれません。

 

DSC_7567_1815 DSC_7568_1816

room191212

 

 二段ベッドの脇の通路をすり抜けて、奥の階段を上がると、そこが寝室です(写真下)。ダブルベッドの他に二段式のベッドがあり、下はソファーになっています(写真下右)。階段があるのはここが山の斜面だからで、寝室の壁の向こうは天井の高さに道路があります。ただ、交通量が少ないので、ほとんど気になりませんでした。

 

DSC_7578_1826 DSC_7574_1822

 

 入口の脇にトイレとシャワー室があり、お湯も問題なく出ました(写真下)

 

DSC_7566_1814 DSC_7564_1812

 

 バス・トイレが階段の下なのであまり使いやすいとは言えない。暖房装置は作動しませんが、寒くはありませんでした。Wifiがダメで、ゴミ箱がない!このようにいろいろと問題もあるが、広さもあり、木造のぬくもりと窓から差し込んでくる日差しも良く、居心地は悪くありません。このホテルへの個人評価は、五段階評価で少しおまけして4.0で、満足です。ここに二泊します。

 

 

トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10