トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

 

 

チリ・アンデスの奇妙なスミレたち

4日目    20191213()

エル・コロラドとネヴァド溪谷

 

 

 六時頃に起床しました。暖房がないので部屋の温度は17.9℃と低い。犬クンたちは朝からのんびりしている(写真下)

 

P1060002bbb

 

 今日は、ファレヨネス周囲のエル・コロラドとネヴァド溪谷などのスキー場を中心に花を探します。

 

routemap191213

 

 朝の散歩に出かけます。昨日は街中を散歩しましたから、少し周囲を歩いてみましょう。道路の脇の岩の上に十字架があります(写真下)

 

P1060013B

 

 写真下左は私の畑にもあるカルフォルニア・ポピーで、もちろん外来種です。

 

P1060011 P1060017

写真上左 Eschscholzia californica

 

 ちょっと毛深いマメの仲間はチリやアルゼンチンに分布する自生種です(写真下)

 

DSC_8105_526 DSC_8108_529

P1060029 P1060027

写真上 Astragalus vesiculosus

 

 地面に落ちたように咲いている白い大きな花があります(写真下)。前回のチリでも見かけたツキミソウの仲間です。昨日夕方の散歩でも見かけましたが、いずれも花がしぼんでいました。名前どおり、この花は夜から朝にかけて咲く花です。

 

P1060061

写真上下 Oenothera acaulis

P1060067 P1060065

 

 朝日があたり、それも花弁の裏から陽が射しこむような角度で陽が当たるわずかな時間がチャンスです。

 

P1060036

 

P1060059 P1060033

 

 長さ15cmほどのボールペンと比較してもわかるように、かなり大きく目立つ花です。遠くから見ると、テッシュペーパーが捨てられているのかと勘違いする。

 

P1060030 P1060031

P1060032 P1060034

 

 もう一つ、地面の近くに生えているのがアルストロメリアです(写真下)。昨日の夕方の散歩でも一本だけ見つけました。ここは群落というほどではないが、ポツンポツンと生えています。

 

P1060020 P1060056

写真上下 Alstroemeria pallid

 

 花に陽が射し始めると、印象がだいぶん違います。

 

P1060048b P1060050b

P1060051 P1060053

 

 ここの花は地面に花が咲いているように見えるほど背が低いが、これは環境が厳しいからで、ネットの解説では2050cmほどにもなるそうです。

 

P1060054 P1060049

P1060055 P1060062

 

 写真下もこのまま園芸種になりそうな花で、チリのこのあたりが原産地です。

 

P1060080

写真上下 Tropaeolum sessilifolium

P1060084 P1060086 P1060087

 

 七時にホテルに戻り、朝食です。ストーブに火が入っています(写真下右)

 

P1060090 P1060092

P1060093 P1060094

 

 

エル・コロラド

 九時にホテルを出発。気温が低いが陽ざしが強いので、ドライブはなかなか気持ちがよい。

 

DSC_7585_006 DSC_7594_015

 

 舗装されてない山道を登ります。標高は3000mを越えていて、しかもスキー場ですから、両側には樹木一本ありません。

 

DSC_7656_077 DSC_7672_093

DSC_7673_094 DSC_7670_091

 

 馬が数頭放牧されています。花を見る立場から言うと、こんな花にとって環境の厳しい高山に放牧するのはやめてほしい。

 

DSC_7738_159 DSC_7816_237

DSC_7818_239 DSC_7820_241

 

 こんな荒涼とした岩場にも目をこらすと花が咲いています。写真下は朝の散歩で見た花で、あちらは水が近くにあったから、ここよりも花がたくさん咲いていました。

 

DSC_7640_061b DSC_7642_063b

写真上 Tropaeolum sessilifolium

DSC_7646_067b DSC_7651_072

 

 写真下は見るからにセイヨウタンポポで、実際、欧州原産のセイヨウタンポポです。チリのタンポポかと思って、たくさん撮って損したような気がした()

 

DSC_7687_108b DSC_7689_110b

写真上 Taraxacum officinale

 

 地面を絨毯のように覆う植物はこういう高山地帯では珍しくありません。写真下はその一つです。

 

DSC_7692_113 DSC_7693_114

写真上 Mulinum albovaginatum

 

 写真上は花がないが、写真下は黄色い花が咲いています。

 

DSC_7694_115 DSC_7714_135

写真上 Oxalis exigua

 

 写真上と下は同じカタバミの仲間で良く似ているが、葉が違います。

 

P1060331 P1060332

写真上下 Oxalis compacta

P1060107 P1060108

 

 このカタバミはまとまって咲いてはいるが、絨毯を形成するほどではありません。チリの中央部と北部、またアルゼンチンに分布します。

 

P1060104 P1060186

P1060105 P1060106

 

 五つの花弁が特徴的な花です(写真下)。チリ中央部から南部、またアルゼンチンの一部にも生えています。

 

P1060228

写真上下 Oreopolus glacialis

P1060099 P1060100

 

 写真の奥に見えているのはたぶんスキー場用の柵です。

 

P1060225

 

DSC_7688_109

 

 写真下はこの一本しかありませんでした。似たようなのが数種類もあるので、名前は前回2015年に購入した図鑑“Flora Silvestre de Chile zona central”から判断しました。

 

P1060208 DSC_7710_131bb

写真上 Loasa cordillerana

 

 写真下はチリ中央部に分布するキクの仲間です。ここのは薄紫のようなぼんやりした色が付いていますが、ネット上での写真を見ると、白や薄黄色が多いようです。

 

P1060235 P1060284

写真上 Perezia carthamoides

DSC_7717_138 DSC_7727_148

 

 写真下のようなキクの仲間は高山では良く見かけます。葉は饅頭のようにまとまって、しかも、細かい毛が生えていて、防寒着になっています。

 

DSC_7725_146b

写真上下 Chaetanthera lanata

P1060297b P1060300

 

 アンデス山脈のアルゼンチン側や、チリでは中央部から北にかけて分布します。

 

P1060270 P1060302

 

 写真下は太平洋側の南北アメリカに分布します。ネット上での写真を見ると、これが同じ植物なのだろうかと疑問になるくらい、いろいろな外見があるようです。

 

DSC_7729_150 P1060119 DSC_7702_123b

写真上下 Phacelia secunda

DSC_7731_152

 

 写真下だとあまりわからないが、この植物は葉も花もロゼット状に咲くようです。これは花が終わったのではなく、これで咲いている状態です。チリ中央部とアルゼンチンに分布します。

 

P1060289 P1060290

写真上 Pozoa coriacea

DSC_7730_151 DSC_7733_154

 

 濃いピンクが印象的なスベリヒユの仲間で、二日前にポルティーヨで見たのとは別種です(写真下)

 

P1060224 P1060234 P1060265

写真上 Montiopsis cistiflora

 

 

ロゼットヴィオラ

 私たちはスキー場の柵を見にきたのではなく、一番の目的はロゼットヴィオラなのに、なかなか見つからない。

 

DSC_7708_129b DSC_7715_136

 

 やっと見つけたのは花が咲いていない(写真下)

 

DSC_7697_118 DSC_7698_119

写真上下 Viola skottsbergiana

DSC_7700_121 DSC_7701_122

 

 遅れて後ろを歩いていたお客さんが花が咲いているのを発見して、皆さんに追いついてカメラの写真を示した時には、その場所がわからなくなり、戻れない()。似たような瓦礫の斜面ですから、一度、目を離したら、どこがどこなのかわかりません。大まかな場所を聞いて、全員で前後左右を探し、ようやく見つけました。

 

PC130471

写真上下 Viola philippii

PC130467 PC130457

 

 よくあることだが、一つ見つけると、次々と見つかる・・・いっぱいあるじゃない()

 

PC130474

 

DSC_7720_141b

 

 昨日、ポルティーヨで見た亀のようなロゼットヴィオラと違い、こちらは花もピンクなので、とてもかわいらしい雰囲気です。

 

PC130473

 

P1060207 P1060216 P1060183

 

 直径1cmほどのボールペンの先と比較しても、花が小さいのがわかります。

 

P1060254b

 

P1060157 P1060132bb

 

 今回、旅行会社を通じて著者からもらった『アンデスすみれ旅』(神山隆之)の中に、Christine (Kim) Blaxland 氏が二度登場します(99ページ、128ページ)。ブラックスランド氏(1941−2011)はスミレ研究家で、居住地の北米だけでなく世界中のスミレの撮影をして、もちろん、ロゼットヴィオラも含まれます。

 

P1060205

 

P1060244b P1060247 P1060251

 

 彼女が亡くなった後、遺族がそのスライドを東京大学に寄付し、東大がこれを「Christine (Kim) Blaxland スミレ写真コレクション」としてネットで公開しています。こういう人がいると、貴重な記録が残ります。

 

PC130489 PC130478

PC130477 P1060129

 

 写真下は写真上のアルビノ、つまり白花です。だいぶん印象が違う。かなり珍しく、ここにしかありませんでした。この白い花はお客さんがトイレに行こうとして発見しました。これは花のツアーではしばしばあることです。

 

P1060336 PC130493

写真上下 Viola philippii

PC130505 PC130499

 

 

小川のそばで昼食

 目的のロゼットヴィオラを堪能し、乾ききった斜面から、水の流れる所に移動して、昼食です。

 

DSC_7749_170 DSC_7809_230

 

 青空が広がる標高3000mのアンデスの山の上で、小川のせせらぎを聞きながらの昼食はおいしい(13:08)

 

DSC_7790_211 DSC_7794_215

DSC_7795_216

 

 小川が流れるそばは緑の絨毯に覆われ、植物の種類も多い。

 

DSC_7782_203 DSC_7803_224

 

 その近くの岩場で良く目立ったのが、カタバミの株です(写真下)

 

P1060374

写真上下 Oxalis squamata

DSC_7799_220 P1060365

 

 日本でも外来種のムラサキカタバミがピンク色でなかなかきれいです。先ほど見たカタバミは黄色いで、こちらは赤です。

 

P1060378

 

P1060369 P1060367

 

 岩の上にわざわざ植えたような配置はなかなか見事です(写真下)

 

P1060431 P1060428

 

 水の流れるそばですから、多くの草花があるのですが、小さくて、似たような花が多く、区別がつかない。

 

P1060357b-1 P1060359-1

DSC_7780_201b-1 DSC_7781_202b-1

DSC_7779_200

写真上 Cerastium arvense

 

 写真上と下はパッと見た時の花の印象は良く似ています。しかし、葉が違うし、写真上は茎をのばしているのに、下は葉の中に埋もれています。

 

P1060360 P1060361

 

 写真下は絨毯状に広がっているクロウメモドキの仲間で、樹木です。クロウメモドキを調べると、どちらかというと熱帯に多く、Discariaも温帯に多く、高さも2~5mというから、普通の樹木で、ここにある地面を覆う植物とは似ていません。ただ、花の形はたしかに似ています。

 

P1060362

写真上下 Discaria nana

DSC_7787_208b DSC_7788_209

 

 写真下はチリやアルゼンチンのアンデス山脈を中心に分布する植物で、もっと大きく背が高くなるようです。

 

P1060383 P1060381

写真上 Melosperma andicola

P1060363

 

 写真上と下は似ているが、別種です。チリでは中央部にのみ生えていることになっていますが、ネットを見ると、北米にも分布しているようです。

 

P1060303 DSC_7748_169

写真上下 Microsteris gracilis

P1060293-1 P1060448

 

 いずれも、花も葉も小さく、さらに写真下の二つの花は似ているのに、花弁の数が違いますから、別種です。こんなふうに、小川の周囲には似ているのに違う花がたくさんあり、区別がつきません。

 

P1060352b-1 P1060386b-1

 

 写真下右など、アズマギクのようでわかりやすいのに、名前は自信がありません。

 

DSC_7752_173 P1060309b-1

写真上右 Erigeron gilliesii

 

 明瞭にわかるのが写真下で、小川の土手にスベリヒユの仲間がきれいな花を咲かせています。主にチリの中部に分布します。

 

DSC_7770_191b DSC_7774_195

写真上下 Calandrinia affinis

DSC_7784_205b DSC_7777_198b

 

 この植物は上のような白い花が普通のようですが、ここには縁がピンク色のもあって、なかなか良い。

 

DSC_7778_199b DSC_7775_196b

DSC_7792_213b DSC_7785_206

 

 黄色いキンポウゲで、日本でも水を好む植物ですから、ここでも水のそばに生えています(写真下)

 

DSC_7755_176 DSC_7753_174b-1

写真上下 Ranunculus peduncularis

P1060320 DSC_7783_204b

 

 チリの中央部から南とアルゼンチンに分布します。

 

P1060324 P1060317 P1060325

 

 黄色いマメの花の咲いている岩場から出てきたトカゲ君の尻尾は切れている(写真下)。シッポと身体の色が違っているから、その分が再生したのだろうか。ここにもトカゲを捕食するような動物がいるのだ。

 

DSC_7769_190b

 

P1060384 DSC_7810_231

 

 食事を終えて、来た道を戻ります。

 

DSC_7737_158

 

 

ネヴァド溪谷

 ホテルで休憩をとった後、午後からネヴァド溪谷(Valle Nevado)というもう一つのスキー場に出かけます。ファレヨスネからは12kmほど東にあり、半分ほど進むと、山の上にあるネヴァドのホテル群がかなり遠くからでも見えます(写真下)

 

DSC_7856_277 DSC_7878_299

Nevado191213

 

 南半球に来るといつも勘違いするのが東と西です。太陽が北にあるので、実際には東に進んでいるのに、西に進んでいるように錯覚する。

 

DSC_7885_306 DSC_7896_317

DSC_7880_301b DSC_7887_308

 

 ネヴァドのホテルのある尾根に到着しました(15:17)。尾根は平らで、道の両側にホテルが並んでいます。人はほとんどいない。パトリシオさんによれば、ここは一泊6万円するそうです。私の財布が聞いたら、卒倒しそうな金額で、冬の間だけの営業だから、こんな値段なのでしょう。それにしても、金持ちはどこの国にでもいるものだ。

 

DSC_7899_320 DSC_7902_323

DSC_7904_325 DSC_7976_397

 

 ケーブルカーに標高3000mと表示されています(写真下左)。昨日、散歩した時に見たのと同じ「山の文化」という看板があります(写真下右)。下に「ゴミを捨てるな(No tires basura)」とあるから、環境保護を呼びかけた看板のようです。

 

DSC_7914_335 DSC_8017_438b

 

 尾根に並ぶホテル群を抜けると北側に展望台があります(写真下左)

 

DSC_7931_352 Nevado191213b

 

 展望台から見た風景が写真下です。写真だとただの岩山だが、下が深い谷になっており、なかなか迫力があります。この谷はこのまま私たちの泊まっているホテルの南側まで続いていて、これがネヴァド溪谷なのでしょう。

 

DSC_7934_355 DSC_7935_356

 

 

コンドルとミイラ

 空にコンドルが舞っています(写真下)。かなり上空なので、もう少し下りてきてほしい。「誰かが死体のふりをすれば下りて来るのではないか」という提案に対して、「年寄りはうまそうに見えないから、下りてこないのではないか」という指摘がコンドルに聞こえてしまったのか、下りてきませんでした。

 

DSC_7936_357b-1 DSC_7938_359b-1

DSC_8054_475b DSC_8053_474b-1

 

 おもしろいことに、コンドルが巣を作っているのは写真下の右側にあるホテルの屋上です。

 

DSC_7943_364 DSC_7944_365

 

 屋根の上に複数のコンドルがいることから、親子でしょう。岩場の崖よりも巣を作りやすいらしい(写真下)

 

DSC_7941_362b DSC_7945_366bd

 

 展望台にはコンドルの説明と(写真下左)、もう一つの看板にNiño del Cerro El Plomoとあります(写真下右)Cerro El Plomoとはここの北側にある山で、直訳すれば「セロ・エル・プロモ山の子供」です。

 

DSC_7932_353 DSC_7933_354

 

 セロ・エル・プロモ山(5,434 m)はここから約30kmほど北にある山で、山の間から見えている写真下の雪山がそれでしょう。

 

DSC_7946_367

 

 記事ではこのセロ・エル・プロモ山の山頂付近から、インカ時代の男の子のミイラが発見されたということです。写真下左は看板にあるミイラで、副葬品に取り囲まれているのでわかりにくいが、写真下右はサンティアゴの国立自然博物館にあるというレプリカと比較すると、しゃがんだような状態なのがわかります。

 

DSC_7933_354c WS004159

写真上右 Wikipediaから転載

 

 山頂に埋葬された子供のミイラが他にも発見されています。1985年、アルゼンチンのピラミデ山で7歳の男児のミイラが発見されています。1999年、アルゼンチンの標高6739メートルの山頂でも、約500年前のインカの少女のミイラが3体発見されています。

 さらに凄惨なのは、2016年、ペルー北部のチムー帝国の遺跡で、550年ほど前、140人以上の子供の生贄がささげられた跡が発見されています。

 

DSC_7918_339 DSC_7919_340b

 

 子供の頃、『インカ帝国探検記』(増田義郎、中央公論社、1961)など、インカやマヤの文明の本を読んで、高度な石積みの技術や天文学のすごさに驚きました。『失われた都市を求めて』(ラム、1971)など研究者の遺跡探検の本を読み、憧れを持っていました。

 それが醒めてしまった理由の一つがこれらの文明の持つ野蛮な習俗です。心臓をえぐりだして神にささげるなど、宗教や習俗の違いとはいえ、残忍で非合理的で無意味な行為は、いくら高度の技術を持っていても、愚かな野蛮人にしか見えませんでした。

 

 

花を探す

 暗い話はやめて、花を探しましょう。スキー場のホテルの近くは、踏み荒らされてしまい、花は少ない。

 

DSC_7960_381 DSC_7961_382

 

 その人が踏み荒らした「荒野」の中で見つけたのが写真下のヒガンバナの仲間で、わかりやすく言うと、ニラの仲間です。球根に栄養を貯めて、なんとか花を咲かせているのでしょう。「おい、がんばれよ」と声をかけたくなるくらい、大変そう。

 

P1060435 P1060438

写真上下 Nothoscordum andinum

DSC_7930_351 DSC_7929_350 DSC_7955_376

 

 近くの乾ききった土の上にマメ科のきれいな花が咲いています。

 

P1060439 P1060444

P1060440 P1060441

写真上 Astragalus vesiculosus

 

 写真下は午前中のエル・コロラドでもありましたが、あちらは薄く色がついていて、ここのように真っ白ではありませんでした。こちらのほうがすっきりしている。

 

P1060452 DSC_7965_386

写真上 Perezia carthamoides

 

 頑張って咲いているのに名前がわからない(写真下)

 

P1060446b

 

 これまでも何度か出てきた絨毯のように広がる植物です(写真下)。ネットで見ると、普通はもっと葉が細長い。

 

P1060450 DSC_7963_384

写真上 Laretia acaulis

 

 写真下は1211日夕方、ポルティーヨのインカ湖の散歩の時に見たので、二度目です。あの時は、白と薄紫があったが、ここは白だけです。チリ中央部と隣接するアルゼンチンに分布します。

 

P1060461-1b P1060463-1b

写真上下 Leucheria congesta

DSC_8003_424b DSC_8006_427b-1

 

 昨日、ポルティーヨの山の斜面でも見かけた地面を横にのびて行く花です。ポルティーヨではどちらかというと黄色だったのに、ここのはオレンジです。

 

DSC_8012_433 DSC_8010_431

写真上 Tropaeoum polyphyllum

 

 同じようにボルティーヨでも見かけた花弁の下が袋になっているキンチャクソウの仲間です。ポルティーヨは直線にすれば、ここから6070kmしか離れていませんから、植生が似ているのは当然です。

 

P1060469c-1

写真上 Calceolaria aff. andina

DSC_8001_422 DSC_8002_423

 

 ピンク色の花が一面に咲いています。午前中のエル・コロラドでも少し見かけましたが、あれとは別種で、これを見るのは初めてです。

 

P1060398

写真上下 Montiopsis umbellata

DSC_7863_284 DSC_7861_282

 

 これだけの「容姿」ですから、日本でもハイマツゲボタンという名前で売られているようです。ただ、それをネットで見ると、これとは別種のように見えます。

 

P1060408

 

P1060393 P1060410

 

 たった一本、白花があります(写真下左)。しかも、赤い花と並んで咲いています。

 

P1060396 P1060406

P1060409 P1060403

 

 写真下のピンク色の小さな花(Microsteris gracilis)はエル・コロラドの小川の近くでも見られました。一緒に写っている五弁の白い花は花弁なのか、咲き終えた花のガクなのか、よくわからない。

 

P1060415b-1 P1060416b-1

 

 私は写真下の植物を見た時、初対面だと思いました。ところが、昨日、会ったばかりだった。ここにあるのがあまりに小さく、色も黄色だからです。

 

P1060417 P1060418 P1060533

写真上下 Quinchamalium chilense

 

 写真下の左が今日見た花で高さはせいぜい10cmくらいで、右が昨日見た同じ種類の花で、高さは30cmくらいあって、あまりに違いすぎる。ただ、花一つ一つの形は同じで、葉の形も同じです。昨日の場所もカラカラに乾いた厳しい環境だったのに、ここはもっと厳しいらしい。

 

DSC_8111_532 DSC_7276_1524

 

 ピンクと紫が混ざったようなシソが咲いています(写真下)

 

DSC_7873_294b DSC_8110_531

写真上下 Stachys philippiana

P1060529 P1060530 P1060424b

 

 鳥が近寄ってきました(写真下)2015年にチリに来た時、ナンベイタゲリという鳥の巣に気が付かず近づいたら、激しく威嚇されたことがありました。それと同じで、巣に近づきすぎた私を威嚇しているのかと思ったが、そうではなく、人馴れして、餌でもくれないだろうかと待っているかのようです。こんな山の中でどうして人馴れしているのだろう?昨日、同じ鳥の死骸を見たが、やはり生きているほうが良い()

 

DSC_8031_452b DSC_8044_465b

写真上 Sicalis uropygialis

 

 花の観察を終えて、ホテルまで戻りました(17:24)

 

DSC_7994_415 DSC_7992_413

 

 

朝見たアルストロメリア

 夕飯まで時間があるので、私は朝の散歩で見たアルストロメリアの撮影に行きました。夕方の陽ざしだとまた違ってみえるからです。

 

P1060474 DSC_8084_505 P1060491

写真上下 Alstroemeria pallid

P1060487 P1060498

 

 ピンク色の花なので、朝よりも夕方の赤味を帯びた陽ざしのほうがずっと生き生きとして見える。

 

DSC_8082_503bb DSC_8085_506b

DSC_8046_467 DSC_8048_469

 

 写真下は薄ピンクで、陽ざしを通すと花弁の真ん中に筋があるのが見えて、だいぶん印象が違います。

 

DSC_8092_513b

 

DSC_8049_470 DSC_8050_471

 

 花を上から見ると、どの方向の虫にも来てもらえるように四方八方を向いているのがわかります(写真下)

 

DSC_8086_507b DSC_8087_508b

 

 写真下のような一輪のほうが珍しい。

 

DSC_8090_511b

 

 すっきりしたキクの仲間で、チリでは中央部から北にかけて分布します(写真下)

 

DSC_8098_519b DSC_8099_520b

写真上 Mutisia sinuata

 

 写真下を最初見た時の印象は私の畑にあるボケでした。ところが、良く見ると、ピンク色の花に見えたのは実らしい。

 

DSC_8101_522b DSC_8103_524dd

 

 昨日の街中の散歩でも見かけたシザンサスです(写真下)。こちらも夕陽映えする。

 

DSC_8076_497 DSC_8077_498b DSC_8078_499

写真上 Schizanthus hookeri

 

 朝はツキミソウの白い花があんなにあったのに、今の時間は数えるほどもありません(写真下)。ツキミソウというくらいで、これから夜にかけ咲くのでしょうから、明日の朝また来てみることします。

 

DSC_8118_539 DSC_8117_538

写真上 Oenothera acaulis

 

 七時半から夕飯です(写真下)。今日は寿司で、しかも、これが前菜です。その後に出てきたのは焼きそばらしい。日本人だというので、気を使ってくれているのでしょう。

 

P1060541 P1060544

P1060545 P1060546

 

 今日もたくさんロゼットヴィオラを見ました。連泊は楽です。

 

DSC_7572_1820 DSC_7576_1824b

 

 

トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10