トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

 

 

ヒマラヤの青いケシ

8日目 2015712()

 ディーラン → テーズプル

 

 

 五時半頃に起床しました。部屋は23度で暑くも寒くもありません。窓を開けると、セラ峠方向は相変わらず雲に覆われています(写真下)。結局、今回、ここに着いた77日から今日12日までの六日間、一度も雲が取れることはありませんでした。今回の旅行中、日本でも雨だったと後で聞きましたから、アジア全体の天気が悪かったのでしょう。

 

P1120001

 

 本日は、77日と正反対にテーズプルまで戻ります。つまり、いよいよ山を下りることになります。また道すがらの花に期待しています。

 

rouite150707

 

 部屋の窓の下の道路を軍のトラックが行き来し、またホテルの道を直している人たちがいます。写真を撮っている私に気が付いたので手を振ったら、笑っていました。

 

P1120088 P1120091

 

 

空き地を散歩

 朝の散歩コースはホテルの近くの空き地です。8日の朝の散歩は山のほうに行ってみたが、めぼしい花はありませんでした。そこで逆に、東側の空き地なら何かあるかもしれないという期待です。

 

morning150712

 

 雲が低い山にも垂れこめています。

 

P1120031 P1120009

P1120043 P1120008

 

 空き地は衛星写真で見たとおりで、サッカー場が一面とれるくらいの広さがあります(写真下)。この周囲は山ですから、平地が極端に少なく貴重品です。どうして空き地のまま放置されているのか、日本で見た時から不思議に思っていたのです。

 結論から言うと、いくら現場を見てもその理由はわかりませんでした()。空き地がグーグルの衛星写真にあることや松の成長からして(写真下右)、少なくとも五年以上は放置されているのでしょう。

 

P1120018 P1120017

 

 空き地の真ん中に看板が落ちています。「Filling Station」ですから、ガソリンスタンドのことです。でも、ガソリンスタンドなら、この空き地の真上の道路脇に立っています。ここは道路脇といっても、道路から下りてこないといけないから場所的に不適切だし、ガソリンスタンドを作るにしては広すぎます。

 

P1120016 P1120037

 

 空き地の理由を調べるのはやめて、花を見ることにしました。少しですが、雑草が花を咲かせています。

 

P1120023 P1120025

写真上 Cynoglossum wallichii

(Flowers of India)

 

 写真下はヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)で、そっくりなのを私の自宅の近くでも植えられているのを見かけます。日本には明治時代に輸入され、このあたりが原産地ですから、これらは自生です。

 

P1120027 P1120028

P1120029 P1120030

写真上 Persicaria capitata

(『ヒマラヤ植物大図鑑』p.677)

 

 細い花弁が雨に濡れてクシャクシャになっても、薄紫の色がきれいです(写真下)。雰囲気はアゲラタムに似ているが、南米原産の亜熱帯の花がこんなところにあるのだろうか。もっとも、前回8日の朝の散歩でこの近くで見かけたマルバアサガオは熱帯アメリカ原産、オオセンナリはペルー原産といいますから、案外、アメリカがここでは普通なのかもしれない()

 

P1120035 P1120034

 

P1120039 P1120040

 

P1120047 P1120048

 

七時半からいつものホテルのレストンで食事です(写真下)。とても広いのに、椅子とテーブルが窓側にいくつか並んでいるだけです。客足を良く示しているのかもしれない。この朝も当然、私たちだけです。セラ峠までの最後のまともなホテルなのだから、もう少し流行ったらいいのですが。

 

P1120069 P1120075

P1120076 P1120077

 

 

日曜日の風景

 予定どおりに九時にホテルを出発。

 

DSC_4809

 

 周囲の家屋は写真下のような石積みのしっかりした家もあります。しかし、どちらかというとこういう家は例外です。

 

DSC_4814 DSC_4815b

 

 写真下左の家は壁が板を縦横に編んで作ってあります。たぶん竹です。こういう家もそれほど珍しくない。ここは台風なんてないからいいが、日本だったら、吹き飛ばされてしまうでしょう。日本の竹は風雨にさらされると木材よりもはるかに簡単に劣化して、数年でボロボロになります。

 

DSC_4928b DSC_5052b

DSC_5047b

 

 写真下の家は竹の壁に泥や漆喰を塗りつけたようです。写真下の下段右など、下半分がまだ泥の塗りつけが終わっていない。

 

DSC_4911b DSC_4847b

DSC_4912b DSC_4926

 

 アジアでは良くみられ光景は、仕事をしている人よりも休んでいる人のほうが多い。

 

DSC_4915b DSC_4924b

DSC_4822b DSC_4941b

 

 今日は日曜日のせいか、遊んでいる子供たちがたくさんいます。

 

DSC_4921b DSC_4922b

DSC_4843b DSC_4844b

DSC_5058b DSC_5018b

 

 こういう斜面の多い地域で遊ぶと子供たちも身体が頑強に育つでしょう。

 

DSC_4946b DSC_4929

 

 ごらんのように平らなところがほとんどない。直線では大した距離でもないのに、谷を大きく迂回しないと反対側にも行けません。

 

DSC_4932 DSC_4935

DSC_4945 DSC_4950

 

 

背の高いラン

 松森さんが土手の上にピンク色のランを見つけて停車(10:02)。背が高く、1メートル以上あるでしょう。

 

DSC_4990b DSC_4991b DSC_4993b

写真上下 Arundina graminifolia

(『ヒマラヤ植物大図鑑』p.705)

DSC_4962b DSC_4964b

 

 生えているのは写真下のような崖とも言えないほどの斜面なのですが、登るのは容易ではなく、撮影は意外に難しい。

 

DSC_4996

 

 ここにも外来種のオオセンナリ(大千成)があります。

 

DSC_4959 DSC_4960

写真上 Nicandra physalodes

 

DSC_5002 DSC_5003b

写真上 Cynoglossum furcatum

(『ヒマラヤ植物大図鑑』p.216)

 

 見てください、この斜面に乗っかった家!至る所こんな家ばかりだし、往復でたくさん見ているが、見るたびに地震が来たらどうなるかと思うとゾッとします。

 

DSC_5033 DSC_5035

DSC_5032 DSC_5068

 

 家はあまり立派とは言えないが、人々の表情はけっこう楽しそう。

 

DSC_5017b DSC_5062b

DSC_5048b DSC_5085b

 

 道路に面して小さな店が時々あります

 

DSC_5101b DSC_5093b

 

 店よりも圧倒的に多いのが、単に家の前に農作物を家の前に並べただけの商売です。

 

DSC_5087b DSC_5088b

DSC_5092b DSC_5096b

 

 

ボンディラ通過

 峠を登り切った所で、ボンディラに到着しました(11:01)。人があまりいない地域にいたので、大きな街に来たような気がします()

 

DSC_5155 DSC_5158

DSC_5167 DSC_5183

 

 ボンディラは峠から南側の斜面にあるので車はひたすら下るだけです。

 

DSC_5169 DSC_5204

DSC_5211b DSC_5218b

DSC_5200b DSC_5214b

 

 ボンディラの南側の龍の門を通過して、犬クンたちのお見送りを受けながら、この街ともさようならです。

 

DSC_5220b DSC_5225b

 

 

インド風の交通安全

 道脇にはさかんに安全運転の呼びかけの文言があります。いつも思うのだが、文字を読んでいる間、運転手はよそ見することになり、かえって危ない。

「居眠り運転をすれば、家族は泣くことになる (If you sleep your family will weep)

「遅刻するほうが、故人になるよりましだ (Better be Mr late than to be late Mr)

 

DSC_4881b DSC_5107b

 

「速度の出しすぎは命を切り裂くナイフだ (Speed is a knife that cuts life)

「道路の敵とは酒、速度、過重積載の三つだ (Three enemies of road, liquor, speed and overload)

 

DSC_5288bDSC_5278b

 

「スピードはスリルだ。しかし、しばしば人を殺す (Speed thrills but often kills)

「車は馬力で運転するべきで、ラム酒の力はいらない (Horse power not on um power)

 

DSC_5334b DSC_5345b

 

「安全でハッピーな旅行をしよう (Wish you a safe and happy journey)

「レースも大急ぎもいらない。美しい谷を楽しもう (No race no hurry. Enjoy the beautiful valley)

 

DSC_5330b DSC_5357b

 

 そして、もしこれらの警告を守らない場合はあの世逝きで、時々、道端に写真下のような慰霊碑が立っています。石碑のタイトルは「In Loving memory of」の後に人の名前と誕生日があり、日付けは2014年といいますから、去年作られた記念碑で、おそらくここで事故で亡くなったのでしょう。

 

DSC_5112b

 

 毎度思うのだが、バイクの三人乗りはとにかく危ない。写真下は三人家族らしいが、父親だけヘルメットをかぶり、奥さんと子供はかぶっていない。日本も昔はこんな光景が珍しくなかった。神に祈る前にヘルメットをかぶることです。

 

DSC_5300b

 

 交通安全も含めているのか、道路脇には宗教的な祠が見られます。写真下左は中身がちょっと見えにくいが、ヒンドゥー教のシヴァが祭られています。一方、それ以外は写真下右がチベット仏教のパドマ・サンヴァバであるように、祠や仏塔ですから、この数を比較しても、ここがチベット仏教が盛んな地域であることがわかります。しかし、中国側のチベットに比べると、明らかに数が少ない。これがこの地域の経済力を示すのか、それとも信仰心を示すのかはわかりません。

 

DSC_5243b DSC_5271b

DSC_5348b DSC_5253b

DSC_5269b DSC_5259b

 

 仏塔や祠よりも、道路沿いには軍事施設がものすごく多い。ちょっと立派な建物や建物群があると、たいてい軍の施設です。軍の施設を写すのは原則禁止だろうから、カメラを向けると怖いので、写真は少ないだけで、軍事施設に迷い混んだのかと思うほど、軍事施設が多い。

 

DSC_5344b DSC_5346b

DSC_5296b DSC_5342b

 

 軍事施設が多いのはすでに紹介したように、196210月、中国が攻めて来た中印国境紛争が理由です。準備万端で攻めて来た中国軍に対して、冬のヒマラヤで夏服のインド軍が勝てるはずもなく、壊滅状態で、中国側の圧勝に終わります。当時のネール首相の依頼でアメリカが介入して、中国側は一方的に撤退したために終息しました。

 

DSC_5363 DSC_5619b

DSC_5281b DSC_5336b

 

 こういう戦争や軍事的な緊張は過去のことではなく、日本でも他人事ではないのは事実でしょう。しかし、日本は七十年にわたり、武力を用いない方法で平和を保つ努力をしてきました。最近、その方向を転換して、これまでの努力を無にしようとしているのはとても残念です。

 

DSC_5304b DSC_5305b

DSC_5307b DSC_5310b

 

 暴力に対して暴力で対抗するのは一見現実的な解決法のように見えるが、歴史を見ればそんなことが成り立たないことは明らかです。

 

DSC_5316b DSC_5298b

 

 

同じ店で昼食

 ナマンディ・バザールの検問所に到着。私はてっきり軍事的な検問所かと思っていたら、写真下右の看板を見ると、州の農業局とあります。

 

DSC_5371 DSC_5378b

 

 そういえば、軍人らしい姿もなく、いるのはヤギさんと犬クンです。

 

DSC_5386 DSC_5435b

DSC_5436 DSC_5441

DSC_5395b

 

 この街で前回7日も昼食を取り、今回も同じ店で昼食です(写真下)。ただ今回は量が少なく、店側が人数を間違えて作ったようでした。

 

DSC_5398

 

 食堂を含めて崖側の建物の後ろは細い柱で支えられています。そういう目で建物を見ると、たとえば写真下左の建物は窓の下枠が地面に合わせて斜めになっているし、他の建物も柱が細く、しかも互いに角度を為しているから、垂直が取れていない。地震が来たら壊滅するだろうが、逆に言うと、建て直すのも簡単かもしれません。

 

DSC_5390 DSC_5387

DSC_5392 DSC_5413

 

 子供たちが石ケリをしています。ケンパという日本にもある遊びだと他のお客さんから教えてもらいました。こんなに隔たった地域で子供たちが同じ遊びをしているのは興味深い。

 

DSC_5415 DSC_5416

DSC_5421 DSC_5418

 

 食事を終えて、ふたたびテンガ谷を下ります(13:43)

 

DSC_5449b DSC_5450b

 

 「野生動物を殺してはならない」「木を切る奴は悪人 木を植える人はヒーロー」といった野生保護を呼びかける看板も良く見かけます。緑と赤で斜めになっている看板はたいてい自然環境系の看板です。写真下の看板は森林局とあります。

 

DSC_5445b DSC_5446b

DSC_5221b DSC_5448b

 

 行く時も見た「骸骨看板」は、もちろん、下り線にもあります。

 

DSC_5466b DSC_5486b

DSC_5506b DSC_5546b

 

 

立体墨絵

 山を上るにつれ、周囲は霧に包まれてきました。やっと昨日、霧や雲とおさらばしたと思ったのに、またです。

 

DSC_5496 DSC_5523b

DSC_5533 DSC_5541

 

 霧も雨も旅行には邪魔だが、深い森林はこれらの霧雨などによって水が供給されて、花も咲くのだから、本当はありがたい存在です。

 

DSC_5543 DSC_5545

DSC_5558 DSC_5599

 

 松森さんが白い花を付けたショウガの仲間を見つけて車を停めました。

 

DSC_5582b  DSC_5573b DSC_5586b

DSC_5568 DSC_5564

写真上 Cheilocostus speciosus

(『ヒマラヤ植物大図鑑』p.723)

 

DSC_5574

 

DSC_5579b DSC_5577c

DSC_5576b

写真上 Impatiens stenantha

 

 7日に来た道を引き返しているはずなのだが、あの時は晴れで、今日は霧のせいか、まったく別な道を走っているような感じです。

 

DSC_5608

 

DSC_5606 DSC_5613

 

 緑はすっかり消えて、白と黒の世界です。車に乗ってこれらの風景の中を走っているとまるで墨絵の中を走っているような気分です。立体墨絵、3D墨絵です。

 

DSC_5622 DSC_5623

DSC_5624 DSC_5625

 

 雲のかかる山の上で雨が降ると、時々こういう幻想的な光景に出会います。

 

DSC_5630 DSC_5631

DSC_5636 DSC_5637

 

 

霧の中の花

 松森さんが高い木の上に寄生している花を見つけて車を停めました。車から降りて、指を指されても、高い木の上なので(写真下右)、わかるまで時間がかかりました。これを走っている車の中から見つけるのだから、松森さんの「千里眼」にはひたすら驚く。

 

DSC_5639b DSC_5657b DSC_5642

写真上 Hoya lanceolate

(『ヒマラヤ植物大図鑑』p.226)

 

DSC_5669 DSC_5588

 

 峠をすぎて谷に下りたところにまた軍の基地がありました。Tenga Valley military satationとあります。ここはテンガ川に沿ったテンガ谷です。

 

DSC_5683 DSC_5684b

 

DSC_5680b DSC_5681b

 

 道脇のヤブの中に紫色の花を見つけて松森さんが車を停めました。この道を来る時も別な所でこの花を見ました。前回は崖がきつく女性たちが登るのは無理でしたが、今回は全員が撮影できました。

 

DSC_5716 DSC_5712 DSC_5737

DSC_5721 DSC_5717 DSC_5730

写真上 Rhynchoglossum lazulinum

(Flowers of India)

 

DSC_5745 DSC_5741

写真上 Torenia diffusa

(『ヒマラヤ植物大図鑑』p.146)

 

 この周囲の山々には巨木が生い茂っています。写真に撮ってしまうとその大きさが十分に伝わりませんが、写真下右の人などと比較すると、巨木なのがわかります。こんなのが道路の両側の山に一面に生えています。

 

DSC_5705 DSC_5747

 

 

危険なカタツムリとウルシ

 進むにつれ、高度が下がり、霧もなくなりました。その代わり、だんだん蒸し暑くなっていく。そんな中、ヤブに咲く赤い花をみつけて松森さんが車を停めました。

 

DSC_5887 DSC_5878

 

 他のお客さんは撮り終えると車に戻りましたが、私は細い道に沿ってヤブの中に入っていきました。この時、どうやらウルシに触れたらしい。この後、私の左足にはウルシ特有の赤い斑点が広がりました。私はウルシに弱く、服の上からでもかぶれます。絶対やってはいけないのは掻くことで、これさえしなければ広がりません。痒くなったら、かゆみ止めの薬を塗り続けると、一週間くらいで治ります。

 ウルシにかかったのも、ヒルに血を吸われたのも、客の中で私一人だけです。どんなもんだいと自慢してみる()

 

DSC_5860 DSC_5869

DSC_5876 DSC_5870

写真上 Clerodendrum japonicum

(『ヒマラヤ植物大図鑑』p.222)

 

 ウルシのあった細い道を少し上に登っていくと、道の泥の中に巻貝を見つけました。アフリカマイマイ(giant African snail)という寄生虫のいる危険なカタツムリで、世界各国から輸入禁止扱いの嫌われ者です。日本では鹿児島以北では確認されていません。噂には聞いていたが、デカイ。

 

DSC_5874 DSC_5884

写真上下 Achatina fulica

 このカタツムリは大きさがまだ十センチくらいですが、二十センチくらいになるそうです。このカタツムリが這った跡を触っただけでも人間に寄生虫が入り込み、髄膜炎を引き起こします。ヒルやウルシのほうがまだ良い。

 

DSC_5886 DSC_5877

 

 

アッサム州に入る

 写真下右の門の下を通ると、間もなく検問所です。

 

DSC_5890 DSC_5891

 

バルクポン(Bhalkupong)の検問所に到着(17:05)。これでいよいよアルナーチャル・プラデーシュ州ともお別れです。入るのではなく、出るせいか、バサントさんの手続きもそれほど時間はかかりませんでした。

 

DSC_5903 DSC_5897

DSC_5900 DSC_5902

 

 ここは検問所があるせいで、道路沿いだけの街なのに人も店も多い。

 

DSC_5896 DSC_5906

 

 

アッサムの田園風景

 検問所をすぎると、道は山を離れ、周囲は平地になりアッサム州に入ったのがわかります。

 

DSC_5918 DSC_5919

 

 やがて田んぼが見えてきました。

 

DSC_5937 DSC_6003

DSC_5947b DSC_5939

 

 アッサム州らしい水の豊かな農村地帯が広がっています。

 

DSC_6004

 

 「サルだ!」と相変わらず日本人は騒ぐ(写真下)。インドではサルは街中にもいることがあるので、それほど珍しくはありません。見れば見るほど、人間の従弟です。写真下左などはまだ子ザルように見えます。インド北部から中国南部にいるアカゲザルです。

 

DSC_5981b DSC_5990b

DSC_5985b

 

 インドの宗教では輪廻転生が信じられており、お釈迦様も人間が動物に生まれ変わると説いています。だから、動物を虐待するなんて自分や家族を虐待しているようなもので、ペットを飼うなら最後まで責任を持ちましょう。未だに日本では12万頭もの犬猫が殺されているのは合法的な虐殺で日本の恥です。

 

DSC_5999b

 

DSC_6031b

 

 道にはなぜか夕方になると人が出てきます。それも写真下右のような牛を連れて帰るような仕事ではなく、のんびりとした様子で、集団で歩いています。

 

DSC_6010b DSC_6011b

DSC_5954b DSC_5955b

 

 皆さん、身なりも整えて、道をゆっくり歩いている。夕方で食事や準備の時間だと思うのだが、いったいどこに行くのでしょう?

 

DSC_5956b DSC_5957b

DSC_6020b DSC_6019b

 

 

茶園休憩

 やがて見覚えのある牛のいる交差点に差し掛かりました(写真下)。交差点の真ん中にある金色の傘はインドでは日よけに使う天蓋を模倣したものでしょう。日本でも仏教で取り入れられています。ここはBaliparaという町で、ここまで来ればテーズプルまであと少しです・・・あら?交差点を左に曲がりました。テーズプルへはここを真っすぐに行くはずなんだが・・・。

 

DSC_6025b DSC_6027b

 

 道を左に曲がり、52号を車は北東に進んでいますから、テーズプルとはむしろ逆方向です。さらに52号からも外れて、川の土手の道から、茶畑が広がっている中を進みます(写真下右)

 

DSC_6040 DSC_6042

 

 茶園農場の中に入ると、周囲にはたくさんの労働者らしい人たちと子どもたちがいます。先ほど道路で見かけたように、まるでどこかに出かけるかのようにゾロゾロと人が歩いている(写真下)。この人たちはどこに何しに行くのだろう?

 

DSC_6043 DSC_6044b

 

 かなり広大な茶園らしい。写真上の人たちはここに住み込みで働いているのでしょう。蒸し暑い中をしばらく待たされた後、林の細い道を進みます(写真下)

 

DSC_6048

 

 下記の衛星写真のWild Mahseer(http://www.wildmahseer.com/)が私たちが訪問した場所です。北側に一面に緑色に畑が広がっているのがすべて茶畑で、この周囲に広大に広がっています。

 

tea150711

 

 バサントさんはここで紅茶を売ってもらおうとしたようです。生産者から直接買えるのはありがたい。しかし、時間外なのか、それとも売る気がないのか、交渉がかなり難航したようです。車が停まったのは林のなかにある「The first flush」という小奇麗な建物です(18:14)

 

csm_12072342015IMG0576_94b3ac98c6 DSC_6050

(写真上左 http://www.wildmahseer.com/から転載)

 

ここは看板からしてもレストランや喫茶店で、林の中に唐突にこんなしゃれた建物があるのには驚きました。ガラス張りのこの建物でゆっくりと夕暮れの中でお茶を飲みたいような雰囲気です。本当は写真下の広告写真のように、とても素敵な場所なのです。

 

WS001349

写真上 http://www.wildmahseer.com/images/wm-brochure.pdfから転載

 

しかし、実際は改修中で、床は切かけの材木や木くずが散らばっていて雑然としている(写真下左)

ここで生産されたらしい箱入りの紅茶をもって来ました(写真下右)。売店がないか、あるいは店の担当者がおらず開いていないらしい。インドの恒例からいくと後のほうでしょう。それは良いとしても、灯りがつかない。インド人の土産物売りにしてはずいぶん消極的です()。その理由は後でわかりました。

 

P1120111 P1120110b

 

 茶葉農園なのだから、茶葉が袋に雑然と入っていて、量り売りしてくれるのではと期待したのですが、出てきたのは、写真下のようなご立派な箱に入ったティーバッグです。日本語を含む各国の言葉で説明文がありますから(写真下右)、箱代まで払わせるお土産品だろうと、私は最初買うつもりはありませんでした。ところが、一箱250ルピー(582)で、しかも、私の好きなアールグレイが皆さんからの不人気で売れ残っているのを見て、急に気が変わりました()

 

P1160292 P1160291

 

 私はてっきりこの農園で加工されパッケージされたお茶なのだと思っていました。実際、この茶葉園の名前である「Wild Mahseer」というシールが貼ってありました(写真下)

 

labelWM P1130466

 

 しかし、帰国後、良く見ると、外のラベルと箱の内側に、西ベンガル州にある「Dev Agri Farms Private Limited」の製造とあります。どうやらこの農園自体は葉を生産しているだけで、これをDev Agri Farmsという会社が買い取って商品化し、「Bagan Fresh(http://www.baganfresh.com/#!)という銘柄で売っているようです。

 写真下のように、この会社のネットでの価格は8ドル(984)なのに、私たちは250ルピー(582)でしたから、適切な値段です。ただし、帰国後飲んでみましたが、私の好みには合いませんでした。お湯を注ぐとすぐに色が濃くなるのはスリランカのウバを連想させるが、味に深みがない。

 

10f9329f-8a3c-46b6-9f29-88451afeebf0 WS001348 Bagancard_ページ_1

写真上中 アールグレイの価格(http://www.baganfresh.com/#!)

 

 私たちが訪れた所は茶農園そのものではなく、ロッジ形式のWild Mahseer Tea Planter Bungalowというホテルでした。写真下の緑で囲った部分がホテルの敷地です。昔、イギリス人が開いた茶農園を引き継ぎ、彼らが使っていたバンガローをホテルに改装したもので、泊り客からの評価も上々です。ホームページの写真を見ると、イギリス風で、ちょっと一泊したいような気分です。おしゃれな喫茶店が林の中にあったのも農園ではないからです。ホテルだから、紅茶を熱心に売ろうという気がないのでしょう。

 

WS001343

ホテルの敷地(http://www.wildmahseer.com/)

 

 

ホテルに到着

 七時過ぎ、ホテルに到着(19:11)

 

P1130006 P1130004

 

 松森さんとバサントさんが手続きをしている間(写真下左)、私たちはウエルカム・ドリンクでホッとしています(写真下右)。暑いので、ようやくジュースがおいしく飲めるようになりました。

 

P1120115 P1120118

 

 七時半からホテルのレストランで食事です。

 

P1120117 P1120125

 

 おもしろい料理があるので頼んでみました。写真下のように、ピンポン玉のような中空のフレークがあり、料理人が穴をあけてその中にポテトサラダのような具を詰め込みます。それで渡されたのが写真下左で、椀のスープを中に入れて食べるらしい。しかし、最後まで食べ方がわかりませんでした。スープを中に入れたら、フレークは壊れてしまうし、ピンポン玉ほどもあるフレークをそのまま口に入れるのは無理。また、見た目の予想どおりの味で、苦労しても食べたいというほどではありません。

 

P1120126 P1120122

 

 ピンポン玉はイマイチでしたが、インドで生野菜が食べられるのが、こういうホテルの良いところです。

 

P1120127 P1120123

 

 写真下が今日の私の部屋です。前回と同じ配置で、ベッドの上に飾ってある絵が違います。民族衣装の女性で、薄暗い部屋で目線が合うと怖い()

 

DSC_6053 DSC_6051

 

 もう一つの違いがトイレとシャワーがガラス戸で仕切られていることです(写真下右)。こうしてみると、前の部屋のシャワー室もガラスの仕切りがなかったのではなく、単に壊れたので、取り外したままになっていたのでしょう。インドらしいいい加減さです。

 

P1120120 P1120121

 

 このホテルの個人的な評価は前回同様に、おまけして4.0で、満足です。しばらくぶりでネットにも接続できて、テント生活の後だと何でも天国に見える()

 

 

 

 

トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11