トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

 

 

 

 

ペルシャ北部の初夏の花

5日目 2019519()

ボズグシュ山脈

 

 

 六時前に起きました。ここに二泊なので、朝の準備も楽です。今日はミヤネーの北にあるボズグシュ山脈(Mount Bozgush)に行き、花を探します。

 

routemap190519

 

 朝の散歩にでかけます。写真下の青い線が私の散歩コースで、ホテルの南側の住宅街を歩いてみました。

 

morning190519

 

道路をはさんで反対側は公園ですので、そこを横切ります。七時前なので、誰もいません。

 

P1110004 P1110006

P1110008 P1110009

 

 別な公園にもバラがきれいに咲いている(写真下)

 

P1110051 P1110047

 

 写真下は花屋らしい。朝早いから店は開いていません。ここにもバラがあります。

 

P1110019 P1110020

 

 公園の南側は住宅街で、通りに面して隙間なく建物が並んでいます。中庭があるのだろうが、何も見えないのでつまらない。

 

P1110027 P1110029

P1110030 P1110031

 

 率直に言って、デザイン的にきれいということはなく、どちらかというと、建物も街も無骨な印象です。

 

P1110078 P1110066

P1110067 P1110068

 

 やあ、ペルシャ猫ではないペルシャの猫クンたち、おはよう(写真下)

 

P1110073 P1110072

 

 一時間ほどの散歩の後、ホテルに戻り、七時半から朝食です。驚いたのは、ポットやカップがすべてこのホテルのロゴ・マークが入っている(写真下)。二つ星ホテルにしてはすごい。

 

P1110086 P1110087

 

 予定どおり、八時半にホテルを出発しました。

 

DSC_9199b DSC_9203_0128

DSC_9211_0136 DSC_9217_0142

 

 

バラの生垣

 麦畑の道端にバラの垣根を見つけて停車しました(写真下)。野生のバラの生垣です。

 

DSC_9298_0223 DSC_9241_0166

写真上下 Rosa foetida.

DSC_9276_0201 DSC_9272_0197

 

 ごらんのように、黄色とオレンジの二種類あって、生えている場所は混ざっています。見た感じでは、黄色とオレンジのそれぞれの木があるのでしょう。

 

DSC_9289_0214 DSC_9275_0200

DSC_9286_0211 DSC_9290_0215

 

 興味深いのは、黄色とオレンジが混ざって咲いているのに、中間の色の花がないことです。同じ種類なら、当然、両方の色が混ざったような花が出てきてもいいと思うのだが、ありません。

 

DSC_9251_0176 DSC_9253_0178

DSC_9252_0177 DSC_9258_0183

 

 英語名の一つは「ペルシャの黄色いバラ(Persian yellow rose)」というから、そのまんまです。ヨーロッパには元々黄色いバラがなかったので、ペルシャからこのバラが導入され、品種改良に重宝されたようです。

 

DSC_9299_0224 DSC_9300_0225

DSC_9303_0228 DSC_9301_0226

 

 ヨーロッパに渡ってからはAustrian briar(オーストリアの野薔薇?)Austrian copper rose(オーストリアの銅色のバラ?)と、オーストリアがつくところ見ると、主にこの国で品種改良されたのでしょう。

 

DSC_9288_0213

 

DSC_9296_0221 DSC_9263_0188

 

 学名のfoetidaとは悪臭という意味で、このバラにしては不愉快な臭いがするのだそうですが、花のすごさに夢中になっていたせいか、特に悪臭は感じませんでした。

 

DSC_9281_0206 DSC_9285_0210

DSC_9293_0218 DSC_9260_0185

 

 道路に沿って生えているので、人間の手で植えられたものだと思ったら、元々このあたりに自生していた野生で、これを畑を作る時に道路脇に移植したものだそうです。野生でこれだけきれいなバラならいう事ありません。

 

DSC_9264_0189 DSC_9256_0181

DSC_9295_0220 DSC_9269_0194

 

 コーカスが原産だとなると、昔はこのあたりに一面に生えていた雑木だったのでしょう。

 

DSC_9261_0186 DSC_9274_0199

DSC_9266_0191 DSC_9282_0207

 

 スープ料理に使うそうで、花を採取しています(写真下)。取っているのは黄色いバラだけです。同じ種類のバラなのに、何か違うようです。

 

DSC_9247_0172 DSC_9307_0232

 

 周囲は麦畑で、農作業をしている人たちがいます(写真下)

 

DSC_9259b DSC_9262_0187

DSC_9324_0001b DSC_9399_0324

 

 道路脇とは別に、畑のむこうにも側溝に沿ってバラが生えています。行ってみましょう(写真下)

 

DSC_9343_0268 DSC_9347_0272

DSC_9338_0263 DSC_9342_0267

 

 麦畑とバラという意外な組み合わせで、畑になる前は、このあたりに一面に生えていたのでしょう。青空の下、見渡す限りこのバラが咲いている光景はすごかったに違いない。

 

DSC_9357b

 

DSC_9344_0269 DSC_9345_0270

 

 畑の周囲には他にもいろいろな野生の花が咲いています。写真下はクコ(枸杞)です。中国北西部、ロシア、中央アジアに生えています。バラの間に生えており、肩身が狭い。

 

DSC_9287_0212 DSC_9268_0193

写真上 Lycium ruthenicum

 

 黄色の花で多いのは写真下で、畑の中でお花畑になっています。日本でいえば、ブタクサに似ている()

 

DSC_9382_0307 DSC_9375_0300

 

 写真下は写真上と同じ花だと思って撮ったが、良くみると別種です。

 

DSC_9313b

 

 「イタリアのアザミ」という名前の花が咲いています(写真下)

 

DSC_9390_0315 DSC_9393_0318

写真上 Carduus pycnocephalus

 

 写真下のエロデウムはヨーロッパなどで広く見られます。

 

DSC_9323_0248 DSC_9325_0250

写真上 Erodium ciconium

 

 畑の土手にサルビアの仲間が見事な大きさで咲いていて、迫力がある(写真下)。西アジアから中央ヨーロッパにかけて分布し、園芸用に品種改良された種類がずいぶんあるようです。

 

DSC_9327_0252 DSC_9331c

写真上 Salvia nemorosa

 

 同じ紫色でも写真下は畑の近くに生えるというディルフィニウムです。たしかにここでも畑のそばに咲いています。

 

DSC_9353_0278 DSC_9360_0285 DSC_9370_0295

DSC_9361_0286 DSC_9341_0266

写真上 Delphinium consolida

 

 

麦畑の花

 バラの生垣の撮影を終えて、雪山に向かって車を進めます(写真下)

 

DSC_9408b DSC_9402_0327

 

 周囲は広々とした丘陵地帯で、広大な麦畑が広がっています(写真下)

 

DSC_9425_0350 DSC_9472_0397

DSC_9473_0398 DSC_9429_0354

 

 当然、機械がなければ、これだけの広大な土地は耕せません。イランは農業大国なのに機械化は遅れていると言われています。

 

DSC_9401b DSC_9444_0369

DSC_9432c DSC_9471_0001

 

 牧草地に出勤途中のヒツジに会いました(写真下)。白くないから、食肉用でしょう。

 

DSC_9414b DSC_9416b

DSC_9418_0343 DSC_9419_0344

 

 車を停めました。麦畑の中に花があるらしい(写真下)

 

DSC_9462_0387 DSC_9449_0374

 

 ネギの仲間が花を咲かせています(写真下)。「ペルシャの玉ねぎ(Persian onion) 」「ペルシャの星 (Star of Persia)」という名前が付いていて、イラン、トルコ、トルクメニスタンなどが原産地で、観賞用に品種改良されています。

 

P1110095 P1110093

P1110100 P1110097

写真上下 Allium cf. noeanum

 

 残念ながら、花は終わりかけています。ここはトラクターで耕うんされる畑なのに、良く生き残ったものです。何とか部分的にも保護できないものだろうか。

 

DSC_9455_0380 DSC_9464_0389

 

 青いヤグルマギクがまとまって咲いています(写真下)。青いヤグルマギクは私の好みです。

 

DSC_9568b

写真上下 Centaurea depressa

DSC_9463_0388 DSC_9468_0393

 

 このヤグルマギクの原産は南西から中央アジアで、特にペルシャのヤグルマギク(Iranian knapweed)として有名です。栄養の乏しい乾いた土地でも咲きます。

 

DSC_9571c

 

DSC_9451_0376 DSC_9453_0378

 

 

焼かれたばかりのナンを買う

 途中のAvenliqという小さな街で今日の昼食のナンを仕入れるために車を停めました(写真下)

 

DSC_9522b DSC_9523b

 

 最初に入った店では原料をこねて、焼いている最中です(写真下)。厚みがあり、印象はナンというよりも、硬いパンです。何か加えているのか、練っている小麦粉も黄色です(写真下右)

 

DSC_9489_0414 DSC_9490_0415

DSC_9491_0416 DSC_9493_0418

 

 写真下は斜め向かいの別な店で、三人ほどの男性が手分けしてナンを焼いている真っ最中で、うまそうな匂いが漂っています。ナンがどのように作られるのか、目の前で見られます。

 

DSC_9500_0425 DSC_9496_0421

 

 水で練った小麦粉の塊を機械で薄くのばし(写真下左)、これを白い帽子をかぶった男性が釜の内側に張りつける(写真下右)

 

DSC_9513_0438 DSC_9515_0440

 

 釜の中は高温なので、すぐにナンは焼けて(写真下左)、これを取り出す(写真下右)

 

DSC_9507_0432 DSC_9516_0441

 

 焼きあがったナンを一枚ずつ重ねて行く(写真下)。おいしいナンの出来上がりです。

 

DSC_9518_0443 DSC_9495_0420

 

 ナンを買って、再び、雪山に向かってに進みます。

 

DSC_9525b DSC_9526b

DSC_9528_0453 DSC_9551_0476

 

 斜面に白い花を咲かせているのは、昨日も斜面で見かけたセイヨウサンザシです(写真下)。サンザシというと、私には中国の甘酸っぱいお菓子というイメージで、好きなので、ここの木々にも好感が持てる()。ただ、繁殖力がかなり強いらしく、一部の国では侵略的な外来種とみなされているようです。

 

DSC_9546_0471 DSC_9538_0463

DSC_9539_0464 DSC_9543_0468

写真上 Crataegus monogyna

 

 写真下の花もイランではよく見かけます。南西アジアから中国のウイグルまで広い範囲に分布する花です。「シベリアのユリ」とも呼ばれているということは、ロシアにもあるということでしょうか。

 

DSC_9611_0536 DSC_9724_0649

写真上下 Ixiolirion tataricum

P1110108 P1110131b

 

 写真下右の鳥は英語名が「バラ色のムクドリ(Rosy Starling)」で、白く見えている部分が薄いピンクだという。

 

DSC_9633b DSC_9638b

写真上右 Sturnus Roseus

 

 

グラジオラスの群落

 丘の上に紫のグラジオラスが咲いています(写真下)

 

P1110109 P1110114

写真上下 Gladiolus atroviolaceus

DSC_9592_0517 DSC_9581_0506 DSC_9602_0527

 

 毛深い甲虫が花をかじってお食事中です(写真下右)。幸い、かじられた花は多くない。

 

DSC_9587_0512 DSC_9598_0523

P1110120 P1110112b

 

 丘の上を好んで生えているというよりも、周囲は麦畑ですから、丘は畑に向かないので残ったようです。今は麦畑になっている周囲にも元々は生えていたことが、この後に行った自生地でわかりました。

 

DSC_9608_0533 DSC_9601_0526

 

 この丘は紫に赤味を帯びたものが混ざっているのが大半でした。次に行った写真下の自生地では、濃い紫と赤い花とに分かれて咲いていました。

 

DSC_9718_0643

 

 まず目についたのが濃い紫のグラジオラスです。丘と種類は同じなのに、こちらは紫が濃い。

 

DSC_9677_0602 DSC_9665_0590 DSC_9694_0619

DSC_9662b DSC_9674b

 

 花の外側は濃い紫だが、内側は白っぽい模様が付いています(写真下)。見る方向で花のイメージが違うのが興味深い。

 

DSC_9667_0592 DSC_9693_0618 DSC_9712_0637

DSC_9672b DSC_9675b

 

 ここは先ほどの丘と違い、平地です。たまたまこのあたりが畑にならずに済んだので、残ったのでしょう。開墾される前はおそらく見渡すかぎりにこのグラジオラスが咲いていたのでしょう。

 

DSC_9738

 

DSC_9727_0652 DSC_9739_0664

 

 この花はギリシャ、トルコ、コーカサス、イラク、イラン北部に分布し、ここのように、砂利などが多く水はけのよい土壌に育ちます。

 

DSC_9700_0625 DSC_9723_0648

DSC_9701_0626 DSC_9720_0645 DSC_9725_0650

 

 写真下は赤紫、あるいは濃いピンク色のグラジオラスで、濃い紫と隣接した場所に生えています。

 

DSC_9689

写真上下 Gladiolus italicus

DSC_9697b DSC_9709b

 

 私は前は、庭にあるような園芸種のグラジオラスのイメージしかなかったので、海外で野生のグラジオラスを見た時には驚かされました。

 

DSC_9679_0604 DSC_9691_0616 DSC_9695_0620

DSC_9680b DSC_9696b

 

 野生のグラジオラスは一般に小さい。ここのグラジオラスも高さは50cm前後です。園芸品種は1mをかるく越えます。迫力はありすぎて、デカイから場所をとる。私の畑にもらったグラジオラスがあって、ちょっと強い風が吹くと倒れてしまい、始末に困ります。軽薄短小を好む日本人には合わない。

 

DSC_9710_0635 DSC_9687_0612 DSC_9683_0608

DSC_9704b DSC_9731_0656

 

 野生のほうが花そのものが美しい。園芸種のグラジオラスは絵の具を塗ったようなベタッとした色なのに、野生種は透明感があります。たぶん、品種改良で色を固定しようした結果なのでしょう。一昨日に見たシャクヤクでも述べましたが、海外で元の野生の花を見ると、品種改良など余計なことをせずに、野生のまま増やして売ってくれればいいのにと、しばしば思います。

 

DSC_9607b

 

 

ノルジーさんの故郷

 村に到着して、写真下の青いトラックや乗用車などに乗り換えます。ここから先の山道は険しいので、バスでは無理です。

 

DSC_9815_0740 DSC_9642_0567

DSC_9808_0733 DSC_9809_0734

 

 「お前はトラックの助手席だ」と指定されて乗り込みます。ヤッター!あのスイカ売りの青いトラックです。後ろの荷台にノルジーさんとモハンマドさんが乗りました(写真下右)。こんなに天気がよいのだから、私は荷台に乗りたかったのだが、その望みは後でかないました()

 

P1110144 P1110140b

 

 後でわかったのが、このあたりが植物ガイドのノルジーさんの故郷のようです。トラックなどを出してくれたのも彼の親族らしい。そうとわかれば、彼の実家を訪問してみたかった。ここでの二泊はノルジーさんはホテルには泊まらず、実家に戻っていたようです。

 

DSC_9625b DSC_9652b

DSC_9651c DSC_9655b

 

 ホコリだらけの道を山に向かって少しずつ登って行きます。あの山は少年時代のノルジーさんの裏山です。

 

DSC_9740_0665 DSC_9747_0672

DSC_9750_0675 DSC_9765_0690

 

 後ろを振り返ると、だいぶん登ってきたのがわかります(写真下)。このあたりで標高2000mほどで、あまり高く感じないのは、ミヤネー自体が標高1000mほどにあるからです。

 

DSC_9752_0677 DSC_9760_0685

DSC_9776_0701 DSC_9781_0706

 

 

怒髪天を衝くバイモ

 まじかに残雪が見える斜面を登って行くと、山菜取りをしている人たちがいます(写真下右)

 

DSC_9782_0707 DSC_9792_0717

 

 彼らのそばに生えていたのがバイモです(写真下)

 

P1110178

写真上 Fritillaria crassifolia

P1110297 P1110295 P1110285

 

 このバイモは葉が跳ね上がり、下向きの花を下から見ると、まるで怒髪天を衝くかのようです。写真下など、葉がメラメラと燃え上がっている()

 

P1110170

 

 写真下の十二神将やロック歌手の髪型と似ていませんか()。余談ですが、仏像の忿怒(ふんぬ)は悪魔をやっつけるためだというが、お釈迦様が説いた仏教では怒りは煩悩にすぎず、禁止事項ですから、後世の作り話です。

 

WS004392 WS004389

写真上左 新薬師寺の十二神将、写真上右 デーモン小暮閣下

 

 バイモは怒っているのではなく、陽ざしを浴びるために葉をのばしています。葉をこうやって捻じったほうが、様々な方角からの太陽光を効率的に浴びることができるのでしょう。

 

P1110291

 

P1110184 P1110190 P1110195

 

 このバイモはトルコ中央部からイランまで分布しています。

 

DSC_9906_0831

 

DSC_9907_0832 DSC_9904_0829

 

 バイモは小さいから、地面にはいつくばるか、寝転んで撮影することになります(写真下左)

 

DSC_9798_0723 DSC_9816_0741

 

 今回の旅行ではすでに何度か登場しているスミレです。ここでも花全体が薄黄色です。

 

P1110222 P1110223

 

 写真下はキクの仲間で、イランが一番南で、コーカサスやトルコから東ヨーロッパ、ロシアや中央アジアに分布します。ロシアも北部までありますから、どうやら、寒いのが好きらしい。

 

DSC_9939_0864

写真上 Psephellus congestus

DSC_9786_0711 DSC_9787_0712

 

 

道端で昼食

 雪が道路をふさいでいる手前で昼食をとります(写真下、12:57)

 

DSC_9826_0751 DSC_9814_0739

 

 こういう所で皆さんで食べると、何でもおいしい。

 

DSC_9834_0759 P1110224

 

 晴れて気持ちのよい風景です(写真下)

 

DSC_9820_0745 DSC_9821_0746

 

 

雪の残る山道を行く

 食事を終えて、先に歩き出したノルジーさんが、何か花を見つけたのか、急に方向を変えて斜面を下りていきます(写真下)

 

DSC_9836_0761 DSC_9838_0763

 

 手に何か乗せて戻ってきました。亀でした(写真下右)。あんなに離れた場所から見つけるとはすごい視力です。こんな2000m級の高山地帯まで亀がいるとは驚きです。亀クンは怒っているらしく、スタコラ逃げる。足は遅くありません。

 

DSC_9839_0764 DSC_9843_0768

 

 雪融け水が流れるところに黄色い花が咲いています(写真下)

 

P1110228 P1110252

写真上 Ranunculus kochii

DSC_9856b DSC_9857b

 

 湿気があって水はけのよい土壌を好むというから、なかなか好みがうるさいようです。トルコ、イラク、イランなどに分布します。

 

DSC_9858b P1110225

 

 雪が完全に道をふさいでいて、これが原因でここから先は車で行けません。ただ歩く分には問題ありません。

 

DSC_9854_0779 DSC_9861_0786

 

 小さなアヤメが咲いています(写真下)。残念ながら、数が少ない。ロシアからコーカス、トルコ、イラク、イラン北部にまで分布しています。

 

P1110237

写真上下 Iris reticulata

DSC_9866_0791

 

 写真下のエンゴサクの学名にpersicaとペルシャの名前が入っていますから、イランの固有種かもしれないと、ネットで検索してみたのですが、詳しい説明はほとんど出てきません。イランからコーカサス、さらにロシア南部まで分布しているらしいが、これもはっきりしない。

 

P1110230 P1110242

写真上下 Corydalis persica

P1110241 DSC_9864_0789

 

 日本のエンゴサクはボーッとした感じの花が多いのに、ペルシャは違う。

 

DSC_9865_0790 DSC_9872_0797

 

 写真下は二日前(517)、雪の残る斜面に群落で生えていました。

 

DSC_9871_0796

写真上 Puschkinia scilloides

 

 雪が溶けたばかりらしく、周囲はグチャグチャです。

 

DSC_9874_0799 DSC_9876_0801

 

 そのグチャグチャの中に白い花が咲いています。クロッカスと似たクロチカムで、花がよく似ているが、こちらは葉が細くないので区別がつきます。

 

P1110245b

写真上 Colchicum szovitsii

P1110243 P1110248

 

 トルコ、北部イラン、コーカサスに分布し、ここの花は白ですが、ピンクもあるようです。

 

DSC_9880_0805 DSC_9881_0806

DSC_9883_0808 DSC_9884_0809

 

 毎日のようにお目にかかるキバナノアマナの仲間です。ここは水分が多いせいか、群落になっています。

 

P1110246

写真上 Gagea reticulatus

P1110255 P1110256 P1110254

 

 ノロジーさんの親族の運転手がチューリップを見つけたという。後を付いていくが、地元の人なので足が速い。2000mの山の上なので、付いて行くどころか、見失わないようにするのが精いっぱいです。

 案内された斜面にチューリップが数本咲いています。写真下は葉が動物に食いちぎられたように、途中からなくなっています。イランの他にイスラエル、トルコにも分布し、イスラエルでは砂漠のチューリップとして知られているそうです。

 

P1110259 P1110266

写真上下 Tulipa systola

DSC_9895_0820 DSC_9897_0822

 

 写真上のように、チューリップの葉がたくさんあるが、花はほんのわずかしかありません。その花も傷んでいるか、まだ開花していないなど、残念ながら、良い被写体がない。

 

P1110277 DSC_9891_0816

 

 一方、サクラソウのお花畑は花盛りです(写真下)

 

P1110299 P1110301

写真上 Primula auriculata

P1110300 P1110305 P1110306

 

 トルコ東部からイラン、コーカス、パミール、天山山脈などの20002400mの高山に分布します。湿った陽当たりの良い所が好みらしいから、ここは案外、雪融け水などが豊富なのでしょう。

 

DSC_9913b DSC_9914b

DSC_9909_0834 DSC_9919_0844

 

 

トラックの荷台からの眺望

 山を降り始める頃には空は曇りだしていました。向こうの斜面に低木が花を咲かせているのだが(写真下)、先ほど、チューリップを見るのに走ったので、あそこまで行く体力が残っていない。Amygdalusの仲間のようです。

 

DSC_9930_0855 DSC_9934_0859

DSC_9932_0857 DSC_9931_0856

 

 トラックに乗って下山します。私は当然、荷台に乗せてくれるように頼みました。写真下に写っている青い板は私の乗っているトラックで、写真下右は後ろから付いてくる乗用車で他のお客さんが乗っています。

 

DSC_9945_0870 DSC_9946_0871

 

 曇りで空はさえないものの、荷台に乗っている私は、なんとまあ、気持ちのよいこと。一曲歌おうか()。暑くも寒くもなく、広大なペルシャの山々を見ながら、心地良い風に吹かれています。

 

DSC_9962_0887 DSC_9963_0888

 

 道端の紫の花を見つけて車を停めました(写真下)。コーカスからトルコ、イラン北部に分布するシソの仲間です。

 

DSC_9970_0895 DSC_9971_0896 DSC_9972_0897

写真上 Nepeta racemosa

 

 このラベンダー色のきれいな花の写真を撮り始めると、その直後から雨が降り出しました。なんか痛いなと良く見ると、ヒョウではないか(写真下左)。あっという間に土砂降りで、私はせっかくの荷台の特別席から助手席に逆戻り。

 

DSC_9975_0900 DSC_9980_0905

 

 しかし、さすがは山の天気で、麓の集落に到着する頃に雨はやみました(写真下)

 

DSC_9988_0913 DSC_9989_0914

 

 晴れ始めた空の下、丘の上からの眺めも素晴らしい(写真下)。このあたりも少年時代のノルジーさんの遊び場だったのでしょう。

 

DSC_0001_0001 DSC_9998_0923

 

 写真下は前にも見た花で、この花の仲間は地中海や西アジアに分布しています。

 

P1110316 P1110322

写真上 Onosma cassium

 

 写真下は今回初めて見る植物で、炎症を抑える民間療法としても使われているようです。

 

DSC_0043_0043 DSC_0041_0041

P1110325 P1110326

写真上 Alkanna orientalis

 

 ここは遠くにみえる畑の周囲の林がとてもきれいです(写真下)。モハンマドさんに聞くと、人工的に植えた樹木らしい。

 

DSC_0011b

 

 ここで恒例のお茶会です(写真下)。私はこのペルシャの「道端お茶会」がすっかり好きなりました(16:35)

 

DSC_0045_0045 DSC_0046_0046

 

 今日、案内してくれた人たちを、彼らと別れる前にご紹介しましょう。写真下の二人は地元の植物ガイドのソレイマンさんとアデルさんです。効率よく花を見られたのも彼らのおかげです。広大な麦畑の中で、ネギの仲間を探すなど、現地を知っている人でなければ無理です。

 

DSC_0023_0023 DSC_0034_0034

 

 写真下の二人がトラックなど自動車を提供して運転してくれ人たちで、ノルジーさんのお兄さんと義理のお兄さんです。チューリップを見つけてくれたのが赤いシャツの人(お兄さん?)です。言葉はうまく通じないが、彼らがおおらかで親切な人たちなのがわかります。

 

DSC_0026_0026 DSC_0031_0031

 

 一同で記念撮影です(写真下)

 

DSC_0028

 

 最後にもう一カ所、土手に咲いた花の写真を撮りました(写真下)。トルコ、シリア、アフガニスタン、イランなどに分布します。

 

DSC_0098_0098 DSC_0099_0099

写真上 Onobrychis galegifolia

DSC_0101_0101 DSC_0080_0080 DSC_0087_0087

 

 Onobrychisの仲間は中央アジアからイランにかけて多く見られ、イランだけで56種類あり、しかも27種は固有種だという。イランがこの植物の故郷のようです。ただ、ここにある花が固有種かどうかわかりません。マメ科なので、家畜の餌に適しているというが、少なくともここの植物は食べられた跡はありません。

 

DSC_0086_0086 DSC_0096_0096 DSC_0091_0091

DSC_0103_0103 DSC_0109_0109

 

花の咲いている下には川が流れ、その向こう側には農家と畑が広がっています(写真下)

 

DSC_0077_0077 DSC_0078_0078

 

 

夕方の散歩

 ヘンダワネ(スイカ)を売っているミヤネーの街に戻って来ました(17:43)。皆さんも、そろそろヘンダワネというペルシャ語を覚えたことでしょう。

 

DSC_0118b DSC_0120b

 

 夕飯までまだ時間があるので、散歩することにしました。朝の散歩は道路の南側に行ったので、今回は北側を一周することにしました。下図の青線が私の散歩コースです。

 

walk190519

 

 ホテルの前の大通りを歩き始めて、最初に目についたのが、何軒かの塩を売る店です(写真下)。塩の専門店があるというのが、おもしろい。

 

P1110329 P1110330

 

 私が塩の写真を撮っている店の中からオジサンが出てきて、中に入れという。写真下左の岩塩を精製して塩を作っているらしい。

 

P1110331 P1110332

 

 お礼を言って出ようとすると、オジサンは塩を持って行けと一袋出します。まさか、そんなに塩をもらってもねえと断ると、金槌で、岩塩を割ってくれたのが写真下です。ありがたくいただき、後で食事で皆さんに見せると、ほしいというお客さんがいたのでプレゼントしました。岩塩ごともらって皆さんに分けたほうがよかったかな()

 

P1110333 P1110365

 

 ヘンダワネ(スイカ)があちこちで売られています。いずれも小売店で、大きな店はありません。

 

P1110334 P1110335

P1110336 P1110338

 

 写真を撮っている私を見て、オジサンが声をかけて来ました(写真下左)。家に入って、お茶を飲んでいけというのです。これはイランではそれほど珍しくはないようです。

 

P1110340-1 P1110341-1

 

 ミヤネーは人口10万人ほどの小さな街なので、ここもそれなりに中心部なのに、幹線道路から少し入ると住宅街が広がっているだけです。歴史はかなり古く、モンゴル軍が攻めて来て、街全体を破壊したようです。どうしてチンギスハーンが英雄なのでしょう。ただの血に飢えた殺戮者、破壊者にしか見えない。

 

P1110337 P1110339

P1110342 P1110344

 

 ホテルのある表通りに戻ると、幹線道路のせいか、自動車工場がたくさんある(写真下)

 

P1110352b P1110361

P1110353 P1110360

 

 私を見ると、人なつこそうに話しかけて、一緒に写真を撮れという。彼らは外見よりもはるかにフレンドリーです。

 

P1110354 P1110355

P1110359

 

 ホテルに戻り、七時からホテルのレストンで夕飯です(写真下)

 

P1110366 P1110369

P1110371 P1110372

 

 ニンニクの漬物を食べながら(写真下右)、毎度1ドルのノンアルコールビールで酔う()

 

P1110368 P1110367

 

 このホテルに今日で二泊して、明日はここを出発します。

 

 

 

 

トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10