トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

 

 

 

 

北西ペルシャの初夏の花

4日目 2019518()

ハルハル ミヤネー

 

 

 六時すぎに他の部屋のドアを開ける音で目が覚めて、六時半頃に起床。晴れて気持ちの良い朝です。

 

P1100003 DSC_8264_0001

 

 今日は、ハルハルを出発して、約180km先のミヤネーまで移動する途中で花を見ます。

 

routemap190518

 

 ホテルの近くに朝の散歩に出かけます。

 

P1100005 P1100021

 

 ホテルが街の中心部から離れていることもあり、道端や空き地にはいろいろな花が咲いています。

 

P1100055 P1100056

写真上左 Hyoscyamus niger

P1100054 P1100018 P1100038

写真上左 Leopoldia caucasica

 

 奇妙なことに花を期待して行った裏山の斜面よりも、住宅地の空き地のほうが花の種類も数も多い。

 

P1100014 P1100047

P1100008 P1100057

写真上左 Lepidium draba

 

 まだ八時前なのに、近くの小学校から子供たちの声が聞こえます。二部制か、あるいは昼食を家で食べるためでしょう。イラン指導部は愚かにも、2018年から小学校での英語教育を禁止しました。もっとも、これまで小学校での英語教育をしなかった日本とどちらがまともかは難しい()

 

P1100026 P1100027

 

 中高の六年間も英語を学んでいるのに、大半の日本人がしゃべれない、聞き取れないのは異様で、どうしてこれが長年放置されているのでしょう。英語教育を指導している人たちが、英文学や英語学、教育学という学問として英語を取り扱っているからではないでしょうか。英語は文法や解釈の学問ではなく、言語にすぎない。それを学問として取り扱っている人たちが教育方針を決めているから、未だに日本人は英語が話せない。

 

P1100028 P1100029

 

 八時からゲストハウスの一階の食堂で朝食です(写真下)

 

P1100059 P1100061

 

 ここでも蜂の巣そのままの蜂蜜があります(写真下左)

 

P1100062 P1100063

 

 八時半すぎ、予定どおりにホテルを出発しました。ハルハルのモスクはミナレット()を新たに2本建てているところです(写真下左)。つまり、この街は経済的にそれなりに発展しているのでしょう。

 

DSC_8268b DSC_8266b

 

 通りには、若い人を含めて暇そうな男たちがいます(写真下)。女性の姿は見かけません。街は小さいので、あっと言う間に通過します。

 

DSC_8270b DSC_8271b

DSC_8272b DSC_8274b

 

 

ツツジのようなマメ科の花

 青空の元、本日、最初の花の観察です。

 

DSC_8287_0024 DSC_8308_0045

 

 気のせいか、朝、散歩でも見かけたような花がたくさんある()。写真下はコーカサスという名前が入っているように、コーカサス、トルコ、イラク、イランに分布します。

 

DSC_8289_0026 DSC_8296_0033 DSC_8319_0056

写真上 Leopoldia caucasica

 

 写真下のナデシコはトルコなどではピンク色でなかなかきれいです。

 

DSC_8320b DSC_8321b

写真上 Silene rhynchocarpa

 

 写真下はギリシャ、ブルガリア、チェコ、イタリア、クリミア半島、コーカサスなどバラバラではあるが広い範囲に見られるようです。見るからに丈夫そうです。

 

DSC_8298_0035 DSC_8303_0040

DSC_8307_0044 P1100068

写真上 Scorzonera cana

 

 晴れて、周囲の眺めも素晴らしい(写真下)

 

DSC_8291_0028 DSC_8311_0048

 

 写真下のフウロソウは地中海沿岸が原産とされ、ヨーロッパから西アジア、中央アジアまでの広い範囲に分布します。種が販売されている一方で、日本では侵入危惧雑草種という扱いになっていて、どうやら嫌われているらしい。

 

DSC_8313_0050 DSC_8314_0051

写真上 Geranium tuberosum

 

 まるでツヅジのようなピンク色の花が斜面に生えています。昨日も夕方ちょっとだけ見かけた花で、ツツジではなく、マメの仲間です。

 

DSC_8352_0001_01

写真上下 Onobrychis cornuta

DSC_8322_0059 DSC_8346_0083

 

 パキスタン、アフガニスタン、イラン、シリア、ロシア、トルキスタンなどに分布します。

 

DSC_8334_0071 DSC_8372_0109

 

 花を良く見ると、マメの仲間であることが良くわかります。

 

DSC_8318_0055 P1100071

P1100086

 

 下の二枚の写真を見比べてください。同じ斜面なのに、真ん中から左は花が見えて、右は見えない。

 

DSC_8370_0107 DSC_8374_0111

 

 写真下のように、株の右側だけが花が咲き、左側は花が咲いていないために、写真上右の位置からは花が見えません。

 

DSC_8359_0096

 

 この斜面は南西に向いていますから、陽の当たる南側が咲いているようです。

 

DSC_8343b DSC_8381b

 

 

網目模様のアヤメ

 ノルジーさんはこのあたりに生えているアヤメを探しているらしい(写真下左)。みんなで手分けして探すが、なかなか見つからない。

 

DSC_8392_0129 DSC_8423_0160

 

 まだ咲いていないのだろうと、あきらめかけた頃、松森さん(仮名)が遠くから呼んでいます。ありました。花弁全体に網目模様のついた紫や茶色のアヤメです(写真下)

 

DSC_8437_0174 DSC_8438_0175 

写真上下 Iris acutiloba subsp. lineolata

 

 背丈が10cm程度と低くて、小さい上に模様が周囲の土の色に紛れてしまい、目立たない。一度離れてしまうと、周囲が同じような風景なので、再度探すのにかなり苦労します。人間の眼にわかりにくいのに、虫の眼にはこれが目立つ色や柄なのだろうか?

 

P1100121

 

DSC_8479b P1100124b

 

 イランの他にトルコ、イランの北東にあるトルクメニスタン、北に隣接するアゼルバイジャン、少し離れたタジキスタンなどの中央アジアにかけて分布しています。

 

P1100182 P1100119 P1100146

 

 標高8002000mの、ここのように乾いた石だらけの斜面や乾いた草原に生えます。写真下では二株が一緒に咲いています。

 

P1100140 DSC_8448_0185 P1100137

 

 写真下の中にトカゲがいるのが、おわかりでしょうか。Caucasian agamaという名前で、コーカサスからトルコ、イラク、アフガニスタン、パキスタンに分布するトカゲです。

 

DSC_8456_0193

写真上 Paralaudakia caucasia

 

 写真下は手のひらサイズの亀です。和名はギリシャリクガメで、背中の模様がギリシャ織に見えるから着いた名前だというが、私はギリシャ織をそもそも知らない()。もちろん、これからもっと大きくなります。

 

DSC_8447_0184 P1100150b

写真上 Testudo graeca (Testudo graeca buxtoni)

 

 写真下のアリウムは奇妙なことに、すべて葉が一枚です。昨日、黄色いシャクヤクが生えている所にあったアリウムは葉が二枚か四枚ありました。

 

DSC_8458_0195 DSC_8459_0196

P1100152 DSC_8461_0198

写真上 Allium derderianum

 

 濃い紫のグラジオラスが一本だけ咲いています(写真下)。この深い紫がなんとも言えない。

 

DSC_8476_0213 DSC_8471_0208

写真上 Gladiolus atroviolaceus

 

 写真下の花に青緑色に光る甲虫が停まっています。

 

DSC_8509_0246 DSC_8482_0219

写真上 Ixiolirion tataricum

P1100204b P1100205b

 

 セーターを着た写真下の花は「仔羊の耳」と呼ばれる花の仲間です。去年のイランでも見かけました。

 

P1100088

写真上 Stachys lavandulifolia

DSC_8390_0127 DSC_8391_0128

 

 写真下のピンク色のタンポポのような花は昨年のイランでも見かけました。トルコ、コーカサス、イランに分布します。

 

P1100099 P1100101

写真上 Tragopogon coloratus

DSC_8412_0149 P1100094

 

 写真下は蔓性で薄紫の花を付けるビンカです。これの仲間の外来種がツルニチニチソウという名前で、私の家の畑や、あちこちの空き地にもあります。ここのほうが花が大きい。

 

P1100091 P1100092

P1100102 DSC_8394b

写真上 Vinca herbacea

 

 写真下は昨日も見たオオイヌノフグリの仲間です。

 

P1100114 P1100177

DSC_8397_0134 DSC_8478_0215

写真上 Veronica multifida

 

 写真上だとオオイヌノフグリと似ていないが、写真下のように花を見ると同じ仲間だとわかります。

 

P1100075 P1100074

P1100079b P1100076

 

 写真下は、ここイラン北部、コーカサス、さらにはシリア北部にも分布します。イランでは良くみかけます。

 

P1100206 P1100201

写真上 Moltkia coerulea

 

 スミレです(写真下)。昨日のは全体が薄黄色だったが、こちらは縁がかすかに薄紫色で、ここも数は多くありません。

 

P1100109 P1100110

 

 ケシも少数生えています(写真下)。いずれも小さく、彼らにとってもここは厳しい環境らしい。

 

P1100106 DSC_8721_0458 DSC_8505_0242

 

 写真上と下では花の色が違います。個体差なのか、別種なのか区別がつかない。

 

DSC_8514_0251 P1100210

写真上 Roemeria refracta

 

 写真下の花は日本ではナツザキフクジュソウと呼ばれているそうで、名前どおりにフクジュソウの仲間です。

 

DSC_8513_0250 P1100067 DSC_8295b

写真上下 Adonis aestivalis

DSC_8942_0679 DSC_8943_0680

 

 写真上に比べて、写真下は赤味が強い。

 

DSC_8432_0169 P1100112 DSC_8431_0168

 

 ヨーロッパ原産で、アメリカの西側にも入り込んでいます。

 

DSC_9069_0001 DSC_9070_0001

DSC_8512_0249 DSC_8785_0522

 

 写真下は日本のウマノアシガタなどによく似たキンポウゲで、コーカサスから北部にかけて分布しています。

 

DSC_8414_0151

写真上 Ranunculus oxyspermus

 

 写真下のトウダイグサの仲間はネットで検索してもほとんど出てきません。そうしてみると、意外にこれはイランなど限られた範囲にしか生えていない草花かもしれません。

 

DSC_8426_0163 DSC_8428_0165 DSC_8614_0351

写真上 Euphorbia hausknechtii

 

 毎度、困ってしまうのがマメの仲間で、名前がわかるほうが珍しい。

 

DSC_8480_0217

 

 写真下は昨日の夕方にも見たマメの仲間です。

 

P1100081

 

 写真下など、わかりやすい姿をしているのに、図鑑では似たようなのが多すぎて、わかりません。

 

DSC_8417_0154

 

DSC_8434_0171 DSC_8420_0157

 

 写真下のOnosmaの仲間は地中海と西アジアに分布しています。

 

P1100159

写真上 Onosma microcarpa

DSC_8465_0202 DSC_8466_0203

 

 晴れて、気持ちの良いペルシャの高原を走ります。

 

DSC_8519b DSC_8520_0257

DSC_8517_0254 DSC_8523_0260

 

 

赤いケシの丘

 赤いケシの群落です。平らな部分は麦畑として耕作され、斜面の丘が残され、そこにケシが咲いています。ということは、麦畑にする前は見渡すかぎり一面にケシが生えていたのでしょう。

 

DSC_8599

写真上下 Roemeria refracta

DSC_8539_0276 DSC_8587_0324 DSC_8540_0277

 

 南ヨーロッパから中央アジアから中国の新疆ウイグル自治区までの広い範囲に分布します。

 

P1100215b

 

DSC_8537_0274 DSC_8602_0339

 

 強いらしく、ロシアやアメリカにも入り込んでいます。個人的には日本にもぜひ入り込んで、特定外来種として指定されるほど大繁殖してほしいが、たぶんアルカリ土壌を好むので、酸性土壌の日本では無理です。

 

DSC_8603_0340 DSC_8605_0342

DSC_8541_0278 DSC_8577_0314

 

 写真下は麦畑の端に生えていた紫色のポピーです。写真上の赤いポピーとは比べ物にならないほど、小さくて目立たず、数も少ない。

 

DSC_8547b DSC_8619b

P1100261 P1100216

写真上 Roemeria hybrida

 

 紫色のデルフィニウムが咲いています(写真下)。日本では花壇で珍しくもないが、もちろん、ここのは野生で、ヨーロッパから西アジアなどの広い範囲に分布します。解説には畑のそばに生えるとあり、ここも麦畑の端です。

 

DSC_8543_0280 DSC_8545_0282 DSC_8618_0355

写真上 Consolida regalis

 

 写真下のセリの仲間は中東、コーカサス、西アジアから中央アジアまでの広い範囲に分布します。

 

DSC_8548_0285

写真上 Zosima absinthiifolia

 

 写真下の植物をネットで検索すると、花よりもBlack Gojiという名前の黒い実が出てきます。ビタミン類が豊富らしく、ラクダに食べさせて目を治療したという話があるようです。

 

DSC_8628_0365 DSC_8629_0366

写真上 Lycium ruthenicum

 

 写真下はムラサキの仲間でイラク、イラン、アフガニスタン、パキスタンなどに分布します。

 

P1100220 P1100221

P1100224 P1100225

写真上 Caccinia macranthera

 

 写真下のシソの仲間はイランではbalangu shahriという名前で、種から油を採るために古くから育てられています。ここのは薄紫で、白もあります。

 

DSC_8549_0286

写真上下 Lallemantia iberica

P1100218 P1100219

 

 写真下は同じようなシソの仲間ですが、名前がわかりません。

 

P1100260

 

DSC_8611_0348 DSC_8612_0349

 

 イランでは一般的なヤグルマギクです(写真下)。園芸種のヤグルマギクは赤や白などいろいろな色がありますが、元はこういう青色だったと言われています。私は自分の畑で青だけのヤグルマギクを増やそうと努力しているのですが、なかなかうまくいかない。

 

DSC_8569b DSC_8572b DSC_8575b

写真上 Centaurea depressa

 

 写真下のフマリエは60種類ほどが地中海原産として知られ、イランには8種類あります。民間生薬やハーブとして用いられ、ガンの治療薬に用いようという試みもあります(Res Pharm Sci. 2016 Mar-Apr; 11(2): 152–159.)。アメリカ、イギリス、オーストラリアなどにも広がっています。

 

DSC_8623_0360 DSC_8624_0361

P1100315 P1100316

写真上 Fumaria vaillantii

 

 写真下のSenecioの仲間は世界のあちこちにあるありふれた花で、親しみの持てる花です。

 

DSC_8625_0362

 

 

赤い土の谷

 赤土に覆われて樹木も少ない谷に来ました(写真下)

 

DSC_8682_0419 DSC_8683_0420

 

 その斜面に咲いていたのが、写真下のピンク色の花です。まあ、見事な花ですね。

 

DSC_8646_0383 DSC_8657_0394

DSC_8647_0384 DSC_8648_0385

写真上下 Aethionema grandiflorum

 

 トルコ東部、コーカサス南部から、ここイラン北部に分布しています。英語名がPersian stonecress Persian candytuftと、ペルシャがついていますから、ここが中心なのがわかります。名前のstonecresscressとはアブラナの意味で、実際、これはアブラナ科の花です。Candytufttuftとは「房」という意味のようで、「キャンディの房」らしい。

 

DSC_8649_0386 P1100278

 

 写真下は斜面の上に生えていて、背丈が1mほどもある堂々としたシソの仲間です。

 

DSC_8673_0410 DSC_8679_0416 DSC_8680_0417

DSC_8779_0516 DSC_8780_0517 DSC_8793_0530

写真上下 Phlomoides laciniata

 

 トルコ、コーカサス、イラン、イラクの他に、地中海に面したシリアやイスラエルにも生えています。

 

 

P1100264 DSC_8950b

P1100282 DSC_8949_0686 P1100283

 

 写真下のシソは写真上ほど大きくなく、シナイ、イスラエル、シリア、イラン、イラク北部などの中東から、コーカサス、トルコ、ブルガリア、ロシア南部まで分布しています。

 

P1100297 P1100266 P1100267

写真上 Ziziphora capitata

 

 写真下は寄生植物のハマウツボの仲間で、ヨーロッパ、地中海から東アジアまで分布しているというから、かなり広い範囲です。ハマウツボは冴えない花が多いのに、この薄紫はなかなかきれいです。

 

P1100286 P1100292 P1100288

写真上 Orobanche cernua

 

 写真下の植物は地中海に面した地域ではどこでも見られます。開花する前の花芽、茎などが食べられるようです。葉にトゲだらけだが、タラの芽のように若芽は柔らかいのでしょう。

 

DSC_8666_0403

写真上 Gundelia rosea

DSC_8542_0279 DSC_8567_0304

 

 石を積み上げたようにおもしろい地層です(写真下)

 

DSC_8734_0471 DSC_8735_0472

 

 写真下のマツムシソウの仲間はシリア、レバノンなどの中東と、北部イラン、イラクに分布します。

 

DSC_8689_0426 DSC_8792_0529

写真上 Scabiosa calocephala

 

 写真下の花は小型でくしゃくしゃした感じで、イマイチさえないのだが、night-scented stockと呼ばれ、夕方から夜にかけて香りを放つようです。今は日中ですから、特に匂いには気が付きませんでした。

 

DSC_8797_0534 DSC_8798_0535

DSC_8799_0536 DSC_8800_0537

写真上 Matthiola longipetala

 

 川べりに黄色い花が一面に咲き、少しだけ赤いポピーが混ざっている(写真下)

 

DSC_8810

 

 薄ピンク色のバラが川の近くに見事に咲いています(写真下)。5mくらいありそうです。ロサ・カニナは西アジア、ヨーロッパから北アフリカまで分布する非常に一般的な野生のバラです。

 

DSC_8700

写真上下 Rosa canina

DSC_8694b DSC_8695_0432

 

 こんなきれいなバラなのにイヌバラなどといううれしくない名前が付いています。

 

DSC_8715_0452 DSC_8742_0479

P1100268 DSC_8744_0481

 

 山の斜面に、人の背丈ほどもある大型の黄色いセリの仲間が生えています(写真下)

 

DSC_8768_0505 DSC_8769_0506 DSC_8772_0509

写真上下 Prangos ferulacea

 

 この植物は山菜として食べられているだけでなく、殺菌作用など薬効もあるようです。

 

DSC_8751_0488 DSC_8758_0495 DSC_8767_0504

 

 花には茶色の甲虫がたくさんついていて、なかなか気色悪い()。蝶々がたくさんいるときれいだと感じるのに、こういう虫だとどうして気色悪く感じるのだろう()

 

DSC_8762_0499 DSC_8763_0500

 

 写真上の立派なセリと違い、写真下は足元に生えた小柄な白いセリの仲間です。

 

DSC_8671_0408 DSC_8670_0407

 

 

崖の上のケシ

 青い空の下、川の見える崖に真っ赤なケシが咲いている素晴らしい景色です(写真下)

 

DSC_8862_0599 DSC_8878_0615

写真上下 Papaver glaucum

DSC_8841_0578 DSC_8852_0589

 

 空の青と崖に咲く赤いケシと良く合います。空気はさわやかで、ケシの中にたたずんでいるだけで、とても気持ちが良い。

 

DSC_8880_0617

 

DSC_8850_0587 DSC_8884_0621

 

 このケシは珍しいケシではありませんし、先ほどの丘の斜面で見たほどの大群落ではないが、とても印象深い場所でした。

 

DSC_8839_0576

写真上 Papaver glaucum, Crupina vulgaris

DSC_8869_0606 DSC_8853_0590

 

 黄色い花を咲かせるネギの仲間です(写真下)。アルメニア、トルコ南東部、イラン、イラク北部、トルクメニスタンの標高10001500mに分布しています。アルメニアなどでは絶滅が心配されています。

 

DSC_8831_0568 DSC_8833_0570 DSC_8846_0583

写真上 Allium scabriscapum

 

 シソの仲間がいくつかあります。写真下は毛が多くて、茎が白っぽく見えます。

 

P1100302b P1100303b

写真上 Stachys obtusicrena

DSC_8865b DSC_8866b DSC_8867b

 

 写真下は上と毛が多いのが似ているが、花は黄色です。

 

DSC_8888_0625

 

 マメ科の植物が何種類かあります。

 

DSC_8870_0607 DSC_8871b

 

 写真下など、白とピンクが混ざっていて、きれいなのに、名前がわからない。

 

DSC_8875_0612

 

 上二つに比べて、写真下はちょっと地味でも、背も高く、独特の花なので名前はわかります。

 

DSC_8872_0609 DSC_8874_0611 DSC_8883_0620

写真上 Onobrychis chorassanica

 

 先ほど斜面でたくさん見た大きなセリの仲間がここにもあります。

 

DSC_8885

写真上 Prangos ferulacea

 

 

ようやく昼食

 道端にポツンと一軒ある店で昼食です(14:01)。山の上なので店はめったにありません。

 

DSC_8892_0629 DSC_8904_0641

 

 お客さんなのか従業員なのか、木陰の台の上でリラックスしています(写真下左)。今日のように天気の良い日は屋外の木陰での食事も楽しいでしょう。

 

DSC_8903_0640 DSC_8893_0630

 

 いつものように、店員を待たずにモハンマドさんが忙しく、食事の準備を手伝います(写真下左)。葡萄棚の見える窓のそばに水タバコが置いてあります(写真下右)

 

DSC_8898_0635 DSC_8899_0636

P1100304

 

 天気の良い日のドライブは気持ちが良い。道路脇で車を停めて、のんびりとたたずんでいる人がいます(写真下右)

 

DSC_8905_0642 DSC_8970_0707

 

 食事の後も、あちらこちらの山で花を探します。

 

DSC_8916_0653 DSC_8912_0649

DSC_8944_0681 DSC_8945_0682

 

 写真下は午前中の赤い土の谷でも見かけたアブラナ科の花だが、ここのは周囲の植物に圧倒されてしまって、さっきよりも見栄えが良くない。

 

DSC_8955_0692 DSC_8954_0691

DSC_8924_0661 DSC_8925_0662

写真上 Aethionema grandiflorum

 

 写真下も午前中の赤い土の谷でも見かけた食べられる花で、ここのはちょうど開花時期です。

 

DSC_8959_0696 DSC_8960_0697

P1100298 P1100300

写真上 Gundelia tournefortii

 

 写真下のマメの仲間は、全体の姿に特徴があるので、珍しく名前がわかります。イランの西のイラク、北のトルコとコーカサスに分布します。昨年のイランでも、Golestan Kuh 保護区というインペリアリスの保護区で見かけました。

 

DSC_8976_0713 P1100311

写真上 Astragalus angustiflorus

 

 草原なので、丁寧にみると、そこここに花が咲いています。

 

DSC_8977_0714 DSC_8979_0716

DSC_8961_0698 DSC_8957_0694

 

 環境が厳しいのか、樹木は少ない。ポツンと生えている樹木に花が咲いています。

 

DSC_8958_0695 DSC_8911_0648

 

 写真下は野生のサンザシです。ヨーロッパではスカンジナビア半島の南部からバルト海沿岸、フランス、バルカン半島、そしてトルコ、コーカサスなど広く分布しています。

 

P1100309 P1100310

DSC_8967_0704 DSC_8962_0699

写真上 Crataegus curvisepala

 

 写真下の樹木もギリシャなどのヨーロッパから中東、中央アジアにかけて広く見られるというから、かなり丈夫な樹木なのでしょう。

 

DSC_8973_0710

写真上 Cotoneaster nummularius

DSC_8933_0670 DSC_8934_0671

 

 写真下はWild Jasmineという名前が付いているように、ジャスミンのような香りがします。地中海沿岸のヨーロッパやモロッコなどの北アフリカ、シリア、イスラエル、イラク、イランやトルクメニスタンに分布しています。

 

DSC_8919_0656 DSC_8920_0657

P1100305 P1100307

写真上 Chrysojasminum fruticans

 

 車は山道をしばらく下りて行きます。

 

DSC_8984_0721 DSC_8983_0720

DSC_8987_0724 DSC_8989_0726

 

 やがて、農地が広がる平野部に出ました。

 

DSC_8996_0733 DSC_9008_0745

DSC_9000_0737 DSC_9004_0741

 

 

ペルシャの黄色いバラ

 農地の緑が減り、周囲がちょっと荒涼としたギプスの丘で車を停めました(写真下)

 

DSC_9020_0757 DSC_9021_0758

 

 ノルジーさんが山の上まで登って花を探しています(写真下右)。あんな禿山の上に花がありそうもないし、登るのが大変だから、見つかるまで待つことにしましょう()

 

DSC_9018_0755 DSC_9027_0764

 

 登らなくても足元に花がありました。

 

DSC_9033_0770 DSC_9066_0803

 

 松森さん(仮名)が呼んでいます。ロサ・ペルシカというペルシャの名前のついた黄色いバラです(写真下)。前回のペルシャの旅行でも砂漠のような乾いた所に咲いていました。

 

P1100329

写真上下 Rosa persica

DSC_9072_0809 DSC_9073_0810

 

 小柄でトゲがなく、花の姿もバラのイメージからはだいぶん違うので、言われないとバラとはわかりません。イランからアフガニスタン、シベリアまで分布し、塩分土壌でも平気です。

 

P1100327 P1100332

DSC_9074_0811 DSC_9075_0812

 

 イランでは燃料として集められることがあるとウィキペディアには書いてあります。こんな小さな植物を燃やすということは、油分でもあるのでしょうか。

 

DSC_9030_0767 DSC_9034_0771

 

 写真下の花の花弁は、ツリフネソウと同じように後ろが突き出ているおもしろい形の花です。

 

P1100313 P1100314

DSC_9036_0773 DSC_9038_0775

 

 写真下は、striped corn catchflyとか sand catchflyという名前で、Catchflyとは虫を捕るムシトリナデシコの仲間のことです。striped cornとは、紡錘型の花の根本(ガクの部分)に縦に縞模様が付いているのを指していますが、この写真でははっきりしません。葉の下から粘液に虫がくっついてしまうだけで、虫を食べる食虫植物ではないようです。

 

P1100325 P1100324

DSC_9064_0801 DSC_9068_0805

写真上 Silene conica

 

 ピンク色のきれいなネギの仲間が咲いています(写真下)

 

DSC_9077_0814 DSC_9078_0815

DSC_9028_0765 DSC_9029_0766

 

 写真下は花を見ると終わりかけているように見えます。それとも、花弁がヨレヨレで、シベが茶色なのが普通なのだろうか。

 

P1100322b P1100323b

 

 写真下はスイートサルタン(Sweet Sultan)という英語名で、トルコ、イラク、イラン、コーカサスに分布します。

 

DSC_9040_0777 DSC_9041_0778 

写真上 Amberboa moschata

 

 写真下は日本でいえば、道端でハハコグサを見かけるような感じで、良く見かけます。

 

DSC_9050_0787 DSC_9054_0791

写真上 Achillea santolinoides subsp. wilhelmsii

 

 

道端のお茶会

 道端に掘っ立て小屋があり、そこでお茶会です(17:04、写真下)。こんな道端でお茶を飲むなんて日本では変だし、私も去年は変だと思いました。

 

DSC_9087_0824 DSC_9081_0818

 

 ところが、二度目のイランで、こうやって広々とした風景の中、通り過ぎる車を見ながら、モハンマドさんが出してくれた熱い紅茶でお菓子を食べるのは違和感がないばかりか、とても心地よく感じられる()

 

DSC_9088_0825 DSC_9085_0822

 

 お茶ですっかりリラックスした後、走り出してすぐに田んぼが現れました(写真下)。昨日までの二日間、田んぼを見慣れているものの、あれらは雨の多いカスピ海側の平野でした。ここは内陸部で標高は1000mを越える高地で、周囲は樹木もろくにありませんから、ちょっと驚かされます。近くを大きな川が流れているから、十分な水が供給されているのでしょう。イランに田んぼ、何度見ても奇妙です()

 

DSC_9092b DSC_9095b

DSC_9108b DSC_9114_0851

 

 写真下ではものすごい長さの貨物列車が走って行きます。イランは国土の広さのわりには鉄道が発達していません。日本が鉄道の総延長が27000kmほどもあるのに対して、イランは面積が四倍もあるにもかかわらず、7000km程度であることをみれば、発達が遅れているのがわかります。

 

DSC_9131b DSC_9134b

 

 下図のオレンジが鉄道路線です。鉄道の発達が遅れた理由の一つが下図の地図を見てもわかるように、山岳が多く、トンネル工事に必要な地質調査が十分に行われていなかったことです。

 

rail190518

 

 夕方だから暗いのかと思っていたら、黒い雲が出ています。遠くで雲がカーテンのように見えるのは雨が降っているのでしょう(写真下)

 

DSC_9144_0881 DSC_9146_0883

 

 しかし、幸い、雨雲とは反対側に進んだせいか、天気は悪くはなりませんでした。

 

DSC_9147_0884 DSC_9152_0889

DSC_9155_0892 DSC_9156_0893

 

 

キズ橋のケシ

 壊れた石橋のところで車を停めました(写真下, 17:42)。キズ橋(Kiz Bridge, QızKörpüsü)で、橋が作られた年代ははっきりしません。8世紀頃から、遅くても1112世紀のセルジューク帝国時代には完成していました。ところが、1946年に戦争によって破壊されました。

 

DSC_9166_0903

 

 下の絵は1840年にウジェーヌフランダンというフランス人によって描かれた絵です。元の姿は分かっているのだから、観光用に復元すれば良いのに。

 

WS004368

図上 Wikipediaより転載

 

 川の土手には今日、何度もお目にかかった赤いケシが咲いています。橋が作られるずっと前から、また橋が壊されてからもずっと咲いています。

 

DSC_9185_0922 DSC_9172_0909

写真上 Papaver macrostomum

 

 川のかなり急な斜面にツノゲシが生えています(写真下)。薄黄色とオレンジの組み合わせがとてもきれいです。

 

DSC_9193

写真上 Glaucium elegans

DSC_9188_0925 DSC_9190_0927 DSC_9191_0928

 

 今日の花の撮影もケシの花で終わりです。

 

DSC_9203_0940 

 

 道端でスイカを売っています(写真下)。なぜか、四台ともに同じような青いトラックに積んでいる。イランでは良く見られるトラックで、後日、私も乗ることになりました()

 

DSC_9228b DSC_9229b

DSC_9234b DSC_9235b

 

 

ミヤネー到着

 ミヤネー(Miyaneh)のホテルSolmaz hotelに到着しました(18:18)。部屋数26室の小さなホテルです。

 

DSC_9237_0974

 

DSC_9242_0979 DSC_9246_0983

 

 七時半からホテルで夕飯です。ホテルの規模のわりにはレストランが大きいことから、結婚式などにも利用しているようです。天井の灯りがおもしろい(写真下右)

 

DSC_9249_0986 P1100339

 

 1ドルのノンアルコールのビールを飲みながら、夕飯をいただきます。

 

P1100334 P1100337

P1100338 P1100336

 

 写真下が私の部屋で、二階の真ん中頃です。幹線道路に面していないので、騒音が少ないのは助かります。エレベーターがないのは仕方ないとしても、非常口がないのは気になります。三階建てなので、そこから飛び降りたら、死ぬでしょう。

 

DSC_9259_0996 DSC_9252_0989

 

 部屋には温水タイプの暖房装置はあるがエアコンはありません。最初はトイレットペーパーがありませんでしたが、要求したら入れてくれました。

 

DSC_9257_0994 DSC_9255_0992

DSC_9258_0995 DSC_9260_0997

 

 元々が二つ星のホテルとされていますから、おそらく宿泊費は安い。このホテルの個人評価は少しおまけして、五段階の4.0で満足とします。ここに二泊します。

 

 

 

 

トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10