トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

 

 

 

 

ペルシャ北部の初夏の花

7日目 2019521()

ミショー山、キアマキー野生生物保護区

 

 

 朝、五時すぎに目が覚め、六時におきました。部屋の温度は23.8℃で、晴れています。

 

P1130001

 

 今日は、タブリーズの北西にあるミショー山(Misho Dagh)やキアマキー野生生物保護区(Kiamaky Wildlife Refuge)などの周辺で花を探します。

 

routemap190521

 

 ホテルのレストランで7:00から朝食です。写真下左の金ピカな給湯器はいかにもペルシャ風です。

 

P1130003b P1130005

P1130006 P1130007

 

 

タブリーズから北西へ

 予定どおり八時にホテルを出発しました。市内は通勤時間で車が混んでいます。

 

DSC_1311b DSC_1313_0003

DSC_1315b DSC_1312b

 

 イランにはこんな大きなリンゴがあるんだ!(写真下左)

 

DSC_1326b DSC_1324b

 

 ここにもイラン・イラク戦争の戦死者の顔写真が道路の上や両側、建物の壁などに貼り付けてあります(写真下)。今回の旅行では前回ほどには見かけませんでした。

 

DSC_1335b DSC_1341b

 

 金ピカのモスクは良く目立つ(写真下)

 

DSC_1346b DSC_1571b

 

 郊外に出て、車の流れもスムーズになりました(写真下)

 

DSC_1332b DSC_1351b

DSC_1334b DSC_1343_0033

 

 幹線道路を離れて田舎道を走ります。初夏のせいか、けっこう緑が豊かです。

 

DSC_1353_0043 DSC_1364b

DSC_1362_0052 DSC_1376_0066

 

 時々、小さな集落を通過します(写真下)

 

DSC_1358_0048 DSC_1369_0059

DSC_1357b DSC_1372b

 

 

三種類のケシ

 今日最初の初めて花の観察はオレンジ色のケシ畑です。

 

DSC_1418_0108 DSC_1390_0080

写真上下 Roemeria refracta

DSC_1409_0099 DSC_1404_0094

 

 すでに何度も登場したケシらしいが、私は気が付かず、確認するのは初めてです。

 

DSC_1392_0082 DSC_1428_0118

 

DSC_1399_0089 DSC_1393_0083

 

 アフガニスタン、アルメニア、イラン、そしてヨーロッパではオーストラリア、ベラルーシ、リトアニア、ウクライナで確認されています。また、アメリカなどにも入りこんでいるようです。

 

DSC_1406_0096 DSC_1400_0090

 

 ここには他にも二種類のケシがあります。二つ目が写真下で、上よりも赤味が強く、しかも、ずっと小さい。言われなければ上のケシの成長不良だと思ったでしょう。日本にも帰化しているナガミヒナゲシも大きさにこのくらいの差があるからです。

 

DSC_1432_0122

写真上下 Papaver argemone

P1130046 P1130047

 

 分布は広く、西アジアや中東から北アフリカ、ヨーロッパ全土、さらにはアメリカにも広がっています。畑で育つとわざわざ説明されているように、耕作されて他の植物がなくなった所にたくみに生えるのが得意なのでしょう。

 

P1130029 P1130036 P1130038

DSC_1434_0124 P1130026

 

 三つ目のケシはもうお馴染みの濃い紫のケシです。昨日も真っ赤なケシの畑に少しだけありました。大きさは写真上の赤いケシと同じくらいです。

 

DSC_1397b DSC_1398b

DSC_1410_0100 DSC_1396_0086

写真上 Roemeria hybrida

 

 写真下のナスの仲間はトルコ、イラン、コーカサスという他の植物と同様の地域以外に、イスラエルにも分布します。この植物はHenbaneという名前で呼ばれ、ナス科の植物に良くあるように毒性があります。ベドウィンの子供たちが根を食べて中毒を起こしたという報告がされています(Harefuah,1991,120(12),714-6.)

 

DSC_1411_0101

写真上 Hyoscyamus reticulatus

 

 写真下のように、この斜面は農地で、トラクターで耕した跡がある。ケシたちは、種になることで、しぶとく生き抜いているのでしょう。日本に1960年代に来たナガミヒナゲシがまさにこの作戦で、草刈りされる前に種を付けるので、草刈りによってもっと種が広がるという賢いケシです()

 

DSC_1384_0074 DSC_1388_0078

 

 

キリスト教の教会

 丘の上にポツンと建っている建物はキリスト教の教会です(写真下)。グーグルで見ると、S·hrqh Churchという名前が出てきます。どう発音するのか、またいつ頃の建物なのか、さっぱりわかりません。

 

DSC_1447_0137 DSC_1446_0136

 

 教会のすぐ下に集落がありますから(写真下右)、彼らの先祖はキリスト教徒だったのかもしれません。

 

DSC_1532b DSC_1497b

 

 写真下は2012年にジョージアに行った時に訪れたゲラティ修道院で、何となく作りが似ています。12世紀頃の建物です。

 

DSC09920

 

 ネットの写真を見る限り、教会は壊れている様子はないし、道があるから、保存はされているが、地元の人たちは異教徒の教会には無関心のようです。観光用としては大きな資産であることに気がついてほしい。アラーの神様も正当な商売は認めるはずです。

 

DSC_1468_0158 DSC_1467b

DSC_1533_0223 DSC_1454_0144

 

 周囲には自然の樹木がないので、集落はレンガやブロックで作られた家です。

 

DSC_1464B DSC_1465B

DSC_1541_0231 DSC_1463b

 

 

丘の上の花

 ノルジーさんが一人で丘の上のほうに登っていきます(写真下)。なだらかな丘だが、登るのはたいへんですから、彼が何か花を探すまで待ちます()

 

DSC_1475_0165 DSC_1472_0162

 

 だいぶん上のほうで呼んでいます。行ってみましょう。

 

DSC_1476_0166 DSC_1487_0177

 

 きれいなマメの仲間が咲いていて、周囲の風景と良く合います。ただ、毎度のことながら、名前がわからない。

 

DSC_1503 P1130068

DSC_1500_0190 P1130065

 

 写真上がやや派手なピンクに比べて、写真下はやや薄いから、見た印象では別種だと思うが、正直なところ、厳密な区別がつかない()

 

P1130094 DSC_1471_0161

DSC_1508_0198

 

 ノルジーさんが私たちを呼んだのは写真下の花を見つけたからです。ヒマラヤの高山に生えているセイタカダイオウ(タデ科)などを連想させるような大型のシソの仲間です。

 

P1130089 P1130070

P1130085 DSC_1507_0197

写真上下 Eremostachys molucelloides

 

 葉と毛でおおって保温し、花だけを出して寒さに対抗しようとしているのでしょう。

 

P1130075 P1130073

 

 花だけでなく、山頂からの眺めは良い(写真下)

 

DSC_1485_0175 DSC_1486_0176

 

 写真下は薄ピンク色の花弁がちょっとくたびれたようについています。

 

P1130060b

 

DSC_1474_0164 DSC_1493_0183

 

 タンポポみたいにどこにでもある花がまたあります(写真下)

 

DSC_1477_0167 DSC_1479_0169

写真上 Scorzonera cana

 

 写真下もほぼ毎日のように出て来る花です。また、イランだけでなく、西から中央アジアの広い地域に分布します。

 

DSC_1525_0215 P1130076

写真上 Ixiolirion tataricum

 

 イランはトウダイグサ(Euphorbia)の仲間が多く、写真下のはトルコ、コーカサス、シリア、イスラエル、イラク、イラン、パキスタンなど、地続きの地域に分布します。

 

DSC_1481_0171 DSC_1481_0171b

写真上 Euphorbia cheiradenia

 

 

 写真下は主にヨーロッパから中央アジア、中国の新疆ウイグル自治区にかけて分布しています。分布を見ると、乾燥の激しい地域に生えるらしい。

 

P1130082

写真上下 Nepeta ucranica

P1130081b P1130080b

 

 写真下はアカネの仲間でトルコ、コーカサス、イラン、イラク、シリア、パキスタンなどに分布します。

 

P1130095

写真上 Asperula glomerata

 

 写真下はまるで枯れてクシャクシャになったみたいですが、これで開いた状態です。

 

DSC_1527_0001b DSC_1528_0218b

写真上下 Matthiola ovatifolia 

 

 写真下も特徴ある花なのに、名前がわかりません。

 

P1130055 P1130056b

 

 チューリップがあるが、すでに種になっています(写真下)

 

P1130051 P1130052

 

 

足元の地層

 周囲は樹木もないなだらかな山が連なっていて、特に特徴ある風景ではありません(写真下)。ところが、これを上から見ると、想像もしなかった姿が見えてきます。

 

DSC_1509b DSC_1510b

DSC_1516_0206 DSC_1511_0201

 

 私たちがいる地域の衛星写真が下です。地層が横になって、しかも捻じれている。素人の私が解説をするなら、海の底に沈殿した層が隆起して、それがU字型になるほど歪められ、さらにそれが横倒しになったらしい。とんでもない地層の上に私たちはいるのだ!

 

land190521

 

 昨日も見かけたように、周囲にはそれらしい層が見られるところもあります(写真下)。しかし、これだけだと、まさか上から見るとこんな地層になっているとはわかりません。

 

DSC_1441_0131 DSC_1443b

DSC_1956_0646 DSC_1959_0649

 

 

果物のペースト

 街に戻り、トイレ休憩です(写真下、10:40)。レストランの外でも食事をする場所があります(写真下右)。この絨毯の上でゆっくりと食事をとり、お茶を飲むのが彼らの習慣です。

 

DSC_1547_0237 DSC_1555_0245

 

 レストランの隣は店になっていて、同じ経営らしい(写真下)

 

DSC_1556_0246 DSC_1557_0247

DSC_1558_0248 DSC_1559_0249

 

 写真下は果物をペースト状にしたもので、これを料理に使うのだそうです。そのまま食べてもうまそう、後で別な店でモハンマドさんが買って、皆さんに分けてくれました(写真下右)

 

DSC_1549_0239 DSC_1974_0664

 

 写真下左はペットボトルに入ったピクルスで、これでは取り出しにくそう。日本のスーパーのピクルスは高いので、私は量販店で外国産の安い瓶詰を買っています。写真下右はニンニクなどの漬物です。

 

DSC_1564_0254 DSC_1563_0253

 

 写真下のビニール袋に入った黄色い食べ物はナンらしい。写真下右は蜜の入った蜂の巣をそのままパックしたものです。ケースの形がバラバラで、一番手前のようにビニール袋に入ったものもあるなど、いずれも名前など表示が何もないところをみると、養蜂業者が直接持ち込んだのではあるまいか。これが日本だったら、即刻買いたい。しかし、スーツケースの中が蜂蜜だらけになる光景が頭に浮かび、私はあきらめました()

 

DSC_1560_0250 DSC_1562b

 

 ソフィアン(Soufian)という街を通り過ぎます(写真下)

 

DSC_1570b DSC_1573b

 

 おっ!赤いクマのヌイグルミです(写真下)。昨年のイランでもこのヌイグルミを見かけました。さらに一昨年のインドでも見かけました。

 

DSC_1566b DSC_1569b

 

 イランではいつも見かける青いトラックに積まれたヘンダワネ(スイカ)と、山のようなニンニクです。どこに行ってもあるところを見ると、この国の環境に合っているのでしょう。

 

DSC_1576b DSC_1577b

 

 縞模様の地層が時々見える山の中に入ってきました。

 

DSC_1583_0273 DSC_1582b

 

 

斜面と湿地帯の花

 斜面の上のほうでノルジーさんが呼んでいます(写真下、11:02)

 

DSC_1584_0274

 

 写真下は薄いピンク色がとてもきれいです。残念ながら、ここに一株しかない。イラン、トルコ、コーカサスなどに分布します。

 

DSC_1589_0001

写真上 Tragopogon coloratus

 

 写真下は上と同じトラゴポゴンという面白い名前のキク科に属する花です。

 

P1130105

写真上 Tragopogon longirostris

DSC_1645_0335 DSC_1647_0337

 

 写真下は毎日のように良く見かけるヤグルマギクです。

 

DSC_1592_0282 DSC_1610_0300

写真上下 Centaurea depressa

DSC_1586_0276 DSC_1612_0302

 

 いつも見かけるScorzoneraの仲間はタンポポくらいの大きさですが、写真下は背も高く、花もコスモスくらいの大きさがあります。トルコの固有種で、このあたりのイランでも「発見」されたという報告がネットにあります。私たちでも簡単に見つけられたのだから、そんなに珍しい花とも思えないが。

 

DSC_1596_0286 DSC_1598_0288

写真上 Scorzonera calyculata

 

 マメ科の植物はたくさんあるのに、相変わらず名前がわからないのが多い(写真下)

 

DSC_1603_0293

 

DSC_1607_0297 DSC_1614_0304

 

 写真上と下はたぶん別種でしょう。

 

DSC_1618_0308 DSC_1613_0303

 

 さらに、写真下は花が小さいから、これは間違いなく別種です。

 

DSC_1619_0309 DSC_1620_0310

 

 写真下は、花壇で見かけるムスカリと違い、30cmくらいある大柄なムスカリです。

 

DSC_1629_0319 DSC_1632_0322 DSC_1634_0324

写真上下 Muscari caucasicum

DSC_1625b DSC_1633b

 

 写真下のオーニソガラムはトルコ、イラン、イラク、コーカサス地方に分布します。

 

DSC_1648_0338 DSC_1653_0343 DSC_1655_0345

写真上 Ornithogalum arcuatum

 

 アブラナの仲間の群落があります(写真下)

 

DSC_1605_0295 P1130106

 

 黄色のセリの仲間が生えています(写真下)。高さは50cmほどです。

 

DSC_1711_0401 DSC_1713_0403

 

 写真下左はトウダイグサの仲間、右はオトギリソウの仲間です。

 

DSC_1595_0285 DSC_1606_0296

写真上右 Hypericum scabrum

 

 コーカサスや西アジアに分布するアブラナの仲間です(写真下)

 

DSC_1728_0418 DSC_1729_0419

DSC_1723_0413 P5210002

写真上Aethionema membranaceum

 

 斜面の下で松森さんが呼んでいます。そこにピンク色のランが群落していました。

 

DSC_1676 DSC_1677

写真上下 Orchis palustris

DSC_1701_0001_01 DSC_1697_0001_01

 

 斜面の下に小川が流れて、一帯が湿地帯になっていて、こういう湿地を好むランです。

 

P1130124

 

DSC_1667b DSC_1683_0373 DSC_1682_0372

 

 ヨーロッパと北アフリカ、地中海地域からトルコ、西アジア、さらにはサウジアラビアまで分布します。湿地を好むというのに、砂漠の国のサウジアラビアにもあるというのがおもしろい。

 

DSC_1699_0389 DSC_1660_0350 DSC_1691_0381

 

 

天気は下り坂

 まるで遺跡のような建物があります(写真下)400年前のキャラバン・サライ(隊商宿)を改良して、現在は21室の部屋を持つホテルとして運用されています。400年前と言えば、日本は江戸時代です。

 

 

 

 建物にはYAM Hotelとあるが、ネット上ではYam Ski ResortYaam Caravanserai HotelYam Caravanserai Hotel Marandなど複数の名前が出てきます。イランではよくあることです。

 去年、私たちはゴルパイェガンという南部の街で、キャラバン・サライを改良したホテルに宿泊して、なかなか楽しかった。ここと同じような作りで、口の字のように建物が取り囲み、四角に塔があり、真ん中が中庭です。

 

 

 

 

 気になっているのが空模様です。午前中は青空だったのに、進めば進むほど曇ってきました(写真下)

 

DSC_1722_0412 DSC_1734_0424

 

 そしてついに雨が降り始めました(写真下)。雨合羽と防水カメラの準備をするか・・・やれやれ。

 

DSC_1731b DSC_1733b

 

 幸い、しばらくすると小降りになり、止みました。ただ、相変わらずいつ降り出してもおかしくないような空模様です。

 

DSC_1735_0425 DSC_1740_0430

DSC_1743_0433 DSC_1746b

 

 

一本だけのアヤメ

 かなりの急斜面に登り、ノルジーさんが何か探しています(12:54、写真下)

 

DSC_1750_0440 DSC_1811_0501

 

 熱心に探していたのが写真下のアイリスです。独特の色をしています。写真を並べてたくさんあるように見せかけているだけで、一本だけです()

 花弁の一つが持ち上がっていて、まるでヤーっと手をあげて挨拶をしているようなので、私もヤーっと挨拶しました()。普通は一般的なアヤメの姿をしています。トルコ、イラン、および隣接するロシアに分布し、12002000mの石の多い丘の中腹に生えているとありますから、ここはその条件に合います

 

P1130128 DSC_1771_0461 P1130146

写真上 Iris paradoxa

 

 下記のシソの仲間は抽出された油に抗菌作用があるようで、数多くの論文が出ています。トルコ、シリア、ジョージアなどにも分布しています。

 

 

DSC_1793_0483 DSC_1812_0502

写真上下 Thymus kotschyanus

 

 写真下はここではあまり目立つ存在ではありませんが、ヨーロッパの南東部から中東、西アジア、中央アジアなど広い範囲に分布するバラ科の樹木です。

 

DSC_1778_0468 DSC_1779_0469

写真上 Cotoneaster nummularius

 

 ここには他にもシソの仲間が何種類かあります。写真下はトルコ、イラン、コーカサスに分布し、葉や茎に小さな毛が生えていて全体が白っぽいのが特徴です。

 

 

 

写真上 Stachys inflata

 

 写真下はシソの仲間でわりと大柄なので、斜面では目立ちます。他のシソの仲間同様、その抽出された油には薬効作用があります。トルコ、レバノン、イスラエル、ヨルダンなど、地中海東部に分布していますから、イランはその東端らしい。

 

DSC_1808_0498 DSC_1763_0453 DSC_1761_0451

写真上 Eremostachys laciniata

 

 写真下は、実は撮っている時は写真上と同じものだと勘違いしていました。良く見ると、写真下はシソの仲間ではありません。ユーラシアと北アフリカの原産で、葉と花は染料に用いられるが、オーストラリアなどでは有害な侵入者とみなされているようです。

 

DSC_1822_0512

写真上 Reseda lutea

 

 写真下は何度も見かけたシソの仲間で、背が低いせいか、高山植物のようできれいです。

 

P1130104 P1130138 DSC_1593_0283

写真上 Scutellaria pinnatifida

P1130134 P1130142

 

 写真上と下の雰囲気が似ているので、勘違いしそうですが、写真下はムラサキの仲間です。

 

DSC_1796_0486

写真上 Onosma microcarpa

 

 写真下もすでに何度も登場しているオトギリソウの仲間がここにもあります。

 

DSC_1807_0497 DSC_1801_0491

写真上 Hypericum scabrum

 

 写真下は昨日、斜面一面のピンク色の花を見たところにあった奇妙な植物で、マメの仲間です。寝っ転がっているような花で、先端に白い花が咲いています。

 

P1130137 P1130135

写真上下 Astragalus szovitsii

P1130141 DSC_1755_0445

 

 写真下のアザミはヒレアザミ(Carduus)の仲間で、海外では外来種の雑草として嫌われているようですが、ここではいたって控えめです。

 

DSC_1781_0471 DSC_1782_0472

 

 写真下はアマの仲間だと思うが、花が下向きなのは、この花の特徴なのか、それとも雨が降ったせいなのかわかりません。

 

DSC_1784_0474 DSC_1792_0482

 

 写真下はたいへん特徴ある姿をしているが、これはまだ花が咲いていないのでしょう。

 

DSC_1787_0477 

 

 トンボが停まったまま飛びません(写真下左)。雨が降って気温が下がったので、飛べなくなったのでしょう。日本のオニヤンマよりも小型で色も薄い。水色の毛虫クンは日本ではちょっと見かけないようなデザインと色です(写真下右)

 

DSC_1815_0505 DSC_1820b

 

 たぶん下段の写真下左が咲き終えると右のような種ができるのでしょう。西はイスラエルなど地中海沿岸から、コーカサス、イラン、パキスタン、そして中央アジアなどに分布しています。

 

P1130096

写真上 Zosima absinthifolia

P1130147 DSC_1809_0499

 

 ここにもちょっとだけ赤いケシが咲いています(写真下)

 

DSC_1823_0513

写真上 Papaver macrostomum

 

 

遅い昼食

 茶色のアヤメを探すのに時間がとられ、だいぶん遅い昼食です(14:00)。レストランは建築中のかなり大きな建物で、完成した部分から営業を始めているのでしょう。あるいはずっとこのままなのかもしれない。

 

DSC_1827_0517 DSC_1828_0518

 

 ラマダンで時間も遅いせいか、他の客はいません。

 

DSC_1830_0520 P1130150

 

 食事を終えて、次の目的地に行きます。道端で、何か山菜のようなものを売っています(写真下)。単なる印象だけで言うなら、ウドみたいです。ウズベキスタンに行った時も道端で売られていた山菜がウドかと思ったら、セリの仲間だったことがありますから、ここもたぶんそうです。

 

DSC_1836b DSC_1837b

DSC_1838b DSC_1840b

 

 

ミショー山

 ミショー・ダー(Misho Dagh)に到着しました(15:39)。ダー(Dagh)が山という意味らしいから、ミショー山なのでしょう。曇り空で肌寒いが、雨は上がっています。

 

DSC_1864_0554 DSC_1865_0555

 

 車を降りた所にある東屋のように見えるのはキャンプ場です(写真下右)。私たちはキャンプはせずに、その先にある山の斜面を登ります。

 

DSC_1936_0626 DSC_1849_0539

 

 山のすそ野ではヒツジたちが放牧されています(写真下)

 

DSC_1866_0556 DSC_1882_0572

 

 山道で最初に目についたのが、写真下の薄紫の花で、雨にたたかれたせいで、まるでボサボサの髪の毛みたいです。トルコ、コーカサス、イランでも北部に分布します。

 

P1130163 P1130159 P1130165

写真上下 Globularia trichosantha

P1130218 P1130212

 

 英語名がBlue Globe Daisyで、園芸種としても販売されています。

 

P1130228 P1130167 P1130180

 

 写真下は、咲きかけか、咲き終わりかと思ったら、毛が生えたように見えるのが花が開いた状態のようです。地続きのトルコ、コーカサス、シリア、イラク、イランに分布します。

 

 P1130177

写真上 Rindera lanata

 

 写真下のムスカリは、私たちが園芸種としてもよく見かける一般的な種類です。

 

P1130173

写真上 Muscari neglectum

 

 写真下は、ギリシャ、トルコ、シリア、コーカサスなどに分布し、またどういうことなのか、北アフリカのモロッコにもあります。

 

P1130220

写真上下 Aethionema cordatum

DSC_1877_0567 P1130196

 

 ワスレナグサが咲いています(写真下)

 

P1130189 P1130202

 

 写真下は何の仲間かもわからない。

 

P1130185 P1130186

 

 写真下はキキョウの仲間で、ヨーロッパ、トルコ、西アジア、中央アジアからロシアまで分布しています。

 

DSC_1870_0560 P1130191

写真上 Campanula stevenii

 

 写真下の手前の黄色い花はシオガマギクの仲間で、後ろのピンク色の花は後で紹介します。

 

DSC_1887

写真上 Pedicularis sibthorpii

P1130230 P1130214 P1130215

 

 この植物から抽出されたオイルに抗酸化作用や抗菌作用があるという論文がいくつも出ています。(Adv Pharm Bull. 2012; 2(1): 89–92.)

 

P1130257 P1130227

 

 写真下は前にも見たオオイヌノフグリの仲間です。パッと見た目はあまり似ていないが、花を見ると似ています。

 

P1130252 P1130275

写真上 Veronica orientalis

 

 写真下のフウロソウをネットで検索すると、たいてい商品として売っている店が出てきます。ヨーロッパから西アジア、中東のかなり広い範囲に分布します。

 

P1130258 P1130267

写真上 Geranium tuberosum

 

 薄いピンクのヤグルマギクです(写真下)。ネットで検索すると圧倒的に白い花が多い。

 

P1130239 P1130250

写真上 Centaurea cheiranthifolia

 

 マメ科の花は相変わらず名前がわからない(写真下)

 

DSC_1903_0593

 

 写真下はアブラナの仲間で、Hesperisはイランやトルコに多くみられます。この花もトルコ、コーカサス、北部イラク、トルニメニスタンなどイランの周囲にも分布し、アルメニアでは絶滅危惧種になっています。

 

P1130221b P1130222b P1130225b

写真上 Hesperis persica

 

 写真下はマンテマ(Silene)の仲間です。

 

P1130235

 

 写真下はwillow leaf cherryと呼ばれる野生のサクランボで、ネットでの味の評価は5段階の下から2ですから、試食はしないほうが良いということでしょう。トルコ、イラン、コーカサス、ロシアに分布しています。

 

P1130182 P1130183

P1130190 P1130211

写真上 Prunus incana

 

 斜面でもっとも目立つのが、イメージはツツジのようなマメ科の植物で、今回の旅行では何回か登場しました。

 

DSC_1913

写真上下 Onobrychis cornuta

P1130187 P1130188

 

 イランやコーカサスだけでなく、西はトルコから中央アジアまで広く分布している植物です。

 

 

DSC_1911

 

 同じマメ科のアカシアにトゲがあるように、この植物にも鋭いトゲがあります。そのおかげでヒツジなどの食害から守られているのでしょう。

 

P1130206 P1130207

 

 ドーム伏の形が、身を守りながら、花を付ける表面積を最大にする手段なのでしょう。

 

P1130253

 

DSC_1908_0598 P1130203

 

 少しだけ白花の株もあります。

 

DSC_1914_0604 DSC_1917b

 

 お客さんがバイモを見つけました(写真下)。一株のみで、幸い、きれいに咲いています。

 

P1130270

写真上 Fritillaria kotschyana

 

 写真下はモハンマドさんが見つけたバイモで、写真上に比べて花が細長い。写真は3枚ですが、こちらも一株のみです。

 

DSC_1889_0579 P1130248 DSC_1892b

写真上 Fritillaria chlorantha

 

 写真下はScorzoneraの仲間です。午前中に見かけたScorzonera canaよりも大きくてしっかりした感じです。

 

DSC_1899_0589 DSC_1924_0614

 

 写真下はアカネ科の植物で、ギリシャからイラン、そしてイランの北東部に隣接するトルクメニスタンにかけて分布します。

 

DSC_1930b

写真上下 Cruciata taurica

P1130154 P1130210

 

 斜面には先ほど集められていたヒツジが放牧され、犬が追いかけています(写真下左)。犬は我々を敵とみなしているらしく、遅れて降りて来たお客さんにかなり激しく吠えています(写真下右)。恐いので退散するかありません。

 

DSC_1932_0622 DSC_1933b

 

 雨は完全に上がり、向こう側にかすかに陽が射しています。

 

DSC_1928_0618 DSC_1929_0619

 

 皮肉なことに山を降りて、キャンプ場に戻った頃には青空も見えて来ました(写真下)。雨になるよりは良い。

 

DSC_1938_0628 DSC_1940_0630

 

 

タブリーズに戻る

 さっきまでの雨はどこにいったのか、晴れた空の下、来た道を引き返します(17:27)

 

DSC_1942b DSC_1945b

DSC_1948_0638 DSC_1951b

 

 道端には恒例のスイカ(ヘンダワネ)はじめいろいろな物が売られています。写真下右は、午前中の店でも見た果物をペースト状にしたものでしょう。オジサンの手作りで、案外おいしいかもしれない。

 

DSC_1949b DSC_1950b

DSC_1975b DSC_1976b

 

 来た時とほぼ同じ道をタブリーズに向かって走ります。ごらんのように、あまり混んではいません。

 

DSC_1954b DSC_1961b

DSC_1958b DSC_1960b

 

 ガソリンスタンドでトイレ休憩です(写真下, 17:58)

 

DSC_1967_0657 DSC_1971_0661

 

 小学生の息子が店の手伝いをしています(写真下)。商売を現場で覚える。

 

DSC_1970_0660 DSC_1972_0662

 

 写真下右の黄色いトラック見てください。イギリスのランドローバー( Land Rover)Series 2という四輪駆動車で、1960年代に作られた車です。走っており、外見の状態も良いから、売れば、高値が付きます。

 

DSC_1979b DSC_1981b

DSC_1977b DSC_1978b

 

 

ちょっとだけ散歩

 タブリーズ市内に戻ってくると、帰宅ラッシュなのか、かなり混んでいます。

 

DSC_1994b DSC_1995b

DSC_1988b DSC_1989b

 

 七時前にホテルに戻りました。夕飯の前に街中を散歩します(19:15)。昨日とは逆方向を回ります。まずは昨日と同じような道端の露店です(写真下)

 

P1130314b P1130317b

P1130354 P1130280b

 

 ショッピングセンターのようなビルがありますので、入ってみましょう(写真下)。ブティックが並んでいるだけで、人もあまりいないし、私の興味からはイマイチです。

 

P1130292 P1130307

P1130286 P1130290

 

 雨が降ったので川には水が流れているが、少ない(写真下)。日本と同じように、川の両側をぎりぎりまでコンクリートの堤防で固めてしまい、川べりが人々の憩いの場になっていません。

 

P1130336 P1130322

P1130334 P1130333

 

 植え込みのバラは満開です(写真下)。イランはバラの原産地の一つでもあるから、気候的にも合うのでしょう。

 

P1130339 P1130340

P1130346 P1130347

 

 人々の服装や看板の文字などは違っても、街の雰囲気は日本の都会とあまり変わりません。

 

P1130325b P1130326b

P1130352b P1130353b

 

 

夕飯

 八時からホテルの同じレストランで夕飯です。ラマダンの最中ですから、当然、客は少ない(写真下)

 

P1130363b

 

 レストランの外でラマダンが終わるのを待って、パーティーを開こうとしているイラン人たちがいます(写真下)。写真に写っている女性だけでなく、他の女性たちもかなり派手な色使いでオシャレをしています。たぶんのこれがイラン女性の標準であって、街中を行くような黒を主体とした服装は「外出着」なのでしょう。

 

P1130367

 

 昨夜と同じように、スープ以外は大皿に盛りつけられた料理を各人が取って食べます。

 

P1130364b P1130365b

P1130369b P1130371b

 

 食事が終わり、ロビーの奥でお菓子を食べながらお茶会です(写真下)。これらの準備はすべてモハンマドさんがしました。彼はこういう細かい気遣いをする人です。お茶会でノルジーさんの作成したペルシャの花のビデオを見ました。私や日本で見たことがある人もいるが、大半の人は初めて観たので、その美しさに感激していました。

 

P1130377b P1130378b

 

 明日はこのホテルを発ちます。

 

 

 

 

トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10