トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

 

 

 

雪ふるキルギスに初夏の花

2日目 2019610()

(モスクワ) ビシュケク チトカン

 

 

キルギスに到着

 機内のアナウンスで目が覚めました(モスクワ時間1:42)。外はまだ真っ暗で(写真下左)、やがて眼下に街の灯りが見えてきました(写真下右)

 

DSC_4438_0017 DSC_4446_0001

 

air190510

 

 ほぼ予定どおりにキルギスの首都・ビシュケクにあるマナス国際空港に到着(キルギス時間4:57、ロシア時間1:57)。キルギスは日本との時差は3時間ですから、ロシアよりも3時間進めて、今は朝の五時頃で、空が明るくなり始めています。

 

DSC_4452_0031 P1030537

 

 早朝ですから、空港の中は閑散としています(写真下)

 

DSC_4453_0032 DSC_4455_0034

 

 空港には現地ガイドのアイピリさんが迎えに来てくれました。写真下左の真ん中の女性で、皆さんからはアイチャンの愛称で呼ばれました。

 左側の緑色の服を着た男性が今回の植物ガイドの竹野さん(仮名)です。イギリス在住で、私たちとはたまたまモスクワから同じ飛行機でした。このツアーの植物ガイドは当初、今年のトルコのツアーでも担当してくれたガードナー(Gardner)さんの予定でした。ところが、どうしても彼の日程と合わず、そこで彼の弟子である竹野さんが担当してくれることになったのです。

 

DSC_4454_0033b DSC_4457_0036

 

 写真下が私たちの車で、4台に客が乗り、5台目の青い車が荷物の専用車です。荷物車がベンツで、あとはすべて右ハンドルの三菱のデリカで、日本から輸入された中古車です。深緑色のデリカはエンジンに問題があり、黒い排気ガスを出しますから、日本だったら車検が通りません。

 客が16人にガイドなどを加えると19人、さらに車の運転手が5人加わり、24人のキャラバンです。まず朝食のためにビシュケク市内にあるホテルに向かいます。

 

P1040206 P1040207

P1040203 P1040204

 

 飛行場はビシュケクの北にあり、車で30分ほどです。国土の半分近くが標高3000mを越えるというキルギスらしく、周囲には雪山が見えます(写真下)

 

DSC_4492_0071b

 

DSC_4473_0052b

 

 道の周囲に見える家がたぶんこの国の平均的な家なのでしょう(写真下)

 

DSC_4482_0061b DSC_4470_0049b

DSC_4494_0073b DSC_4480_0059b

 

 イスラム教の国かと思ったら、最初に目についたのがキリスト教の教会で、キリスト教徒が人口の2割ほどいるそうです(写真下左)。モスクのドームがねじり飴みたいでおもしろい(写真下右)

 

DSC_4469_0048b DSC_4467_0046b

 

DSC_4464_0043b

 

 早速、目についたのが写真下左の中国語です。中国が推し進める「一帯一路」の中に隣国であるキルギスはもろにはいっており、中国経済が怒涛のようにこの国に押し寄せています。横綱と小学生が相撲をとるようなもので、ひとたまりもないでしょう。

 

DSC_4481_0060b DSC_4484_0063b

 

 ビシュケク市内に入ってきました(写真下)

 

DSC_4501_0080b DSC_4511_0090b

DSC_4495_0074 DSC_4496_0075b

 

 早朝のせいかあまり人もおらず、日本で言えば地方都市という雰囲気です。

 

DSC_4499_0078b DSC_4510_0089b

 

 

ホテルで朝食

 Asia Mountains 2 Hotelという奇妙な名前のホテルに到着(6:57)。ここは旅行後半の16日にビシュケクに戻った時に宿泊する予定のホテルで、今日はここで朝食を取るだけです(写真下)

 

DSC_4515_0094b

 

 食堂の北側にある庭は良く整備されてきれいです(写真下)

 

DSC_4527_0106 DSC_4528_0107

DSC_4526_0105 DSC_4529_0108

 

 食堂はこざっぱりした雰囲気で、朝食はオバサン一人が頑張って準備してくれたらしい(写真下)

 

DSC_4523_0102 DSC_4521_0100

DSC_4519_0098 DSC_4520_0099

 

 

街の風景

 食事を終えて、ここから今日の宿泊地であるチトカンまで、二つの3000m級の峠を越えて、途中、何カ所か車を停めて花の観察をする予定です。

 

routemap190610

 

 写真下はキルギスでは道端で良く売られている飲み物です。ただし、ガイドのアイピリさんはあまり勧めないというので飲んではいません。中身については旅行の途中でご紹介しましょう。

 

DSC_4550_0129b DSC_4568_0147b

 

 露店で良く目につくのはスイカで、気候が合うのでしょう(写真下)

 

DSC_4586_0165b DSC_4588_0167b

DSC_4597_0176b DSC_4598_0177bc

 

 写真下はパンのようなナンです。写真下右など煙突があるから、ここで焼いているのかもしれません。

 

DSC_4601_0180b DSC_4603_0182b

 

 写真下は洗濯物ではなく、道端で売られている衣類のようで、どうやら中古品です。

 

DSC_4541_0120b DSC_4542_0121b

 

 ちょうど出勤の時間ですから、道端にはバスの来る方向を見て、待つ人たちがいます(写真下)。しかし、その周囲にはバス停らしいものはありません。

 

DSC_4545_0124b DSC_4548_0127b

DSC_4551_0130b DSC_4553_0132b

 

 バス停がないわけではなく、むしろ、今回の旅行では写真下のようなバス停をたくさん見ました。

 

DSC_4573_0152b

 

 写真下は、この国にしては珍しい人混みで、いったい何の人混みなのだろう?店はあるが入ってる人は少なく、人が集まる場所にしては露店がない。何かイベントが行われるのを待っているのだろうか?

 

DSC_4576_0155b DSC_4577_0156b

DSC_4611_0190b DSC_4618_0197b

 

 出勤で忙しそうな人たちの一方で、写真下のように老人でもないのに、暇そうにしている男性たちもいます。

 

DSC_4599_0178b DSC_4600_0179b

 

 写真下の男性二人が、特徴ある白い帽子をかぶっています。カルパックというキルギス人男性の正装の時の帽子です。ただ、二人とも正装には見えない()

 

DSC_4608_0187b DSC_4566_0145b

 

 写真下の二人は同じような白い帽子のイスラム教徒の帽子で、メッカ(正しくはマッカ)を巡礼したことがある人だけがかぶることができます。

 

DSC_4585_0164b DSC_4684_0263b

 

 しかし、これらの伝統的の帽子をかぶっているのは老人が多く、若い人たちがかぶっているのは見かけません。

 

DSC_4543_0122b DSC_4569_0148b

 

 写真下の三人の男の子は円柱形の帽子をかぶっています。たぶん、彼らはこれから学校に行くからでしょう。だから上段の女の子たちもスカーフをかぶっています。つまり、学校の制服です。これに対して、下段右の写真では、アイスキャンディーを持った子供たちは遊んでいるところなので、何もかぶっていません。

 

DSC_4590_0169b DSC_4594_0173b

DSC_4595_0174b DSC_4641_0220b

 

 お手伝いや遊んでいる女の子たちも何もかぶっていません(写真下)

 

DSC_4591_0170b DSC_4610_0189b

DSC_4604_0183b DSC_4554_0133b

 

 若い人とやや若い人は何もかぶっていません(写真下)

 

DSC_4570_0149b DSC_4634_0213b

DSC_4637_0216b DSC_4638_0217b

 

 中年期以降と思われる女性たちの大半はスカーフをかぶっています。どうやら、イスラム教徒が多いとはいいながら、あまり服装についてはうるさくはないようです。スカーフをかぶる人は完全に髪の毛を隠し、逆にそうでない人はスカーフもかぶらない。

 

DSC_4593_0172b DSC_4623_0202b

DSC_4628_0207b DSC_4607_0186b

 

 写真下右のオバサンは頭に座布団のようなものを乗せている。たぶん民族衣装なのでしょう。ネットで調べてみたのですが、該当するような民族衣装は探せませんでした。

 

DSC_4636_0215b DSC_4557_0136b

 

 道から見える庶民の家の多くが一階建てです。日本の人口密度は347/km2に対して、キルギスは26/km2ですから、十分の一以下です。この数字一つだけでも、二階建てを作る必要がない理由が良くわかります。

 

DSC_4561_0140b DSC_4565_0144b

DSC_4609_0188b DSC_4643_0222b

 

 庶民の家で目を引いたのが写真下で、白っぽい壁に窓枠が青く染めてあり、なかなかおしゃれです。

 

DSC_4681_0260b DSC_4625_0204b

DSC_4635_0214b DSC_4572_0151b

 

 イスラム教の国ですから、モスクはあちらこちらにあります。しかし、あまり大きな、御立派で威圧的なモスクは少なく、大半が庶民的な村のモスク、街のモスクです。ドームは表面が凹凸をつけたような模様が目立ちます。

 

DSC_4626_0205b DSC_4673_0252b

DSC_4632_0211b DSC_4639_0218b

 

 そして、それらをさらにねじり飴のようにしたドームもあります。

 

DSC_4631_0210b DSC_4682_0261b

 

 

ガソリンスタンドの花

 ガソリンスタンドでトイレ休憩です(写真下, 9:29)

 

DSC_4650_0229 DSC_4662_0241

DSC_4651_0230 DSC_4652_0231

 

 ガソリンスタンドはかなりの頻度で目につきます。四種類から六種類のガソリンや石油を売っているらしい。トップか二番目にある95という番号のガソリンで比較すると4142ソム(8284)です。ネット上での日本のレギュラーガソリン価格が20196月で137円ですから、日本の六割ほどです。

 

DSC_4536_0115b DSC_4537_0116b

DSC_4630_0209b DSC_4552_0131b

 

 ガソリンスタンドの駐車場のそばの空き地には花が咲いていますので、本日というよりも、この旅行初の花の観察です。写真下は日本でもシベナガムラサキという名前で外来種として入って来ています。欧州北部が原産で、世界中に広がっているらしい。

 

DSC_4654_0233 DSC_4656_0235

写真上 Echium vulgale

 

 写真下のヒルガオは、日本ではセイヨウヒルガオとしてすでにあちこちで見られます。これも欧州原産というから、ここでも外来種です。

 

P1030549 P1030545

写真上 Convolvulus arvensis

DSC_4657_0236 DSC_4660_0239

 

 写真下は地中海をはさんで北アフリカからヨーロッパに分布するとありますから、これも外来種のようです。

 

DSC_4658_0237 4DSC_4659_0238

写真上 Anacyclus clavatus

 

 写真下は中央アジアから中国の内モンゴルまで分布しますから、外来種ではなさそうです。つまり、キルギスに来て、四つ目にしてキルギスの在来種にようやくお目にかかりました。ずいぶん面白い形の花です。

 

P1030542 P1030541

写真上 Dodartia orientalis

 

 ガソリンスタンドをすぎると、急に人家はまばらになり、広々とした畑や牧草地が広がってきました(写真下)

 

DSC_4680_0259c DSC_4668_0247

DSC_4671_0250 DSC_4677_0256c

 

 料金所です(写真下)。これから峠を越えるので山岳道路は有料らしい。

 

DSC_4686_0265b DSC_4689_0268b

 

 当然、料金所には物売りの人たちがいます(写真下)

 

DSC_4687_0266bc DSC_4688_0267b

 

 料金所をすぎたあたりから、道は山の中に入りました(写真下)

 

DSC_4693_0272 DSC_4696_0275

 

 川に沿って上って行くと、テントで暮らす人や(写真下左)、養蜂家がいます(写真下右)

 

DSC_4709_0288b DSC_4711_0290b

DSC_4713_0292 DSC_4722_0301

 

 キルギスらしく、牛を連れた親子らしい牧童に遭遇(写真下)。山には放牧された馬がいます。

 

DSC_4700_0279b DSC_4705_0284b

DSC_4691_0270c DSC_4692_0271b

 

 交通事故です(写真下)。山道とは言え、まだそれほど高い山でもなく、道は険しくもないから、おそらくスピードの出しすぎで、車の壊れ具合から見ると、死者はいないでしょう。この国では、酒が禁止されているイスラム教徒に飲酒運転をするヤカラがいるというから、あきれます。

 

DSC_4754_0333b DSC_4756_0335b

 

 やがて進行方向に雪山が見えて来ました(写真下)

 

DSC_4742_0321 DSC_4762_0341b

DSC_4766_0345b DSC_4768_0347b

 

 

ABLA川の花

 トイレ休憩をかねてABLA川のそばで花の観察です(10:46)。ここは標高2600mで、ごらんのように雪山が目の前にあります。

 

DSC_4783_0362 DSC_4801_0380

DSC_4769_0348 DSC_4788_0367

 

 売店もあります(写真下)

 

DSC_4789_0368 DSC_4797_0376

 

 写真下左の看板にriv.ABLAとあるから、写真下右の水のない沢がABLA川というのでしょう。

 

DSC_4804_0383 DSC_4806_0385

 

 斜面に登り、花を探します。

 

DSC_4814_0393

 

 写真下の黄色い花は車の中からもしばしば山の斜面でみかけました。カザフスタン、キルギスタン、パキスタン、タジキスタンなどに分布します。

 

DSC_4782_0361 DSC_4772_0351 P1030551

写真上 Eremurus fuscus

 

 写真下は日本ではヒヨスと呼ばれるナスの仲間で、道端で良くみかける植物です。幻覚を引き起こすなどの強い毒性があることが昔から知られています。

 

DSC_4785_0364

写真上 Hyociamus niger

 

 マメ科の花は名前の特定が難しい中、写真下はユーラシアの高山や亜高山に広く分布しているので、判断できます。

 

P1030556 P1030558

写真上 Astragalus alpinus

 

 写真下はバラ科の仲間(Potentila)らしい。花と葉の色の組み合わせがきれいです。

 

P1030559 DSC_4807_0386

 

 斜面にわりと背の高いサクラソウが咲いています(写真下)。丸い葉もサクラソウにしてはかなり大きい。

 

DSC_4833_0412 DSC_4832_0411

写真上下 Primula matthioli

DSC_4838_0417 DSC_4827_0406

 

 分布が良くわかりません。ネットで見ると、ヨーロッパの北東部や南東部が出てきますが、ここは中央アジアです。仲間というなら、ロシアのシベリアや中国にもあります。さらに驚くことに、このサクラソウの古い分類であるCortusa matthioliで検索すると、北海道にもこの仲間が生えています(Cortusa matthioli ssp. pekinensis var. sachalinensis) 。つまり大雑把に言うなら、ヨーロッパから東アジアまでの高山地域に分布するのでしょう。

 

DSC_4818_0397 DSC_4825_0404 DSC_4826_0405

P1030561 P1030572

 

 写真下は何とも印象的な濃い紫色のオダマキで、Dark Columbineという名前で市販もされています。カザフスタンや中国などの天山山脈に分布して、キルギスはその天山山脈の中にある国です。

 

P1030588 DSC_4848_0427

写真上 Aquilegia atrovinosa

 

 写真下のフウロソウはヨーロッパからアジアにかけた広く分布します。また園芸品種にもなっています。要するに、ありふれたフウロソウだ。

 

P1030585 DSC_4844_0423 P1030584

写真上 Geranium pratense

 

 山の上のほうから馬に乗った人が降りて来ました(写真下)。こういう光景はいかにも遊牧民の住むキルギスです。

 

DSC_4853_0432 DSC_4859_0438

 

 

峠は雪

 トウ峠(Töö Ashuu)に向かって登っていくと、やがて道の周囲には雪が見られるようになりました。

 

DSC_4864_0443 DSC_4865_0444

DSC_4879_0458 DSC_4883_0462

 

 道路に雪がないし、乾いているので恐くはないが、かなり寒そうです。

 

DSC_4880_0459 DSC_4878_0457

 

 たぶん写真下が峠の展望台なのでしょう。こんな所に花などないから、頼むから、停車しないでくれ、という祈りが通じたのか、無事に通過()

 

DSC_4892_0471 DSC_4893_0472

DSC_4888_0467 DSC_4889_0468

 

 写真下左の2.7kmのトンネルがトウ峠(Töö Ashuu)峠の一番高いどころで標高31303180mです。トンネルができる前の旧道は標高3,586 mだったというから、高山病になるのには十分な高度です()。ここでも馬に乗った人が悠々と歩いているのは、やはりキルギスです(写真下右)

 

DSC_4899b DSC_4898b

 

 峠の反対側に出ても、周囲は雪だらけなのに、ここで花を探すという!

 

DSC_4902_0481 DSC_4901_0480

 

 

雪と花

 雪はずっと積もっていたのではなく、昨夜あたりに雪が降っただけだから、花があるはずだという。雪は良い被写体になるか、花が埋もれてしまい、役立たずになるか、たいていどちらかです()。幸い、雪が多くないので、雪と花の写真が撮れそうです。

 

DSC_4929_0508 DSC_4916_0495

 

 写真下はハルザキヤマガラシという名前で日本にも帰化しているアブラナの仲間です。日本にも来ているのを見てもわかるように、世界中に広がっている強烈な植物らしい。

 

DSC_4904_0483 DSC_4960_0539

写真上 Barbarea vulgaris

 

 写真下のキクの仲間は天山山脈を中心として中央アジアから、アフガニスタンやパキスタンの北部に分布します。

 

DSC_4928_0507 DSC_4909_0488

写真上 Ligularia alpigena

 

 写真下はシオガマギクの仲間で、ちょっと盛りをすぎているようです。

 

P1030608 P1030603

写真上 Pedicularis alatauica

DSC_4921_0500 DSC_4908_0487 DSC_4912_0491b

 

 写真下はワスレナグサで、ピンク色のがあります。花弁にピンク色が混ざっているのは良くあるが、こんなふうにピンク色そのものはあまり見かけません。

 

DSC_4920_0499

写真上 Myosotis alpestris

P1030595 P1030616 P1030619

 

 数の多さでは写真下のシソが良く目につきます。中央アジアから北はロシア、南はインドやパキスタンの北部にまで分布します。

 

P1030614 P1030590b

写真上 Dracocephalum nutans

DSC_4924_0503 DSC_4984_0563

 

 写真下のデージーは、北がロシア、そしてカザフスタン、ウズベキスタン、キルギスの中央アジアから南は北インドまで分布しています。真ん中の黄色が周囲の雪で良く目立ちます。

 

DSC_4934_0513 P1030632

写真上 Richteria pyrethroides

 

 写真下はミミナグサの仲間で、雪に白い花はどうかと思ったが、悪くありません。分布は広く、東はモンゴルや中国のチベット、中央アジア、南はインドやネパール北部、パキスタン、北はロシア(シベリア)さらに北アフリカ、ヨーロッパ、北アメリカにも分布しています。

 

DSC_4927_0506 P1030601

写真上 Cerastium cerastoides

 

 日本の高山で見かけるハクサンイチゲのような花が咲いています(写真下)。キルギスの北のカザフスタン、南のタジキスタン、アフガニスタン、パキスタンに分布します。

 

DSC_4925_0504

写真上 Anemone narcissiflora protracta

 

 岩陰に一株だけ黄色いケシが咲いています(写真下)。シベリア南部、中央アジア、中国北部に分布します。

 

P1030621 P1030635

写真上 Papaver croceum

 

 雪の残る斜面に放牧の人たちのテントがあります。煙突の煙が暖かそう。

 

DSC_4940b DSC_4942b

DSC_4946b DSC_4954_0533

 

 山を下りるにつれて雪もなくなり、遠くまで視界が広がってきました(写真下)

 

DSC_4937_0516 DSC_4938_0517

DSC_4953_0532 DSC_4951_0530

 

 

黄色いセリの群落

 車が走っている周囲の斜面に大きな黄色い花が群生しています(写真下)

 

DSC_5011_0590 DSC_5010_0589

DSC_5008_0587 DSC_5110_0689

 

 セリの仲間で、人間と比べてもわかるように大きい(写真下)

 

DSC_4956_0535

写真上 Ferula akitschkensis

DSC_4955_0534 DSC_5006_0585

 

 このセリは馬が放牧されている所にも残っているから、まずくて食えないらしい(写真下)

 

DSC_4993_0572c

 

DSC_5142_0721b DSC_5144_0723b

 

 白い毛についたシソの仲間が赤紫の花を咲かせています。

 

DSC_4958_0537

写真上下 Phlomoides oreophila

DSC_4957_0536 DSC_4970_0549

 

 写真下のシオガマギクは一本、二本、三本、四本、いっぱいです()

 

DSC_4980_0559 DSC_4988_0567 DSC_4983_0562

写真上下 Pedicularis amoena

DSC_4981_0560 DSC_4990_0569

 

 シオガマギクの仲間がもう一種類あります。

 

DSC_5084_0663

写真上下 Pedicularis rhinanthoides

P6100006 P6100008

 

 写真下のオミナエシの仲間は、キルギスと中国の新疆ウイグルなどかなり限られた範囲にしかありません。

 

DSC_4967_0546 DSC_4972_0551 DSC_5030_0609

写真上 Valeriana turkestanica

 

 写真下左のタデの仲間は日本でも高山では良くみられます。中央アジア、モンゴル、ロシアなどに分布します。写真下中は見たとおりのオドリコソウで、欧州からアジアまでの広い範囲に分布します。写真下右はセリの仲間で、欧州の地中海、北アフリカから西アジアまでの広い範囲に分布します。

 

DSC_4959_0538 DSC_4961_0540 DSC_4964_0543

写真上左 Polygonum ellipticum、写真上中 Lamium album、写真上右 Anthriscus sylvestris

 

 写真下のキンバイソウの仲間は中央アジアからモンゴル、中国にかけて分布します。

 

P6100061 DSC_4968_0547 P6100068

写真上 Trollius altaicus

 

DSC_4975_0554 DSC_5015_0594

 

 

赤いシャクヤク

 ここの目的の一つであるシャクヤクを探しに、小川を渡り、道のない斜面を登ります(写真下)

 

DSC_5065_0001 DSC_5071_0001

 

 写真下左の茶色の羊クンにも「シャクヤクを見なかった?」と声をかけながら、探します。

 

DSC_5038_0617 DSC_5077_0001

 

 ありました(写真下)・・・でも、花が傷んでいる。盛りをすぎているのではなく、雨や雪が降ったため、せっかく開いたのに、出鼻(出花)をくじかれたようです。

 

DSC_5042_0001

写真上下 Paeonia intermedia

DSC_5052_0631 DSC_5053_0632 DSC_5046_0625

 

 写真下のように、地面にたたきつけられたような花もあるから、雪が上から覆いかぶさったのかもしれません。

 

DSC_5058_0637 DSC_5060_0639

 

 ネット上の解説では、ここのように標高9003250 mの牧草地、草原などの草が茂った斜面に生え、中国の新疆ウイグル、モンゴル、中央アジア、そしてロシアのアルタイなども分布するとあります。

 

DSC_5063_0642

 

DSC_5057_0636 DSC_5062_0641

 

 このシャクヤクは、植物学者で有名なリンネ(1707年~1778)によって最初に記述されたくらいで、古くから知られて、園芸品種にもなっています。栽培は、植え替えを嫌うことを除けば、比較的容易で、ここのような陽ざしの強い所から、半日陰でも育つようです。販売してくれれば、私の畑に植えたいくらいの鮮やかさだが、日本で販売されているシャクヤクの大半が八重で、この花のような一重はめったに見かけません。

 

DSC_5043_0622 DSC_5051_0630 DSC_5045_0624

DSC_5068_0001 DSC_5070_0001b

 

 写真下の黄色いシソの仲間は中央アジア一帯に分布します。

 

P1030639 DSC_5049_0628

写真上 Eremostachys speciose

 

 ピンク色のランがあります(写真下)。トルコから中央アジアにかけて標高1000-3000mの湿地帯などに分布しています。

 

P1030641 P1030646 P1030648

写真上下 Dactylorhiza umbrosa

P1030659 P1030662 P1030665

 

 マメの仲間の樹木がきれいに咲いています(写真下)。ムレスズメ属(Caragana)のムレスズメとは「群雀」で、見てのとおりです。ムレスズメの仲間は欧州からアジアまで分布し、日本にも江戸時代に中国から入っているそうです。

 

DSC_5031_0610 DSC_5032_0611

 

 写真下のフウロソウは、本日二度目の登場であるように、ヨーロッパでもアジアでも非常に一般的に見られます。品種改良され、園芸用に用いられています。

 

DSC_5078_0657

 

DSC_5079_0658 DSC_5345_0924

写真上 Geranium pratense

 

 写真下はトリカブトで、花が咲いているのはこれしか見かけませんでした。

 

DSC_5087_0666 P6100010

 

 写真下のPolemoniumはハナシノブの仲間で、中央アジアからカスピ海をまたいでトルコやコーカサスにも分布します。

 

DSC_5090_0669 P6100011

写真上 Polemonium caucasicum

 

 写真下のちょっとさえない花はアブラナの仲間です。

 

DSC_5102_0681

写真上 Malcolmia turkestanica

 

 写真下はキケマン(Corydalis)の仲間のように見えますが、名前は不明。

 

P6100017 P6100019

 

 写真下はオオイヌノフグリの仲間で、欧州、北アフリカ、そして中央アジアまでの広い範囲に分布し、小川のそばなど湿った所に生育します。

 

P1030649 P1030651b

写真上 Veronica beccabunga

 

 写真下のSolenanthusの仲間はトルコやイランから中央アジアにかけてかなり良く見られるので、花としては冴えないが、名前が「ソレナンデス」とも読めるので記憶に残ります()

 

DSC_5112_0691

写真下 Solenanthus circinatus

 

 

遊牧民のユルタ

 少し遅めの昼食です(写真下、14:26)

 

P1030666 P1030667

P1030668

 

 写真下はいかにも雄大なキルギスという雰囲気です。遠くに見える雪山は山頂付近がほぼ平らで、あれではスキーはしにくいでしょう()

 

DSC_5099_0678b

 

DSC_5035_0614 DSC_5106_0685

 

 草原では放牧がおこなわれています(写真下)

 

DSC_5160_0739

 

DSC_5119_0698c DSC_5120_0699b

 

 ただ、昔、中国のチベットなどで見たのに比べて、それほど家畜は多くありません。

 

DSC_5230_0809c

 

DSC_5208_0787c DSC_5228_0807c

 

 周囲で目につくのは馬です。乗るためだけでなく、馬乳酒(クムズ)を作るのに重要な家畜です。

 

DSC_5231_0810c

 

DSC_5233_0812b DSC_5239_0818b

 

 キルギス人の作った馬をテーマにした映画『馬を放つ』(Aktan Arym Kubat主演・監督、2017)が日本でも公開されています。遊牧民にとっての馬は、農耕民族の日本人には理解が難しいかもしれません。山に登るのに馬に何回か乗せてもらい、馬が汗をかきはじめ、お尻の下から伝わってくる馬の体温を感じた時には、人馬一体という言葉を実感したような気になりました。

 

DSC_5125_0704b DSC_5253_0832c

DSC_5198_0777c DSC_5201_0780c

 

 道路の周囲には遊牧民のユルタ(テント)が点在していて、遊牧民の国に来たと実感します。

 

DSC_5209_0788c DSC_5141_0720c

DSC_5146_0725c DSC_5129_0001b

 

 道路の周囲で、小川が流れているあたりにはたいていテントがあり、洗濯物が干してありますから、ここで生活しているのでしょう。

 

DSC_5155_0734b DSC_5156_0735b

DSC_5159_0738c DSC_5158_0737c

 

 彼らは一年中ユルタに住んで遊牧をしているのではなく、4~5月になると居住地からこれらの高原に家畜を連れてやってきて放牧し、天候が変わる9月前に町に戻るようです(『キルギス再発見』111ページ)

 

DSC_5199_0778d DSC_5224_0803c

DSC_5252_0831c DSC_5126_0705c

 

 平原の向こうまでかなりの数のユルタが見えます(写真下)。集団で放牧しているのでしょうか。

 

DSC_5244_0823c

 

DSC_5238_0817c DSC_5243_0822c

 

 ユルタの他に良く見られるのが、貨物列車のような移動式のトレーラーです(写真下)。車で移動できて、ユルタのように組み立てや折り畳みの必要もないから楽でしょう。ただし、車の入れるところに限定されます。

 

DSC_5217_0796c DSC_5218_0797c

DSC_5226_0805c DSC_5254_0833b

 

 道路のすぐそばユルタがあることも多く、その多くは店です。写真下左は「商店街」です。

 

DSC_5168_0747b DSC_5170_0749b

DSC_5172_0751b DSC_5175_0754b

 

 売っているものですぐにわかるのがペットボトルに入った白い液体です(写真下)。コカコーラのラベルなどが貼ってあるのは再利用だからで、中身は馬乳酒(クムズ)でしょう。イスラム教の国でもトルコのように酒を飲むのが普通の国もあります。アルコール度数が1%の馬乳酒はキルギスでは普通の飲み物であり、ビシュケク市内でも売られているようです。

 

DSC_5133_0712b DSC_5018_0597b

DSC_5132_0711d DSC_5019_0598b

 

 写真上で、バケツに入られた山菜のような物が売られていて、拡大したのが写真下で、花芽らしいのが先についています。

 

DSC_5019_0598cd DSC_5021_0600cd

 

 よく目につく売り物はビニール袋や容器に入った白い玉のようなものです(写真下)

 

DSC_5020_0599b DSC_5021_0600b

DSC_5178_0757b DSC_5177_0756b

 

 拡大したのが写真下で、乳製品だろうから、たぶん保存用の乾燥チーズでしょう。これだけ積み上げても形が崩れないのだから、硬いはずです。

 

DSC_5019_0598ce DSC_5021_0600ce

 

 こんな所でヒッチハイク?!周囲には人家があるとはいえ、寒空ですから、車が拾えなかったら、大変だろうなあ(写真下)

 

DSC_5151_0730b DSC_5150_0729

 

 天気はいまいちで、山は見えるのに黒い雲がかかっています(写真下)

 

DSC_5149_0728 DSC_5136_0001

DSC_5163_0001 DSC_5167_0001_01

 

 

小雨のお花畑

 小雨の中、「晴れていたら見事なんだがなあ」とぼやきながら()、川のそばのお花畑を散策します(14:58)

P6100081 P6100082

 

 黄色い花が目につき、それらは何種類かあります。

 

P6100074 P6100075

 

 写真下はアブラナの仲間です。

 

P6100076

写真上下 Chorispora macropoda

P6100041 P6100059

 

 写真下のようにセイヨウタンポポのような花も混ざっていますが、名前はわかりません。

 

P6100037 P6100030 P6100036

P6100032 P6100034

 

 青い花は、先ほどの雪の峠でも見かけたワスレナグサです。

 

P6100053 P6100058

写真上 Myosotis alpestris

 

 写真下も峠のトンネルを越えたあたりで雪の中に生えていたシソの仲間です。ここは雪がふらなかったせいか、花が傷んでいません。

 

P6100027 P6100042

P6100071 P6100072 P6100073

写真上 Dracocephalum nutans

 

 写真下も、先ほどの雪の峠で見かけた花で、ここは数が多い。雨が降っているので、カメラのレンズに滴がついてしまいます。

 

P6100057

写真上 Cerastium cerastoides

P6100077 P6100078

 

 写真下はベンケイソウの仲間でしょうか。これしか見当たりませんでした。

 

P6100045 P6100047

 

 写真下のエーデルワイスは、中央アジアを西の端にして、ロシアや中国なども分布します。花に派手さはないが、いかにも高山植物というイメージです。

 

P6100052

写真上 Leontopodium ochroleucum

P6100048 P6100049

 

 写真下のサクラソウは標高16003200 mのトルコやイラン、イラクから中央アジア、ロシアの南部など広い範囲に分布します。

 

P6100055 P6100067 P6100070

写真上 Primula algida

 

 写真下はシソの仲間のようだが、名前がわかりません。

 

P6100064

 

 天気は下り坂で、雨の中を雪のあるアラベル峠(Ala-bel' Pass)を越えていきます(写真下)。標高3175mです。

 

DSC_5266_0845 DSC_5268_0847

 

 高度が少し下がると、樹木が生えていて、雪はありません。相変わらず雨は降っている(写真下)

 

DSC_5274_0853b

 

 

黄色いバラ

 道端の斜面に写真下の黄色い花の群落を見つけて停車です(16:11)。午前中にトイレ休憩で寄った所にも生えていたように、キルギスの山の斜面では見かけるというか、目立つ花です。このあたりで標高2000mほどです。

 

P6100095 P6100096 P6100098

写真上 Eremurus fuscus

P6100100 P6100104

 

 雨が上がっただけでなく、少し青空が見えてきました。

 

P6100101

 

P6100134 P6100137

 

 きれいな黄色いバラです(写真下)。黄色いバラの花言葉は嫉妬だそうです!?こんなきれいなバラをつかまえて、嫉妬もないだろうに。

 

P6100094 P6100106

写真上 Rosa kokanica

P6100105

 

 茂みの中にネギの花が咲いています。キルギスとタジキスタンに分布します。

 

P6100115

写真上下 Allium fetisowii

P6100113 P6100109

 

 写真上の分布が狭いのに対して、写真下は中東から中央アジアにかけて良く見られる花です。たぶん、今回の旅行でも何度も見かけるでしょう。

 

P6100130

写真上 Ixiolilion tataricum

 

 

川べりの花

 山をだいぶん下ってから、河原にアヤメを見つけて停車しました(16:38)。幸い、雨は止んでいます。

 

DSC_5282_0861 P6100138

写真上 Iris sogdiana

DSC_5291_0870 DSC_5292_0871 DSC_5293_0872

 

 モンシロチョウやスジグロチョウのような白い蝶がいます(写真下)

 

P6100140 P6100147

 

 写真下はツリフネソウの仲間で、日本にも帰化しているほど、世界中に広がっています。

 

P6100143

写真上 Impatiens parviflora

DSC_5325_0904 DSC_5331_0910

 

 本日、二つ目のオダマキです(写真下)。午前中に見た紫と違い、普通に見かけるような青紫です。

 

P6100145

写真上 Aquilegia vicaria

DSC_5305_0884 DSC_5301_0880

 

 写真下は、ヨーロッパ原産で、第二次世界大戦後、日本にも帰化したシラタマソウです。

 

P6100149

写真上下 Silene vulgalis

DSC_5310_0889 DSC_5323_0902

 

 写真下はヒメハギの仲間です。

 

DSC_5330_0909  DSC_5329_0908

写真上 Polygala comosa 

 

 名前を特定するのにいつも頭痛がするマメの仲間で、写真上と下は似ていて、区別が難しい。

 

 P6100116 DSC_5332_0911

写真上 Oxytropis ervicarpa

 

 黄色とオレンジのケシがあります(写真下)。中央アジアから中国の新疆ウイグルなどに分布し、花の寿命はたった一日です。

 

DSC_5333_0912 DSC_5334_0913

写真上 Glaucium squamigerum

 

 写真下のケシは、ギリシャや黒海の周囲、中東、中央アジアに分布し、キルギスは東端のようです。私の目にはナガミヒナゲシにしか見えません()。ネットで見ると、実もナガミヒナゲシにそっくりです。

 

DSC_5363_0942

写真上 Papaver laevigatum

DSC_5351_0930 DSC_5355_0934

 

 写真下の花を見た時、私はてっきりバイモの仲間かと思いました。自分の畑に、これと似たような緑色の園芸種のバイモがあるからです。だが、ハズレ!これはキキョウの仲間だという。そう言われると、急にキキョウに見えてきた()。キキョウに見えなかったのはツルギキョウの仲間だからで、それなのに蔓にはなりません。

 

DSC_5338_0917 DSC_5366_0945 DSC_5367_0946

写真上下 Codonopsis clematidea

 

 このツルギキョウは平凡な外見と違い、中は紫と奥はオレンジ色の特徴ある模様が見られます。陽ざしがあれば、もっときれいに浮き出るのでしょう。ちょっと残念です。

 

DSC_5340_0919b P6100152

P6100153 P6100156

 

 写真下もキキョウの仲間だというが、上ほどにはキキョウには見えません。

 

P6100148

写真上 Asyneuma argutum

DSC_5324_0903 DSC_5315_0894

 

 写真下のバラは中央アジアから中国北西部にかけて分布します。野生のバラなのに、「返り咲き」をするそうです。返り咲きとは、一度花を咲かせた後、また花を付けるという意味のようだが、ネットの説明では、他にも「繰り返し咲き」「四季咲き」というのがあるらしく、どう違うのか、よくわかりません()

 

DSC_5354_0933 DSC_5341_0920

写真上下 Rosa fedtschenkoana

 

 ネットの説明では花は白とあります。ところが、近づいて良く見ると、色がついているように見えませんか。目で見ても、かすかにピンクが混ざっているように見えました。これは古くなりはじめたからなのか、光の加減なのか、よくわかりません。

 

DSC_5350_0929 DSC_5343_0922

 

 写真下はアカネの仲間で、葉が、この花では四枚が輪のようになっているのが特徴です。

 

DSC_5359_0938

写真上 Galium turkestanicum

 

 写真下の花は園芸種として一般的です。なぜかシベリア原産だと信じられているようですが、実際は中央アジアが原産で、ネットにはカザフスタンの平原に一面に咲いている写真が載っていました。

 

DSC_5369_0001 DSC_5370_0002

写真上 Veronica porphyriana

 

 

ホテルはリバーサイド

 ホテルMotel Osonに到着(17:32)。写真下が受付兼レストランの建物です。

 

DSC_5371_0003 DSC_5372_0004

 

 下図のように、ホテルは標高1600mほどの山の中の一軒家で、四十キロほど南にある湖に面したトクトグルという街以外には、街らしい街はありません。

 

hotel190610b

 

 敷地は広々として建物が点在して整備されています(写真下)

 

P1040019 P1040020

P1040021 P1040022

 

下の衛星写真のように、ホテルは川と幹線道路の間、つまり昔は川原だった所に建てられています。

 

hotel1906104

 

 東側を流れている川は上流で雨が降ったせいか、かなりの水量です。災害の多い日本に住む者として、大量の雨が降って洪水になったら、ホテルは流されるのではないか、などと考えしまいます。

 

DSC_5373_0005 DSC_5376_0008

 

 岸辺はテラスになっていて、晴れた日など、ここで食事をとれば楽しいでしょう(写真下)。真夏でも、これだけの水量があれば涼しいはずです。では、ちょっとイメージが違うけど、一曲()

 

♪ ・・・ホテルはリバーサイド

川沿いリバーサイド

食事もリバーサイド

Oh リバーサイド ♪

(『リバーサイドホテル』作詞・作曲 井上陽水)

 

P1040028 P1040024

 

 対岸に橋がかかっていて、東側に岩山がそびえたっています(写真下)。何か花がありそうだが、この距離であの高さですから、登るのはかなり大変でしょう。

 

P1040029 P1040032

 

 遊泳禁止の看板があります(写真下左)。やはり泳ぐ勇気のある人がいるのだ()。雪の残っている高山から流れてくるのだから、真夏でも水温はかなり低いはずで、しかも、傾斜角度から見ると、水量が減っても急流でしょう。

 

DSC_5377_0009 DSC_5374_0006

 

 7:30からホテルのレストランで夕飯です。かなり広い食堂です(写真下)

 

P1040001 P1040011

 

 食事は辛いこともなく、特に問題はありません。ただ、これは日本人向けらしく、この国でも辛いのが普通であることを後日知ることになりました。

 

P1040002 P1040003

P1040004 P1040005

 

 どなたかの誕生日らしい(写真下)。年齢分のローソクを並べるのは不可能としても、数字を書かなくても良いような気がする()

 

P1040007

 

 私の部屋は川に面したテラスに建つ建物の一番奥です。

 

P1040025 P1040026

 

 写真下が私の部屋です。ごらんのように簡素というだけでなく、狭い。スーツケースを広げるのも容易ではありません。食堂はあんなに広いのに、部屋は狭い。広い敷地に余裕をもって建物が建っているのに、部屋のこの狭さはどうなっているのでしょう。

 狭いのは我慢するとしても、とにかく寒い。寒いはずで部屋の中は15℃しかない。建物全体にお湯を循環する集中暖房機があるが、六月になったので停止しているという。

 

DSC_5379_0011

 

 シャワーは電気で沸かすお湯なので量が決まってしまい、浴びている最中に水になり、震えながら、急いで服を着ました。旅行の最初から風邪をひいてはたまらない。

 

DSC_5380_0012 DSC_5381_0013

 

 このホテルの個人評価は、残念ながら、5段階評価の2.5で不合格です。理由はもちろん暖房です。ホテルなのに、ダウン・ジャケットを着たまま寝るのでは山小屋になってしまいます。六月と言っても、ここでは今回のような気温は珍しくはないはずです。集中暖房が使えないなら、せめて電気ストーブなどを準備するべきでしょう。もし、暖房に問題がなければ、3.5で合格でした。

 

 

 

 

ップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10