トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

 

 

 

雪ふるキルギスに初夏の花

5日目 2019613() 

コチコル→ナリン→タムガ

 

 五時すぎに起きました。部屋の温度は18℃ですから、これまでに比べたら温かい。今日は、コチコルからイシク・クル湖沿いに東に進み、湖の南側にあるタムガ(Tamga)まで行きます。途中、花のポイントに立ち寄り、Skazkaという公園になっている山に登ります。

 

routemap190613

 

 他のお客さんから、昨日の朝焼けの雪山がきれいだったと聞いたので、少し早目に起きて、見に行くことにしました。

 

DSC_7413dd

 

DSC_7419_1038 DSC_7420_1039

 

 写真下がほぼ南側です。

 

DSC_7459_1078 DSC_7460_1079

 

 写真上のさらに右側、つまり南西方向が写真下です。

 

DSC_7445_1064 DSC_7446_1065

 

 振り向いて、北から北西を見ると、こちらも雪山が連なっています。

 

DSC_7453_1072 DSC_7454_1073

 

 おろし金のような山がすごい(写真下)

 

DSC_7478_1097 DSC_7479_1098

 

 七時から私たちのゲストハウスで朝食です。

 

P1050309b P1050313b

 

 予定どおり、八時にゲストハウスを出発しました。羊クンたちも朝の出勤途中です(写真下右)

 

DSC_7496b DSC_7501b

DSC_7500b DSC_7503c

 

 街を出たところにある墓場やモスクも(写真下)、この前を通過するのは四回目ですから、すっかりお馴染みです()

 

DSC_7509b DSC_7518b

 

 昨日寄ったガソリンスタンドで、給油をします(写真下)

 

DSC_7516_0001c DSC_7510_1129

DSC_7514b DSC_7513_1132

 

 

貯水池の花

 やがて大きな湖が見えてきました(写真下)

 

DSC_7553b DSC_7557b

DSC_7544b DSC_7563b

 

 イシク・クル湖にずいぶん短時間で来れたなと感心していたら、手前にあるオルトトコイ貯水池(Orto Tokoy Reservoir)という貯水湖でした。

 

tank190613

 

 貯水池のそばで今日、初めての花の観察です(8:32)。写真下はハンニチバナの仲間です。

 

DSC_7533_1152 DSC_7540_1159

P1050320 DSC_7532_1151

写真上下 Helianthemum songaricum

 

 中国北西部の乾燥地帯にも生えていて、絶滅が心配されているようです。

 

DSC_7699b

 

DSC_7695b DSC_7701b

 

 写真下はヒルガオの仲間です。

 

DSC_7546_1165 DSC_7547_1166

P1050319 P1050322

写真上 Convolvulus tragacanthoides

 

 写真上と下の花は、611日にコチコルのゲストハウスに着く少し前に、乾いた石ころだらけの山の斜面で見た花で、どうやら両者は同じような環境を好むようです。ミツバチがたくさん蜜を集めている。がんばってくれ。

 

DSC_7538_1157 DSC_7683b

DSC_7538b DSC_7539b

写真上下 Limonium hoeltzeri

 

 薄いピンク色が多い中、たまに写真下左のようにほとんど白に近い花もあります。

 

DSC_7583_0044 P1050351b

P1050347 P1050348

 

 写真下は611日にも人家の近くで見た花で、家畜には有毒な植物です。

 

DSC_7623_0084 P1050327

DSC_7608_0069 DSC_7578_0039

写真上 Peganum harmala

 

 皆さんが私を呼んでいます。人気者はこれだから忙しいよなあ、と行ってみると、撮影の邪魔だから、どけという話でした()。皆さんが撮りたがっていたのが写真下の花です。

 

DSC_7585_0046 DSC_7592_0053

写真上 Jurinea multiloba

DSC_7587_0048 DSC_7589_0050

 

 外見だけ見ると、ヤグルマギクを連想させますが、分類を見ると、キクの仲間という共通点があるだけで、ヤグルマギクの仲間ではありません。

 

DSC_7713_0174 DSC_7714_0175

 

 乾いた感じの草原ですが、探すとそちらこちらに花があります。

 

DSC_7609_0070 DSC_7632_0093

DSC_7640_0101 DSC_7641_0102

 

 紫色のサルビアが見事に咲いています。藤色がきれいで、このまま大きな花壇なら使えそうな花です。

 

P1050326 P1050325

DSC_7611_0072 DSC_7625_0086

写真上 Salvia abrotanoides

 

 この花は中央アジアよりも、イランから東にアフガニスタン、パキスタン、そしてヒマラヤやチベットに分布します。

 

DSC_7618_0079

 

DSC_7616_0077 DSC_7626_0087

 

 写真下はマメの仲間で、生えている雰囲気をイメージだけで言うなら、ピンク色のハギのようです。欧州から中央アジアにかけて分布し、塩害にも強く、近くにあるはずのイシク・クル湖は塩湖ですから、向いているのでしょう。

 

P1050342 P1050341

写真上下 Halimodendron halodendron

DSC_7657_0118 DSC_7645_0106

 

 

道端の風景

 道端にまた白い鹿の像があります(写真下)。残念ながら、今回の旅行では本物は見かけませんでした。日本のように雨の多いところなら、たちまちカビが生えて黒くなるだろうに、ここの像は塗ったばかりなのか、真っ白です・・・何度見ても風景に合わない()

 

DSC_7603_0064 DSC_7604_0065

 

 写真下左は洗濯物というよりも、布団を干しているようです。写真下右は解体中の家で、屋根のハリなどは木材で、壁は土で出来ているようです。

 

DSC_7646b DSC_7647b

 

 写真下はバス停です。形にはあまり一貫性はありません。

 

DSC_7732b DSC_7799c

 

 写真下のような模様のついたバス停もあります。ただ、写真下左は屋根がありませんから、いくら雨の少ないキルギスでも、バス停として役に立っていないのではないか。ビシュケクの年間降水量は約400mmで、東京で約1800mmですから、ほぼ四分の一です。

 

DSC_7736bb DSC_7811b

 

 良く見ると、写真下左は色タイルを貼った跡があるし、写真下右も壁に模様があります。

 

DSC_7677b DSC_7861b

 

 また、写真下はいずれも機能性ではなく、造形的に工夫したように見えます。日本のバス停と違い、芸術性を持たせようとしているようです。

 

DSC_7928b DSC_8378b

DSC_8092d

 

 キルギスのモスクのデザインは総じてイマイチで、私の好みに合わない(写真下)。たぶん屋根が金属なので、無機質な印象を受けるのでしょう。

 

DSC_7679b DSC_7716b

DSC_7797b DSC_7869b

 

 写真下はモスクではなく、大金持ちの墓でしょう。二日前もいくつか見かけました。入口には槍を持った門番のレリーフがあり、右側にはライオンらしい彫刻があります。つまり狛犬ですが、一匹しかいません。

 

DSC_7812b

 

 

イシク・クル湖の湖畔

 やがて、左側(北側)にイシク・クル湖が見えてきました。今度は貯水湖ではなく本物のイシク・クル湖です。

 

DSC_7664b-1

 

DSC_7662bb DSC_7663b

 

 湖の背後に雲のかかった雪山が見えます。

 

DSC_7670b DSC_7680b

DSC_7721b DSC_7717b

 

 写真下がクレマチスの仲間だという。クレマチスは蔓状になるものかと思っていました。花弁の数も四つ、五つ、六つとバラバラです。

 

DSC_7686b DSC_7688b

DSC_7709_0170 DSC_7710_0171

写真上 Clematis songarica

 

 写真下は、いかにも乾燥に強そうな黄色いマメの仲間です。

 

DSC_7693_0154 DSC_7689b

 

 写真下は二枚の葉が一組になっているという特徴があります。これも見るからに乾燥に強そうで、中央アジアから中国の北部にかけて分布します。

 

P1050356b DSC_7851_0312

写真上 Zygophyllum rosowii

 

 写真下はシソの仲間だと言われると、それっぽいが、花の形はなかなか独特です。お客さんの一人がこの花に自分の名前をもじって「スミニカ」と勝手に名前を付けました。この花の学名は覚えようにも、長い上に何と読むかわからないので、お客さんの間ではスミニカで定着しました()

 

DSC_7850b

写真上 Lagochilus diacanthophyllus

DSC_7843bb DSC_7702b

 

 丸い桃のような形のものが花の根元についています。先に咲き終えた花の実だろうか?

 

P1050330b

 

P1050344 P1050354 P1050358

 

 

草原のアメヤ

 綾目模様のついていないアヤメです(写真下)

 

DSC_7741_0202

写真上 Iris sogdiana

DSC_7739_0200 DSC_7760_0221

 

 これは610日は川のそばで、611日は草原の中で、すでに何度も出てきたのと同じアヤメです。

 

DSC_7772 DSC_7778_0001

 

P1050368 P1050369 P1050373

 

 これまで見たのはボケた感じの色だったのに、ここのは紫の色がちょっとだけ濃くてきれいです。前のアヤメが乾いた感じだったのに、ここのはみずみずしい。実際、近くに小川が流れています。

 

DSC_7779 DSC_7776

DSC_7757_0218 DSC_7744b

 

 草むらの中にサクラソウが群落しています(写真下)。まわりの雑草に負けまいと、かなり背が高くなっているのがあります。

 

P1050383 P1050386

写真上 Primula pamirica

DSC_7787_0001 DSC_7789bb

 

 写真下は白い花を咲かせた灌木で、草原のそちこちにあります。611日のコチコルに到着する少し前の草原にもありました。中央アジアから中東など広い範囲に分布し、塩害に強く、実が家畜の餌になるなど、人間には役立つ植物のようです。

 

DSC_7753_0214 DSC_7754_0215

写真上 Nitraria sibirica

 

 写真下もあちこちで見かけるルピナスに似た偽ルピナスです。

 

DSC_7751_0212 DSC_7759_0220

写真上 Thermopsis turkestanica

 

 草原で少女は羊を追い、少年はロバに乗る(写真下)

 

DSC_7793b DSC_7794b

DSC_7804b DSC_7815_0276

 

 このあたりはケスケンベル(Kesken-Bel)峠というらしいが、平坦なので、どこが峠なのかよくわかりません。

 

DSC_7805_0266 DSC_7806b

DSC_7810b DSC_7817c

 

 

ピンク色のネギ坊主

 ピンク色のネギの仲間が斜面に一面に咲いています(11:17)

 

P1050407dd

 

DSC_7831_0292 DSC_7838_0299

 

 ネギの仲間は園芸用に花壇などにも使われ、私の畑にも背の高いネギが花を咲かせます。ただ、私の感覚ではどちらかという背景や脇役で、ネギが一面に生えている光景は野菜畑以外には考えてみませんでした。こんなネギ畑なら素敵です。

 

P1050401

 

P1050389 DSC_7834_0295

 

 ネギ(Allium)の仲間というだけで、種類がわかりません。ただ、前にも登場したAllium fetisowiiではないかと思います。

 

P1050395 DSC_7822_0283

DSC_7827_0288 DSC_7856_0317

 

 写真下は花弁にソバカスが付いているのといないのが両方ある面白い花です。611日にも見かけたムラサキの仲間です。

 

P1050410b

写真上下 Arnebia guttata

P1050414b P1050409b

 

 写真下もムラサキの仲間でしょうか、花は小さいが、紫の色が濃くてほとんど黒です。

 

DSC_7858_0319 DSC_7859b

 

 黄色い花が一本だけ咲いている(写真下)

 

DSC_7841_0302 DSC_7841b

 

 イシク・クル湖の沿岸を東に走っているはずだが、湖は見えません(写真下)

 

DSC_7852_0313 DSC_7860_0321

DSC_7862_0323 DSC_7866_0327

 

 

エキウムの畑

 広々とした野原というか畑に見事なエキウムが咲いています(写真下)

 

DSC_7891b P1050429

写真上下 Echium vulgare

DSC_7888b DSC_7894_0355

 

 このエキウムはこれまでも出てきたし、他の国でも良く見かける花で、珍しくはありません。しかし、ここにあるのは高さがすごい。人の背丈ほどのは初めて見ました。別種かと思ったほどです。ここは麦畑らしいので、栄養や水分が十分にあり、他の雑草に負けじと背をのばしているのでしょう。

 

DSC_7906b

 

DSC_7902_0363 DSC_7904_0365

 

 広々とした畑で、他にも花が咲いています。

 

DSC_7917_0378 DSC_7878b

 

 エキウムのように穂が立って目立つのが写真下で、本日、二つ目のサルビアの仲間です。欧州から西アジアに分布し、そろうとなかなか見事です。

 

DSC_7919_0380 DSC_7914_0375 DSC_7913_0374

写真上 Salvia nemorosa

 

 写真下は611日にコチコルに着く前に大群落を見たマメの仲間のセインフォインで、ここでは数が多くない。

 

DSC_7910_0371 DSC_7911_0372

写真上 Onobrychis viciifolia

 

 写真上がやや地味なのに対して、写真下は赤に近いピンク色のマメの仲間で、咲いているというよりも茂っています。

 

DSC_7884_0345 DSC_7885_0346

DSC_7882_0343 DSC_7883_0344

写真上 Lathyrus tuberosus

 

 写真下はアザミと言っても日本のアザミとはちょっと違うCirsiumの仲間です。

 

DSC_7918_0379

 

 

昼食は・・・

 写真下左のような住宅地に入ってきました(12:08)。写真下右が昼食を取るゲストハウスだという。12時すぎたばかりで昼食なんて、これまで花を見るのに時間が取られ、2~3時が当たり前だったので、なかなかやるじゃないかと、私は感心してしまいました()

 

DSC_7929_0390 DSC_7930_0391

 

 ところが、準備ができていないという。ガッカリではなく、ヤッパリという感じで()、食後に訪れる予定だった花を先に見ることにして、あえなく来た道を引き返します(写真下右)

 

DSC_7933_0394 DSC_7935_0396

 

 ここはBokonbayevoというイシク・クル湖の南岸側としては一番大きな村で、人口は1万人ほどです。

 

DSC_7868bb DSC_8048c

DSC_8052c DSC_7798bbb

 

 そうじて中高年の女性は恰幅が良く、厳しい環境でも長生きしそう。

 

DSC_7870b DSC_8050c

DSC_7936c DSC_7937b

 

 少しだが、露店もあり、写真下左は花を売っています。

 

DSC_8049b DSC_8051b

 

 道は、恰幅の良いニワトリ君の脇を通過し、食事中のロバ君のいる麦畑を通り、山に向かいます(写真下)

 

DSC_7938b DSC_7939b

DSC_8053c DSC_7943c

 

 

真っ赤なマメの花

 低い樹木がまばらに生えているこのあたりで標高2000mほどです。写真下左の緑がたくさんあるのは川が流れた跡です。

 

DSC_7961_0422 DSC_7984_0445

 

 いやでも目を引いたのが写真下で、地面に赤い点をぶちまけたように花が咲いています。

 

P1050484

 

DSC_8011_0472 DSC_8012_0473 DSC_8008_0469

 

 マメの仲間(Hedysarum)らしいのだが、名前まではわかりません。

 

P1050438

 

P1050439 P1050440

 

 写真下右のようなややピンク色のもあるが、大半は左や真ん中のような強い赤です。

 

DSC_7988_0449 P1050437 DSC_7963_0424

 

 場所を選ばないのか、草むら、乾いた地面の上だろうが、所かまわずに広がっています。

 

DSC_8006_0467 DSC_7955_0416

DSC_7960_0421 DSC_7964_0425

 

 他の花の間にも入り込んで、散らかったようなお花畑です(写真下)

 

DSC_8020b

 

 写真上に混ざっている黄色、紫、白の花の内、まず黄色が写真下のオミナエシの仲間で、中央アジア、シベリア、モンゴルなどに生えています。

 

DSC_7529_1148 DSC_7530_1149

写真上 Patrinia intermedia

DSC_7990_0451 DSC_7993_0454 DSC_7996_0457

 

 黄色い花の二つ目が写真下のツノゲシで、これまでも毎日のように登場しました。

 

P1050472 P1050450b

写真上 Glaucium squamigerum

 

 黄色い花の三つ目が写真下です。学名のsieversiiは二百年前の植物学者のヨハン・アウグスト・カール・ジーファース(Johann August Carl Sievers, 1762-1795)を称えてつけられた名前で、彼は17901795年にかけてキルギスなど中央アジアからバイカル湖に至るまでを探検して、多くの植物を採取しています。旅行年と死亡年が一致していますから、おそらくこの探検が原因でわずか33歳で亡くなったのでしょう。

 

P1050456b

写真上 Scutellaria sieversii

P1050458 P1050460

 

 白地に薄紫が入ったネギの仲間で、名前がわかりません。

 

DSC_8028b DSC_8029b

 

 水色は写真下のワスレナグサの仲間なのに、名前は忘れさられ、わかりません()

 

DSC_7967_0428 DSC_8026b

 

 紫色は写真下のシソの仲間で、後でもっとたくさんご紹介します。

 

P1050470

写真上 Dracocephalum integrifolium

 

 ピンク色は写真下で、主に中央アジアに分布します。ネット上での写真ではボール状にかたまり、表面に花を付けるのが普通で、ここのように花の茎が十分にのびているのは、環境が良いからでしょう。

 

P1050461 P1050442 P1050467b

写真上下 Acantholimon alatavicum

DSC_7992_0453 DSC_7997_0458

 

 クレマチスとは思えないような小さなクレマチスです(写真下)。見慣れた園芸種を基準にするからいけないのであって、これはこれでまとまって咲くので、とてもきれいです。

 

DSC_7972b

写真上下 Clematis songaria

DSC_7978_0439 DSC_7979_0440 DSC_7982_0443

 

 白いノイバラです(写真下)。日本のノイバラよりも花は大きいのに、香りはあまりなく、しかも、名前はわからない。

 

DSC_8039_0500

 

DSC_8038_0499 DSC_8040_0501

 

 写真下左の樹木の下に鳥がいるのがおわかりでしょうか。キジの仲間のイワシャコ(Alectoris chukar)だそうで、キジくらいの大きさです。真下右のような斜面のヤブの間を動いていました。

 

DSC_8033_0494b DSC_8033_0494

 

 

やっと昼食

 山登りでしっかりとお腹を空かせて、ゲストハウスに戻りました(13:41)

 

DSC_8083b

 

DSC_8056_0517 DSC_8081_0542

 

 写真下右の赤茶色の服を着た女性がここの主で、文化庁大臣の元コックをしていたという。

 

DSC_8059_0520 DSC_8062b

DSC_8061_0522 DSC_8066_0527

 

 ここはゲストハウスで、庭には宿泊用のユルタがあり、犬クンも寝ています(写真下)

 

DSC_8057_0518 DSC_8070_0531

DSC_8077_0538 DSC_8074_0535

 

 

湖畔の花

 お腹もいっぱいになったところで、再びイシク・クル湖の岸辺に沿って、東に向かいます。

 

DSC_8084_0545 DSC_8085_0546

DSC_8093_0554 DSC_8108_0569

 

 泳いでいる人たちがいます(写真下)。六月で陽ざしは強いが、ここは1800mの高地ですから、あまり泳ぎたい気分ではありません。

 

DSC_8095b DSC_8097c

DSC_8101b DSC_8103b

 

 岸辺に沿ってユルタが並んでいます(写真下)。これも観光施設でしょう。

 

DSC_8113b DSC_8118b

DSC_8115b DSC_8116b

 

 イシク・クル湖の湖畔に降りました。皆さん、塩湖だというので水に触っています。岸辺はゴミもなく、きれいな砂浜が広がっています。

 

DSC_8159_0620 DSC_8173_0634

 

 先ほど、食事前の山で見たマメ科の赤い花で、こちらは数が少ない(写真下)

 

P1050515b

 

P1050504 P1050501

 

 この花は先ほどの山での喧騒と違い、こちらでは静かに湖を眺めている雰囲気です。

 

P1050506b

 

 岸辺には岩山が迫っています(写真下)

 

DSC_8121_0582 DSC_8122_0583

 

 かなり乾燥した雰囲気で、針葉樹のような背の低い樹木に赤い実のようなものがなっています(写真下)。エフェドラ(Ephedra)は漢方では麻黄(まおう)と呼ばれ、最近ではダイエットに使われているそうです。中央アジア、中東、チベット、モンゴルなど広い範囲に分布します。

 

DSC_8135_0596 DSC_8136_0597

写真上 Ephedra intermedia

 

 写真下のシソの仲間は中央アジア、欧州、アフリカなどが原産で、南北アメリカに帰化して、日本でもニガハッカと呼ばれています。ローマ時代から、咳止めなどの薬草として用いられていたのに、現代ではその薬効が証明されていません。

 

DSC_8137_0598 DSC_8139_0600

写真上 Marrubium vulgare

 

 赤いマメの花がそうであるように、ここはこれまでに見かけた花、そして名前のわからない花もいくつかあります。

 

DSC_8145_0606 DSC_8162_0623

写真上左 Arnebia guttata

DSC_8158_0619 DSC_8128_0589

写真上左 Salvia abrotanoides

 

 すっかりお馴染みになった黄色いポピーです(写真下)。乾いた砂地で塩害もあるから環境が厳しいのか、小ぶりで、それがなかなか良い。

 

P1050494b P1050496

写真上 Glaucium squamigerum

DSC_8148_0609 P1050492

 

 他の人が着目しないのに私の好みが写真下のノコンギクです。世界中どこにでもあるありふれた花だが、薄紫の小さな菊を見ると、何となくホッとする。西アジア、中央アジアから中国までの広い範囲に分布します。

 

DSC_8166_0627 DSC_8170_0631 DSC_8171_0632

写真上下 Aster altaicus

DSC_7923_0384

 

 晴れた湖岸のドライブは気持ちが良い(15:41)

 

DSC_8178_0639 DSC_8176_0637

 

 

おとぎ話の峡谷

 幹線道路から外れて、Skazka Canyon(Fairytale canyon )という自然公園に到着しました。英語名をそのまま訳せば、「おとぎ話の峡谷」となります。妖精でも飛んでいるのだろうか()

 

DSC_8183c DSC_8355_0816

 

 土が露出した山が続いているだけで、岩が少ないせいか、登山路を行くぶんには見た目ほどには大変ではありません。

 

DSC_8199_0660 DSC_8200_0661

DSC_8210_0671 DSC_8227_0688

 

 山道の両側には食事前の山でも見たクレマチスの仲間が生垣になって生えています(写真下)

 

DSC_8327_0788 DSC_8328_0789

DSC_8329_0790 DSC_8330_0791

写真上 Clematis songaria

 

 道脇に咲いているのは薄ピンク色のナデシコで、花弁がヒゲのように長く、風に揺れます(写真下)。くたびれた感じだが、枯れかけているのではなく、ちょっとした風でも簡単に花弁が動くことで虫の目を引こうという作戦でしょう。薄いピンク色で、中に写真下右のように白花もあります。ただ、ほとんど差がない()

 

DSC_8205_0666 DSC_8203_0664 DSC_8209_0670

写真上 Dianthus kuschakewiczii

 

 写真下の花はまるで二種類の花が付いているように見えます。白いほうが花でピンク色のは花ではなくガクだという。ガクが花弁と協力して花全体を構成しているのはランやアネモネなどでみかけます。こんなふうにガクはガク、花弁は花弁で分業しているのはおもしろい。

 

DSC_8215_0676 P1050516

写真上 Limonium kaschgaricum

DSC_8252b

 

 写真下はいずれも水平が取れた写真で、こんなふうに斜面に斜めに生えています。

 

DSC_8213_0674 DSC_8217_0678

 

 写真下はベンケイソウの仲間で、中央アジア、ヒマラヤ、中国にかけて分布します。

 

DSC_8219_0680 DSC_8223b

写真上 Rosularia alpestris

DSC_8218_0679

 

 少し高い所に登ると、北にイシク・クル湖が、さらに湖の上に雪山が見えます。

 

DSC_8350_0811 DSC_8233_0694

 

 「おとぎ話の峡谷(Fairytale canyon )」という名前を聞いた時、私はディズニーあたりの登場人物の像が飾られているのではないかと恐れました()。道端で時々、鹿などの像を見かけましたから、あのノリで、山のあちこちに置かれたら、せっかくの雄大な風景がぶち壊しです。しかし、幸い何もありません。

 

DSC_8282_0743 DSC_8284_0745

 

 幹線道路からすぐで、客も少なく、最大の高低差が140mほどで裏山に登るような軽い気持ちで来られる所ですから、お勧めです。ただし、名所旧跡ではないので、この風景以外は何もありません。

 

DSC_8226_0687 DSC_8228_0689

 

 それにしてもこの赤茶けた風景は何なのでしょう。写真下が峡谷の衛星写真です。山の中に横に一本の線を引いたように見えます。この線に相当する地形はたぶん写真上の後ろに見える赤くて、尖がった部分でしょう。断層ではなく、堆積した地層が横倒しになって露出したようです。周囲の山々は、この写真の外の周囲の山々はここまで赤くはありません。

 

Fairytale 190613

 

 どうして?ネットで調べても、詳しい説明を見つけられません。そこで、高校時代の地学や地理の成績の芳しくなかった私が素人推測をしてみましょう。

 

DSC_8249_0710 DSC_8256_0717

 

 もっと広い範囲を示したのが下の衛星写真で、赤い点線は私が適当に引いたもので、ここだけが周囲から独立して山脈のように盛り上がっていることを示すためです。この点線から北側には所々に赤い地層が露出していて、この峡谷はその中でも最もはっきりと露出している地域です。造山活動でこの山脈ができた時、北側に鉄分を含む赤い地層が露出し、峡谷は最もその地層が露出した場所で、長年かけて浸食され、今日のような地形ができたのでしょう。

 

Skazka 190613

 

 おとぎ話とは、七頭の竜が美少女に恋をしたが、ふられてしまい、竜の呪いで、井戸から水があふれて、都市が水没して湖ができた、という伝承のことでしょう。興味深い伝承で、イシク・クル湖の底には実際に古い村が水没しているし、16世紀頃には湖に島があったのに今はありません。

 

DSC_8225_0686 DSC_8235_0696

 

 イシク・クル湖は塩湖とは言え、極寒でも氷ることがないから、湖の底に温泉があるのでしょう。流れ出る川がなく、堆積物で湖が浅くなるはずなのに、最大深度は668mもあります。つまり、イシク・クル湖は今でも造山活動で南北に引っ張られて引き裂かれつつあり、その歪で湖の南側が盛り上がり、その時、鉄分を多く含んだ地層を露出させ、この峡谷を作り上げたのでしょう。

 

DSC_8240_0701 DSC_8241_0702

 

 公園内には私たち以外にも観光客がいます。山の上に崖っぷちの二人が・・・いや、深い意味はありません()

 

DSC_8257_0718 DSC_8240_0701

DSC_8311_0772 DSC_8312_0773

 

 写真下左は赤い衣装を着けて写真撮影をしているようです。モデルの撮影なのか、それとも結婚の写真なのか、あの衣装であそこまで登るのはたいへんだから、あそこで着替えた?!今日は青空で、茶色の岩と衣装の色の発色も良く、撮影には絶好です。

 

DSC_8353b DSC_8331b

DSC_8320_0781 DSC_8321_0782

 

 611日にアヤメの咲く草原で見つけたあの奇妙な形の植物です(写真下)。オシャグジタケ科のオシャグジタケ属のオシャグジタケです。タケと言ってもキノコではなく、寄生植物で、花を咲かせる時だけ地上に出てくる。私は馬糞茸と呼んでいます()

 

P1050520 P1050521

写真上 Cynomorium coccineum subsp. songaricum

DSC_8253_0714 DSC_8255_0716 DSC_8314_0775

 

 すごい数が地面からボコボコと生えて、今が花盛りです。まとまって生えているグループがあちらこちらに点在しています。

 

DSC_8317_0778 DSC_8315_0776

 

 真っ直ぐよりも、曲がっているのを見ると親しみがわく・・・私がへそ曲がりだからではありません()

 

P1050527b P1050528b

 

 写真下は松ぼっくりが落ちているのかと思いました。見るからに乾燥に強そうで、たぶんベンケイソウの仲間で、これから葉を広げて花を咲かせるのでしょう。

 

DSC_8258_0719 DSC_8260_0721

 

 斜面一面にシソの仲間が生えて、群落を作っています(写真下)。昼食前に登った山にも少しありましたが、ここは数がすごい。よほどこの斜面の環境が合っているらしい。

 

DSC_8279_0001

写真上 Dracocephalum integrifolium

DSC_8277_0738 DSC_8344_0805

 

 中央アジアからロシア、新疆などに分布しています。シソの仲間ですから、民間薬としても用いられていました。

 

DSC_8280_0001

 

DSC_8310b DSC_8264b

 

 写真下もシソの仲間で、写真上よりも背丈が高く、数は多くありません。中央アジア、チベット、新疆などに分布します。

 

DSC_8340_0801 DSC_8341_0802

写真上 Dracocephalum bipinnatum

 

 写真下はキクの仲間のトウヒレンに属して、中央アジア、ロシア、モンゴルなどに分布します。

 

DSC_8334_0795 DSC_8342_0803

写真上 Saussurea elegans

 

 写真下は白いアザミのように見えますが、たぶん日本のアザミ(Cirsium)とは別な仲間でしょう。

 

DSC_8339_0800 DSC_8337_0798

 

 

タムガへ

 峡谷の花の観察を終えて、幹線道路に戻る所で、植物ガイドの竹野さん(仮名)と合流しました(17:05)。彼は急用ができて、首都のビシュケクに出かけていたのです。親切にコルコチのゲストハウスの人が車を出してくれて、ここまで彼を送り届けてくれました。今日中に戻れるかどうか心配していたので、合流できて何よりです。

 

DSC_8357c DSC_8358b

 

 真っ青なイシク・クル湖の湖畔を、対岸に雪山を見ながら、快適に飛ばします。

 

DSC_8372_0001dd

 

DSC_8363b DSC_8364b

 

 イシク・クル湖は透明度が20mで、バイカル湖に次いで世界第二位だそうです。太陽光線の角度によるのだろうが、ますます青さが強くなっています。

 

DSC_8373_0001dd

 

DSC_8377b DSC_8367b

 

 ヒッチハイカー、自転車旅行の人、そして馬に乗る人もいます(写真下)

 

DSC_8365b DSC_8376_0837

DSC_8375b DSC_8374b

 

 今日の宿泊地であるタムガに到着して、スーパーで買い物をしました(17:28)

 

P1050545 P1050536

 

 食物はもちろんのこと、衣類、靴、時計、オモチャなどの雑貨までなんでもあります。

 

P1050531 P1050532

P1050537 P1050538

 

 店の中で最も私の興味をひいたのが写真下です。銀行などの自動現金支払機にしては表示されている画面が奇妙です。どうやら、交通違反の罰金をここで払う罰金ATMらしい。役所に出向く必要もなく、なかなかおもしろいやり方です。

 

P1050541 P1050542b

 

 日本は電子マネーなどデジタル化の遅れは著しく、未だにハンコが使われ、パスポートなどの申請代金は現金で収入印紙を買う!!毎度、絶句させられます。国からして時代の流れを理解していない。次の世代を考えた時、これは目を覆いたくなる惨状だとそろそろ日本人は気が付いたほうが良い。

 これは国が、つまり政治家が主導的に方向性を示すべきなのだが、ネット上の若者の支持を取り付けることくらいしか関心のない首相では無理でしょう。年齢のわりには頭が古いという意味です。

 

DSC_8381_0842 DSC_8382_0843

DSC_8383_0844 DSC_8384_0845

 

 

バラのゲストハウス

 住宅街にあるゲストハウスTAMGAに到着(17:43)

 

P1050553 P1050555b

DSC_8386_0847 DSC_8387_0848

 

 間口はそれほど広くないが、奥に長く、建物が敷地の中に所狭しと何棟か建ててあり、それらが客室になっています。

 

DSC_8388_0849 DSC_8389_0850

 

 このゲストハウスはなんといっても庭が素晴らしい。かなり良く手入れされています(写真下)。こういう庭造りはゲストハウスのオーナーが、ロシア系であることが関係しているかもしれません。

 

DSC_8397_0001 DSC_8391_0852

DSC_8395_0856 DSC_8396_0857

 

 奥にさらに庭が広がっています(写真下)

 

DSC_8403_0864 DSC_8400_0861

 

 食事まで少し時間があるし、まだ明るいので周囲の散歩に出かけました。結果から言うと、平凡な住宅街でパラパラと人がいるていどで、店もなく、野生も栽培も花が少なく、面白くない()

 

P1050565 P1050556

P1050567 P1050559

 

 下の地図の青い線が私の散歩コースです。私のゲストハウスは、グーグルの検索で示したのとは違うゲストハウスでした。こんなふうにグーグルの地図はあてにならないことが時々あり、チリに行った時など、ホテルの位置が数キロもずれていました。

 

walk190613

 

 写真上を見ると、このあたりにはたくさんのゲストハウスがあります。イシク・クル湖や「おとぎ話の峡谷」など、周囲に観光資源があるからでしょう。その事は、この日の夕飯の後に実感しました。

 

P1050558 P1050563

P1050562 P1050564

 

 この街で感心したのは側溝に流れる水の量です(写真下左)。かなりの勢いできれいな水が流れています。側溝は狭いが、流れが速いので水量はかなりのものです。周囲を雪山に囲まれていますから、豊富な水資源があり、このままイシク・クル湖に流れ込むのでしょう。

 

P1050557 P1050568

DSC_8470_0001 DSC_8471_0001

 

 七時半からゲストハウスにある食堂で夕飯です(写真下)。私たちだけでなく、他のグループの泊り客もいます。

 

P1050576-1b P1050578b-1

P1050580b P1050581b

 食後のデザートはお客さんの一人の誕生日ケーキです(写真下)。アプリコットらしいジャムはここで採れたもののようです。

 

P1050591

 

 

夕焼けのイシク・クル湖

 食後、イシク・クル湖に沈む夕陽を見に行くことになりました(20:41)。しかし、距離は1.5kmもあり、道の両側は林で薄暗く、湖の展望台まで行ったのは男性三人のみで、あとの人たちは途中で引き返しました。

 

tamga190613

 

 展望台に着いた頃にはすでに陽が沈んでいました。

 

DSC_8435b

 

DSC_8463d

 

 対岸に雪山がシルエットになって浮き上がっています。

 

DSC_8438_0899 DSC_8439_0900

 

 夕焼けよりも、この湖の微妙な模様にちょっと感激しました。どうしてこんな模様ができるのか、よくわからないが、日本画のような図案化された美しさがあります。

 

DSC_8440_0901 DSC_8441_0902

 

 日中に見た青いイシク・クル湖もきれいだが、これも素晴らしい。

 

DSC_8464_0925 DSC_8465_0926

 

 展望台はモニュメントが置いてあるので展望台だとわかる程度です(写真下)。その一つが戦闘機です。翼の形から推測して旧ソ連のミグ21でしょう。1959年から飛び始めて、今でも使われているという優秀な戦闘機です。ただし、活躍はせず、こんなふうにおとなしく展示物になってほしい。

 

DSC_8467_0001 DSC_8426_0001b

 

 もう一つが大きな角をもったマルコポーロ(Marco Polo sheepOvis ammon polii)という野生のヒツジです(写真下)。近隣の国々では激減で保護が叫ばれても、キルギスでは未だに狩猟の募集が行なわれています。

 

DSC_8480_0015 DSC_8432_0001

 

 すっかり暗くなった道をゲストハウスまで戻りました。

 写真下が私の部屋で、一階に男性四人が泊まります。ここでも建物に入る時は靴を脱ぎます。私は他の旅行で停まったホテルのスリッパを持ち歩いているので、それを使いました。

 

DSC_8412_0873 DSC_8414_0875

 

 トイレとシャワーは共同で4カ所あり、その内トイレが3つ、シャワールームが2つです。これを4人で使うのですから、ほとんど問題ありませんでした。

 

P1050547 P1050549

P1050550 P1050548

 

 このゲストハウスへの個人評価は余裕で4.0です。トイレやシャワーが共同なのは不便だが、数が十分にあるし、何よりも、庭が素晴らしい。

 

 

 

 

トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10