トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

 

 

 

雪ふるキルギスに初夏の花

4日目 2019612()

ソンクル湖の周囲

 

 

 六時前起床。部屋の温度は16℃で寒い。昨夜はもう一つのベッドの布団もかけて寝ました。

 

P1050001

 

 今日は、コチコルの南西にあるソンクル湖の近くまで行き、花などを観察します。今日もここに宿泊するので荷物をまとめる必要がなく、楽です。

 

routemap190612

 

 朝の散歩に出かけます。遠くまで行かなくても、ゲストハウスの前の道から南側に素晴らしい雪山が見えます。地図で調べると40005000mもある山々です。このコチコルが標高1800mほどありますから、それほど高くは感じません。

 

P1050012b

 

P1050014b

 

 振り返った北側にも遠くに雪山が見えます。これらも4000m級の山々です。

 

P1050016b

 

 道端には昨日も群落を見た黄色い偽ルピナスが咲いています(写真下)

 

P1050022 P1050006

写真上 Thermopsis turkestanica

 

 雪山にすっかり心を洗われて、七時からそれぞれのゲストハウスで朝食です。

 

P1050026b P1050027b

 

 お茶だけでなく、皿もBeta Teaという銘柄です。調べると、アゼルバイジャンのメーカーで、旧ソ連の解体で、旧ソ連の国々とその周囲を中心にお茶を輸出して成功しているようです。成功しているとは、おまけの皿を出しているほどだからという私の推測です。

 

P1050028b P1050029b

 

 

ソンクル湖へ

 八時にゲストハウスを出発。コチコルは人口一万人弱の小さな街です。

 

DSC_6556_0175 DSC_6558b

 

 写真下左が街の繁華街で、通りで見かけたモスクは小さく、ミナレット()もない(写真下右)。これを見ても、あまり大きくない街のようです。

 

 DSC_6559_0178 DSC_6557b

 

 小さな街なので墓場を通り過ぎると(写真下)、あっという間に郊外に出てしまいました。墓は昨日見たようなドーム型の他に、遺影を刻んだ墓石が目につきます(写真下右)

 

DSC_6562_0001b DSC_6564b

 

 コンビニ併設のガソリンスタンドで給油です(写真下)。ガソリンスタンドの周囲の風景は日本のそれとは違います(写真下の下段)

 

DSC_6574_0193 DSC_6576_0195

DSC_6581_0200 DSC_6568_0187

 

 写真左は警察の車両でしょう。頭部にランプがついていないが、車両に電話番号などが書いてあります。

 

DSC_6588b 

 

 ガソリンの値段は、液晶の右側下に小さく表示されている40.50ソムです(写真下左)。写真下右の他のガソリンスタンドの価格も39.50とありますから、おおよそ40ソムが相場らしい。1ソム=約2円ですから、約80円ということになります。この時期の日本のガソリン価格は130140円ですから、日本より4割くらい安いことになります。石油は国際価格である程度決まりますから、価格の違いの多くは税金です。日本はガソリン価格の半分くらいが税金で、しかも二重税です。

 

DSC_6590c DSC_6607b

 

 併設しているコンビニは日本と同じような品揃えです(写真下)

 

DSC_6577_0196 DSC_6578_0197

 

 手頃な大きさの蜂蜜が売られていて、白い蜂蜜「White Honey」があります。これが昨日、飼料として畑にお花畑を作っていたピンク色の花の蜜らしい。後日、これを買いました。

 

DSC_6579_0198 DSC_6580_0199

 

 車は南の雪山を目指して進みます。

 

DSC_6592_0211 DSC_6594_0213

DSC_6613_0232 DSC_6617_0236

 

 奥の雪山もすごいが、手前の岩山も陰影がすごい(写真下)。おろし金ならけっこう削れそう()

 

DSC_6600b DSC_6608b

DSC_6609b DSC_6610b

 

 白い雲かと思ったら雪山です(写真下)。朝晩、この角度で宙に浮かんだような雪山を見ていたら、人生観が変わりそう。

 

DSC_6602_0221b

 

DSC_6606_0225

 

 いよいよ山の中に入ってきました(写真下)

 

DSC_6622_0241 DSC_6626_0245

DSC_6655_0274 DSC_6656_0275

 

 

黄色いケシから

 今日、初めての花の観察です。昨日も見た、細長い種を付ける黄色いツノケシです。

 

DSC_6642_0261 DSC_6633_0252 DSC_6635_0254

写真上 Glaucium squamigerum

DSC_6650_0269 DSC_6647_0266

 

 高山植物の定番であるエーデルワイスが咲いています(写真下)1

 

P1050039

写真上 Leontopodium ochroleucum

DSC_6660_0279 DSC_6663_0282

 

 写真下はロック・ジャスミン(Rock jasmine)などという商品名で売られていて、天山山脈を中心にカザフスタンに多く分布します。ここは花弁が白ですが、ピンクもあるようです。

 

DSC_6694_0313

写真上 Androsace sericea

P1050042 DSC_6692_0311

 

 写真下のシソの仲間は中央アジアの他にアフガニスタン、パキスタンなどにも分布します。

 

P1050045 P1050046

写真上 Dracocephalum paulsenii

DSC_6699_0318 DSC_6711_0330

 

 見上げると雪山が迫っています(写真下)

 

DSC_6673b DSC_6685b

 

 おっ!シカだ(写真下左)・・・と思ったら、作り物です。オウム貝のような角のヒツジを連れた人の像や(写真下右)、ワシの像が崖の上にあります(写真下の下段)。車からだとかなり上を見上げないと見えない。個人的な感想を言わせてもらうなら、風景の邪魔だ()

 

DSC_6623b DSC_6670b

DSC_6719b

 

 周囲には遊牧民たちのユルタが点在しています(写真下)

 

DSC_6679b DSC_6681b

 

 ユルタの代わりのトレーラーハウスも見かけます。トレーラーの下を見ると、キャンピングカーのように移動するのではなく、夏の放牧の時に使うために、ここに置いたままのようです。写真下のトレーラーに大きなペットボトルの容器がまとめてぶらさげてあり、おそらく飲料水を汲むためのものでしょう。近くに川がないのだ。

 

DSC_6678c DSC_6682b

DSC_6684b DSC_6677b

 

 お父さんと一緒に乗馬です(写真下)。子供の頃から馬に親しんでいる彼らはアトピー性皮膚炎、喘息、花粉症とは無縁なはずです。

 

DSC_6674cd DSC_6683b

 

 これも高山植物の定番のようなアズマギクです(写真下)。ユーラシア大陸だから、日本や中国のアズマギクとあまり変わりありません。しかも、これはアジアだけでなく、ヨーロッパやアメリカまであるというから、大陸が地続きだった頃からの生き残りらしい。

 

P1050047

写真上 Aster alpinus

DSC_6701_0320 DSC_6714_0333 DSC_6707_0326

 

 たぶん写真下も同じアズマギクで、花弁に奇形が生じたのでしょう。キクの仲間には時々、こういう花びらが欠けたような花があります。

 

DSC_6700_0319 DSC_6702_0321

 

 昨日は雪の中で大群落だったサクラソウで、ここは数は多くありません。写真下右が薄いピンクが混ざっているのは、古くなったからではなく、元々、こういう配色なのでしょう。

 

DSC_6712_0331 DSC_6710b

写真上 Primula algida

DSC_6708b DSC_6709_0328

 

 山は登りは急峻だが、頂上部分は写真下のようにわりと平坦です。

 

DSC_6728_0347

 

 昨日も雪の中で見たオキナグサがここでは群落しています(写真下)

 

DSC_6715b

写真上下 Pulsatilla campanella

DSC_6720_0339 DSC_6722_0341

 

 日本のオキナグサに比べて地味な印象なのは、花の色だけでなく、花の近くの葉が開いていないからでしょう。日本のオキナグサは、キンポウゲに良くあるように、花のすぐ下にヨダレかけのように葉が開いて、これが大きなアクセントになっています。ここのオキナグサもその葉はあるのに、小さくて開いておらず、目立ちません。

 

P1050067 DSC_6724b P1050068

 

 車を停めたあたりに地元の家族がやってきました(写真下)。お母さんと四人の子供たちのようです。お父さんは放牧に出かけたのでしょう。

 

DSC_6734_0353 DSC_6740_0359 DSC_6737_0356

 

 写真下がこの家族の家らしい。

 

DSC_6686_0305

 

 進むにつれて、谷が深くなっていきます。

 

DSC_6743_0362 DSC_6745_0364

 

 ソンクル湖への観光客目当てなのか、露店が並んでいます(写真下)

 

DSC_6757b DSC_6756b

 

 子供がホウレンソウのような野菜を持って売っています。たぶん山菜でしょう。小さい子供をダシにされると、いらないのに買ってあげようかと言う気になるが、幸い車は停まらない。

 

DSC_6748b DSC_6749b

 

 写真下の道端にある建物はたぶんこのあたりの遊牧民のためのモスクです。壁は貨物列車のコンテナなどに使われているドアのように見えます。鉄だから丈夫で、雪でつぶれることもない。

 

DSC_6746b

 

 谷川が作った両側の平地にユルタがあり、馬たちがいます(写真下)。ここは水があるから、生活には困らない。

 

DSC_6747c DSC_6751c

DSC_6752b DSC_6753b

 

 

幹線道路から山道へ

 谷を出て、幹線道路を離れ、舗装されていない道を湖に向かって走ります(写真下)

 

DSC_6761_0380 DSC_6759_0378

DSC_6762b DSC_6763b

 

 川が流れて緑豊かな谷を見ながら、さらに西に進みます。

 

DSC_6767b DSC_6764b

 

 写真下左は道のポツンと建っていた看板です。このあたりの案内板かと思ったら、どう見てもただの風景画です。遊牧民が描いた絵を展示している屋外自然美術館で、入場無料です()

 

DSC_6769b DSC_6771b

 

 ユルタはボズウイとも呼ばれ、直径6mで約1000ドルほどで、キルギスのユルタの大半を生産している専門の村があるそうです。キルギスのユルタの特徴は天井(トゥンドゥク)が開くことです。

 

DSC_6772b DSC_6773b

 

 さっそうと馬に乗っていると格好良いですね(写真下)。昔、観光用の小さな馬(ラバ?)に恐る恐る乗ったことがあるが、とても気持ちが良かった。

 

DSC_6775b DSC_6787b

 

 写真下の人たちは牛を連れています。これまで見かけたのは大半が馬で、牛は珍しい。

 

DSC_6781b DSC_6783b

DSC_6784b DSC_6786b

 

 キルギスは日本の半分ほどの面積に人口は600万人です。単純な人口密度は日本の十分の一ですから、街中や電車で10人のうち9人がいなくなったと考えれば、その少なさがわかります。人混みが苦手な田舎者の私はこちらのほうが好きです。

 

DSC_6793_0412 DSC_6797

DSC_6794 DSC_6792

 

 遊牧民の国のように見えますが、旧ソ連時代に強制的な定着が進んだこともあり、遊牧民の数はかなり少なく、前にも申し上げたように、普段は定住し、夏の間だけ放牧に来ているようです。

 

DSC_6808b DSC_6810c

DSC_6817c DSC_6850_0469

 

 道路は標高25003000mくらいあり、草原と岩山が広がっています。

 

DSC_6815_0001 DSC_6820_0001

DSC_6849b DSC_6855b

 

 その中にも樹木の生えている斜面があります(写真下)。生えている所とそうでない所が、理髪で剃りを入れたように明瞭に境界があるのは、環境でたまたまこうなったのか、それとも植林のせいでしょうか。

 

DSC_6802b DSC_6803

DSC_6805 DSC_6801c

 

 ユルタだけでなく、木造のような建物が現れました(写真下)。ここは森林があるから、木材を簡単に調達できる。ユルタであちこちと移動しているのではなく、夏の間、こんなふうに一カ所に定住しているのでしょう。

 

DSC_6846b DSC_6857b

DSC_6856b DSC_6859b

 

 周囲に放牧されている家畜は馬が多いが、ヒツジもいます。ただ、先ほど牧童が連れていた牛は見かけません。

 

DSC_6848b DSC_6854b

DSC_6850b DSC_6851b

 

 車を停めて川べりにいる人たちは遊牧の人たちというより観光客という雰囲気です(写真下)

 

DSC_6864c DSC_6868c

 

 やがて谷は狭くなり、谷に沿ったなだらかな道はここで終わりです。

 

DSC_6861b DSC_6862b

DSC_6867b DSC_6870b

 

 

峠まで登る

 道は谷の奥から川を離れ、峠に向かって七曲りの上り坂になっているので、車から降りて、登ることにしました(写真下)。車を降りたあたりで標高2800mほどで、峠は3000mを越します。一部には樹木も生えており、何か花がありそうです。

 

DSC_6898_0517 DSC_6909_0528

 

 斜面にはシャボテンのような刺だらけのマメ科の植物が一面に生えています(写真下)

 

DSC_6905_0524 DSC_6907_0526

写真上下 Caragana jubata

DSC_6884_0503 DSC_6880_0499

 

 花はマメ科らしくかわいいが、なにせすごい刺で、これが密集して生えていますから、その中に入るなど無理です。キリンでもない限り、こんな刺だらけの植物は餌にもならないでしょう。動物よけの生垣に使えそう。

 

DSC_6924_0543 DSC_6925_0544 DSC_6928_0547

P1050070 P1050071

 

 途中の道の両側にもこの植物の群生がみられました(写真下)

 

DSC_6829_0001 DSC_6832_0001

DSC_6837_0001 DSC_6839_0458

 

 斜面には地元の人らしい、たぶん親子がいて、山菜取りをしているようです(写真下)。先ほど、通りで子供が売っていたあの山菜のようです。

 

DSC_6883b DSC_6912b

DSC_6933_0552 DSC_6944_0563

 

 薄黄色のスイカズラが咲いています(写真下)。紫色の果実を付けるらしいが、それまで待てない()

 

DSC_6696_0315

写真上 Lonicera stenantha

DSC_6915b DSC_6916b

写真上 Lonicera hispida

 

 写真下は日本の高山でも良く見かけるハクサンイチゲの仲間というよりも、本人です()。ヨーロッパ、アジア、アメリカまで広範囲に分布します。

 

P1050105 P1050108

写真上下 Anemone narcissiflora protracta

DSC_6889_0508 DSC_6896_0515

 

 写真下のマメの仲間にしては珍しく名前がわかります。透明感のあるピンクがきれいです。

 

P1050084

写真上 Oxytropis humifusa

DSC_6901_0520 DSC_6902_0521

 

 中央アジアから南はインドやカシミール、パキスタン、東はチベット、新疆など広い範囲に分布する花です。

 

P1050177

 

P1050040 P1050041

 

 写真下もマメの仲間だが、これはこのままの白や半透明な花なのか、それとも咲き終えてしまった後なのか、よくわからない。

 

DSC_7014b

 

 写真下の青がきれいなアマの仲間は中央アジアからモンゴル、ロシア、中国のチベットや新彊などに分布します。

 

DSC_6894b DSC_6895b

写真上 Linum pallescens

DSC_6891_0510 DSC_6893_0512

 

 茂みの中にキンポウゲが咲いています(写真下)

 

P1050171

写真上 Trollius dschungaricus

P1050097 P1050099 P1050121

 

 写真下の葉は切れ込みが入っています。

 

DSC_6888_0507 DSC_6959_0578

 

 ところが、写真下は細い葉が付いているように見えます。上とは別な所に生えていたので、別種のキンポウゲでしょう。

 

DSC_6918b DSC_6920b DSC_6923b

 

 写真下はネギの仲間で、真ん中の写真ではハエがとまっていますから、ハエが好むような匂いが出ているのでしょう。

 

DSC_6943_0562 DSC_6929b DSC_6930_0549

写真上 Allium carolinianum

 

 写真下は、背が高く、すっきりした印象のキクの仲間です。ドロニカム(Doronicum)はこの名前で日本でも園芸種としては売られています。

 

DSC_6939_0558

写真上 Doronicum turkestanicum

DSC_6935_0554 DSC_6937_0556 DSC_6934b

 

 写真下は二日前の雪山でもみかけたシオガマギクの仲間です。

 

DSC_6940_0559

写真上 Pedicularis amoena

 

 写真下左の川近くから歩いて登ってくる予定だったのですが、標高3000mの山道は空気も薄く、きついので、あっさりとあきらめて車で登り、いつものように花のありそうなポイントで停めてもらうことにしました()

 

DSC_6946_0565 DSC_6945_0564

DSC_6974_0593 DSC_6975_0594

 

 写真下のロック・ジャスミンは先ほども見かけました。中心部分が赤、ピンク、黄色といろいろあって、かわいらしい。

 

DSC_7013b

写真上 Androsace sericea

 

 サクラソウを手前に皆さんおそろいで記念撮影です(写真下)

 

P1050089b

写真上下 Primula algida

DSC_6960b DSC_6966b DSC_6967b

 

 写真下は花弁が下に垂れていて、舌を出したようなランです。ユーラシア大陸だけでなく、イギリスやアメリカにも分布しているようです。

 

DSC_6968_0587 P1050080b

写真上 Coeloglossum viride

 

 写真下はキタダケソウの仲間です。私は南アルプス北岳のキタダケソウは見たことがない。

 

DSC_6987

写真上下 Callianthemum alatavicum

DSC_6992_0611 DSC_6993b

 

 天山山脈を中心とする中央アジア、パキスタン北部、中国の新疆などに分布します。

 

DSC_6982b P1050154 DSC_6989_0608

DSC_6990b DSC_6979c

 

 写真下は漢方で紫根と呼ばれるムラサキの仲間で、昨日も見ました。中央アジア、アフガニスタン、北西インド、ネパール、パキスタン、ロシアなどに分布します。

 

DSC_6995_0614 P1050164

写真上 Macrotomia euchroma

 

 写真下は日本でも中部以北の高山地帯に生えるチシマアマナです。ユーラシア、ヨーロッパ、アメリカまでの北半球の寒帯に広く分布します。

 

P1050143b P1050157b

写真上 Gagea serotine

 

 黄色いチューリップです(写真下)。栽培品のチューリップとはだいぶんイメージが違うが、花よりも葉を見ると、たしかにチューリップです。

 

P1050253b P1050251

P1050255b P1050258b

写真上 Tulipa heterophila

 

 

峠のスミレ

 峠の頂上近くで花を見ます(写真下)。雪があるし、風も強く、寒い。このあたりで標高は3100mほどあります。

 

DSC_7019_0638 DSC_7006_0625

 

 日本でも見慣れたフデリンドウで、大きさや形も日本のフデリンドウに良く似ていますが、名前がわからない(写真下)

 

P1050179

 

P1050189 P1050190 P1050181

 

 スミレが二種類あります。一つ目の写真下は中央アジアよりも、アフガニスタンからインドやネパールや中国などのヒマラヤに分布しています。

 

P1050126 P1050135

P1050132b P1050201

写真上 Viola kunawurensis

 

 写真上と下は葉の形が違うので明瞭に区別がつきます。こちらはアフガニスタン、パキスタンから、インド、ネパール、チベット、西中国などヒマヤラにも分布します。

 

P1050191b P1050192b

P1050193 P1050199

写真上下 Viola kunawurensis

 

 岩の隙間に苦労して咲いているように見えますが、逆に岩の保温性や保湿性が彼らには良い環境なのでしょう。「今日は、ぬくいわねえ」と言っているかどうかはわかりません()

 

P1050212 P1050194

P1050197 P1050208

 

 

ソンクル湖周囲の放牧

 峠を越すと、道はゆるやかな下り坂になり、目的のソンクル湖までは10kmほどです。峠を越えるといっても、ソンクル湖の標高は公式には3016mですから、先ほどの峠と100mくらいの差しかありません。10kmで落差100mで、ほぼ平地です。つまり、峠というよりも、谷から台地の上に出て、台地の上に水が貯まってできた湖に向かっています。

 

DSC_7004_0623 DSC_7020_0639

 

 道の両側の斜面には黄色いキンポウゲが一面に花を咲かせています。

 

DSC_7028_0647 DSC_7030_0649

DSC_7037d

 

 遠くに雪山が見えてきました(写真下)。稀に車とすれ違うこともあります。

 

DSC_7042_0661 DSC_7051_0670

DSC_7052_0671 DSC_7063_0682

 

 道はソンクル湖に注ぐ川を渡ると(写真下左)、そこからはほぼ平原で、標高は約3000mです。もう湖が見えてもいいくらい近づいているだが、平らなので、はっきりとはわかりません。

 

DSC_7059_0678 DSC_7066_0685

DSC_7069_0688 DSC_7071_0690

 

 たぶん湖の近くの道なのでしょう。でも、雪山方向に向かって進んでいます。

 

DSC_7075_0694 DSC_7076_0695

DSC_7080_0699 DSC_7115_0734

 

 平原には家畜が放牧されています。ヒツジが道路を横切る(写真下左)

 

DSC_7096b DSC_7151b

DSC_7156_0775b

 

 これまでは放牧といえば馬が大半でしたが、ここではヒツジもたくさん放牧されています(写真下)

 

DSC_7105_0001b

 

DSC_7104_0001b

 

 平原だから家畜も移動に楽で、そばに湖があるくらいで水分もあり、草がうまく繁茂するのでしょう。

 

DSC_7084_0703b

 

DSC_7126_0745b

 

 日本ではまず見られない光景です。環境は厳しくても、日本の家畜小屋と違い、動物たちがのびのびしている。

 

DSC_7113_0732

 

 茶色のカモを大きくしたような鳥が二匹います(写真下)。ツクシガモという大型のカモで、ユーラシア温帯に広く分布し、日本にも少しだけ飛来することがあるそうです。

 

DSC_7120_0739b DSC_7123_0742b

写真上 Tadorna tadorna

 

 

草原の花

 草原の中に花が咲いているのを見つけて、停車しました。

 

P1050222

写真上下 Chorispora bungeana

DSC_7130_0749 DSC_7131_0750

 

 ピンクと黄色の二種類のアブラナの仲間です。両方とも中央アジアから西シベリアにかけて、標高4000m

以下の、ここのように栄養や水分に乏しい石だらけの土地を好みます。

 

DSC_7144_0763

写真上下 Chorispora macropoda

DSC_7133_0752 DSC_7147_0766

 

 写真下のように、混ざって生えているが、ハイブリッドはないようです。

 

DSC_7137_0756 DSC_7138_0757

 

 だいぶん進んだはずなのに、昼食を取る予定のユルタ・キャンプが見えません。左側にソンクル湖が見えるのに、道はむしろ湖から遠ざかっている雰囲気です。ユルタのある所で車を停めて、地元の人に道をたずねます。こんな広くて見通しの良い所で道に迷うなんて、さすがはキルギスです。

 

DSC_7166b DSC_7164_0783

 

 カメラに気が付いて子供たちが顔を隠す(写真下右)。すかさず、私はそれを撮る()

 

DSC_7178b-1 DSC_7179c-1

DSC_7163b DSC_7172b

 

 ここにあるユルタも遊牧民の住居ではなく、観光用の宿泊設備らしく、道の脇に唐突にHOTELと書いた看板が立っています(写真下)。何もない平原のど真ん中に、雪山を背景にしてポツンとホテルの看板があるのはさすがはキルギスだとまた感心する。

 

DSC_7175c DSC_7175d

 

 ちょうどこのあたりが湖に行く道の交差点らしい。「らしい」というのは、道路標識などあるはずもなく、平原を車が勝手に走ってしまうので、道は有るような無いような状態です。写真下のように、車のわだちがたくさんできていて、車が平原に入るのは自然環境に良いはずもなく、観光を持続させるためにも車の通る道はきちんと決めるべきでしょう。

 

DSC_7180_0799 DSC_7182b

yurt190612

 

 

横長の風景

 雄大な雪山と放牧された家畜を見ながら、車は湖に沿って、ユルタ・キャンプに向かいます。

 

DSC_7185d

 

DSC_7186d

 

 ソンクル湖がようやく見えてきました。距離的に遠くないのに、平らなので、かろうじて見える程度です。

 

DSC_7205d

 

DSC_7206d

 

 横長の写真ばかりになっていますが、実際に風景はこのままの横長です()。キルギスはこんなふうに横長の風景が多い。

 

DSC_7198d

 

DSC_7199d

 

 馬は立っているか走り回っているのに(写真上)、牛はねそべっている(写真下)。食べた後、横になると牛になるという話があるが、食べる時から横になっていたローマ人たちは牛になったのだろうか()

 

DSC_7202d

 

DSC_7203b

 

 ここまでは放牧された動物がたくさんいたのに、写真下左丘を通り過ぎたあたりから、急に家畜の数が減りました。

 

DSC_7207B DSC_7210b

DSC_7211d

 

 ごらんのように、横広の風景を見ても、家畜は見当たりません。

 

DSC_7214d

 

DSC_7219d

 

 写真下のようにたまにまとまっていることもあるが、これは例外です。

 

DSC_7227_0001d

 

DSC_7224d

 

 遠くにユルタの集団が見えたので、到着かと思ったら、もっと先のようです。こんなふうに湖に沿って、ユルタ・キャンプがいくつもあります。

 

DSC_7228c DSC_7244c

DSC_7248d

 

 このあたりは少し高くなっているらしく、湖がはっきりと見えるようになりました(写真下)

 

DSC_7230d

 

DSC_7233d

 

 そこで増えてきたのが、黄色いキンポウゲです(写真下)

 

DSC_7253d

 

DSC_7286d

 

 キンポウゲは毒性がありますから、家畜がいないのは、このキンポウゲのせいかもしれないが、実際には少しいます。しかし、良く見ると、キンポウゲが群生しているあたりには馬はいません(写真下)。昔、北海道で牛がキンポウゲを食べて中毒を起こしたという話があるようです。

 

DSC_7255d

 

DSC_7257d

 

 こうなると、車を停めて見ないわけにはいかない。

 

DSC_7287d

 

DSC_7288d

 

 黄色い花のほとんどが写真下のキンポウゲの仲間で、他にもタンポポなどが少しあります。

 

P1050248 P1050249

写真上 Ranunculus alberti

P1050246b P1050239

写真上左 Primula algida

 

 

お待ちかねの昼食

 二十分ほど走って、湖の近くにあるユルタ・キャンプに到着です(14:08)

 

DSC_7243_0862 DSC_7259_0878

DSC_7279c DSC_7280_0899

 

 「ずいぶん遅かったじゃない」「道がわかんなくてねえ」と会話しているかどうかは知りません()

 

DSC_7261b DSC_7263b

 

 ユルタがいくつかあって、たぶんこれらはこのホテルの部屋です。ネットで見ると、湖の周囲にこの種のユルタ・キャンプが点在しており、一泊3035ドルからあり、三食付きでも55ドルです。

 

DSC_7264_0883 DSC_7269_0888

 

 ネットでのユルタ宿泊の評価はかなり高い。宿泊設備はともかく、晴れれば、朝夕の風景、夜の星空など、一度見たら一生忘れられないような素晴らしい体験ができるからでしょう。私も泊まってみたい気持ちはあるが、水洗トイレでないといやだなどという軟弱な人間なので、あきらめています()

 写真下左が広々とした無料駐車場、右が広々とした所にある無料トイレです。入ってみませんでしたが、たぶん水洗ではありません。

 

DSC_7267b DSC_7272_0891

 

 食堂はユルタではなく、写真下左のプレハブで、調理場はその隣のテントらしい(写真下右)

 

DSC_7265_0884 DSC_7266_0885

 

 すごい色彩の食事だなあと良くみると、赤いテントウムシがいっぱいいる()

 

DSC_7273_0892 DSC_7276_0895

P1050236 P1050237

 

 

山道を戻る

 三時すぎ、お腹いっぱいになったので、横長だらけのソンクル湖の風景を離れ、山道に戻り、帰ります。

 

DSC_7301d

 

DSC_7300b DSC_7309_0928

 

 空気の薄い山道を走りながらも、私の頭の中では、ソンクル湖のユルタで一泊する案と水洗トイレが交互に出てきます()

 

DSC_7306_0925 DSC_7307b

DSC_7302b DSC_7303b

 

 雪の積もった山道を通過します(写真下)。山形でも春になると、ここのような雪の壁のある観光道路を作ります。このあたりで標高は3400mほどです。

 

DSC_7333_0952 DSC_7334_0953

DSC_7336_0955 DSC_7337_0956

 

 降りていくと、雪はなくなり、やがて放牧された家畜たちが見えてきました(写真下)

 

DSC_7344b DSC_7349b

DSC_7351b DSC_7352c

 

 道端に人家が見えてきました(写真下)。しかし、不思議なことにユルタはまったく見当たりません。

 

DSC_7353b DSC_7366c

DSC_7359b DSC_7361b

 

 下がるにつれて、ようやく集落が現れました(写真下)

 

DSC_7368c DSC_7377c

 

 集落だけでなく、あの遺跡型の墓場まで現れました(写真下)。さして大きくもない集落の道路側だけでなく、奥の山の斜面の二カ所にたくさんの墓があり、まるで墓場の中に集落があるように見えます。

 

DSC_7370j

 

 こんな小さな村になんでこんなたくさん墓があるのか、あまりの光景に私は衛星写真で調べてみました・・・もの好き()。該当するのが下の集落で、この前後に大きな集落はなく、墓場が二カ所あり、私は車の右側の席から撮影していますから、位置関係もそのままです。ただ、道路のそばにある墓が衛星写真を拡大しても、良くわかりません。数えてみるまでもなく、村の戸数よりも墓石の数のほうが多い。

 

Grave190612

 

 墓だけでなく、写真下のようなクラシック・カーが現役で走っているのにも驚きます。動いているのだから、ネットで売ったら、案外、高値がつくかもしれない。ただ、日本は車検があるから、公道は走れないでしょう。

 

DSC_7362c

 

 子供はここでも元気で楽しそう(写真下)

 

DSC_7356b DSC_7369c

DSC_7371b DSC_7376c

 

 それに比べると、老人はここでも暇で、つまらなそう(写真下)

 

DSC_7373b DSC_7374b

DSC_7375b DSC_7372b

 

 もちろん、働いている大人たちもいます(写真下)

 

DSC_7358b DSC_7360b

 

 地ならしなのか、地面に丸太のように布を丸めた物をロバに引かせています(写真下)。この青年がロバに乗らないほうがロバは楽になるから、仕事の効率も良くなるような気がする。ロバ君、辛そう。

 

DSC_7378c DSC_7379c

 

 トイレ休憩をはさみながら山道を降りて、五時すぎ、ようやく幹線道路に戻りました。

 

DSC_7382_1001 DSC_7386_1005

 

 コチコルまで41km(写真下左)、ソンクル湖まで56kmとありますから(写真下右)、半分をすぎたことになり、しかも舗装道路で、ここからは楽です。

 

DSC_7387b DSC_7388c

DSC_7389_1008 DSC_7393_1012

 

 コチコルの街まで戻ると、緑がまぶしく感じます(写真下)

 

DSC_7396b DSC_7397_1016

 

 

道路への実効支配

 ゲストハウスに戻り、夕飯までまだ時間があるので、周囲を一周してくることにしました。ここは雪山の景色は雄大で素晴らしいが、街そのものは小さく、しかも郊外なので、住宅地が広がっているだけです。

 

P1050267 P1050271

 

 下の地図の青い線が私の散歩コースです。

 

walkeve190612

 

 地図のピンク色のマークはゲストハウスで、小さい街のわりにはたくさんあり、しかもこの地域に集中していて、写真下のような看板も出ています。

 

DSC_7504c

 

 縦横に道がついていますから、おそらく旧ソ連時代に人工的に作られた街です。その証拠がゲストハウスの南側にある、小さな街に似つかわしくないほど大きな運動競技場です(写真下)。旧ソ連時代に作られ、その後、放置されたのでしょう。ここは周囲の野山は運動競技場だらけで、意味がない()

 

P1050263b

 

 運動競技場としては使われていなくても、今でも有効活用はされています。おじさんが家畜を連れて中に入りました(写真下)。トラックに生えた草を食べさせるのでしょう。元の牧草地に戻りつつある。

 

P1050264 P1050265-1

 

 写真下左は道端に置いたままの廃車のようです。ゴミを道端に捨てるのは良くないと牛クンも言っています。

 

P1050281 P1050282

 

 ここも建物は平屋がほとんどで、写真下右のような二階建てはかなり珍しい。集落の外れに建築中でしたから、二階建てはモダンな家のようです。

 

P1050283 P1050288

 

 写真下はゲストハウス前の通りで、ちょっと変だと気が付きませんか。手前の家のフェンスと奥の家のフェンスが、同じ道路に面しているにもかかわらず、道路側への「出方」がかなり違う。奥のフェンスのほうが道路に2メートルくらい突き出ています。狭い道を道路拡張でもしたというならともかく、ここは道幅が一定な直線道路なはずなのに、どうしてこんなデコボコ状態になっているのか。

 

fence190612

 

 下の衛星写真はゲストハウスとその前の通りの部分です。少々わかりにくいが、家が線を引いたように、道路から同じ位置にあるのがわかります。各家の前に道路に突き出た茶色の長方形の部分を見てください(赤で囲った部分)。これは家と道路との間にある写真上のフェンスで囲まれた部分です。赤で囲った二カ所を比較すればわかるように、道路側に出ている長さが家によって違っており、これが写真上の差です。

 

house190612

 

 おそらく、家を建てたときには旧ソ連時代だったのが、キルギスが独立して土地家屋の個人所有が認められるようになり、道路という公共用地と宅地という私有地との境の問題に初めて直面した。共産主義時代にはそれが曖昧だったのをいいことに、各人が勝手にフェンスで囲って「実効支配」をしている、ということでしょう。

 日本の都会に住んでいる人たちから見たら、あきれる話だが、私の住んでいるような田舎では、土地の境界の問題は、国が長年放置したままだから、これよりももっと深刻です。日本人は記録を取り残すという習慣が希薄な上に、デジタル化が著しく遅れているからです。

 

P1050295 P1050294b

 

 やはりこの街の良さは周囲に広がる平原と雪山でしょう(写真下)

 

P1050289b P1050290b

 

 七時半から本館のゲストハウスで夕飯です(写真下)

 

P1050300 P1050301

P1050302 P1050303

 

 声をかけながら順番にシャワーも済ませ、明日はここを出ますので、荷物をまとめます。

 

 

 

 

トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10