トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

 

 

 

雪ふるキルギスに初夏の花

8日目 2019616()

カラコル チョルポン・アタ バラサグン ビシュケク

 

 

 朝、五時すぎに起きました。部屋の温度は21℃だから、寒くはありません。

 

P1070577 P1070576

写真上右 Lysimachia punctata

 

 今日は、イシク・クル湖の北側を通って、チョルポン・アタとバラサグンで遺跡を見て、今回の旅行の出発点の首都ビシュケクに戻ります。

 

routemap190616

 

 出発の準備で荷物をまとめるのに手間取り、朝の散歩に出かける頃には、昨日の朝の牛の出勤時間より遅くなったので、村の東側から、昨日行った広場までを時計回りに一周することにしました。

 

morning190616

 

 後ろに雪山がありますから、集落には水が激しい勢いで流れています(写真下)。こういう水量の多い流れは何度も見かけましたが、見かけないのが池です。タムガのゲストハウスは庭がきれいで、近くの用水路は豊富な水があったのに、池はありませんでした。たぶん、四季を通じて水が豊富だから、ため池は必要としないのでしょう。これだけの水があるなら、魚を飼えば、現金収入にもなるはずです。

 

P1070581 P1070599

 

 集落の中を歩いても、牛糞が落ちていることもなく、ここがあれだけの牛を飼っている村には見えません。静かで、誰とも会わない。写真下左は店らしい。

 

P1070582 P1070588

P1070590 P1070594

 

 牛があれだけいるなら、羊や山羊がいるのではないかと期待したが、出会った家畜はニワトリが少しだけでした。写真下左は落書きかと思うような派手な絵が描いてあるので、調べると一泊が1000円くらいのゲストハウスです。ただ、この絵は村の雰囲気には合わない。

 

P1070616b P1070611

P1070605 P1070606

 

 七時半からホテルで朝食です。ジャムは手作りらしい。

 

P1070629 P1070631

P1070632 P1070633

 

 予定どおり、九時に二泊したホテルを出発です。

 

DSC_9723_0649 DSC_9724_0650

 

 

白い蜂蜜

 幹線道路に出て、すぐに街の土産物屋に寄りました(9:04)。おしゃれな作りで、品物の品質も悪くありません(写真下)

 

DSC_9731_0657 DSC_9729_0655

DSC_9735_0661 DSC_9734_0660

 

 写真下はホテルでも売られていたウールを使ったヌイグルミやバッグなどです。質感も良く、デザインもかわいい(写真下)

 

DSC_9739_0665 DSC_9742_0668

DSC_9744_0670 DSC_9745_0671

 

 どこか日本人には親しみが持てると思ったら、これらを指導したのは日本のJICA(国際協力機構)だという(『未来世紀ジバング』201951日放送、テレビ東京)。「一村一品」運動のように、元々あったフェルトを作る技術をベースに、廃校の施設を利用して、村の女性たちに技術指導して開発した商品で、日本では「無印良品」が販売しています。

 

DSC_9741_0667 DSC_9740_0666

 

 ハーブ入りの石鹸が売られていて、壁には伝統的な手作りを強調した写真も飾ってあります。お客さんから、石鹸の元の材料の油は何を使っているかという質問が出て、残念ながら、店側は答えられませんでした。たしかに自然素材を強調するなら、材料に何を使っているのかは重要です。

 

DSC_9747_0673 DSC_9748_0674

 

 私を含めた多くの人が買ったのが「白い蜂蜜(White Honey)」です。250g260ソム(520)ですから、この種の蜂蜜としては安い。お土産としてあげた人たちからは、うまかったと評判でした。蜂蜜の元なった花は、昨日も道の両側に咲いていたピンク色のセインフォイン(Sainfoin)です。家畜の飼料としても、また蜂蜜としても役立つエライ花です()

 

DSC_9738_0664 DSC_9124_0050

写真上右 Onobrychis viciifolia

 

 今日は移動距離が400kmと長いので、花の観察は最小限です。

 

DSC_9759_0685 DSC_9766_0692

 

 時々、クラシック・カーが走っている(写真下)。色が違うが四台とも同じタイプの車で、ロシアのラーダ(Lada、旧ジグリZhiguli))というメーカーの大衆車でLada 1500(Zhiguli VAZ-2103)です。イタリアのFiat社のFiat124をモデルにして19721984年に作られました。

 

DSC_9750_0676 DSC_9753c

DSC_9757b DSC_0008_0022b

 

 道ではスカーフ姿の女性たちが目立ちます(写真下)。この後、首都のビシュケクに行くと、これが減ります。手をあげているのは、私のたちの車を乗り合いバスと勘違いしているからです。

 

DSC_9751c DSC_9865_0791b

DSC_9770c DSC_9771c

 

 馬に乗った人が目につきます。車並とはいわないが、これだけ一般的なのに、馬に乗った女性は見ません。

 

DSC_9821_0747b DSC_9827_0753c

DSC_9829_0755c DSC_9765b

 

 日本では、ロバや馬はもちろん、家畜そのものが減っています。私の住んでいる所は昔からの農村で、私の家ではヤギや羊を、隣の家では牛を飼っていたし、ニワトリはどこの家でもいたが、今はいません。家畜がいる家の子供はアトピーや喘息などのアレルギーになりにくいと言われています。

 

DSC_9841_0001b DSC_9855_0781b

 

 

またバス停の話

 道端にはたまにあまり意味のわからないモニュメントがあります(写真下)。私個人の感覚とは合いませんが、戦いを鼓舞するような戦勝記念碑がないのは幸いです。

 

DSC_9760b DSC_9763b

DSC_9764b DSC_9850_0776b

 

 今日も好評のバス停シリーズです()。姿形は様々でも共通点が一つあり、いずれも古くて、屋根などの破損の修理が十分に行われていないことです。

 

DSC_9846_0772b DSC_9847_0773b

DSC_0178_0192b DSC_0173_0187c

 

 一部は修理されているが、その修理がひどい。写真下左のバス停の壁では、雪山を背景にしたイシク・クル湖の上を二匹の白い鳥が飛んでいます。写真下右も横の壁には野生のチューリップが咲いています。ところが、それを修復するのに、白いモルタルで塗りつぶしてしまった。おいおい、それはないだろう。タイルを貼りつけて、前の絵と同じようにするか、新しく書き加えればいいのに、なんて無粋なのだろう。

 

DSC_9863_0789b DSC_9862_0788d

DSC_0152_0166b DSC_9822_0748b

 

 写真下左など、鹿か山羊が川をジャンプしている。出来の良し悪し、好みは分かれるどころでも、単に機能性だけでなく、芸術性にもお金がかけたのがわかります。

 

DSC_9861_0787b DSC_9858_0784b

 

 写真下左では、壁一面にかなり凝ったレリーフが掘られていますから、手間暇とお金がかかったはずです。

 

DSC_9894_0820c DSC_0363_0377b

 

 写真下のようにタイルを用いた模様をほどこしたバス停などは比較的保存状態が良いのがわずかにあります。

 

DSC_9853_0779b DSC_9854_0780b

 

 総じて形には一貫性がない中、写真下の三組のように共通したデザインもあります。

 

DSC_9888_0814b DSC_9889_0815c

DSC_0168_0182c DSC_0183_0197b

DSC_0161_0175b DSC_0163_0177bb

 

 まったく同じ形のバス停がほとんどなく、しかも、離れた所で共通したデザインが見られることから、これらはおそらく旧ソ連時代に一括してデザインして作られ、独立後はキルギスの経済状態から、最小限の修理しか追いつかなったのでしょう。

 

DSC_9899_0825b DSC_0050_0064

DSC_9828_0754b DSC_0172_0186b

 

 古びてろくに修理もされないバス停ですが、振り返って、日本を見た時、バス停の美観にお金をかけるどころか、そもそもこういう建物がない。屋根のついているバス停は珍しい。雨がはるかに多いはずの日本で屋根もなく、あっても最小限で、田舎のバス停など、どこの掘っ立て小屋なのかと思うようなみすぼらしい建物が多い。新しく道路を作っても、バスが停まれるような引き込み線を作らないから、停車したバスが車から迷惑がられる有様です。

 日本は、バス停のような庶民の日常に関わるような公共施設がお粗末で貧しい。庶民が雨の中、傘をさしてバスを待たなければならないことは、私の感覚では貧しいと言います。

 

DSC_0179_0193c DSC_0202_0216

 

 バス停の他に時おり目につくのがモスクです。イシク・クル湖を一周してみると、他のイスラム教国で見られるような大きなモスクは見かけませんでした。

 

DSC_9769b DSC_9820_0746b

 

 このあたりに大きなモスクがないということは、二つ理由が考えられ、経済的に豊かではないということと、宗教に狂信的ではないことです。

 

DSC_9903_0829b DSC_0048_0062b

DSC_0062_0076b DSC_9918_0844b

 

 ミナレットは祈り時間を告げるための塔ですから、本来なら一番上から人が呼びかけるのだから、一番上に窓や展望台のある「二階建て」で済むはずです。ミナレットが進化すると、三階建て、四階建てなどが出てきました。一段式のロケットが多段式になったような外見です。

 

DSC_0060_0074b DSC_0162_0176b

DSC_0094_0108b DSC_0358_0372b

 

 たまにですが、写真下のようにミナレットのないモスクらしい建物があります。こういうのは個人の霊廟のこともあるが、写真下は人が集まるようにできていますから、墓ではなくモスクでしょう。

 

DSC_0110_0124c DSC_0160_0174b

 

 

セインフォインとアブラナ

 今日は急いでいるのであまり花を観察する時間はありません。でも、やはり道の両側に広がるピンク色のお花畑を見ると、ちょっと停めたくなる。

 

DSC_9772_0698 DSC_9774b

DSC_9815_0741 DSC_9789_0715

 

 先ほどの店で買った白い蜂蜜はこのピンク色のセインフォイン(Onobrychis viciifolia)から採ったものだという。蜜蜂は一生かかってもスプーン2杯分くらいしか蜜を集められないそうです。ミツバチ君たちに協力するためには、多くの種類の花を植えることだとミツバチの学者が言っていましたので、私もそのように心掛けてています。

 

DSC_9786_0712 DSC_9787_0713

 

 セインフォインだけでなく、アブラナの畑も広がっています(写真下)

 

DSC_9784_0710 DSC_9785_0711

DSC_9790_0716 DSC_9791_0717

 

 両者が混ざるともっときれいです(写真下)

 

DSC_9788

 

 畑の周囲の空き地にいろいろな花が咲いています。

 

DSC_9809_0735 DSC_9796_0722 DSC_9798_0724

写真上左 Salvia nemorosa

 

 背の高いシオガマギクの仲間がたくさん咲いています(写真下)。中央アジア、パミール山脈からヒマラヤの西部に分布します。

 

DSC_9799_0725 DSC_9810_0736 DSC_9795_0721

写真上 Pedicularis dolichorrhiza

 

 写真下のナデシコの仲間は北アフリカ、ヨーロッパ、西アジアだけでなく、南北アメリカ、オーストラリアなどあちらこちらに帰化していて、日本にも来ていることになっています。

 

DSC_9793b DSC_9802b

写真上 Silene latifolia subsp. alba

 

 写真下はゴマノハグサ(Rhinanthus)の仲間で、名前がわかりません。

 

DSC_9803b DSC_9805b

 

 セインフォインとアブラナの花畑を道路の左右に見ながら、車はイシク・クル湖の北岸を西に進みます。

 

DSC_9838_0764b DSC_9840_0766b

DSC_9831_0757b DSC_9851_0777b

 

 畑仕事をしている人たちがいます(写真下)。こんなに広いと私のところみたいに手作業ではまず無理でしょう。

 

DSC_9823_0749b DSC_9832_0758b

DSC_9856_0782b DSC_9836_0762b

 

 今日も青いイシク・クル湖の上に雪山が連なっている。

 

DSC_9859_0001d

 

DSC_9857_0783b DSC_9849_0775b

 

 

水路のそばの花

 車を停めて、二度目の花の観察です。ここでも水路には水が音を立てて大量に流れています(写真下右)

 

DSC_9882_0808b DSC_9870_0796

DSC_9886_0812b

 

 犬クンが、あの人間どもは何をしているのだろうと見ている(写真下右)

 

DSC_9867_0001b DSC_9883_0809b

DSC_9873_0799d

 

 マメ科のなんとも鮮やかなピンク色の花です。

 

DSC_9875_0801b DSC_9877_0803b

写真上 Lathyrus tuberosus

DSC_9874_0800d

 

 写真下はヨーロッパやアジアが原産で、アメリカで広がって迷惑がられているトウダイグサの仲間です。

 

DSC_9878_0804 DSC_9872_0798

写真上 Euphorbia virgata

 

 

チョルポン・アタ

 遠くに見えていたイシク・クル湖が近くなり、道はやがて海岸通りになりました(写真下)

 

DSC_9908_0834b DSC_9916_0842b

DSC_9919_0845d

 

 ここはチョルポン・アタ(Cholpon-Ata)という街で、北部にチョン・アクスー溪谷や、これから私たちが行く岩絵野外博物館などがある観光地で、海水浴などのリゾート地として有名です。

 

DSC_9939_0865b DSC_9942_0868b

 

Petrogliphs190616

 

 バザーがあるようで、この国にしては珍しく人でにぎわっています(写真下)

 

DSC_9914_0840b DSC_9915_0841b

DSC_9891_0817c DSC_9932_0858c

 

 浮輪を売っているなど、リゾート的な雰囲気になってきました(写真下)

 

DSC_9923_0849b DSC_9912_0838b

DSC_9924_0850c DSC_9926_0852b

 

 通りには、この国にしては人の数も多い。

 

DSC_9895_0821b DSC_9910_0836c

DSC_9911_0837c DSC_9921_0847c

 

 子供たちの姿も目につきます。日本だったら、当たり前の光景だが、ここ数日、人のいないところばかりいたので、たくさん人がいると奇妙に感じる()

 

DSC_9902_0828b DSC_9937_0863c

DSC_9892_0818b DSC_9897_0823c

 

 ここのにぎわいは、これまであまり見かけなかった広告用の看板があることでもわかります(写真下)。毎度、こういう看板で気になるのが貼りつける時にできたシワです。看板によっては貼り付け方が下手で、シワが寄ったり、デコボコがある。カザフスタンとウズベキスタンでも同じで、中央アジアの人たちはあまり気にしないらしい。

 

DSC_9922_0848b DSC_0010_0024b

DSC_0093_0107b DSC_0012_0026b

 

 ヒツジ君は腕組みをして何か考えていて、七面鳥は蝶ネクタイをしてどこかに出かけるようです(写真下)Gozu Grillとあるから、たぶん焼肉です。

 

DSC_9927_0853b DSC_9928_0854b

DSC_9929_0855b DSC_0092_0106b

 

 ここはイスラム教が75%を占める国なのに、写真下はビールの広告かと思ったら、アルコールが0.0%と表示されています。

 

DSC_9920_0846b DSC_9931_0857b

 

 道端で目についたのが薄ピンク色のバラで、人が植えたというよりも、写真下右のように自然に生えているようです。

 

DSC_9936_0862b DSC_9941_0867b

 

 

岩絵野外博物館

 チョルポン・アタの北西にあるチョルポン・アタ岩絵野外博物館に着きました(12:15)。北側にあるのがクンゲイ・アラトー山脈です。

 

DSC_9943_0869 DSC_0004_0018

 

 博物館と名前はついているが、ごらんのように大きな石がゴロゴロしている公園です。

 

DSC_9965_0891b DSC_9972_0898b

 

 南側にイシク・クル湖が見えます(写真下)。この有料の博物館に入らず、このまま南に行っても、同じような岩絵が無料で見られるそうです。

 

DSC_9993_0001b DSC_9951_0877

 

 岩絵は、ウィキペディアではイラン系のカサ族によって描かれた4000年前(つまり紀元前2000)のものという説や、同じウィキペディアでも紀元前800年から紀元後1200年とされる説や、数も約900という説と、2000個という説があります。古いほうがありがたそうですから、4000年前ということにしておきましょう()。数は絵として判別が難しいくらい薄れている物を数えるかどうかで違ってい来るのでしょう。

 

DSC_9977_0903 DSC_9996_0004

 

 角の生えた動物は山羊(ヤギ)で、これがもっとも多いようです。家畜だったのか、それとも狩猟の対象だったのだろうか。

 

DSC_9989_0915 DSC_9987_0913

 

 絵そのものより、雨ざらしの炎天下で、なぜ四千~千年も絵が保ったのか、興味深い。専門家によれば、雨風と日光にさらされ、金属成分が長年かけて岩の表面に集まり黒くなったという解説でした。しかし、それは岩の表面の黒い部分の説明で、絵はその金属成分を削り取ったのですから、それが残った理由の説明にはなっていません。

 

DSC_9973_0899 DSC_9969_0895

DSC_9985_0911 DSC_9992_0918

 

 私の憶測ですが、後の人間がさらに手を加えたのではないか。写真上のように絵は大半がぼんやりしており、写真に写すのにちょうど良い絵はそれほど多くありません。絵がはっきりしているのは紀元後1200年で比較的新しいからだという説明もできますが、それよりも、後の人が風化してぼんやりした絵を見て、近くの石を拾って線をなぞったと考えれば説明がつきます。それも、この遺跡の価値が見直された近代かもしれません。

 

DSC_0001_0015b DSC_0002_0016b DSC_0003_0017b

 

 遺跡には写真下のタカを連れた少年がいます。タカと一緒に写真を撮るなどの何かパフォーマンスをしてお金をもらうアルバイトらしい。彼の写真を撮ってもお金の要求はしませんでした。

 

DSC_9949_0875 DSC_9957_0883b

 

 街に引き返して、昼食です(12:52)

 

DSC_0014_0028 DSC_0020_0034

 

 写真上の建物の前に駐車しているのはアイスクリーム屋です。日中は暑いから売れるでしょう。店のお姉さんが積極的に売り込みをかける(写真下)

 

DSC_0025_0039 DSC_0015_0029

 

 私たちは建物の二階の広々としたレスランで昼食です(写真下)

 

DSC_0018_0032 DSC_0019_0033

 

 ところが、出てきた料理が全て辛く、私は食べられませんでした(写真下)。これまで食べた料理が辛くなかったのは日本人のための特別注文だったのだ!キルギス人はチベット人やインド人のように辛い料理を普通に食べているのかと、帰国後、調べてみたのですが、良くわからない。

 

P1310426 P1310429

 

 別料金で注文したジュースが写真下で、果物の味はほとんどしない甘いだけのジュースで、これも途中で断念。竹野さんが気を使って、私のためにお菓子を買ってくれたので、皆さんで分けて食べました。まあ、海外ではこういうこともあります。人生と同じで甘くはない()

 

P1310427b

 

 

干物街道

 観光地らしく、道の両側にはたくさんの露店が並んでいます(写真下)

 

DSC_0029_0043c DSC_0030_0044b

DSC_0031_0045b DSC_0032_0046b

 

 露店の大半が丸めたトタンで出来ています。鉄の柱で建物の骨組みだけでなく、ベンチや販売用の台を作り、トタンを屋根と壁に一枚、台に一枚使うだけの簡単で機能的な作りです。なかなか良く考えた。

 

DSC_0042_0056b DSC_0043_0057b

 

 どの店にもあるのが魚の干物です(写真下)。目の前のイシク・クル湖で獲れたマスでしょうか。切られたシャケの切り身を描いた高橋由一の「鮭」を連想します。

 

DSC_0035_0049b

 

DSC_0036_0050b DSC_0037_0051b

 

 蜂蜜や漬物などおもしろそうな物がたくさん並んでいます。荷物の重さを考えると手が出ない。

 

DSC_0040_0054 DSC_0041_0055

DSC_0038_0052 DSC_0039_0053

 

 南側から見た時もイシク・クル湖の向こうに雪山の山脈が見えて、今日、北側から見ると、やはり湖の向こう側に雪山が見えます(写真下)。つまり、この湖は四方を雪山に囲まれている。キルギスのほとんどが天山山脈の中にあり、その真ん中に湖があるからです。

 

DSC_0067_0081b DSC_0057_0071b

DSC_0070_0084b DSC_0073_0087b

 

 私たちは今回の旅行でイシク・クル湖をほぼ一周したことになります。

 

IssykKul190616

 

 写真下の道のそばの噴水には、先ほどの岩絵にも出てきた山羊と、なぜかイルカとペンギンもいます ()

 

DSC_0075_0089bb

 

DSC_0059_0073b DSC_0079_0093b

 

 さらに先に行くと、また「干物通り」がありました。先ほどの露店の大半がトタンを使ったプレハブなのに対して、こちらはすべて鉄の枠にビニールをかけただけです。両者がはっきりと違うのは、何か理由があるだろうか。

 若い女性の売り子が手を振っている!これは降りて干物を買わねばならないと激しく決心したところで、このツアーは干物ツアーではなく、花のツアーであることを思いだしました()

 

DSC_0082_0096b DSC_0084_0098b

DSC_0085_0099b DSC_0089_0103b

 

 貫禄の良いオバサンたちは座ったまま手を振るので、迫力に負けて買うかもしれない()

 

DSC_0083_0097c DSC_0088_0102b

 

 ところが、総じて男どもは愛想が悪い(写真下)。3号車の運転手のアレクサンドルさんのようなハンサムに手を振らせて、女性客を集めればいい()

 

DSC_0090_0104b DSC_0081_0095b

 

 干物を見た後はガソリンスタンドで休憩です。ここでは2組5種類の油が売られているようです(写真下)。日本ならレギュラー、ハイオク、軽油の3種類で、灯油を含めても4種類ですから、他に何を売っているのだろう?

 

DSC_0095_0109 DSC_0159_0173

 

 ここでも白い蜂蜜を売っています(写真下左)。同じ瓶なのに320ソムですから、私たちが買った店の260ソムよりも高い。土産物屋だからといって、ボッているわけではないことがわかります。

 

DSC_0097_0111 DSC_0098_0112

 

 ここで私が買ったのは写真下のエナジードリンクです。隣の1本はドライバーが買ったもので、他にもエナジードリンクがあったのに、二人がたまたま同じのを買ったのは、これが一番安かったからです()。エナジードリンクは、奇妙なことにパッケージの違う缶をどこの国で飲んでも、似たような味です。

 

DSC_0099_0113

 

 道路の脇にユルタが並んでいて、これは店なのでしょう(写真下)。中を商売と居住とをどう使分けているのか、のぞいてみたい。

 

DSC_0105_0119b DSC_0114_0128b

DSC_0113_0127b DSC_0119_0133b

 

 ユルタとは別に、本格的な店も見られます(写真下)

 

DSC_0116_0130b DSC_0118_0132b

 

 下の地図でいくと、私たちはイシク・クル湖を後にして、天山山脈を横断するために山の中に入ってきました。

 

Bishkek180616

 

DSC_0120_0134b DSC_0124_0138b

 

 片側二車線の良い道路なので速度が出ますから、しっかりと捕まっている車がある(写真下)

 

DSC_0123_0137b DSC_0151_0165b

 

 間もなく山から出て平野部を走ると、道端での売り物が違ってきます。

 

DSC_0135_0149b DSC_0132_0146b

DSC_0148_0162b DSC_0144_0158b

 

 たぶん焼いたトウモロコシです(写真下)。今回の旅行ではここでしか見られませんでしたから、このあたりがトウモロコシの産地なのでしょう。トウモロコシはアンデス原産だから、キルギスには向いていて、どこでも育ちそうだが、そうでもないのかもしれない。

 

DSC_0137_0151b DSC_0139_0153b

DSC_0140_0154b DSC_0141_0155b

 

 ここは天山山脈の北側なので、カザフスタンへと広がる広大な平野との境に位置します。

 

DSC_0153_0167c DSC_0177_0191b

DSC_0164_0178c DSC_0175_0189b

 

 写真上下を見てもわかるように、ビシュケクに近づくにつれて、女性たちのスカーフが減っています。

 

DSC_0185_0199b DSC_0167_0181b

DSC_0184_0198b DSC_0204_0218b

 

 だいぶん走ったので、道端に花を見つけてちょっとだけ停車です(17:04)。道端ですから、ほぼ雑草で、写真下はユーラシアに広く分布し、北米にもわたり、毒性があるらしく牧畜関係者から嫌われています。

 

DSC_0200_0214 DSC_0201_0215

写真上 Rhaponticum repens

 

 写真下はドライフラワーのような花で、永遠の花(annual everlasting, immortelle)と呼ばれています。永遠に咲く花を不凋花(ふちょうか)というそうで、私は知りませんでした。花はやがて枯れてしまうから良いであって、永久にそのままって、どうなんでしょう。

 

DSC_0191_0205 DSC_0192_0206 DSC_0189_0203

写真上 Xeranthemum annuum

 

 

ブラナの塔

 世界遺産の「ブラナの塔とバラサグン遺跡」に到着しました(17:20)。ここはビシュケから60kmくらいしか離れていないので、キルギス観光の定番です。ここは1013世紀のカラ・ハン朝の首都バラサグンです、と説明を丸写ししながら、私はそのあたりの歴史はまったく知りません()

 ブラナの塔は11世紀に作られたイスラム教のミナレットで、元は45mあったが地震で崩れて今は24mです。傾いているように見えるし、実際、傾いている塔の頂上まで登ったお客さんによれば、長蛇の列だったそうです。

 

DSC_0263_0277 DSC_0235_0249

DSC_0209_0223d

 

 下図の右側の駐車場(番号9)から入ってきて、番号1が塔があるところです。他にも三つの墳墓や礼拝所があるそうですが、どれ何なのか、文字が読めないというよりも、興味がないので探そうという気がない()

 

DSC_0208_0222b

 

 塔の北側にあるバルバル(Balbal)と呼ばれる人の姿を掘った「石人」があります。これは墓標、つまり墓石で、元々ここにあったのではなく、キルギス全土から集められたようです・・・やることが乱暴()

 

DSC_0225_0239 DSC_0227_0241

DSC_0228_0242 DSC_0239_0253

 

 この遺跡と10kmほど離れたアク・べシム遺跡は突厥が支配した都市で、7世紀に玄奘三蔵が訪れています。ただ、ブラナの塔は11世紀ですから、ここは玄奘三蔵とは関係のない時代の遺跡です。

 

DSC_0284_0298 DSC_0257_0271

 

 普通の人はここで出土品を展示した博物館に行くのだろうが、私には石よりも生きている雑草のほうが良い。花がありますよ、と呼んでいます。傾いた塔を入れて花を撮ってみましょう。

 

DSC_0258_0272 DSC_0260_0274 P1070646

写真上中と右 Salvia nemorosa

 

 中央アジアに分布する青いネギ坊主が、何か遺跡らしい丘の斜面に咲いています(写真下)。昔、王様がここで権勢を誇り、すべては我が天下と自惚れていたのだろうが、今は何もなくなり、ネギが生えている。

 

DSC_0252_0266 P1070641 P1070638b

写真上 Allium caesium

 

 写真下のアザミは、ゴロツキアザミというすごい和名がついていて、冗談かと思ったら、本当の和名らしい。ヨーロッパから西アジアにかけてが原産で、世界中に広がっています。写真下の下段のように、花に虫がたくさん集まっていると、ちょっと気色悪い()

 

P1070643 P1070649b P1070650

写真上下 Onopordum acanthium

P1310430 P1070648

 

 この世界遺産のトイレは最悪でした。私は入口まで行って、引き返しました。世界遺産に指定するなら、トイレも審査の中に入れるべきです。入場料を取っているのだから、予算の問題ではありません。写真下のキンミズヒキの仲間はトイレとは関係ありません。

 

DSC_0264_0278 DSC_0266_0280

写真上 Agrimonia asiatica

 

 写真下はウラルカンゾウという和名が付いているマメ科の仲間で、日本では甘草として漢方に用いられています。ユリ科のカンゾウとはまったく別種です。花の咲いている漢方の甘草を見るのは初めてです。

 

DSC_0268_0282 DSC_0269_0283

写真上 Glycyrrhiza uralensis

 

 写真下は道端にたくさん咲いていました。キバナノコギリソウという和名があり、日本には明治に入ってきたようで、そう言われると、どこかで見たような気がします。ヨーロッパから西アジア、中央アジアが原産です。

 

DSC_0282_0296 P1070662 DSC_0281_0295

写真上 Achillea filipendulina

DSC_0276_0290 P1070667

 

 

ビシュケクへ

 遺跡の観光を終えた頃には六時をすぎて、あたりは夕方です。ここからビシュケクまで約60kmほどあります。

 

DSC_0285_0299 DSC_0292_0306

DSC_0308_0322b DSC_0302_0001b

 

 道の両側には様々な花が咲いているのが見えます(写真下)

 

DSC_0293_0001b DSC_0306_0001b

DSC_0303_0317b DSC_0305_0319b

 

 写真下左の白い服のオバサンは「ちょいと、あんた、あっちだよ」と指さす。帽子をかぶったダンナさんは「いや、オレの人生はこっちだ」と言っているかどうか、わかりません()

 

DSC_0300_0314b DSC_0298_0312b

DSC_0312_0001b DSC_0294_0308c

 

 道の両側では写真下左のように常設の店もあるが、大半は車を停めて、その場で勝手に店開きしている雰囲気です。

 

DSC_0328_0342b DSC_0329_0343b

DSC_0330_0344b DSC_0331_0345c

 

 写真下左では、スイカもメロンも少なくなっているから、かなり良く売れたらしい。

 

DSC_0359_0373b DSC_0296_0310c

DSC_0360_0374b DSC_0364_0378c

 

 写真下左はたぶんイチゴで、彼女の両側に空になったバケツが4~5つあるから、三分の一は売れたらしい。写真右は何だろう?金属製の注ぎ口をつけたボトルがありますから、ガソリンをこの場で詰める?

 

DSC_0289_0001b DSC_0181_0195b

 

 写真下のように、道端では黄色いタンクで何か飲み物を売っています。タンクが同じタイプで、写真下右など、右側に水色の容器とその下に何か装置のようなものが見えます。タンクにはPAXAT KBACのように見えるキルギス文字の名前がついています。さらにオレンジ色の日傘、赤い洗面器、赤いゴミ箱が共通しています。

 

DSC_0348_0362b DSC_0344_0358c

DSC_0332_0346b DSC_0319_0333b

 

 写真下の女性四人は同じエプロンをしています。この人たちはどこか一つの会社の社員か、あるいはこれを借りて来て、道端で商売しているらしい。

 売っているのはクワス(Квас)という、ライ麦と麦芽を発酵させた1~2.5%のアルコール飲料です。発酵させるから、発泡しているのでしょう。昼間から車が通る道でアルコール飲料を売るというのもおもしろい。クワスはキルギスだけでなく、旧ソ連邦の国々では非常に一般的な飲み物で、それらの国ではこういうタンク売りもあるようです。だから、このタンク売りは外国資本の会社かもしれません。

 

DSC_0336_0350b DSC_0345_0359b

DSC_0327_0341b DSC_0339_0353c

 

 私が撮った中で写真下だけが違っています。タンクの形や蛇口の位置はそっくりだが、タンクの横に書かれた名前が違い、パラソルとゴミ箱は緑色です。タンクのホイールの色が写真上は銀色で、写真下は黒です。

 

DSC_0180_0194b

 

 数は少ないが、写真下のような3つの容器に入れた飲み物を売っている人もいます。写真上はクワスのみで、写真下はクワス(茶色の容器)を含めた三種類を売っています。こちらも帽子、容器、パラソル、赤いテーブル掛け、緑色のゴミバケツが共通していますから、一つの企業が売りだしているのでしょう。数の上で黄色いタンクが圧倒していますから、クワスが人気です。

 

DSC_0333_0347b DSC_0343_0357c

DSC_9755c

 

 写真下の白い車は側面に赤い花を付けた胴長のリムジンで、結婚式をした花嫁と花婿が乗っていました。この後、この車が停まっており、追い越す瞬間に見たのは、花嫁と花婿が外で何か言い争っている様子でした。他の車のお客さんの目撃によれば、花嫁が花婿の顔を叩いたそうです。それは惜しい場面を見逃した()

 

DSC_0313_0327b

 

 雨降って地固まるとは限らず、土砂崩れになることもあります。二人のスタートからしてその有様では、先は知れたもので、早目にケジメを付けたほうが人生とお金が無駄にならないばかりか、周囲にも迷惑をかけずに済みます。

 

DSC_0323_0337d

 

 道が良く、スピードが出ますから、ここでも交通取り締まりの警察の姿を時々見かけます。

 

DSC_0309_0323b DSC_0311_0325c

DSC_0325_0339d

 

 都会に近づいたことが写真下のバス停でもわかります。これまでの古く汚れたようなバス停ではなく、最新の広告が貼ってあります。ただ、相変わらず、ポスターのシワが寄っているのが気になる()

 

DSC_0347_0361b DSC_0340_0354b

DSC_0346_0360b DSC_0349_0363b

 

 道路の広告も都会的で洗練された物が増えてきました。写真下左はこの横断幕の向こう側に屋外レストランがあり、写真下右のお姉さんは「椅子が安いよ!」と叫んでいます。

 

DSC_0341_0355b DSC_0355_0369c

DSC_0354_0368b DSC_0342_0356c

 

 歩いている人たちの服装もこれまでと違い、特に女性のスカーフが減ります。

 

DSC_0350_0364b DSC_0352_0366b

DSC_0361_0375b DSC_0334_0348b

 

 

ユルタで夕食

 夕飯を取るためにテーマパークのようなレストラン「Ethno-Complex Supara」に到着しました。ここはビシュケクの南側にあります。

 

WS004003

(https://supara.kg/en/ethno-complex-2/)

DSC_0367_0381b

 

 この施設で最も驚いたのがトイレです(写真下)。私の好みからは外れるが、樹木の特性を活かした凝った作りです。先ほどの世界遺産のトイレとは大違いです。

 

DSC_0377_0391c DSC_0378_0392

DSC_0381_0395 DSC_0379_0393c

 

 外の階段なども木材をふんだんに用いていて、手すりには鹿が走っています(写真下)

 

DSC_0382_0396 DSC_0383_0397

Supara190616

 

 工事中らしく、あちらこちら幕が張られている(写真下)

 

DSC_0374_0388 DSC_0376_0390

 

 ここもキルギスの伝統を重んじていますから、まっすぐレストランには入れてくれません()。まずは建物に囲まれた広場で歓迎のダンスです(写真下)

 

DSC_0399_0413b DSC_0408_0422b

DSC_0413_0427b DSC_0414_0428b

 

 お姉さんたちの踊りに拍手して、ようやくレストランへ、と思ったら、写真下の炭火焼きの所に案内され、調理の様子の説明を受けました。だが、写真下右のように、そばのスピーカーからガンガン音楽が鳴っていて、何だかよく聞き取れない。食うことだけで、調理法にはあまり興味がないから、どうでもいいけど()

 

DSC_0419_0433 DSC_0421_0435

 

 ようやくレストランであるユルタの中に入ろうとすると、ここでも手を洗う儀式が待っています(写真下)

 

DSC_0429_0443 DSC_0437_0451

 

 ユルタの中でも手拭きが待っています(写真下)。私のようにズボンにこすりつけてはいけない()

 

DSC_0439_0453c DSC_0438_0452

 

 ユルタの中は広く、天井はゆうに二階建ての高さがあります(写真下)

 

DSC_0443_0457 DSC_0460_0474

 

 円形のユルタの壁には何か模様のある掛け軸がかけてあります(写真下)。図柄は抽象的なので、よく意味がわからない。

 

DSC_0445_0459 DSC_0446_0460

 

 お客さんがワインを頼んだら、Piccini chiantiというのだから、イタリアのワインです。どうやら、この国ではワイン生産はあまり盛んではないらしい。

 

P1070672 P1070671

 

 給仕の女性たちが甲斐甲斐しく盛り付けをしてくれます(写真下)。勝手に好きな物を食わせてくれ、と言いたいが、ここでは通用しない()

 

DSC_0469_0483b DSC_0470_0484

 

 辛い物はなく、味は問題ありません。現地ガイドのアイピリさんが席を立った間に、彼女の皿に給仕の人が盛りつけたので、彼女は隣にいた私が入れてくれたのかと質問しました。「違う」とそっけなく答えた後で、「私がアイピリさんだけのために、特別に取ってあげたんですよン」と言えば良かったと反省しました()

 

DSC_0461_0475 DSC_0462_0476

DSC_0463_0477 DSC_0464_0478

 

 羊の肉が出ました(写真下左)。意外にも癖がなく、うまい。ただ、ちょっと筋があり、やや硬い。

 

P1070676b P1070680b

 

 お腹いっぱいになり、すっかり暗くなった広場に出ました(写真下)。広場に面したいくつかのユルタは、売店などで、ユルタの中に自動販売機があるのはおもしろい。

 

DSC_0476_0490 DSC_0474_0488

DSC_0475_0489 DSC_0477_0001

 

 

到着日のホテルに泊まる

 十時すぎ、ビシュケク市内のAsia Mountains 2 Hotelに到着しました(22:13)。到着した最初の日に朝食を取ったホテルです。

 

P1080062 P1080064

DSC_0478_0002b DSC_0479_0003

 

 私の部屋は二階の一番奥の北側の部屋です(写真下)。端なので部屋が広いのかと思ったら、間取りはどれも同じです(写真下右)

 

DSC_0484_0008 P1080005bb

DSC_0487_0011 DSC_0485_0009

 

 設備に高級感はないが十分な広さがあり、湯沸かし器やバスタブもあり、個人的な評価は余裕で4.0で、満足です。この時期のこのホテルの宿泊費をネットで見ると6475円とありますから、個人で連泊してもいいくらいです。

 

DSC_0482_0006b DSC_0483_0007

 

 いよいよ、明日は帰国です。旅の終わりはいつも早く来る。

 

 

 

 

トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10