トップページ 日程表 1  2  3  4  5  6  7  8

 

 

ポルトガル 春の花

4日目 201333()

ラゴスアルテサリナラゴス

 

 

 昨夜、11頃寝たので、朝六時頃まで眠っていました。当然、外はまだ暗い。うるさいのを覚悟でエアコンをつけて寝たので、室温は20℃あります。設定は30℃です。ベランダに出ると寒い。薄曇りです。天気予報では今日までは何とか持つという話でした。

 

DSC_2454 DSC_2455

 

 まだ暗いので外の散歩もできず、ロビーに下りてメールの確認をしました。朝早いので、必要最小限の電気がついているだけで、もちろん誰もいません(写真下)

 

IMG_2853 IMG_2854

 

 7:45から朝食です。メニューはまったく変わりません。不思議なのは、たったこれだけ準備するのにどうして7:45なのかという点です。前日に準備しておいて、朝、ドアを開けるだけで済むと思うのですが。

 

IMG_2856 IMG_2858

 

昼食の弁当は、上の写真にあるパンにハムとチーズをはさんだだけです。

写真下右の皿にブドウとイチゴがあるのは、冨山さんたちからの差し入れです。昨日、スーパーに寄った時に買ったそうです。

 

IMG_2857 IMG_2860

 

 本日はラゴスから東に戻り、AlteSalirの近くで花を探します。

 

routemape0303

 

 ラゴスを出発する頃には青空も見えて、ラゴスの街並みがとてもきれいです。

 

DSC_245601 DSC_2459

 

 道路の周囲はなだらかな丘陵が続き、緑豊かな農地や林が広がっています。

 

DSC_246201 DSC_247101

DSC_246401 DSC_2465

 

 ポルティマオンの街が右側()に見えてきました。高速道路は空いており、順調に東に向かいます。

 

DSC_2477 DSC_248201

DSC_248001 DSC_248601

 

 高速道路を下りて、さらに東に進みます。どこを見ても小ぎれいな街並みと家です。個人の住宅の内部がどうなっているのか、見てみたい。

これらの写真は特別きれいな所を撮ったのではなく、これがここでは普通なのです。日本ももう少し自分の住んでいる家と周囲を美しくすることに努力するべきではないかと思います。

 

DSC_249801 DSC_2564

DSC_2565 DSC_249301

 

 

アルテの街並み

山麓の街・アルテ(Alte)に到着して、トイレ休憩です(9:28)

 

DSC_2502 DSC_2561

 

ネットでは、アルテはアルガルヴェ地方(Algarve)の典型的な街として紹介されているのに、『地球の歩き方』には出てきません(http://www.alteuncovered.com/)。トイレ休憩なので三十分ほどしかいませんでしたが、一言でいうなら「きれい」。わずか数百メートルの範囲を歩いたにすぎないのに街の美しさに感動しました。

 

DSC_2506 DSC_2509

DSC_2554

 

 写真下はレストランでしょう。今日はあいにく曇っているけど、晴れた日に眺めの良いテラスでお茶を飲んだら最高でしょうね。

 

DSC_2511 DSC_2555

DSC_2556

 

 衛星写真で見てもわかるように、本当に小さな街で、坂道をゆっくりと二十分も歩けば通り過ぎてしまいます。しかし、ここなら一日くらいゆっくりと過ごせそうです。一軒だけホテルもあります。

 観光客らしい姿は我々以外はいません。そもそも街の中にはあまり人がいない。

 

WS000102

Alte0303

 

 軒下にツバメが巣を作っています(写真下)。しかし、目の良い人によれば、ツバメというよりもスズメのような鳥だそうです。

 

DSC_2513 DSC_2518

 

 街の中は人通りもまばらで静かで、またとてもきれいです。

 

DSC_2520 DSC_2524 DSC_2525

DSC_2527 DSC_2528

 

 あっ!犬が道の真ん中で落とし物をしている(写真下左)。こんなきれいな街なのにけしからん奴だ。でも、犬が落とし物をするのは珍しくないはずなのに、道路にはいっさい見当たりません。つまり、街の人たちが積極的に片付けているのです。

日本人は街を清潔しようとする意識はあるが、街を美しくしようという美意識が少ない。

 

DSC_253001 DSC_2531

 

 街の中程に教会があります(写真下)。ここには13世紀に建てられたThe Church of Altethe São Luís Chapelという二つの教会があるようです。これがどちらなのかわかりません。

 

DSC_2538 DSC_2533

DSC_2535 DSC_2536

 

 街の中心部の道はサイコロ石を使った石畳です。今回の旅行でポルトガルの南部と、リスボンなど中部を回りましたが、ほぼ例外なく、石畳は石灰岩か大理石のサイコロ石が使われていました。まるで国全体で規格があるかのように、どこに行っても同じようなサイコロ石でできた歩道に出くわします。それがなかなか美しい

 

DSC_2540 DSC_2544

 

 写真下は我々が宿泊しているラゴスのホテルの入口です。良く見れば、公共道である歩道から、そのまま私有地であるホテルの建物の玄関まで同じサイコロ石でできています。日本ではまずこういう全体的な統一感のある作り方はしません。

 

IMG_3253 IMG_3254

 

石畳はデコボコがあるのでアスファルトやコンクリートの道に比べて歩きやすくはありません。しかし、それでもこういう歩道を今でも作る理由は、美観を重視しているからでしょう。維持管理も、壊れた所だけ置き換えるだけだから、楽なはずです。

 

DSC_2505 DSC_3666

 

 ここも建物などにアズレージョ(タイル)が使われています。

 

DSC_251001

DSC_2541 DSC_254101

DSC_2516 DSC_251702

 

 アズレージョの作り方がテレビで紹介されていました。紙に描いてある下絵の輪郭にそって針で穴をあけ、上から墨で版画のようにタイルの上に押しあてると、輪郭だけの絵が転写されます。そこにコバルトの混ざった絵具で濃淡をつけて絵を描きます。絵具自体は灰色で、一晩焼くと、見事なコバルト・ブルーの絵が浮き上がります。感心するのは、大きな絵を小さく区切って描くことで、小さな炉でも作れるようにしたことです。

 

DSC_2545 DSC_254601

DSC_2547 DSC_2548

 

 道端のキリスト教のモニュメントにもアズレージョが使われています。

 

DSC_2507 DSC_2558

 

 この街の美しい風景をぶちこわしにしていた店があります。中国人の店です。中国人を差別して言っているのではありません。店を持つなら、この街の雰囲気に合わせれば良いものを、漢字を並べ、中国で良くある派手な飾りをつけて浮いています。風景に酔っていた私は一気に冷めました。写真に撮って皆さんにお目にかけようとしましたが、カメラが撮影を嫌がったのでやめました。

 

 

シャクヤク

 シャクヤクが見られるという山の登山口に到着(10:03)。このあたりはカルディラン山脈と呼ばれていますが、日本的なイメージで言うなら、山脈というよりも山地です。

 

DSC_2641 DSC_2658

 

山登りを始める頃に雨がぱらつき始めました。朝方晴れていて、ここに来てから降らなくてもいいようなものだろうに、山の神様は歓迎してくれていないようです。我々は雨具で完全装備をして、冨山さんの後に付いて道なき道を踏み越えて山を登って行くと、シャクヤクがありました。

 

DSC_2582 DSC_2645 DSC_2643

写真上下 Paeonia broteroi

(『世界のワイルドフラワーⅠ』p.15)

 

 雑木の中に四本まとまって咲いています(写真下)

 

DSC_2597 DSC_2609

 

 四つあるが、見栄えのするのは二つのみです。

 

DSC_2600 DSC_2607 DSC_2604

 

 周囲を探すとそちらこちらにシャクヤクがありますが、花が咲いていて、しかも、撮影に適したのはそれほど多くはありません。一番人気は写真下の三姉妹です。

 

DSC_2632

 

DSC_2626

 

DSC_2618 DSC_2619

 

三姉妹は古木のそばに咲いています。たぶん、このあたりは昔はこういう古木が生い茂っていたのでしょう。

 

DSC_2638

 

 私は野生のシャクヤクを見るのは初めてです。さすがはボタンの仲間だけあって、野生とは思えないほど見栄えのする花です。雨なのが惜しい。もっともそのおかげで、しずくのついた花の写真が撮れます。

 

DSC_2646

 

 写真上下は同じ花ですが、一輪としてはもっともきれいでした。

 

DSC_2650

 

 中にはピンクや赤がやや薄い花もあります。

 

DSC_2590 DSC_2593

DSC_2612 DSC_2660

 

 下記の本の表紙に使われているのがこの山で撮られたと思われるシャクヤクです。

 

41ZXa3W6VDL

(Wild Flowers of Spain and Portugal, 1972.)

 

 シャクヤクの生えている所から少し登ったあたりで、他の人がランの花を見つけました。雨が降っていて薄暗いのに、足下のこんな目立たない十センチ程度のランを良く見つけるものだと感心します。

 このランの特徴は真ん中にある青い部分で、日光に当たると青く光るそうです。日差しがないのが残念です。

 

DSC_266801 DSC_266701 DSC_266601

写真上下 Ophrys speculum

(Wild Flowers of the Mediterranean: A Complete Guide to the Islands and Coastal Regions,p.2422)

 

DSC_2578 DSC_2669 DSC_267001

写真上 Asphodelus aestivus

(Wild Flowers of the Mediterranean: A Complete Guide to the Islands and Coastal Regions,No.2089)

 

 山をさらに登ると、雨は強くなりました。山頂まで登る予定でしたが、ここから先を登っても、それほど新たな花はなく、すべって危険だという冨山さんの判断で、下山することになりました。

 

DSC_2674

 

 写真下の花は、遠くから見てシャクヤクかと錯覚しました。地中海沿岸には多いハンニチバナの仲間です。

 

DSC_2672 DSC_2603 DSC_2596

写真上 Cistus albidus

(『世界のワイルドフラワーⅠ』p.6)

 

 写真下は今回の旅行中にあちらこちらで見かけた花で、雰囲気はヤグルマギクのようです。

 

DSC_2683 DSC_270001

DSC_2684 DSC_270401

写真上 Centaurea pullata

(Wild Flowers of the Mediterranean: A Complete Guide to the Islands and Coastal Regions,No.2006)

 

 でも、写真下のように地面から低く花を咲かせている様子は、葉っぱといい、まるでピンク色のタンポポみたいです。

 

DSC_2654 DSC_270201

 

 写真下は花が似ていますが、背丈が違うだけでなく、葉が違いますから、別種です。

 

DSC_271601 DSC_271701

 

DSC_2656

写真上 Anchusa azurea

(Wild Flowers of the Mediterranean: A Complete Guide to the Islands and Coastal Regions,No.1409)

 

DSC_2703 DSC_2673

写真上左 Salvia verbenaca

(Wild Flowers of the Mediterranean: A Complete Guide to the Islands and Coastal Regions,No.1545)

 

 DSC_2691 DSC_2689

写真上 Fedia cornucopiae

(Wild Flowers of the Mediterranean: A Complete Guide to the Islands and Coastal Regions,No.1720)

 

 写真下の花は他でも良く見かけます。雨で花が下になっているのではなく、元々こういう花です。雨のぱらつく中での水色がきれいです。日本ではボリジという名前で、どちらかというと、ハーブとして売られています。

 

DSC_2676 DSC_2706 DSC_2707

DSC_2709 DSC_2711

写真上 Borago officinalis

(『世界のワイルドフラワーⅠ』p.12)

 

DSC_268501 DSC_268801

写真上 Silene vulgaris

(Wild Flowers of the Mediterranean: A Complete Guide to the Islands and Coastal Regions,No.157)

 

DSC_269201 DSC_269301

 

DSC_2696 DSC_269801

 

 

犬クンのいる食堂で昼食

 山を降りて、麓の店で1ユーロのコーヒーを注文して、ホテルからもらってきた変わり映えのしないサンドイッチで昼食です。雨は先ほどよりも小降りになりました。

 

DSC_2715 IMG_2874

 

 白い犬クンが来たので、昼飯を少し分けてあげましょう。あんまりおいしくないよ。

 

DSC_2712

 

 食事の時は一時、雨も小降りになりましたが、雨雲は低く垂れ込めています。雨が強く降っていない時だけでも、とにかく花の写真を撮りましょう。

 オリーブなどの果樹園と思われる畑の下に、白いスイセンが群生しています。

 

DSC_2734 DSC_2731

写真上下 Narcissus papyraceus

(『世界のワイルドフラワーⅠ』p.11)

 

 地面から低い位置で撮りたいのだが、地面は雨のためにぬかるみでしゃがむどころではありません。歩くたびに靴には赤い粘土のような土がべったりとついてきます。このままではバスに乗れないので、水溜まりで洗ったり、木の枝で落とすなど一苦労です。

 

DSC_2727 DSC_2728 DSC_2730

 

 日本でも畑などにスイセンが生えているのは珍しくないが、あれらはすべて人間が植えたものです。それに対して、ここのスイセンは野生です。

 

DSC_2732 DSC_2733 DSC_2737

DSC_2741

 

 

レモンのある山麓の街

 さらに移動して、Salirの南にある街の周囲を散策しました。

 

DSC_2748 DSC_2751

 

 ここも小さな街ですが、家は小ぎれいでそれなりに絵になります。

 

DSC_2755

 

 庭先にオレンジとレモンがなっています。北国育ちの私には、スーパーで見かける柑橘類が木になっているのを見るのは未だに感動があります。

 

DSC_2758 DSC_2814

 

 こんな小さな村の標識もアズレージョで出来ています。

 

DSC_276001 DSC_278201

 

 住宅地を通り抜けて、オリーブなどが植えられた畑に出ました。下草は刈ってありますが、それでもいろいろな花が咲いています。

 

DSC_2778 DSC_2795

 

 ここで目についたのはエンドウの仲間です。色の違う花がいくつかあります。日本よりもエンドウの種類が多いようです。

 

DSC_276202 DSC_280601

DSC_276301

写真上 Lathyrus setifolius

(Wild Flowers of the Mediterranean: A Complete Guide to the Islands and Coastal Regions,No.544)

 

DSC_280101 DSC_280501

写真上 Lathyrus articulates

(Wild Flowers of the Mediterranean, p.98)

 

 写真下など栽培品のエンドウと良く似ています。

 

DSC_278601 DSC_278801

DSC_279101 DSC_279201

 

DSC_276401 DSC_2767 DSC_277401

写真上 Fumaria offiicinalis

(Wild Flowers of the Mediterranean: A Complete Guide to the Islands and Coastal Regions,No.306)

 

 写真上は日本のムラサキケマンのような印象で、写真下は見た目は似ているが、花の色が白っぽい。咲いている所も、上は草地で、下は石垣の間に生えています。

 

DSC_278301 DSC_278401

DSC_281501 DSC_281601

 

DSC_273901

 

DSC_2768 DSC_2790

写真上左 Eruca sativa

(Wild Flowers of the Mediterranean: A Complete Guide to the Islands and Coastal Regions,No.361)

写真上左 Sinapis arvensis

(Wild Flowers of the Mediterranean: A Complete Guide to the Islands and Coastal Regions,No.359)

 

 畑の真ん中に唐突にルピナスが咲いています。花の色がイマイチです。

 

DSC_2773 DSC_2776

DSC_277201

写真上 Lupinus micranthus

(『世界のワイルドフラワーⅠ』p.13)

 

 石垣に生えたシダの葉が丸くて、ちょっとかわいい(写真下)

 

DSC_2793 DSC_2794

写真上 Ceterach officirarum

(Wild Flowers of the Mediterranean: A Complete Guide to the Islands and Coastal Regions,No.2532)

 

 小川に沿って、先ほども撮った白いスイセンが花を咲かせています。植えた物ではなく、小川の近くが踏み荒らされないので、自然に残ったのでしょう。

 

DSC_2789 DSC_279801 DSC_2799

写真上 Narcissus papyraceus

(『世界のワイルドフラワーⅠ』p.11)

 

DSC_2807 DSC_2808

 

 写真上下は別種のアザミと思われます。

 

DSC_281101 DSC_281001

 

 

小さいスイセン

 小さいスイセンがあるはずだと案内された場所は、ただの山の斜面で、見渡した範囲ではスイセンらしい姿はありません。冨山さんが我々に待つように言って、一人で斜面を登っていきました。ほどなく戻って来て、斜面の岩のそばまで案内しました。とても小さなスイセンです。

 

DSC_2818

 

DSC_2823 DSC_2824

DSC_2822

写真上 Narcissus gaditanus

(『世界のワイルドフラワーⅠ』p.11)

 

 写真下で人と比べてもスイセンが小さいのがわかります。園芸用に市販されているミニ・スイセンに比べると、背丈は変わらないが、細くて花も小さく、繊細な感じです。ちょうどニオイスイセンを小型化したようなイメージです。

 

DSC_282601

 

DSC_2833 DSC_2835 DSC_2837

DSC_2839

 

DSC_2854

 

DSC_2858

 

 冨山さんに最初に案内された場所にこれだけあるのだから、近くにもっとあるのではないと周囲の斜面を歩いてみても、結局、まとまって咲いていたのはここだけでした。冨山さんは前に来たことがあるにしても、さしたる目印もないのに短時間に見つけてくるのだから、さすがはプロです。

このスイセンを見たのは、今回の旅行ではここだけでした。

 

DSC_2842 DSC_2862 DSC_2863

DSC_2867 DSC_2843

DSC_2871 DSC_2876

 

DSC_2875

 

 シャクヤクが生えていた山にもあった青と紫の小さなランがそちらこちらに咲いています。

 

DSC_2878 DSC_284601 DSC_284801

DSC_285001

写真上 Ophrys speculum

(Wild Flowers of the Mediterranean: A Complete Guide to the Islands and Coastal Regions,p.2422)

 

 本日の花の散策はこれで終わりです。今日までは天気は持つという予報だったし、朝方、晴れ間も見えたので期待したのに、残念ながら、雨足が早まりました。それでも目的にしていたシャクヤクやスイセンが見られたので、戻ることにしましょう。

道端に見事なリュウゼツランの花が咲いている、と言うよりも、立っています(写真下左)

 

DSC_288701 DSC_2889

 

 皮肉なことにラゴスに戻った頃に青空が見えてきました(写真下, 15:43)・・・ヲイヲイ、そりゃないだろう。ただ、雨が降ったような跡がありませんから、こちらはずっと晴れていたのかもしれません。

 

DSC_2890

 

 

公園の花

 夕飯まで昨日に引き続き、私は城壁の中の旧市街を散策することにしました(16:30)。城門の手前の公園(ポルタ・ダ・ヴィーラ, Jardim da Porta da Vila)に花があるのではないかと入ってみました。昨日は六時頃で撮影には向きませんでしたが、今日は雨のせいで早めに帰ったので十分に明るい。

 通路に近い所には様々な花や樹木が植えてあり、それも花が咲いてきれいです。しかし、私の興味があるのは雑草です。

 

IMG_2919 IMG_2916

 

城壁の近くに行くと、ありました。私の好きな雑草がたくさん勝手に花を咲かせている。

 

IMG_2931 IMG_2933

IMG_2937 IMG_2939

写真上下 Silene colorata

(『世界のワイルドフラワーⅠ』p.9)

IMG_2938

 

IMG_2940

 

IMG_2944 IMG_3015

IMG_3029 IMG_3061

 

IMG_2967 IMG_2970 IMG_2999

写真上 Smynium olusatrum

(Wild Flowers of the Mediterranean: A Complete Guide to the Islands and Coastal Regions,No.1087)

 

IMG_2915 IMG_3059

IMG_3058 IMG_3060

写真上 Pisum sativum

(Wild Flowers of the Mediterranean, p.99)

 

 あちらこちらの道端で見かけるヤグルマギクです。

 

IMG_2934 IMG_2948

IMG_2962

写真上下 Centaurea pullata

(Wild Flowers of the Mediterranean: A Complete Guide to the Islands and Coastal Regions,No.2006)

 

どうやら、花が開いた頃は花弁が密に接触しているが(写真下右)、時間とともに開いていき(写真下中)、やがて羽根車のようになってしまうようです(写真上下段、写真下右)・・・いや、ただの個体差か。

 

IMG_2935 IMG_2932 IMG_2957

 

IMG_3007

 

IMG_3066 IMG_305301

 

 白い花もあります(写真下)。今回の旅行ではこの一輪しか見かけませんでした。

 

IMG_2936

 

 バスから道路脇で良く見かけたシュンギクの仲間です(写真下)。野菜のシュンギクよりも大きく、花も立派だが、葉や花の配色はシュンギクそのままです。

 

IMG_2947 IMG_2986 IMG_3010

写真上下 Chrysanthemum coronarium

(Wild Flowers of Spain and Portugal, p.78)

IMG_3011 IMG_3020

IMG_3014 IMG_3002

 

IMG_2950 IMG_2988

写真上 Euphorbia helioscopia

(Wild Flowers of the Mediterranean, p.128)

 

IMG_2952

 

IMG_2958 IMG_2965

 

 写真下は、欧州では雑草として嫌われるほどに繁殖しているカタバミの仲間です。今回の旅行中も道端や空き地で群生しているのが見られました。

 

IMG_2956

写真上下 Oxalis pes-caprae

(Wild Flowers of the Mediterranean: A Complete Guide to the Islands and Coastal Regions,No.735)

IMG_2997 IMG_2918

 

 この赤いポピーが一面に咲いているのを期待していたのですが、数えるほどもありません。

 

IMG_2959 IMG_3046 IMG_3048

写真上 Papaver thoeas

(『世界のワイルドフラワーⅠ』p.10)

 

 昨日、バスから道路の脇にこのポピーが生えているのが見えました(写真下)。残念ながら、群生はありませんでした。

 

DSC_245201

 

jardim0303

 

 雑草が一面に生い茂っている中に人が歩いたらしい道があります。それに沿って進んでいくと、写真下の、三方が城壁に囲まれた中まで続いています。私は城壁に登れるかもしれないと期待して行くと、道は唐突にそこで終わっています。

 

IMG_2951 IMG_2963

 

 行き止まりなのに、どうして人がここまで来た跡があるのだろうかと周囲を良く見渡して理由がわかりました。トイレです。三方が囲まれているから、利用する人がいるのでしょう。

 栄養豊かなのか、植物が生い茂っており、城壁のそばに他では見られなかった奇妙な植物があります。花だけ見るとナスの仲間のように見えます。

 

IMG_2976 IMG_2983

写真上 Solanum sodomeum

(Wild Flowers of Spain: vol.3,p.58)

 

 トゲのある葉に紫の花と、後ろの城壁のごつごつした岩肌が良く似合っています。

 

IMG_2979

 

 写真下が実らしく、ピンポン玉くらいの大きさで、スイカのような模様が入っているのが少しと、黄色になっているのがたくさんあります(写真下)。たぶん熟するとスイカのような模様が黄色になるのでしょう。

 

IMG_2973 IMG_2982

IMG_2977

 

 この公園で一番気にいった花が写真下のキケマンの仲間です。良く見るととてもおもしろい花で、上が白く、下が赤い。成長とともに色が変わるのではなく、このままらしい。

 

IMG_3023 IMG_3026 IMG_3031

IMG_3035 IMG_3075

写真上 Fumaria capreolata

(『世界のワイルドフラワーⅠ』p.15)

 

 草むらの上に背伸びして花だけ出していると、雑草全体が花を咲かせているようできれいです。

 

IMG_3032 IMG_3039

IMG_3042 IMG_3044

 

 全体が白い花もあり、これもきれいです。でも、赤があったほうがアクセントになる。

 

IMG_3041 IMG_3074 IMG_3038

 

IMG_3064 IMG_3065

IMG_3009 IMG_3051

写真上 Eruca sativa

(Wild Flowers of the Mediterranean: A Complete Guide to the Islands and Coastal Regions,No.361)

 

IMG_3067 IMG_3017

 

 昨日、サグレス岬で見たゼニアオイが赤かったのに比べて、ここのゼニアオイの花の色は日本のそれに近い。

 

IMG_3069 IMG_3049

写真上 Lavatera cretica

(Wild Flowers of the Mediterranean: A Complete Guide to the Islands and Coastal Regions,No.910)

 

IMG_307001 IMG_3040

写真上右 Urtica dubia

(Wild Flowers of the Mediterranean, p.37)

 

IMG_3071 IMG_3072

 

 公園での撮影を終えて、城門から旧市街に入ろうとして(写真下左)、道路の左側を見ると、土手に花が咲いています(写真下右)

 

IMG_3076 IMG_3078

 

 雑草なのに、まるで植えたようにきれいに花が咲いています。

 

IMG_3079

写真上下 Centaurea pullata

(Wild Flowers of the Mediterranean: A Complete Guide to the Islands and Coastal Regions,No.2006)

IMG_309601

 

 写真下のヒルガオは今回初めてお目にかかる花です。夕方なので花を閉じかけています。

 

IMG_3080 IMG_3081

IMG_3082 IMG_3083

写真上 Convolvulus althaeoides

(『世界のワイルドフラワーⅠ』p.92)

 IMG_3129

 

IMG_3084

 

 ここの花はどれもちょうど盛りで、しかも、踏み荒らされた跡がない。空き地の雑草なんて誰も興味を持たないのでしょう。

 

IMG_3090

 

IMG_3092 IMG_3094

写真上下 Echium vulgare

(Wild Flowers of the Mediterranean: A Complete Guide to the Islands and Coastal Regions,No.1384)

IMG_309101 IMG_3095 IMG_3124

 

 この花はどちらかというと紫が多い中、写真下のように一部に赤の混ざった花もあります。これも明るい雰囲気できれいです。

 

IMG_3097

 

 花の写真を撮りながら、さらに城壁の左側(北西)に進むと、写真下のように草刈りしてあります。私はギョッとしました。私が花の撮影をした所は草刈りをする予定だったのに、たまたま残っていたのです。

 

IMG_3100 IMG_3102

 

草刈りは城門近くの右側の一部を残して終わっています。今日は日曜日ですから、たぶん金曜日まで草刈りをしたが終わらず、残ったのでしょう。明日、月曜日から再開され、ここの残りと、先ほど見た公園の草刈りが行われるのです。もし我々のツアーが一週間後だったら、公園と土手で見た草花は見られなかった。

 

IMG_3107 IMG_3121 IMG_3123

写真上 Silene gallica

(Wild Flowers of the Mediterranean, p.50)

 

 植樹されたアーモンドが花を咲かせています(写真下)

 

IMG_3103

写真上 Prunus dulcis

(『世界のワイルドフラワーⅠ』p.133)

 

 風が強く、なかなか花が止まってくれない。こういう時は超能力で「止まれ!」と命じる、のではなく、茎を手で押さえます。

 

IMG_3109 IMG_3116

IMG_3117 IMG_3119

 

IMG_3112 IMG_3125

 

 ここはスイバの仲間も元気に生育しています。気温としては日本とは一ヶ月ほどのずれだが、こういう植物の生育ぶりを見ると、関東で言えば二ヶ月くらいずれているような気がします。冬が日本ほどには寒くならないのでしょう。

 

IMG_3113 IMG_3114

 

 

城内散策

 そろそろ六時ですので、残り時間で、また城内の旧市街(Historic centre)を散策しましょう。今日は、広場を中心に、できるだけ昨日とは違う道を歩いてみます。

 

lagosmap0304

 

IMG_3155 IMG_3164

IMG_3158 IMG_3159

 

 古い街は老人が何となく似合う(写真下)。きれいな街だから、散歩していても楽しいでしょうね。人生と同じで、この街も坂道が多い。

 

IMG_314101 IMG_317701

 

 建物にもアズレージョ(タイル)が使われているのがあります。好き嫌いはともかく、無機的な建物に比べて、街全体の景観を作っています。タイルの値段はそんなに安いわけではありませんから、壁面に貼るのは相当な経費がかかるはずです。

 

IMG_3131 IMG_3162 IMG_3163

IMG_3157 IMG_3146

 

 アズレージョ(タイル)に掲示された通りの名前です。鉄製の看板にペンキで描くよりずっと良い。書体から見ると、どうやら一品ごとの手作り品のようです。

 

IMG_317301 IMG_318401

IMG_315201

 

 写真下はたぶん番地を表す数字で、個人の家のドアの上に貼ってあります。四枚一組で二桁の番号ができあがるようになっています。どんな数字でも自由に作れるので、なかなかのアイデア商品。日本の電柱に貼られた番地に比べると、美観どころか、文化の差さえも感じます。

 

IMG_316701 IMG_316601

 

 写真下はバーとレストランの表示で、上の外灯と似合っています。灯りがついたら、きっと素敵でしょう。

 

IMG_315601

 

 写真下左は「Terracota artesanato」というのだから、たぶんアズレージョなどを作る工房の看板らしい。右は民家の壁に張ってあったもので、キリスト教の聖女でしょうか。

 

IMG_316101 IMG_319501

 

 狭い路地なのに車も入ってきます。人が住んでいるのだから、当たり前で、しかも家はびっしりと建っていますから、駐車場なんてけっこうなものはありません。車はすべからく路上駐車です。写真下右の車は駐車しようとしているところです。勤務先から戻ってきたのでしょう。街中に車があふれかえっているということはありません。車の所有者が少ないというよりも、人通りが少ないことを見ても、中心地でありながら、人口密度が低いのではないでしょうか。

 

IMG_3133 IMG_3172

IMG_3181 IMG_3182

 

 あたりはだんだん暗くなってきたので、ホテルに戻りましょう。

 

IMG_3192 IMG_3188

 

 

夕飯の串焼き

19:15にホテルに集合して、すぐそばのレストランO Triangulo (Rua Gago Coutinho Lote do Gaveto n1, Lagos, Portugal)に夕飯を食べに行きました(写真下)。ネット上ではわりと評判の良い店です。

 

IMG_3214

 

 交差点のカーブに沿った丸い建物で、ゆうに五十人くらいは入れそうな大きなレストランです。昨夜のレストランもそうでしたが、ここでもテレビにサッカーの中継を映し出しています。どうやら、ポルトガル人はサッカーが大好きらしい。

 

IMG_3197 IMG_3202

 

 写真下左の、右側の皿にあるのはエンドウマメを天ぷらにした物、真ん中下はオリーブなどの漬物です。

 

IMG_3201 IMG_3205

IMG_3204

 

 我々の席は他の客たちの注目の的です。なぜなら、写真下のように、鉄製のアームが取り付けてあるからです。そこに金属の串に刺した焼き鳥をぶら下げ、一つずつ外して食べます。実際、昔の人たちはこんなふうにして食べたのでしょう。しかし、串にしっかりくっついているので、一つ外すのにも大変で食べにくい。

 

IMG_3209 IMG_3210

 

 食事を終えて(21:36)、歩いて数分のホテルに戻り、明日に備えて、早めに寝ました。明日は雨らしい・・・。

 

 

 

 

トップページ 日程表 1  2  3  4  5  6  7  8