トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 9

 

 

 

クリンジ 12年に一度しか咲かないインドの花

2日目  201899() 

プネー サタラ カース高原

 

 

 昨夜は飛行機で疲れていたので、朝はぎりぎりまでゆっくりと寝ていました。室内は23℃で、エアコンをつけていないのに暑くはありません。

 

P1280001 DSC_2033_0001

 

 今日はプネーを出発して、最初の花の目的地であるカーツ高原のあるサタラを目指し、その西にあるカーツ高原で最初の花の観察をします。サタラはプネーの南に位置して、道路事情は悪くないので、約三時間ほどです。

 

routemap180909

 

 7:30からホテルのレストランで朝食です(写真下)。五つ星ホテルだけあって()、メニューは少なくない。

 

P1280008 P1280004

P1280005 P1280006

 

 8:30にスーツケースを出して、9:00に出発。昨日と違い、新しいバスです(写真下)

 

DSC_2219_0187 DSC_2124_0092

 

 本当に新しいバスで、天井のビニールや窓枠に貼られた青い保護シールも付けたままです(写真下)。昔、新車を買った人がシートのビニールを取らないまま使っていたので周囲が苦笑いしていました。

 

DSC_2344_0312 DSC_2345_0313

 

 

覆面女子

 バスは朝の出勤時間で混むプネー市内を走り抜けます。

 

DSC_2105_0073 DSC_2103_0071

DSC_2062_0030 DSC_2063_0031b

 

 バイクが多いのが目立ちます(写真下)。ヘルメットをかぶらないのは北部のインドと同じだが、こちらは二人乗り、三人乗りが少ない。これは今は通勤時間だからでしょう。ごらんのように、一列に並ぶなんてことはせずに、隙間があれば割り込むのがインドのルールです。

 

DSC_2097_0065b DSC_2093_0061b

DSC_2092_0060 DSC_2102_0070

 

 北部のインドと同様に、若い女性のサリーは少なく、シャツとズボンか、パンジャビと呼ばれるズボンとワンピースを組み合わせたような服装が大半です(写真下)。サリーは布一枚なので着付けが大変だが、これらは簡単に着られるからでしょう。

 

DSC_2075_0043b DSC_2076_0044b DSC_2040_0008b

DSC_2050_0018b DSC_2057_0025b

 

 一方、北インド同様に、年配者はサリーが多い(写真下)

 

DSC_2049_0017b DSC_2044_0012b DSC_2047_0015b

DSC_2051_0019b DSC_2110_0078b

 

 写真下は屋台で朝食を取っているようです。どういうわけか、ほぼ全員が若い男性です。学校でもあるのだろうか。

 

DSC_2070_0038b DSC_2071_0039b

DSC_2073_0041b DSC_2074_0042b

 

 北部インドでは見かけなかったのが写真下の顔を隠した「覆面女子」です。最初、日焼け防止かと思ったら、イスラム教徒だという。今年四月にイランに行き、真っ黒なスカーフをかぶった女性たちをさんざん見て来たので、こういう服装はあまり印象は良くない。

 

DSC_2042_0010b DSC_2043_0011b

 

 女性が顔を隠すことに印象が良くないのは、私が男であるだけでなく、強盗やテロリストを連想するからです。顔が見えないと表情が読めないので、本能的に警戒してしまう。

 

DSC_2048_0016b DSC_2108_0076b

 

 写真下左を「おっ、月光仮面!」などと私と同じ世代の人は思うでしょう。私も子供の頃、手ぬぐいをかぶり、風呂敷をマントにして、夜店で買ったサングラスをかけて遊びました()。ただ、月光仮面は白いマントのおじさんで、彼女は黒頭巾で若い女性のようです。

 

DSC_2095_0063b Gekkokamen 1.jpg

写真上右 月光仮面(ウィキペディアから転載)

 

 青森県でプロレスラーがマスクをしたまま県議会議員になった人がいます。テレビ番組で、覆面をどう思うか、男女のタレントに聞くと、きれいに分かれて、男性は肯定的なのに、女性たちはほぼ反発しました。覆面レスラーは男性で、女性たちは異性を顔の表情から相手の中身を読み取ろうとするからでしょう。

 

DSC_2100_0068b DSC_2104_0072b

 

 街中では路上の花屋を見かけます(写真下)。昨夜、空港からホテルまでの間も、花や観葉植物を売る店を見かけました。

 

DSC_2053_0021b DSC_2054_0022b

DSC_2055_0023b DSC_2056_0024b

 

 写真下の青いバスは廃車置き場にあったのではなく、実際に道路を走っているバスです。少なくとも、ここ数年、雨以外では洗ったことがないようだ。

 

DSC_2094_0062b DSC_2064_0032b

DSC_2037_0005b DSC_2069_0037b

 

 オートリクシャはインドでは庶民の足として活躍しています(写真下)

 

DSC_2087_0055b DSC_2091_0059b

DSC_2081_0049b DSC_2106_0074

 

 街中で大きな看板で目立つのが写真下で、政党などの看板に見えます。頬がふっくらした髭面の男性が多い。メタボ顔もヒゲも、日本と違い、インドでは好まれるようです。

 

DSC_2086_0054b DSC_2068_0036b

DSC_2090_0058b DSC_2099_0067b

 

 

赤いクマ

 バスは市街地を通過して郊外に出ました(写真下)。有料道路なので道は悪くありません。周囲は緑が豊かです。

 

DSC_2119_0087b DSC_2122_0090b

DSC_2188_0156b DSC_2189_0157b

 

 プネー市内でも宗教施設はそれほど多くはありません。郊外を走ると、道のそばにヒンドゥー教の寺院が見られました。しかし、イスラム教のモスクには気が付きませんでした。

 

DSC_2125_0093b DSC_2128_0096b

DSC_2207_0175b DSC_2208_0176b

 

 自動車道の料金所です。そこに集まった人たちがおもしろい。

 

DSC_2131_0099 DSC_2132_0100b

 

 料金所の前で停まった車相手に物売りが押し寄せてきました。ビニール袋に入れた黄色い物はトウモロコシで作ったスナック菓子だそうです(写真下)

 

DSC_2134_0102b DSC_2136_0104b

 

 写真下左は何か棒のようなものを持っている(写真下左)。自撮棒ではないか、というのがお客さんの意見でした。写真下右はたぶんガヴァというインドで良く見られる果物です。

 

DSC_2144_0112b DSC_2148_0116b

 

 料金表を見てください。普通車は90ルピーですから、約150円です。日本とは料金制度が違うし、インドは物価が低いとはいえ、日本に比べて安い。と言うよりも、日本の高速道路料金は異常に高い。自分で車を運転しても新幹線でも金額がそれほど変わらないのは、いくらなんでも変です。日本も規格のゆるい低料金の自動車道があっても良いような気がします。

 

DSC_2149_0117b

 

 料金所を通過した直後に渋滞して、その先に渋滞した原因の警察の車両があります(写真下)。交通事故?だが、写真下左のバックドアを開けている車の若者3人が警察官と何か話しているだけで、交通事故とも違うようです。

 

DSC_2153_0121b DSC_2152_0120b

 

 道端で色鮮やかなヌイグルミを売っています(写真下)。こんな店を少なくとも数十軒見かけました。

 

DSC_2163_0131b

 

DSC_2168_0136b DSC_2181_0149b

 

 別の店なのに同じようなヌイグルミです。色とりどりだが、どれもこれもクマのヌイグルミに見える。変ですよね。イヌ、ネコ、ウサギなど他の動物があってもよさそうなのに、座るか、立つかしているクマのヌイグルミだけです。しかも、どれ一つも包装されていません。仕入れ先や製造元が同じだということでしょう。それにしても店の数からいってもただならぬ量で、いつからインド人はこんなにクマのヌイグルミが好きになったのだろう。

 

DSC_2176_0144b DSC_2179_0147b

DSC_2180_0148b DSC_2178_0146b

 

 今年四月にイランに行った時、同様に道端でクマのヌイグルミが売られていたのが写真下です。イランでは立ったクマだけだったが、遠目には似ています。離れた二つの国で似たようなヌイグルミが売られていることから、たぶん中国からの輸入品でしょう。インドは中国とはそれほど仲は良くないが、それでも安い中国製品の攻撃には負けているらしい。

 

DSC_5956b

 

 道路脇には大きな看板が立てられています(写真下)。郊外のせいか、数はそんなに多くありません。乱雑さがなく、看板の質は日本よりも良い。

 日本でビルなどに設置されている看板の大半が届け出のない違法看板だって、知っていますか?最近、ようやく一部の都市で取り締まりが行なわれるようになりました。それも看板による死傷事故が起きてからですから、行政の怠慢です。日本は景観にあまりに無関心です。

 

DSC_2126_0094b DSC_2250_0218b

DSC_2213_0181b DSC_2218_0186b

 

 同じような看板でも、顔がメタボの男性政治家とインド美人では比較にならない()

 

DSC_2325_0293b DSC_2328_0296b

DSC_2253_0221b DSC_2320_0288b

 

 写真下のように看板が風化したまま放置され、広告募集の電話番号だけが書いてあるのが目立ちます。切れた広告の布が看板にぶら下がっているのは、この地域の経済があまり活発でない状態を表しているかもしれません。ただ、インド全体の経済は過去数年はちょっと減速気味だったが、今は好調で回復しています。

 

DSC_2209_0177b DSC_2206_0174b

 

 

インドのバッタはでかい

 道路脇の店でトイレ休憩です(10:38)

 

DSC_2220_0188

 

 敷地内に店があり、オモチャと香辛料を売っているだけで、いま一つおもしろくない(写真下)

 

DSC_2224_0192 DSC_2226_0194

 

 店の敷地の裏に農家らしい一軒の家があります。盗難防止なのか、自転車が壁に掛けてある(写真下右)

 

DSC_2230_0198 DSC_2243_0211

 

 畑には穂のついた穀物が実っています(写真下)。コーリャンと似ているが、これは何だろう?

 

DSC_2236_0204 DSC_2237_0205

 

 畑の周囲にはいくつか花が咲いています(写真下)

 

P1280014 P1280017

P1280021 P1280023

 

 皆さんが花のまわりに集まっています。見ていたのは花ではなくバッタでした(写真下)10cmくらいあるだろうか。堂々としていて、人間が近づいても動こうとしません。インドでは広く分布するバッタです。

 

P1280018b

写真上 Poekilocerus pictus

 

 

料金所の物売り

 道が上りの山道になったので、いよいよ西ガーツ山脈に入ったのかと思ったら、ただの峠でした(写真下)

 

DSC_2268_0236b DSC_2269_0237b

DSC_2260_0228 DSC_2280_0248

 

 こんな山道で渋滞です(写真下)。トラックが一台エンコしたのが原因でした。ところで、写真上下を見てもわかるように、この道路は一方通行で、周囲の山を見ても反対側の車線がありません。

 

DSC_2266_0234 DSC_2272_0240

DSC_2273_0241b DSC_2274_0242b

 

 グーグルでこの地域の国道48号を見ると、南下(写真下左)と北上(写真下右)で、ルートが違うのがわかります。たぶん、元々は私たちが通過しているうねうねした山道だったのを、斜面を拡張工事するのは限界があるから、トンネルを掘って別ルートを作り、上下線を別にしたのでしょう。

 

WS003350 WS003351

 

 峠を越えて、Weleという街に入ると、48号は再び一本道になります(写真下左)

 

DSC_2284_0252b DSC_2285_0253b

DSC_2292_0260b DSC_2293_0261b

 

 おっ、ゾウだ!と言いたいが、もちろん作り物です(写真下)

 

DSC_2288_0256b DSC_2289_0257

 

 写真下左は本物の生きた白いウシ、写真下右は作り物の白い牛です。作り物も、遠くからは本物かと間違えるほど良くできている。こんなふうに牛も見かけますが、北インドのような勝手に歩いている牛はほとんど見かけません。

 

DSC_2324_0292b DSC_2170_0138b

DSC_2327_0295b DSC_2340_0308b

 

 サタラの約20km手前の二カ所目の料金所に到着(写真下)。上下線で料金所の名前が違うのがおもしろい(Virmade Toll Plaza, Anewadi Toll Plaza)

 

DSC_2300_0268

 

 ここも物売りがたくさんいて、全員が男性で女性は一人もいません。写真下のお盆に載せている果物は、先ほどは丸ごと売られていたガヴァです。これまで食べた範囲でいうなら、あまりおいしい果物ではありません。

 

DSC_2303_0271b DSC_2306_0274b

 

 写真下左は先ほどと同じスナック菓子で、写真下右はパックに入ったイチゴのように見えます。

 

DSC_2305_0273b DSC_2313_0281b

 

 写真下左の人が首から下げているのは何なのだろう?彼が左手に持っているのは、写真下右の人も売っている窓に貼る陽よけです。首からぶら下げているのはその吸盤かもしれません。

 

DSC_2304_0272b DSC_2312_0280b

 

 写真下左では、バイクのハンドルにはたくさんの刃物をぶら下げ、後ろの助手席には刃物を研ぐためのグラインダーが取り付けてあり、おじさんはよそ見しながら何か研いでいます。このおじさんは刃物を売るだけでなく、研ぐサービスもしている。それを道路の料金所でしているという点がインドらしい。

 写真下右の男性が持っているのは糸でつないだ花でしょう。車の中に入れて香りを楽しむためもので、刃物よりもこちらなら買っても良い。

 

DSC_2311_0279b DSC_2310_0278b

 

 

サタラを通過

 出発から三時間弱で、本日の宿泊予定のサタラの街が見えてきました(写真下、11:42)。テーブルマウンテンのような山頂部分が平らな山が南西方向に見えます。あれが目的のカース高原です。

 

DSC_2322_0290b DSC_2323_0291b

DSC_2334_0302b DSC_2329_0297b

 

 車はサタラ市街を通過して、テーブルマウンテンは遠ざかってしまいました。カース高原はサタラの西にあるはずなのに、この道路は南東の方角に向かっています。

 

DSC_2335_0303b DSC_2338_0306

 

 車を停めて助手が地元の人に道をたずねています。聞かれた二人は、西の方向を指さしています(写真下)

 

DSC_2349_0317b DSC_2351_0319b

satara180909

 

 走ってきた国道48号を降りて、田舎道を西に走ります。インドは田舎道のほうがインドらしい光景が見られます。

 

DSC_2361_0329 DSC_2367_0335b

DSC_2370_0338b DSC_2373_0341b

 

 写真下はニワトリの専門店で、しかも軒を並べているから、ここは専門街らしい。

 

DSC_2357_0325b DSC_2358_0326b

DSC_2356_0324b DSC_2359_0327b

 

 インドの田舎道では牛が普通に見られるのに、ここまでは幹線道路のせいか少ない。気になったのが、写真下右の黒い牛で、お尻のあたりの骨が浮いて見えるほど痩せているように見えます。草木が豊富な時期で食べ物に困るはずはないから、こういう品種なのだろうか?

 

DSC_2365_0333b DSC_2366_0334c

DSC_2355_0323b DSC_2362_0330b

 

 少し行くとトンネルをくぐり、サタラ市街の南端にでて、ここからテーブルマウンテンに向かって登り道になります。

 

DSC_2379_0347 DSC_2376_0344b

DSC_2353_0321b DSC_2383_0351b

 

 

カース高原を走る

 目的のカース高原のお花畑はサタラ市内から西に25kmほどにあります。斜面を上り、テーブルマウンテンの上を走ります。ここからカース高原に入ります。

 

DSC_2395_0363 DSC_2400_0368

DSC_2420_0388 DSC_2418_0386

 

 斜面を登るにつれてサタラ市街が一望できるになりました。

 

DSC_2406_0374 DSC_2391_0359b

DSC_2412_0380b

 

 道端ではサタラ市街を背景に記念撮影をしている人たちがいます(写真下)

 

DSC_2405_0373b DSC_2430_0398b

 

 道の両側にはさっそくピンク色のツネフネソウの群落が見られ、これから先の花に期待できます。

 

DSC_2830_0798 DSC_2839_0807

 

 道端にサルがいます(写真下)。バスが近づいても逃げないから、人馴れしているのでしょう。ボンネット・モンキー(Bonnet Macaque)と呼ばれ、南インドの固有種です。写真下右のように、頭髪が左右に分かれていることが婦人帽(ボンネット)に似ているから、この名前がついたというが、この頭髪と似ている婦人帽って、どんな形だろう??

 

DSC_2843_0811b DSC_2847_0815b

写真上 Macaca radiata

 

 写真下左は、はるか下界の人間どもが棲むサタラ市内(写真下右)を俯瞰するサル君です。

 

DSC_2844_0812b DSC_2432_0400

 

 テーブルマウンテンの上に上がってしまうと、視界は広がり、遠くの山が見えます。尾根に沿って、山道にしては起伏の少ない道(Kaas Road)を西に進みます。このあたりで標高が1100mほどで、サタラ市内が標高700mほどですから、ちょっとした峠を登ったという感じです。

 

DSC_2444_0412b

 

 周囲はそんなに樹木が密集しているわけではないが、それなりに生えています。集落などもあり、畑や牧草地もあちこちら見られます。

 

DSC_2460_0428 DSC_2457_0425

DSC_2459_0427b

 

 北側に見えるのはKanher ダムです(写真下)。このダムだけでなく、この周囲には他にも大きなダムがあり、サタラは水不足の心配はないでしょう。

 

DSC_2448_0416c

 

 道の両側には遊びに来ているらしいインド人たちがいます(写真下)

 

DSC_2453_0421b DSC_2452_0420

DSC_2467_0435c DSC_2455_0423c

 

 昼時なので、道端で食事中の人たちもいます(写真下)。ピクニックも、ここでの食事も楽しそう。

 

DSC_2470_0438b DSC_2474_0442b

DSC_2463_0431b

 

 露店で売られているのはトウモロコシです(写真下)。周囲にはトウモロコシらしい畑は見当たりません。また、先ほど通ったサタラの街中や田舎道でも見かけませんでした。まるで生で売っているかのようにみえます。調理道具らしいものはいずれの店にもなく、インド人は生でトウモロコシを食べるのだろうか、それとも家に持ち帰るお土産でしょうか?カース名物は高原トウモロコシとか??

 

DSC_2471_0439b DSC_2472_0440b

DSC_2473_0441b DSC_2518_0486b

 

 

カースの花の女神

 昼食のために道の途中にあるKaas Holiday Resortに寄りました(写真下)

 

DSC_2490_0458 DSC_2517_0485

DSC_3693_0787 DSC_3690_0784

 

 ここで現地の植物ガイドのモヒテ教授(Prof.Shekhar A. Mohite)と合流しました(写真下のメガネをかけた人物)。彼はサタラ市内にあるLal Bahadur Shastri Collegeの植物学の教授で、カース高原の花を紹介したFlowers of Kaas Plateau著者です。

 

DSC_2485_0453

 

 建物や部屋の壁にはカース高原のお花畑の写真が飾ってあります(写真下)。こんなのが見られたら最高なのですが・・。

 

DSC_2493_0461c DSC_2502_0470b

DSC_2503_0471b DSC_2497_0465b

 

 写真右が昼食で、見たとおりほぼすべてが辛く、私はナンなどを食べただけで食事は終了です。

 私の食が細いのを見た教授が、2013年に大阪に開催された学会に出席するために、日本に滞在して、食べ物が合わず一週間で6kgも痩せた、という話をしました。寿司などまったくダメだったそうです。私は教授のお腹を見て「先生、一週間と言わず、一カ月ほど滞在したほうが良かったのでありませんか」と思わず言いそうになりましたが、幸い、私の英語力では無理でした()

 

DSC_2505_0473 P1280024

 

 私が食堂で気になったのが、写真下の女神です。写真上左の奥の窓の左側にかけてあり、薄暗い中、美人の女神様と目が合ってしまった()

 ヒンドゥー教の神々はずいぶん見て来たが、この女神は初めてです。これは絵というよりも、女神像の写真ではないか。名前を聞いてみると、カサイ女神(Kasai Devi)だという。カサイはカースというここの地名から来ており、もろに地元の女神です。しかも、カサイの元となったカッシューニとはblooming、つまり花が咲いているとい意味だという。彼女は花の女神なのだ!これはちょうど良い女神に会った。私はカサイ・デヴィに、飾られている写真のようなカース高原の素晴らしい花畑を見せてくれるようにお願いしました。もちろん、美人の女神様は二つ返事でした()

 

DSC_2507_0475c

写真上 Kasai Devi

 

 他の部屋には象頭のガネーシャが祭ってあります(写真下)。ガネーシャは学芸や富の神としてインド人には人気があり、花輪が飾られ、手前には供物の皿もあります。ところが、カサイ・デヴィのほうはただ壁にかけられているだけです。つまり、ガネーシャは神として祭られているのに、カサイ・デヴィは祭られているのではありません。

 カース高原の花が観光客を集めて人々に富をもたらしているのだから、花の神であるカサイ・デヴィをもっと大事にするべきでしょう。教授の本によれば、この近くにカサイ・デヴィを祭った祠があるようですが、場所がはっきりしません。

 

DSC_2492_0460b

 

 食事を終えて外に出ると、新聞記者の取材を受けました(写真下)

 

DSC_2509_0477 DSC_2516_0484

 

 翌日、掲載された新聞が下記で、現地の言葉らしく(マラーティー語?)、まったく読めない()。バサントさんも読めないという。インドには二十以上もの公式言語がありますから、バサントさんが読めなくても不思議ではありません。困ったことに、新聞のどこを見ても発行年月日がわからない。日本語でも漢字で日付を書くように、この言語で日付が書いてあるのでしょう。二枚の写真の内、左側が私たち一行で、幸い印刷の質が悪いので顔のシワは写っていません()

 

2018年09月17日18時50分15秒_ページ_1

 

 

カース・パーサーに到着

 検問所を通過して、目的地のお花畑のあるカース・パーサー(Kas Pathar)のチケット売場(Ticket Office)に到着し、ここでバスを降ります。今日は日曜日ですから、観光客もたくさんいます。

 

DSC_2530_0498 DSC_2529_0497

 

 さっそく、インド人の大好きな警句の看板があります(写真下)

「汚染の一部ではなく、解決の一部になりなさい(Be a part of the solution, not part of the pollution)」。

Solutionpollutionをひっかけて、ゴミなどを捨てるなという意味でしょう。後で事態はかなり深刻だったことを知りました。

 

DSC_2522_0490

 

 写真下の白いシャツの人がこの公園を管理している所長さんです。教授が来たので、挨拶に来たのかもしれません。すっかり紹介が遅れましたが、写真下の右にいる人がガイドのバサントさんです。三年前もアルナーチャル・プラデッシュの青いケシの旅行でガイドしてくれた方です。外見はインド人なのに、インド人に共通した「濃さ」がなく、日本人には親しみやすいことを私は不思議に思っていました。彼がブータンで生まれ育ったと聞いて、納得しました。

 

DSC_2790_0758

 

 下の地図は教授の本に掲載されたカース高原(Kaas Plateau)です。細い朱線で囲まれた部分がカース高原で、黄緑が森、黄色が私有地です。もう一冊の参考書Kaas Plateau of Flowersにも同じ地図が載っています。

 

P1280026b

地図上 “Flowers of Kaas Plateauから転載

 

 上とほぼ同じ地域の地図が下です。つまり、私たちがバスで通過してきた尾根に沿った道の両側と、お花畑があるカース・パーサーを含めた一帯がカース高原と呼ばれているようです。

 

kassmap180909

 

 カース高原はユネスコの世界遺産で、事務所近くの看板にもそのことが掲示されています(写真下)2012年に「西ガーツ(Western Ghats)」として登録された中に、Kas Plateau(登録ID 1342rev-036)として登録されています。ユネスコに登録されているのはKaasではなくKasなのだから、Kasのほうが正式名称なのでしょう。カース・パーサーもKasです。それでいくとカース高原ではなく、カス高原になりますが、慣習上カースと表記します。

(https://whc.unesco.org/en/list/1342/multiple=1&unique_number=1921)

 

DSC_2534_0502

 

 下左の地図はユネスコに登録されている地図で、緑色がKas Plateauという名前で登録されている地区です。右は教授の地図からほぼ同じ地域を切り取ったもので、教授の地図の私有地(黄色)は登録から外れています。教授が私有地部分もカース高原としたのには理由があって、バスで来た道の両側は地形的にも高原であり、しかも花がたくさんみられるからです。

 

WS003369 P1280026bc

地図上左 https://whc.unesco.org/en/list/1342/multiple=1&unique_number=1921から転載加工

 

 

柵が高い

 下の地図の朱線が私たちが往復したカース・パーサーのトイレル2と呼ばれるコースです。周囲の緑色の樹木が生えているのが斜面で、茶色の土が露出している真ん中が標高1200mの台地で、そこに様々な草花が咲いています。

 入場料は100ルピー(170)、カメラの持ち込みが250ルピー(425)ですから、両方合わせて約600円です。入場制限があり、朝7時から夜7時までを3時間ごとに四つに区切り、それぞれに最大750人、一日で最大3000人までしか入場は認められません。

(https://www.kas.ind.in/)

 

trail180909

 

 車を降りたチケット売場を出発して、南側のトレイル2を進みます(写真下)。ごらんのように、トレイルと言っても、サンダルでも歩けるような平らな道です。カース・パーサーは地元の人たちが車で気軽に来て花を見られる観光地です。

 

DSC_2535_0503 DSC_2559_0527

 

 道の両側には金網の柵があります。柵を越えないようにと、監視人もいて、写真下左のようにたまたま柵のない所に少し入って見つかると、笛を激しく吹いて、注意されます。

 

DSC_2619_0587 DSC_2582_0550

 

 写真を撮るには柵の上か下から撮るしかない。ところが、柵が高く、液晶モニターが動くカメラでもないと無理で、結局、柵の上にカメラを乗せて適当に撮るか、写真下のように下からのぞくしかありません。とにかく撮りにくい。目の前にきれいなお花畑があるのに、ファインダーからのぞいて撮ることもできない。

 

DSC_2554_0522 DSC_2563_0531

 

 この柵をあと30cmくらい低く作ってくれれば写真が撮りやすいのに、何も考えずに作ったのでしょう。人の侵入を防ぐのにこれほどの高さは必要ないし、その気になれば、柵の下から入れますから、この高さは意味がありません。

 

DSC_2548_0516 DSC_2552_0520

 

 

シータの涙

 写真が撮りにくいとブツブツと文句を言っていたら、教授が監視人に交渉してくれて、薄紫色の花の咲いている所に10分だけ中に入って撮影してもいいことになりました(写真下)。たった10分なんて、カメラを構えただけで終わりじゃないかと、相変わらずブツブツ言いながら、急いで柵の中に入る()

 

DSC_2591_0559 DSC_2569_0537

DSC_2565_0533b

 

 紫の小さな花がお花畑を作っています。柵がないとすっきりする。

 

P1280032

写真上下 Utricularia purpurascens

 

 この花には「シータの涙(Seeta’s Tears)」という美しい名前が付けられています。シータ(Sita, Seeta)はインドの古代叙事詩の一つ『ラーマーヤナ(Ramayana)』の主人公であるラーマの妃です。彼女が悪者にさらわれる時に流した涙だというのです。花弁の真ん中が白くなっているので、遠くから見ると、水の滴のようにみえるからでしょう。

 

DSC_2586_0554 DSC_2584_0552 DSC_2587_0555

DSC_2566_0534 DSC_2564_0532

 

 この花にそんな名前を付けた奴はどれほどロマンチストなのかと、私は妙に感激しました。しかし、そのロマンチストは間違いなく腹の出た普通のインド人のオッサンでしょう()

 

DSC_2598_0566b DSC_2599_0567b

DSC_2600_0568b

 

 美しいシータの涙にはオチがあります。この花は外見と名前に似合わず、食虫植物だというのです。モウセンゴケのようにネバネバで虫をとっ捕まえて食ってしまうというのではなく、茎や根などに微細な穴が開いており、そこから土中の微生物などを吸い込んで消化してしまうようです。

 

DSC_2573_0541 DSC_2585_0553

 

 群生しているのはもちろんきれいなのだが、この花は一本でもなかなか良い。

 

P1280106 P1280102

 

 写真上のように撮ると、まるでアヤメのようなイメージですが、写真下の長さ約14cmのボールペンを比較してもわかるように、真ん中の花弁は一円玉もないくらいの小さな花です。

 

P1280132

 

 色の違うのが少しだけあります。写真下は青が強い。

 

P1280034b P1280035b

 

 こちらは薄紫です(写真下)。これもぼんやりした雰囲気がなかなかきれいです。

 

DSC_2728_0696b DSC_2720_0688b DSC_2722_0690b

P1280128 P1280129

 

 さらに白です(写真下)。真っ白ではなく、ほんのわずかだが、水色が混ざっている。紫とはイメージの違う清楚な花になっています。こちらのほうが「シータの涙」らしい、というのは日本人的な感覚で、インド人は濃い紫のほうを選ぶでしょう。

 

DSC_2733_0701b DSC_2734_0702b

 

 あっという間に10分はすぎて、ブツブツ言いながら柵の中の通路に戻る()。シータの涙の周囲には他にも写真下のようなホシクサの仲間の白い花が咲いています。

 

P1280147 P1280044

P1280148 P1280149b

写真上 Eriocaulon sedgewickii

 

 

ツリフネソウの大群落

 道をさらに進むと、金網は消えて柱だけになり、その先に今度は赤紫のツリフネソウの大群落が現れました。

 

DSC_2723_0691c

写真上下 Impatiens oppositifolia

P1280125 P1280081

 

 花も生えている所も日本のツリフネソウのイメージとはだいぶん違います。

 

DSC_4400_0256 DSC_4406_0262

DSC_4371_0227b

 

 カース高原の花の写真で、ピンク色のお花畑なら、間違いなくこの花で、カース高原を象徴するような花です。

 

DSC_2714_0682 DSC_2574_0542

P1300026b

 

 雲が多く、陽が傾きかけて逆光なので発色はいまいちです。その代わり、他の観光客もあまりいません。

 

DSC_2687_0655 DSC_2696_0664

P1280124 P1280031

 

 このお花畑が見られるのは九月のモンスーンのさなかだけです。今は九月上旬なので、お花畑を見るのは難しいのではないかと私は思っていました。うれしいことに予想を外した。

 

P1280073b

 

DSC_2691_0659 DSC_2692_0660

 

 写真下は同じツリフネソウでも、ランのような大きな花で、群落しているのだが、惜しいことに開いているのが少ない。インド、バングラデシュ、スリランカなど南アジアで見られます。いわゆるホウセンカ、と言うとちょっと有り難味が薄れるが、これは野生です。

 

P1280120

写真上下 Impatiens balsamina

P1280049b P1280050b

 

 写真下の植物はこういう岩場が大好きらしく、来る途中の道の岩の上にたくさん咲いていました。岩とこの花の組み合わせはなかなかきれいなのだが、花の色が薄いせいか、写真下のように絵になる被写体は案外少ない。

 

DSC_2671_0639

写真上下 Neanotis lancifolia

P1280060 P1280061

 

 ここに写っている岩は人間が積み上げた物だが、自然石にこの花が生えていると庭のような美しさがあります。

 

 

P1280062 P1280063

P1280117 P1280112

 

 写真下のショウガの仲間も道の周囲に群生しています。地元ではChavarと呼ばれています。

 

DSC_2618_0586 DSC_2628_0596 DSC_2634_0602

写真上 Hitchenia caulina

DSC_2605_0573 DSC_2606_0574

 

 花はとてもおもしろい構造をしていて、頂上部に大きな花が付いているように見えて、その下から形の違う花が次々と咲いていくようです。たぶん、頭頂部のは花ではなく、葉が変化したものなのでしょう。

 

DSC_2626_0594 DSC_2631_0599 DSC_2632_0600

DSC_2607_0575 DSC_2636_0604

 

 花が開く前のツボミはかすかにピンク色をしているのが少数あります(写真下)。南部のケララ州では根の澱粉を食べるそうです。

 

DSC_2633_0601 DSC_2635_0603 DSC_2767_0735

 

 写真下は花が蝋細工のような印象で、しかも青や紫が透けて見えるのがなかなかきれいです。地元ではNisurdiと呼ばれています。学名は教授の本の名前を採用しましたが、ネットではカッコ書きで示したほうが一般的のようです。数は多くありません。

 

P1280191 P1280192

写真上 Paracaryopsis coelestina (Adelocaryum lambertianum)

DSC_2764_0732 DSC_2766_0734 DSC_2769_0737

 

 セネシオの仲間です(写真下)。ありふれた花のせいか、教授の図鑑には載っていません。

 

DSC_2743_0711

写真上下 Senecio grahami

P1280067 P1280107 P1280116

 

 トンボランのような緑色のランです(写真下)

 

P1280167 P1280172

写真上 Habenaria digitata

 

 写真下の花はカース高原では良く見られ、ヒマラヤやスリランカにも分布しています。ネット上のインドの植物図鑑である“Flowers of India”ではDipcadi ursulaeと分類しています。

 

 

P1280097

写真上 Dipcadi montanum

P1280152 P1280155 P1280144

 

 大人も子供も裸足で歩いている人たちがいます(写真下)。土の感触が気持ちが良さそう。

 

DSC_2778_0746 DSC_2779_0747

DSC_2620_0588b DSC_2782_0750b

 

 ガマガエルのようなカエルです(写真下)。水とは関係のない岩場にいました。こちらも裸足です。

 

P1280127

 

 道から少し離れた所に池があります。大きな川はありませんから、周囲の水が岩のくぼみに集まって自然にできたような池です

 

DSC_2663_0631 DSC_2757_0725

DSC_2750_0718 DSC_2756_0724

 

 涼しげな水辺で家族連れが遊んでいます。

 

DSC_2758_0726 DSC_2759_0727

DSC_2762_0730 DSC_2749_0717

 

 この池の周囲にあったのが、写真下の紫色の花です。今回の旅行の後半の目的であるクリンジの仲間です。この花も七年に一度咲くというが、クリンジのように咲く年が決まっているのではなさそうです。

 

P1280185 P1280177

写真上下 Strobilanthes callosus

 

 ここで見たのはそれほど多くありませんが、この花もまた大群落を作るそうです。

 

DSC_2760_0728 DSC_2761_0729 DSC_2754_0722

 

 来た道を引き返します。

 

DSC_2770_0738b

 

 初回の花の観察は期待以上でした。バスでサタラ市内に戻ります(16:06)

 

DSC_2793_0761 DSC_2800_0768

 

 写真下に見える湖はカース高原の南にあるUrmodiダムです。カース高原は午前中に見た北側のKanherダムに挟まれているだけでなく、西側にも巨大なダム湖があります。

 

DSC_2820_0788 DSC_2797_0765

DSC_2822_0790 DSC_2827_0795b

 

 夕方のカース高原を人々がのんびりと歩き、子供たちは手を振る(写真下)

 

DSC_2860_0828b DSC_2861_0829b

DSC_2855_0823b DSC_2857_0825b

 

 来た時と同じ道を逆にたどり、国道18号まで戻ります。

 

DSC_2867_0835b DSC_2868_0836b

DSC_2866_0834b DSC_2858_0826b

 

 

黒い子ヤギ

 サタラのホテルHotel Preeti Executiveに到着(17:10)

 

DSC_2880_0848 DSC_2881_0849

 

 ホテルは私たちが来た国道18号の高架道に面したビルなので、かなりの騒音があります(写真下)。店や事務所などが入った複合施設の一部がホテルになっています。ただ店はスーパーやコンビニではないので、ホテルの客にとってはそれほど役立たない。

 

DSC_2883_0851 DSC_2882_0850

 

 夕食まで少し時間があるので、散歩に出ることにしました。お客さんから、ホテルの南側に露店が並んでいると教えられたので、行ってみます。

 

P1280235

 

 写真下の青線が私の散歩コースで、ホテルの前の通りを往復しただけです。

 

walk180909

 

 道の両側の露店はあまり数は多くなく、客も少なく、いかにも地元の人を相手とした露店です。

 

P1280214 P1280209

P1280245 P1280246

 

 これは何だ?唐辛子とスダチを糸で通してぶら下げてあります(写真下左)。後ろのカゴには材料が入れてあります。

 

P1280211b P1280212

 

 後でわかりました。私たちが乗っているバスの前にぶらさげてありました(写真下)。たぶん何かのお守りです。

 

DSC_3548_0642b

 

 小さな店の前に人だかりができていて、子ヤギの肉を売っています(写真下)

 

P1280224 P1280227

 

 肉を見ただけで子ヤギとわかったのではなく、写真下のように、これから殺される予定の子ヤギが店の外につながれていたからです。私には黒いヤギの子供のように見えるが、ヒツジも似たようなのがいるから、断定はできません。

 たぶん彼らはオスです。私の実家で乳を採るために飼われていたヤギも、産まれた子供がオスだと、ほどなくして売られてしまいました。家畜としてのオスはあまり役に立たない。売られたオスの子ヤギがその後どうなったのか、子供の頃の私は知りませんでしたが、たぶん、こんなふうになったのでしょう。

 

P1280219

 

 この店ではこの場で子ヤギを殺して販売しているらしい。子供たちも通る道端で、残酷という見方もできるかもしれないが、私はこういうあり方に賛成です。子供たちにも今日の夕飯がどこから来たものなのか、また人間は他の生き物を犠牲にしないでは生きていけないことを目の前で教えたほうが良い。これを見れば、少なくとも大食いや早食い、美食飽食などという馬鹿げたことはしなくなるでしょう。

 写真下で、黒いシッポの毛だけを残しているのは、ヤギであるという証拠を示すための習慣でしょう。つまり、インドでも羊頭狗肉を売る連中がいるようです。

 

P1280233 P1280221

 

 子ヤギの解体を見た後、七時からホテルのレストランで夕食です(写真下)。見るからに辛そうに見えるのは実際に辛く、辛そうに見えない写真下右のスープさえも辛い。辛さは後で来るので、ほんの少し口に入れて10秒ほど待ち、確認しながら食べます。

 

P1280263 P1280260

 

 食べられるのはナンや生野菜などに限られます。インド旅行では覚悟しているので気にしない()。辛さは私の胃腸を荒らすので、快適な旅行をしたければ、ちょっとでも辛い物はすべて避けます。胃腸の弱い方がいたら、旅行中の辛い物を徹底的に避けてみてください。一時的に少しくらい食事を減らしても人間は簡単には死にませんし、案外、効果があります。

 

P1280264 P1280267

 

 写真下左はラッシーというインドでは有名なヨーグルト・ドリンクです。ここのはちょっと甘すぎるが、カロリーを取るのにはちょうどよい。表面に浮いているのはトッピングされた木の実などです。

 

P1280259 P1280265

 

 

お湯が出ない

 写真下が私の部屋です。部屋の備品などは大きな問題はりありません。ホテル自体が高速道路に面しているので、車の騒音がやはりすごく、窓を開けるのは論外です。その上、私の部屋はホールになっている階段のすぐそばで、下からの音が筒抜けで、夜遅くまで騒音がありました。

 部屋にはエアコンがありません。ただ、ここは標高800mほどあるので、夏でも暑くないのかもしれませんし、いずれにしろ、エアコンは必要ありませんでした。

 

DSC_2891_0859 DSC_2893_0861

 

 このホテルの最大の問題は騒音ではなく、シャワーのお湯でした。夜、九時すぎにシャワーを浴びようとすると、お湯が出ない。給湯器までの距離があるのだろうと、水を流したままにしたが、出ない。普通、ぬるいお湯くらい出るものだが、完全に水しかでない。迷惑を承知で、ツアーリーダーの松森さん(仮名)を電話で叩き起こして確認しても、他の部屋からの苦情は来ていないようで、この部屋の問題です。その後も水を流したままにするという、良心がとがめる行為をしても出ないので、あきらめて顔と手足だけ洗って寝ることにしました。

 

DSC_2904_0872 DSC_2905_0873

 

 ここには三泊する予定なので、翌朝、松森さんに部屋を変えてくれるようにホテルに交渉を頼みました。ところが、ホテル側からは、夕方ならお湯が出るといういい加減な返事で、私は三晩もシャワーを浴びられないと困るので、絶対に部屋を変えてくれるように頼みました。

 ただ、このホテルは太陽熱でお湯を沸かしていると聞いて、ようやく昨夜お湯がでなかった理由がわかりました。太陽熱は太陽光発電のことではなく、太陽光で直接お湯を作るやり方です。太陽熱で温めた分のお湯しかないから、私が9時すぎに使おうとした時には、すでに使い切ってしまい、水しかなかったのです。そこで、翌日の夕方、戻って来て真っ先にシャワーの蛇口をひねると、触れないほど熱いお湯が出てきました。

 

DSC_2901_0869 DSC_2902_0870

 

 このホテルの私の評価は五段階評価の2.5で、最小限の要件を満たしておらず、ホテルとしては不合格です。2.0にしたかったが、他の点は問題がなく、宿泊費も安いようなので、0.5をおまけしました。

 ゲストハウスならともかく、三ツ星ホテルを自称しながら、夜の9時にお湯が出ないなど、いくらインドでも論外です。足りない分は石油で沸かすか、客にその事を最初に告げるべきでしょう。私はしばらくぶりでホテルに落第点を付けました。皆さんもこのホテルに泊まる時には、何よりも先にまずシャワーを浴びましょう()

 

 

 

 

トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 9