トップページ 日程表 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13

 

 

 

南アフリカの夏の花

4日目 2017216()

ハリスミス → Witsieshoek

 

 

 昨夜は疲れて十時前には眠ったので、四時には目が覚めてしまい、五時すぎに起きました。年はとりたくない()。部屋は24度で、暑くも寒くもありません。

 

P1050002b

 

 本日は今回の旅行の目的地の一つであるドラケンスバーグ山脈に入ります。その一部であるRoyal Natal National Parkに行き、花を探します。

 

routemap170216

 

 六時前に散歩に出かけました。前日、散歩できなかったし、ここに宿泊するのは一日のみですから、今しかありません。

 

P1050006 P1050084b

morning170216

 

 ホテルはハリスミスの市街地から少し離れた所にあるので、ここの周囲は野原が広がっています。標高1600mで、これだけの野原があれば、花には困らないでしょう。

 

P1050017 P1050016 P1050051

写真上中 Berkheya rigida

P1050048 P1050065

写真上左 Oenothera rosea

 

 

 予測どおり、草原の中は花がたくさん咲いています。

 

 P1050025b P1050096

P1050088

 

P1050028 P1050029

 

 この朝、印象に残った花が写真下です。虫が着陸しやすいように下の花弁をつきだし、蜜を吸おうと頭を突っ込むと、オシベやメシベがぶつかるようにできています。形もおもしろいし、薄紫がきれいです。

 

P1050056 P1050070b P1050054

P1050099

 

 今回の旅行ではハハコグサの仲間が良く見られましたから、南アフリカ東部はハハコグサの仲間が多いらしい。

 

P1050078

 

P1050079 P1050012 P1050075

 

 朝早いせいか、虫はあまり活動していません。

 

P1050073 P1050097

 

 野原のど真ん中に建物があります(写真下左)。何か農具でも入れる建物かと近づくと、トイレです。それも男女別に分けてありますから、大勢様が利用するトイレです。こんな野原のど真ん中にこれだけの大きさのトイレを作っても、ほとんど意味がありません。同様に、意味不明の物が写真下右のコンクリートの柱です。

 たぶん、幹線道路に近いから、この野原にドライブインのような施設を作ろうとして、先にトイレを作った所で中断したのではあるまいか。

 

P1050111 P1050086

 

 写真下は青色がきれいな花は世界中に広がっているエキウムの仲間です。日本でも園芸種としてエキウム・ブルガリなどが栽培されています。欧州からアジアにかけてが原産とされていますから、ここでは外来種です。

 

P1050082 P1050083

 

 写真下右と中は紫のルピナス、写真下右はバーベナに似ています。いずれも外来種の可能性が高い。幹線道路や人家、畑の近くですから、不思議なことではありません。

 

P1050090 P1050091 P1050093

 

P1050092 P1050089 P1050087

 

 芝桜の花を連想させるピンク色の花が群生しています(写真下)

 

P1050114 P1050122b P1050124

P1050120 P1050127

 

 野原の散歩を終えて、ホテルの敷地の北側から入ると、きれいな庭があります(写真下)

 

P1050137 P1050136

 

 池の周囲にテーブルが置かれ、ポンプのような設備は見えないように石垣で囲ってあります(写真下右)。こういう風景にたいする配慮は素晴らしい。

 

P1050140 P1050138

 

 石造りの建物や茅葺きと庭が、まるで私が行ったことのないイギリスの田舎みたいです ()

 

P1050157

 

P1050142 P1050150

 

 庭や通路はイングリッシュ・ガーデン風に良く手入れされています。

 

P1050148 P1050162

P1050176 P1050177

 

 タチアオイが咲いていて、石でできた建物と良く似合う。

 

P1050144 P1050146

P1050143 P1050145

 

 こんな天気の良い日はここでお茶でも飲んだら楽しいでしょう。

 

P1050166 P1050169

 

 七時から朝食です。写真下左が食堂の入り口で、写真下右は建物内にある長椅子です。いずれも木や石でできた重苦しい雰囲気が良い()

 

P1050167 P1050168

 

 ローソクは停電に備えてなのだろうが、なかなか素敵です(写真下)

 

P1050173 P1050174

 

 朝食はたいていビュッフェ形式なのに、ここでは写真下の皿の料理が配られ、それ以外は自分で取ってきます。

 

P1050175

 

 

ドラケンスバーグへ

 予定通りに、八時にゲストハウスを出発。ハリスミス市内を通過し、いよいよドラケンスバーグまでは二時間ほどの距離です。

 

DSC_4584 DSC_4600

 

 ハリスミスをすぎると、草原と放牧された家畜や(写真下左)、数は少ないがトウモロコシ畑などが見えます(写真下右)

 

DSC_4609 DSC_4618

 

 畑や牧場を通りすぎると、両側には草原がはるか彼方まで広がっています(写真下)

 

DSC_4628 DSC_4624

 

 ドラケンスバーグの手前にあるPhuthaditjhaba(プチェディチアバ)という街が見えて来ました(写真下)。だんだん雲が増えて来たのが気になる。

 

DSC_4642 DSC_4659

DSC_4788 DSC_4789

 

 街は写真のように住宅がかなり広い範囲に広がっています。かなり大きな街で、私たちが通過した道路が中心部を通らないので、田舎町を走っているような景色です。

 

DSC_4680 DSC_4685

DSC_4664b DSC_4656b

 

 下の衛星写真で見ると、街全体が計画された人工的な街なのがわかります。下の衛星写真の青で示したされたのが私たちが通過した道路です。バスからは雑然とした街並みのように見えるが、集落から発展した自然発生的なものではなく、東西南北の約10kmほどがきれいに区画整理された街です。

 

WS000451

 

 道路から街並みだけ見ると、上の衛星写真ように区画整理されたように見えないのは、建物の数が少なく、閑散としているからでしょう。

 

DSC_4700 DSC_4702

DSC_4784 DSC_4787

 

 ウィキペディアには、この地域は貧しいという説明がありました。金持ちの街にはみえないが、風景を見る限り特に貧しいという雰囲気でもありません。

 

DSC_4661 DSC_4679

DSC_4672b DSC_4780b

 

 家はどれも似たような建物で、土地が広いせいか、二階建ての建物は珍しい。写真下のような立派な家や小ぎれいな家もあるが、総じては庶民の家です。

 

DSC_4794 DSC_4795

DSC_4785 DSC_4786

 

 ここは1800mほどの高地で気温差が激しいせいか、街行く人たちは半袖もいれば、ガウンを着ている人もいます。

 

DSC_4684b DSC_4719b

DSC_4778c

 

 ドラケンスバーグはかなり広い範囲をさすようです。ここはオレンジ自治州であり、ドラケンスバーグであり、しかもQwaQwaとも呼ばれています。QwaQwaはドラケンスバーグ山脈の雪が「白よりも白い」という意味で、元々の名称でしょう。ドラゲンスバーグなんていかにもヨーロッパ風の名前ではなく、クワクワのほうが良い。

 

DSC_4726d

 

DSC_4655b DSC_4677b

 

 道端の屋台ではパン、リンゴ、トマトなどをビニール袋に縦に入れて売っています。これなら通行人からは品物が見やすいし、不良品を内側に入れるなどのごまかしができない。

 

DSC_4687b DSC_4688b

DSC_4779b DSC_4665b

 

 

ランと小学生

 道端にランを見つけて停車です(写真下)

 

DSC_4773 DSC_4711

 

 緑色のランなので、草むらに入っても探しにくいのに、マニングさんはこれを走っている車の中から見つける。

 

DSC_4768_818b

写真上 Habenaria falcicornis

DSC_4752_815 DSC_4737 DSC_4767_817

 

 南アフリカからジンバブエの標高1500-2600mくらいの草地に生えるランです。見た目は地味ですが、拡大するとやはりランらしさがあります。毎回のことだが、ランは花の構造が良くわからない。

 

P1050190 P1050222b

P1050220 P1050221

 

 もっと緑色が濃い地味なランもあります(写真下)

 

P1050242b

写真上 Habenaria chlorotica

P1050244b P1050250b P1050241

 

 写真下の黄色い花はリンドウ科の仲間です。日本のキアマナのようなイメージです。

 

P1050321

写真上 Sabaea natalensis

P1050238 P1050239

 

 写真下は上と同じ仲間で、花が大きいのでより目立ちます。

 

DSC_4738

写真上 Sabaea grandis

P1050186 P1050187

 

 乾いた草の中にキノコというのも奇妙な組み合わせです(写真下右)

 

DSC_4762 P1050199

 

 ここもハハコグサの仲間が何種類か咲いています(写真下)

 

DSC_4732 DSC_4729

写真上左 Helichrysum hypoleucum

 

 写真下は、北はエチオピアから南アフリカまでのアフリカの東側に分布するアヤメ科の花です。開花は12月から2月までというから、今はちょうど終わりの時期です。ここのは青紫だが、赤やピンクもあるそうです。

 

P1050183 P1050181 P1050237

写真上 Aristea abyssinica

 

 私たちが花を見ていると、すぐそばの小学校の生徒たちが押し寄せてきました。

 

DSC_4744 DSC_4745

 

 子供たちは意味もなくはしゃぎ、カメラの前でポーズを取る。こういうのが私はけっこう好きです。ランも面白いが、小学生のほうがもっとおもしろい。ちなみに彼らが踏み荒らしているあたりにランがあります。

 

DSC_4746 DSC_4748

 

 休み時間が終わったらしく、先生が呼ぶと、彼らはいっせいに去っていきました。嵐が来て、いきなり去って行った。

 

DSC_4747 DSC_4749

 

 バスはさらに南に進みます。

 

DSC_4695 DSC_4722

DSC_4790 DSC_4791

 

 下の地図のように、私たちがいる所はレソト(Mmuso wa Lesotho)という国の国境付近です。レソトは南アフリカに囲まれた国で、イギリス連邦の独立国です。

 

WS000445

 

 バスが進むにつれて街を離れて周囲は家もなくなり、山を登っていきます。いよいよドラゲンスバーグ山脈に入ります。

 

DSC_4803 DSC_4805

DSC_4808 DSC_4817

 

 

ホテル到着

 ホテルの五キロほど手前にゲートがあり「Witsieshock Mountain Lodge & Sentinel Peak」という看板が出ていて、チェックされます(写真下)。この先にロッジとセンティネル山があり、どちらも行き止まりです。

 

DSC_6798b

 

 本日宿泊予定のホテルWitsieshock Mountain Lodgeに到着(10:10)

(https://www.witsieshoek.co.za/)

 

DSC_4839 P2170308

 

 ここがドラゲンスバーグだという看板も出ています(写真下右)

 

P1050570 DSC_5530

 

 ホテルはごらんのように広々とした山の中腹にあり、敷地内に建物が点在しています(写真下)

 

DSC_5531 P1070390

 

 ここはドラケンスバーグの中にあるRoyal Natal 国立公園のすぐそばで、南側の斜面から先は国立公園です。近くに民家らしい建物が一つあるくらいで、標高2200mの山の上にポツンと建っている。国立公園に隣接しているので、トレッキングやハイキング目的の客には最適の立地条件です。

 

lodge170216

 

 

花を探しにハイキング

 ホテルに荷物を置いて、センティネル山へ行く山道で花を観察します。

 

DSC_4860c DSC_4916

 

 写真上下を見てもわかるように、山道と言ってもそれほど上がり下がりはきつくありません。

 

DSC_5010 DSC_5004

 

 私のたちの小型バスは危険なので坂道の途中で登るのをあきらめました。ただ普通の乗用車やトラックは十分に通れる道です(写真下)。これらはすべてセンティネル山の登山口に行く車です。

 

DSC_5097 DSC_5018

 

 

ハハコグサの仲間

 真っ先に目につくのが、ハハコグサの仲間です(写真下)。図鑑を見ると、ドラゲンスバーグのハハコグサは数も種類も多い。

 

DSC_5259_819

 

DSC_4855 DSC_4880

DSC_4885 DSC_5009

 

岩場にたくましく生えています。

 

DSC_4888

 

 写真下は、写真上と似ているが、葉の形から別種のように見えます。

 

DSC_5158 DSC_5159

DSC_5160 DSC_5161

 

 写真下はこれまで出てきたハハコグサに比べて大きさが大きく、写真上などが岩の上などに生えているのに対して、道端の土に群生しています。葉が違いますから、別種です。

 

DSC_5081 DSC_5082 DSC_5111

DSC_5083 DSC_5110 DSC_5114

 

 この花などにはたくさんの甲虫が集まっています。虫は主に三種類います。

 

P1050428 P1050430

P1050439 P1050442

 

 こちらはハハコグサの仲間の白い花です。

 

DSC_5092 DSC_5105

DSC_5093 DSC_5107

 

 岩のわずかばかりの土に根を下ろし、少しずつ数を増やしているのでしょう。

 

DSC_5106 DSC_5122

DSC_5116 DSC_5182

 

 写真下も写真上と同じ植物ではないかと思うのですが、はっきりしない。

 

DSC_5323 DSC_5130

 

 写真下はツクシのような背の高いハハコグサの仲間です。

 

DSC_5227 DSC_5228 DSC_5230

DSC_5234

 

 写真下もハハコグサの仲間です。

 

DSC_4909 DSC_4912

DSC_4913 DSC_4936

写真上 Helichrysum hypoleucum

 

 ハハコグサではありませんが、似たような姿なのが写真下で、ベンケイソウ科のクラッスラ(Crassula)の一種で、ポツンと立っているのを良くみかけます。

 

P1050575

写真上下 Crassula vaginata

DSC_5313 DSC_5494 DSC_5489

 

 

キクの仲間

 同じ黄色い花で目につくのがキクの仲間です(写真下)

 

DSC_5133 DSC_5144

DSC_5137 DSC_5135

写真上 Belkheya rosulata

 

 写真上と下は葉の違いを見てもわかるように別種です。

 

DSC_5023 DSC_5027

 

 ありふれた外見のキクの仲間はほとんど誰も写真を撮らない。写真下の上段はニガナの仲間、下段はノコンギクの仲間でしょう。

 

DSC_5062

 

DSC_5242 DSC_5241

 

 一方、写真下のようだと皆さんの目を引きます。印象だけで言うなら、ガーベラのような花です。本日のお気に入りの写真です。

 

DSC_5175

写真上 Dimorphotheca jucunada

DSC_5008 DSC_5120 DSC_5121

DSC_5115 DSC_5123

 

 

虫の好く男

 私の帽子に何か虫がとまりました(写真下)。ナナフシです。なんだって私の帽子に付いたのか虫君の事情はとにかく、私は「虫も好かない男」ではないことが証明された()

 

DSC_4894b DSC_4898b DSC_4900b

 

 大きなヤスデ(写真下左)とフンコロガシ(写真下右)です。

 

DSC_4911b P1050504

 

 写真下の花は道端にいくつか咲いているのが見られました。ネット上の説明では珍しい花のようで、ウィキペディアに英語版がありません。

 

DSC_4890 DSC_4891 DSC_4902

DSC_5295 DSC_4881

写真上 Selago flanaganii

DSC_5192 DSC_5193

 

 キキョウが黒い岩からぶらさがるように咲いています(写真下右)。南アフリカの固有種で、減っているのか、red listに登録されています。

 

DSC_5024b DSC_4991_814

DSC_4981 DSC_5149

写真上 Wahlenbergia cuspidata

 

 青いロベリアがきれいです(写真下)。今回の旅行ではかなり良く見られました。青色に微妙な違いがあり、また花弁の先が丸いのとやや尖っているのがあります。

 

DSC_5096 DSC_5322

 写真上下 Lobelia flaccida

P1050269 P1050268

P1050265 P1050266

 

 写真下は花と実から見るとナスの仲間で、日本のイヌホオズキ(Solanum nigrum)に似ています。

 

P1050470 P1050471

 

 写真下はGolden Berg Lilyと呼ばれ、ドラゲンスバーグの特産で1~2月に咲きます。水気のある場所に生えると言われていて、この花が咲いていたのも、崖の下の水がしたたるような場所でした。ここでしか見かけませんでした。

 

DSC_4949

写真上 Ornithogalum regale (Galtonia regalis)

DSC_4944 P1050293

 

 トリトマがポツンと咲いています(写真下)。ここでは数は多くありません。

 

DSC_5029

写真上 Kniphofia thodei

DSC_5196 DSC_5199

 

 

さらに花

 マメの仲間で一番良く目につくのが、写真下の紫の花で、白っぽい葉とのコントラストがなかなかきれいです。

 

DSC_5038

写真上下 Lotononis pulchella

DSC_5001 P1050342 DSC_5232

 

 写真下の黄色いマメの仲間は地面をはっています。

 

DSC_5061

写真上 Argyrolobium marginatum

 

 写真下は、形や大きさはシロツメクサと同じで、花の色だけが濃厚な赤紫です。

 

DSC_5069 DSC_5070

P1050409 P1050407

写真上 Trifolium burchellianum

 

 写真下は日本にもあるアカバナユウゲショウではないかと思われます。もしそうなら、南米原産ですから、外来種です。

 

DSC_5084 P1050267 

写真上 Oenothera rosea

 

 写真下もアカバナユウゲショウに花は似ているが、ちょっと雰囲気が違う。

 

DSC_5033 P1050379

 

 写真下の葉を見ればわかるように、昔はゼラニウムの仲間と分類されていたテンジクアオイ(ペラルゴニウム)の一種です。南アフリカでは下痢止めとして利用されていました。

 

DSC_5087 P1050414

写真上 Pelargonium alchemilloides

 

 これまた特徴のある花の形です(写真下)。数は少ない。

 

P1050344 DSC_6693

写真上 Zaluzianskya microsiphon

 

 白いマツムシソウです(写真下)。これまでに黒海の東のジョージアや南米のチリで見かけましたが、いずれも姿形が同じです。これだけ離れた場所なら少しくらい違っても良いだろうに、変わらないのがおもしろい。

 

DSC_4996

写真上 Scabiosa columbaria

DSC_5100 P1050264

 

DSC_5198 DSC_5299 DSC_5314

 

 オオルリソウ(Cynoglossum)の仲間が咲いています(写真下)。チベットのアマビレなどに比べて花は小さく目立たないが、青色はやはり濃厚です。

 

DSC_5247

 

P1050272 P1050512

DSC_5005 DSC_5075

 

 

アヤメの仲間

 ピンク色のきれいな花があります。アヤメ科のHesperanthaの一種です。

 

P1050307 P1050301 P1050297

 

 写真上は水の流れる岩の近くに咲き、いわゆるアヤメとはあまり似ていませんが、写真下は草原に咲くいわゆるアヤメです。

 

P1050555 P1050576

写真上下 Moraea inclinata

P1050529 P1050531

 

 日本のアヤメに比べてやや小型です。

 

DSC_5310

 

DSC_5315 DSC_5498

 

 白っぽいアヤメもあります。

 

DSC_4879

写真上 Moraea trifida

P1050258b DSC_5043 P1050256b

 

 写真下の薄黄色のアヤメは上とは別種のアヤメのように見えます。こちらも数は少ない。

 

P1050376 P1050263

DSC_5022 DSC_5025

 

 

パイナップル?

 なんとも奇妙な形をした写真下は外見がパイナップルに似ていることから、Pineapple flowerPineapple lilyと呼ばれています。810cmの球根があり、南アフリカでは胃腸薬から妊婦などへの薬草として用いられています。

 

DSC_5469 DSC_5235

DSC_5223 DSC_5231 DSC_5472

写真上 Eucomis autumnalis

 

 花のように見えるが、花が終わっており、写真下の下段は実がなっています。

 

P1050653 P1050656

P1050478 P1050488

 

 写真下ように「パイナップルの葉」の大きさには個体差があり、また実の色も違う。

 

P1050586 P1050476 P1050485

 

 

黒こげラン?

 ランが何種類か生えています。写真下は昨日も見た「笑う宇宙人」のランかと思ったら、別種です。たしかに、昨日よりも宇宙人的な顔をしていない()

 

P1050275 P1050502

P1050514 P1050513

写真上下 Disperis wealii

P1050498 P1050500b

 

 写真下の緑色のランは大きく数も多いので目につきます。

 

DSC_4987 DSC_5244 DSC_5014

DSC_5021 DSC_5079 DSC_5066

写真上下 Satyrium parviflorum

 

 花の形もかなり変わっています。ボールがついており、「口」が開いている。これでは蜜を吸いに来る昆虫がかなり限られてしまうでしょう。実際、それが目的かもしれません。

 

P1050327 P1050346

 

 Pacific Bulb Societyの説明では、このランをDevil Orchidとして知られているとあります。デビルというのだから、悪魔の姿に見えるという意味でしょう。しかし、このランのどこを見れば悪魔に見えるのか、よくわからない。

(http://www.pacificbulbsociety.org/pbswiki/index.php/Satyrium)

 

P1050349 P1050348

 

 ネットで悪魔のランと呼ばれる他のランは花の模様が悪魔のように見える。しかし、このランは悪魔というよりも、私にはオタマジャクシやウーパールーパー見えます()

 

P1050633 P1050415 P1050350

 

 花が黒いランです(写真下)。たぶんこれで花が咲いている状態です。写真を撮っている時は、これは終わった花なのだと思って、ネットで調べてみると、どうやら、これが開花している状態らしい。私の写真では花の形がほとんどわかりませんが、黒い豆のように見える花の下の部分が開いていて虫が入れるように出来ているらしい。

 

DSC_4994 P1050333

P1050331 P1050332

写真上下 Corycuim nigrescens

 

 写真下はこのランの枯れた状態で、まるで山火事にあって焼けたみたいに全身真っ黒です。ランの多様性には少し慣れたつもりでいたが、この「黒こげラン」にはさらに驚かされました。枯れるにしても、何もここまで真っ黒にならなくても良いだろうに。

 

DSC_5173 DSC_5174

 

 ここまで来ると、私のへそ曲がりの好奇心はいたく刺激されて、枯れたランの写真を撮りました。拡大して見ると、けっこうホラーな雰囲気です()。写真下左など、不気味な昆虫の尻尾のように見える(恐い)

 

P1050311 P1050312 P1050456

 

 枯れた花は、目があって口を開いている顔のように見える(恐すぎ)。写真下右の横顔なんて、カッと口を開いて何か叫んでいるような・・・宇宙人に続いてホラーのランです()

 

P1050458 P1050463 P1050464

 

 写真下のランは、タンザニア、モザンビーク、マラウイ、ジンバブエなどアフリカの東から南にかけて分布します。地続きなのだから当たり前だが、植物はどうやら東側がひとまとまりのようです。

 

DSC_5048 DSC_5054 DSC_5505

P1050676 P1050665

写真上下 Satyrium neglectum

WS000458

 

 花の色も微妙な個体差があります。花屋で売っているデンファレという栽培品種のランの色と似ています。

 

P1050659 P1050382

P1050658 P1050397

DSC_5185

 

 

ドラケンスバーグの昼食

 道端の斜面で昼食です(11:57)

 

P1050371b

 

 座って食事をしながら周囲を見渡すと、歩いている時には気がつかなかったいろいろな花があります。

 

P1050378 P1050380

DSC_5051 P1050381 P1050392b

写真上 Manulea crassifolia

 

 写真下のシレネは数は少なく、花も地味です。

 

DSC_5052 0235

写真上 Silene burchellii

 

P1050361 P1050362

 

 写真下はたった一本しか見かけませんでした。花は下から順序良く咲いていくらしく、そろそろ終わりかけです。

 

P1050336 DSC_4998

写真上 Striga bilabiata

 

 

グラジオラス

 ピンク色のグラジオラスです(写真下)。昨日のよりも小さく、高さは三十センチほどで、花は日本の園芸種と同じような姿です。

 

DSC_5200

写真上下 Gladiolus crassifolius

DSC_5211 DSC_5229

 

 分布がおもしろく、ザンビア、マラウイ、モザンビーク、ジンバブエというアフリカの東側だけでなく、どういう訳か、大西洋に面しているアンゴラ西部にもあります。標高1100-2200mの山地に生えていて、2月から6月が開花時期というから、今は咲き始めということになります。

 

DSC_5288 P1050490 DSC_5301

 

 ソバカスのあるグラジオラスです(写真下)。白地に赤い斑点なのに、離れて見ると茶色の花のように見えます。

 

P1050543

写真上下 Gladiolus ecklonii

DSC_5319 DSC_5327 DSC_5329

 

 この花は夏に雨の降る草地に生えるそうですから、ここはそのままの環境です。写真下左の虫はこの花が食料らしい。あまりうれしくないが、食事の邪魔はしませんでした()

 

P1050533 P1050448

DSC_5336 DSC_5320

 

 樹木はいずれも低木で、花を咲かせているのはそれほど多くはありません。

 

P1050287 P1050288

 

DSC_5113 P1050423

 

 ショックだったのは写真下のカラーです。カラーは南アフリカ原産で園芸種としても日本でも植えられています。この花が道端に大きく咲いて、往復で二度通りかかったはずなのに、私を含めた大半の人がこの花に気がつかなかった!緑だから目立たなかった?いや、白い部分が十分に目立ちます。二度目に通過してから、私は他に人に案内されて引き返しました。

 

DSC_5271 DSC_5272 DSC_5273

 

 

犬がたくさん

 道の脇で犬と一緒に休んでいる人たちがいます(写真下)。犬がいるので他のお客さんは近づかない。狂犬病が恐いが飼い犬だし、飼い主がそばにいるから、なんとかなるだろうと、物好きな私は近づく()。犬が唸るのを彼らが制止してくれました。

 いったいこのたくさんの犬たちは何なのだろうと話しかけるが、彼らと私の英語力ではうまく言葉が通じません。「ペット?」と聞くと、「イエス」と答えたが、たぶん違う()

 

DSC_5254 DSC_5255

 

 牧羊犬ではないかと思われます。近くに写真下のようにヒツジかヤギが放牧されていますから、夕方になったら犬を使って集めるのかもしれません。ただ、彼らはこの後、ヒツジの見える斜面とは逆の方向に行ってしまいました。

 

DSC_5297 DSC_5344

DSC_4849 DSC_4986

 

 きれいな緑色の鳥がいます(写真下)Malachite sunbird(ミドリオナガタイヨウチョウ)で、南アフリカを中心にアフリカ南部に分布します。写真下左がオス、右がメスで、写真ではわかりにくいが、オスはsunbirdという名前どおりに、メタリックな緑色に輝いています。

 

DSC_5349b DSC_5348b

写真上 Nectarinia famosa

 

 出発点まで戻り、車に乗ってホテルに戻ります。青空も見えるが雲も多く、天気は下り坂です。

 

DSC_5351b

 

 

夕方のドラケンスバーグ

 ホテルに戻り(15:21)、坂道を荷物を引き上げて、部屋に入ったのが四時少しすぎでした。食事は七時からですから、三時間もあります。ホテル自体がドラケンスバーグの山の中ですから、おとなしくしている手はない。散歩には事欠きません。日本でいくつか散歩コースを考えていましたので、さっそくその一つに行ってみましょう。

 

DSC_5374 DSC_5396

evening170216

 

 ホテルから出て五分もたたない風景が写真上下です。斜面は道がなくても草が生えているだけなので、自由にどこでも歩けます。

 

DSC_5424 DSC_5491

 

 斜面を谷のほうに下りて行くと、目についたのが、黄色いトリトマです(写真上下)

 

DSC_5402 DSC_5425

DSC_5430 DSC_5431

写真上下 Kniphofia breviflorus

 

 黄色いトリトマは一本ではあまりさえないが、これが群落しているのはなかなかの景観です。今回見た範囲ではこの黄色いトリトマが群落していたのはここだけでした。

 

DSC_5418 DSC_5463 DSC_5464 

 

 大多数は黄色のトリトマだが、頭部が赤いのが少しあります。こちらのほうがやや大型で立派な感じです。写真下左と中で両者が写っていますが、背の高さも花の大きさも違うのがわかります。

 

DSC_5467 DSC_5428 DSC_5384

P1050583 P1050584 P1050642

写真上 Kniphofia thodei

 

 斜面で目につく奇妙な植物が写真下です。なんだ、これ?1メートルくらいの長さで、イメージだけでいうなら、青ネギを長くしたような姿です。

 

DSC_5461 P1050622

 

 写真下は実が付いています。後でマニングさんに聞くと、一年おきに花を咲かせるそうです。つまり写真上は花の咲かない年で、写真下は花を咲かせる年です。

 

DSC_5427 DSC_5408 DSC_5401

DSC_5529b

 

 この斜面にも何種類かのランがあります。しかも、先ほどとは違う種類のランもあります。

 

P1050590 DSC_5390 P1050591

写真上 Habenaria falcicornis

 

 写真下の茶色のランも初めて見ました。

 

P1050615 P2170279 P1050607

P2170274 P2170271

写真上 Pterygodium magnum

DSC_5519b

 

 写真下は花が開いた状態なのだろう、それとも実?

 

P1050595 P1050596 P1050597

 

 写真下の花は背が高く、斜面でそれなりに目につきます。

 

P1050616 DSC_5403

P1050618 P1050619

 

 写真下は岩場の隙間に生えていて、高さが5cmくらいの小さな花です。

 

P1050601 P1050602

 

 写真下の花は斜面で一本しか見つかりませんでした。背が高くて、奇妙な花です。

 

DSC_5399 DSC_5398b

DSC_5518b

 

 写真下の花はBerkheyaの仲間で、水が流れている近くにたくさん咲いています。葉などはトゲだらけで痛い。

 

DSC_5437 DSC_5438 DSC_5454_822

写真上 Serkheya multfjuga

 

 この花のおもしろいのは、茎についている葉は小さいのに、写真下右を見てもわかるよう、根元からまるでシダのような大きな葉が広がっていることです。他の植物を排除するためではあるまいか。

 

DSC_5444 DSC_5436

DSC_5443 DSC_5459_823 DSC_5449

  DSC_5496b

 

 写真下も今日初めて見る花です。数は多くないが、花がピンク色なので目立ちます。

 

DSC_5477b DSC_5488b DSC_5475b

写真上 Diascia purpurea

 

 花を拡大すると、これまた奇妙な姿です。横から見るとハイヒールの靴みたいで、私が見ているのは花の外側で、花の入り口は下にあるのでしょう。

 

P1050650 P1050648

DSC_5511b

 

 あたりは少しずつ夕方になっています。

 

DSC_5481b

DSC_5485 DSC_5487

 

 暑くもなく、寒くもなく、心地よい風が吹き、草原の斜面に座っていると時間を忘れてしまいそうです。

 

DSC_5521b

 

DSC_5515 DSC_5513

 

 しばらく草むらの上に寝転がって周囲の風景を眺めていました。斜面なので寝転がっても周囲が見える。風のせいか虫もいません。もちろん、目の届く範囲には人は誰もいない。風以外には音もない。周囲にはいろいろな花が咲いていて、実に心地よい。

 

DSC_5499b

 

DSC_5517

 

 日本とは反対側の南半球で、日本はまだ冬なのにこちらは夏で、日本は寒いのに、ここは暑くもない。日本を離れてまだ三日ほどなのに、日本での自分の生活が何十年も前のことのように感じられます。ホテルに戻るのも面倒だから、このまま斜面に寝転がって一晩すごすのも悪くない。などと思いながらも、時間ですから、戻ります。

P1050638

 

DSC_5512b

 

 

ホテルは悪くはないのだが・・

 七時からホテルのレストランで夕飯です(写真下)。ごらんのように、レストランは東側に大きく窓がとってあり、ドラケンスバーグの山並みが一望できます。

 

DSC_4842 DSC_4844

P1050678 P1050679

 

 ホテルは斜面に沿って何棟か並んでいて、六角形の建物に六部屋あります。私のは写真下の坂道をまっすぐ行った奥の建物です。六角形とは凝った作りだが、見てのとおりで、形がおしゃれだということもないし、使って便利だということもありません。つまり造った人の趣味みたいなもので、客には意味がない。

 

DSC_5527 DSC_5528

 

 写真下が私の部屋で、ドアと窓が広くとってあり、明るい。やや高台にあるという好条件なのに、目の前に木立があるので眺めは良くありません。樹木を植えたというよりも、自然に生えたのを放置してあるという雰囲気です。衛生面、部屋の大きさや様々な備品、お茶やコーヒーなどは問題ありません。

 

DSC_5368 DSC_5362

DSC_5363 DSC_5369

 

 建物が六角形ですから中心部が狭くなり、それがはっきりわかるのが写真下右のシャワー室です。壁が奥に向かって角度をなしている。奥に黒く見えるのは窓で、建物の真ん中が煙突の役割をしているようです。しかし、この窓には取っ手もなく、閉めることができない。バス・トイレの窓が閉まらないために、他の部屋のバス・トイレの音がそのまま伝わってきます。

 

DSC_5364 DSC_5365 DSC_5366

 

 写真下はシャンプーと石けんで、さらに洗面台にはハンド・ソープもあります。しかし、この三種類ともに、色も匂いも感触もまったく同じで、実際に同じ洗剤ではないかと思います()

 

P2170282

 

 このホテルの評価は、一通り設備はそろっているが、いくつか問題点があるので3.5で、今回の旅行のホテルでは一番低い。

 ここに三泊しましたが、タオルは一度も取り替えてくれませんでした。使ったとわかるように丸めたり、濡らしたりしましたが、いずれも効果がなく、濡れたタオルは乾くようにと浴室にぶら下げてありました(写真下)。どうやら、汚れていないから、乾かして使えば良いという発想らしい()。しかし、これはホテルとしては基本的な事が抜けているのですから、大きなマイナス点です。

 タオルと同様に、コーヒーやお茶などを飲んでなくなっても、供給されません。ホテルのレストランで食事のたびに自分で持って来ました。

 

P1070313

 

  二つ目の評価の低さはWi-Fiです。使用量に制限があり、表示では1日あたり100MBとありましたが、私は初日でその制限を超えてしまったのか、残りの三日間は接続できませんでした。メールを取り込むなど最小限のことをしただけで、あれで100MBを越えたとはとても信じられないが、いずれにしろ、接続は二日目から拒絶され、あきらめました。

 小さい問題がもう一つあり、それは部屋にペンキの臭いがこもっていることです。たぶんどこか塗り直しをしたのかもしれないが、私はこの種の臭いには弱く、すぐに頭痛がしてくるので、できるだけドアや窓を開けたままにしました。

 ホテルの立地場所は最高で、レストランの食事も悪くなく、設備もそんなに悪くないのだから、これらの問題点が解決されれば余裕で4.0を取れるホテルであるだけに、残念です。冨山さんによれば、これでもオーナーが変わってからずいぶん良くなったそうです。

 

 

 

 

トップページ 日程表 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13