トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 

 

 

 

天山山脈のチューリップ

5日目 2017422日(土)

アクス渓谷

 

 朝起きて外を見ると晴れています。私はお腹をこわし、体調がイマイチなので、朝の散歩は中止です。

 

P1140003 DSC_3313

 

 今日はジャバグリの南にあるアクス・ジャバグリ保護区(Aksu-Zhabagly Nature Reserve)にあるアクス(Aksu)溪谷に花を見に行きます。

 

routemap170422

 

 八時半からゲスト・ハウスで食事です。

 

P1140011 P1140013

 

 出発が十時と遅いのは今日行く山の入山許可と車の手配に時間がかかるからです。ようやく十時すぎに二台に分乗して出発。二台目の車に客全員が乗ります(写真下左)。迷彩服を着たレンジャーが何人かいて(写真下右)、客以外は先頭のランド・クルーザーに乗ります。

 

DSC_3575 DSC_3574b

DSC_3322 DSC_3320b

 

 道端で目を引いたのが、樹木の根元を白く塗っている人たちです。ウズベキスタンも街路樹の下1メートルくらいを白いペンキのような物で塗っています。これは病害虫を防ぐためのものだそうです。日本も最近、中国原産のカミキリムシで桜の木が次々とダメになっています。

 

DSC_3332b DSC_3329b

DSC_3326b DSC_3328b

 

 集落を通り抜け(写真下上段)、山道に入っていきます(写真下下段)

 

DSC_3334b DSC_3335b

DSC_3341b DSC_3351

 

 日本と違い、樹木がなく、山道にしては険しくない。しかも、上は台地なので起伏の多い平原です。

 

DSC_3353 DSC_3354

DSC_3345b DSC_3360

 

 石碑の立っている展望台で車を停めました。

 

DSC_3458 DSC_3358

 

 眼下には先ほど通過して来た村や畑が見えます。

 

DSC_3366 DSC_3367

 

 ここから歩いて花を探します。周囲にはまだ雪が残っています。ただ、そんなに寒くはありません。足元には雪解けを待っていた花が咲いています。

 

DSC_3371 DSC_3374

 

 写真下はオミナエシの仲間だというから意外です。オミナエシと違い、背は低く、花弁はかすかにピンクが混ざり、周囲が紫なので遠目には薄紫に見えます。

 

DSC_3365 DSC_3373

P1140016 P1140018

写真上 Valeriana.chionophylla

 

 小さなアヤメが咲いています。葉に白い縁取りがしてあって、ちょっとおしゃれです。

 

P1140038

写真上 Juno coerulea

DSC_3376 DSC_3380

 

 ジュノ(Juno)は中央アジアの山岳地帯を中心に46種類分布しています。中にはイランから北アフリカまで進出しているというから、なかなか生命力が強い。-10℃程度も耐えて、ここのように雪が解けた直後を狙って咲きます。

 

P1140045 P1140048 P1140050

P1140052 P1140054 P1140058

 

 エンゴサクが咲いているのが春らしい(写真下)。日本のエンゴサクよりもたくましそう。

 

P1140189 P1140190 

写真上 Corydalis ledebouriana

P1140033 P1140060

 

 写真下左のように花弁は周囲が白くて、真ん中に赤い線が入っているのが標準的な姿です。その中に写真下中のように全体がピンク色のものや、写真下右のように白いものまであります。しかも、それらが一本の中に同時にあるのがおもしろい。

 

P1140192 P1140029 P1140030

 

 写真下の植物はスズランやナルコユリのように、花がぶら下がっているように見えるでしょう?私もそう思いました。ところが、これは花が十分に開いていない状態で、ネット上で開花した写真を見ると、かなりイメージが違い、花は手の平を広げたように普通に開いて、もっとにぎやかな印象です。

 

DSC_3385

写真上 Gymnospermium albertii

DSC_3383 DSC_3403 DSC_3412

 

 ピンク色のユリかと思うような姿です(写真下)。実際、一番近いのはバイモらしい。前の学名のFritillariaはバイモのことです。花弁の表面がデコボコしているのがおもしろい。

 

P1140023

写真上 Rhinopetalum stenanthera(Fritillaria stenanthera).

DSC_3362 P1140015

 

 花がきれいですから、市販されていて、育てるのはそれほど難しくないとあります。しかし、こんな環境の植物が、例えば日本の関東地方で育つと思えない。販売している業者のホームページを見るたびに「売れませんように」と呪いをかける()

 

P1140335

 

 葉は46枚とあるが、写真上はもっとあるように見えます。天山からパミールの標高1000-2000mのガレ場などに分布し、35月に開花します。

 

DSC_3634 P1140340 DSC_3454

P1140346 P1140027

 

 小型のチューリップが土手に咲いています(写真下)

 

DSC_3398 DSC_3407

写真上下 Tulipa kaufmanniana

P1140075 P1140083 P1140081

 

 小型のチューリップは、姿はチューリップらしくないのが多い中、ここのはチューリップらしい。薄い黄色なのが良い。単に黄色がボケただけなのかもしれないが、明瞭な黄色よりも私の好みに合います。

 

DSC_3432 DSC_3435

 

DSC_3439 DSC_3391 DSC_3438

 

 花弁の外側に一つおきに赤い模様がついているのもアクセントになっていて素敵です。これまでのは花弁の先がとがっていたのに、ここのは丸みを感じさせる。

 

DSC_3389 DSC_3436 DSC_3449

 

 葉もチューリップらしい形をしています。これまで見たのは葉が細く、そのためキバナノアマナを連想させていたが、ここのは見慣れたチューリップの葉です。

 

DSC_3392 DSC_3395 DSC_3404

 

 花の内側の中心部は黄色が濃いので、陽が当たると透かして見えます。薄黄色をベースに、外側の赤い模様と、内側の黄色い模様が重なって、このチューリップの個性が出ています。

 

DSC_3446 DSC_3442

DSC_3440 DSC_3448

 

 セツブンソウです(写真下)。サマルカンドでのハイキングでは斜面に一輪しかなかったが、ここはたくさん咲いています。

 

P1140118

写真上 Eranthis longistipitata

DSC_3428 DSC_3422

 

 10cm程度の背丈で、可愛らしい。中央アジアの森の中やここのような低い樹木の岩場に生えています。

 

P1140100

 

P1140095 P1140099 P1140101

 

 レンジャーが手招きするので何か珍しい花でもあるのかと期待して行ってみると、キノコでした(写真下)。北半球の温帯以北に見られるアミガサタケ(Morel Mushroom)です。食べられるので、特に欧米などでは珍重されるそうですが、多少の毒性があるので、熱を通すこと、酒と一緒に食べない事などいくつか注意書きのあるキノコです。

 

DSC_3415

 

 

車が水に沈む!

 最初の花の観察を終えて、さらに南下します。平原のように見えても、ここは1400mくらいの山の上です。

 

DSC_3465 DSC_3471

 

 道を小川が横切っていて、先頭のランド・クルーザーはゆっくりと川の中に入って行きます(写真下)。見た目よりも流れが激しいらしく、かなりの水しぶきが上がります。

 

DSC_3476 DSC_3478b

 

 エンジンのうなりをあげながら、前の車輪が対岸に付いたくらいの所で車が動かなくなりました。道路が川の水で深くえぐれて、車輪がそこに落ちたらしい。

 

DSC_3479b DSC_3480b

 

 バックして立て直し、前に進もうとするが、逆に水の中に引き込まれている!後ろから見ていた私たちは「あ゛――!」といっせいに声をあげる。写真でみると大した川ではないが、水量と速さがすごいから、このまま水から出られなくなり、流されるのかと不安がかすめる。後ろのドアについたナンバープレートが水没していますから、室内まで水が流れ込んでいます。

 

DSC_3481b DSC_3482b

 

 しかし、何とか自力で脱出しました(写真下)。続いて、私たちの車は少し上流の川幅の広い所から川の中に入っていきます。お客さん全員が緊張する中、こちらは無事に渡り終えて、拍手が出ました。

 

DSC_3483 DSC_3484

 

 水没しかかった車の後ろのドアを開けると水が流れ落ちます(写真下)。レンジャーが車を点検して、異常がないようなので、先に進みます。ホッとしました。

 

DSC_3486 DSC_3485

 

 

どれも小さな花

 牛が放牧されている所で花の観察ですから、所々に牛糞がある()

 

DSC_3495 DSC_3496

 

 岩や谷がないことでかえって環境が厳しいのか、花はどれも小さい。

 写真下のシラーの仲間は白い花弁に青いオシベがついていて、なかなか配色がきれいです。

 

P1140180 P1140186b

DSC_3492 P1140153

写真上 Scilla puschkinioides

 

 写真下はキバナノアマナでここに三種類あったようですが、私は区別がつきません。名前の付け方も間違っているかもしれない()

 

DSC_3405 DSC_3406

写真上 Gagea minutifiora.

 

 写真下のほうがやや花が大きく、日本のキバナノアマナに近い。

 

DSC_3433 DSC_3434

P1140158 P1140178

写真上 Gagea. emarginata

 

 白いクロッカスです(写真下)。キルギスから中国新彊の中央アジアの12003000mの山岳に生えています。花壇で良くお目にかかるありふれた花だが、これが野生だという点に価値があります。

 

DSC_3430

写真上 Crocus alatavicus

P1140108 P1140114 P1140202

 

 花弁の内側は白で、三枚は外側が薄紫から灰色を散らしたような斑点がついています。

 

P1140165

 

P1140172 P1140174 P1140199

 

 

ハーフのチューリップ

 土手にチューリップを見つけて急停車。初めて見るチューリップです。この旅行会社から配られた今年のカレンダーにこのチューリップが載っていました。まさか現物を同じ位置で見られるとは期待しませんでした。

 

DSC_3553_0001

写真上下 Tulipa kaufmanniana

 

 植物ガイドのエフゲニーさんはかなり喜んでいるのはこの花の色らしい。そう言われれば、真っ赤でもなく、オレンジでもなく、どこかにピンクが混ざったような微妙な色合いで、これまでこんなチューリップの色は見たことがありません。色も形も申し分なく、しかも最盛期です。

 

DSC_3525 DSC_3543 DSC_3520

 

 カウフマニアナは天山山脈の石や草のある山の斜面に分布します。矮小だと書かれているが、ここのは矮小ではない。花弁がピンと跳ね上がっているところから連想してスイレン・チューリップ( waterlily tulip)とも呼ばれています。ネット上で同じカウフマン種のチューリップの写真を見ても、ここで見たチューリップのような美しさがない。どうなっているのだ?

 リーダーの松森さんによれば、ここのはカウフマニアナとグレイギーとのハイブリッドがあるというから、どうやら、この花の美しさは「ハーフ」だかららしい。つまり、ここでしか見られないチューリップです。

 

P1140223

 

 皆さん、赤いチューリップに夢中になって撮っていて、黄色いほうの人気はイマイチです(写真下)。このチューリップは黄色いほうが一般的のようです。この黄色も透明感があってきれいです。最初の花の観察をした場所で見た小さいチューリップと同じ種類だそうです。そうしてみると、先ほどのは栄養不良らしい()

 

P1140217

 

 このカウフマン種と昨日見たグレイギー種が元になり、70種類ものチューリップが作られたそうです。だが、元となった彼らは絶滅危惧種に指定されています。ジャバグリの隣のジャンブール州では、希少な野生チューリップの採取や販売が厳しく制限された法律が最近作られたそうです。

 

P1140245 DSC_3528 P1140206

 

 何とか雪山を背景にチューリップを撮ろうとすると写真下のように土手に寝転ぶしかない。

 

DSC_3540 P1140230

 

 植物ガイドのエフゲニーさんはキヤノンのフルサイズの立派なカメラを持っています(写真下左)。だが装着しているのは大きな望遠レンズ1本で、花の写真を撮るのには少々不便ではないかと思っていたら、彼の専門は花ではなく、鳥だという。なるほど、それならバズーカ砲が当然です()

 

DSC_3489 DSC_3534

 

 

溪谷に降りる

 アクス渓谷の入り口に来ました。ゲートは鍵が掛けられていて、車が自由に出入りできる所ではないようです。だから、レンジャーが監視のために同行しているのでしょう。

 

DSC_3568 DSC_3791b

 

 アクス渓谷の手前で車を降りました(13:00)

 

DSC_3572 DSC_3573

 

 昨日のハイキングで登った山がそうであるように、日本の山の谷と違い、平らな台地を河川が深くえぐったような地形です。標高は1600mほどです。

 

DSC_3580 DSC_3579

 

 渓谷を見下ろしながら、昼食です(写真下)

 

DSC_3581 DSC_3584

 

 食後、ここから下の川までの標高差約200mを希望者のみが往復することになりました(13:47)。道はアクス川に向かって下りて行きます。ジグザグ道なので山道としてはそれほど大変ではありません。

 

DSC_3600 DSC_3603

 

 食事をした近くに写真下の変な花が咲いていて、お客さんが「松森さん、これなんですか?」と質問すると「はい、ソレナンデス」という返事が返ってきました。一瞬??になりましたが、学名がSolenanthusですから、ソレナンサスとでも発音するのでしょうか。こんな冴えない花の学名なんてわざわざ覚えようという気力もおきないが、ソレナンデスなら覚えてしまう()。ウズベキスタンでもお目にかかりました。

 

DSC_3587 DSC_3592 DSC_3594

写真上 Solenanthus circinatus

 

 花を拡大して見ても、やっぱり変な花(写真下)。蝶々よりもハエなどが寄ってきそう花です()

 

P1140253 P1140254

 

 バイモの仲間が生えています(写真下)。花は外が茶色で、内側が緑や黄色です。花も葉も肉厚です。

 

 

P1140269

写真上下 Fritillaria sewerzowii

P1140146 P1140261 P1140256

 

 たまにこういう色を手抜きしたような花に出会います。人間の目にはイマイチでも、この色が特定の虫には効果的なのかもしれない。

 

P1140260 P1140262 P1140263

DSC_3450 DSC_3598

 

 おや!動物の死骸です(写真下)。ネズミにしては尻尾が短い。死んでそれほど時間がたっていないようです。身体は丸々としているから餓死ではないし、他の動物に襲われような傷も血もない。病死でなくても病原菌が恐いので、検死はナシです()

 

P1140264 P1140265

 

 こちらには虫の死骸です(写真下)。死骸はもういいから、生きてる奴はいないのか()。花がたくさんあるのに、虫の数は少ない。

 

P1140352

 

 野生のアーモンドがここにもあるが、数は多くありません。

 

DSC_3611

写真上 Amygdalus petunnikowii

DSC_3612 DSC_3715

 

 写真下のキンポウゲはよく見かけました。

 

P1140285 P1140273 P1140279

写真上下  Anemone petiolulosa

P1140277 P1140275

 

 南はカスピ海東側のコペトダグ(Kopet Dag)山脈からパミール、そして天山山脈までの中央アジアに分布しています。園芸用にも良く使われるくらいで、ここのは花も大きく目立ちます。

 

DSC_3623 DSC_3713

DSC_3628 DSC_3630

 

 昨日も見たチューリップで、葉が四枚のグレイギーです(写真下)。野生種と言われても、花壇で良く見かけるようなありふれた姿をしている。と、この時は私はグレイギーを軽く見ていたので、翌日、翌々日と続け様にパンチを食らうことになります。

 

DSC_3642

写真上下 Tulipa greigii

DSC_3639 DSC_3641

 

 写真下のチューリップを最初見た時、午前中に最初の花の観察をした場所でも見た小さなチューリップ(Tulipa kaufmanniana)かと思ったら、別種だそうです。なんかイメージが先ほどと違うなあと比較すると、先ほどのチューリップは花弁全体が薄黄色だったのが、こちらは白い。また、葉も先ほどのは明瞭にチューリップの葉だったのに、こちらは細い。花弁の先も尖っている。

 

DSC_3631 P1140291 DSC_3632

写真上下 Tulipa. bifloriformis

DSC_3670 DSC_3672 DSC_3689

 

 写真下の花は道路から離れた斜面に数本しかないので、普通ならためらいなく行くのだが、私の後ろについている若いレンジャーが道から外れると、すぐにダメのサインを出すので撮りにくい。

 

DSC_3648 P1140312 DSC_3650

写真上 Eremurus latiflorus

 

 午前中も見た小型のアヤメが斜面の所々に咲いています。

 

P1140317

写真上 Juno coerulea

P1140319 DSC_3659 P1140310

 

 このアヤメは石や土が露出して他の植物が生えないような所に生えている。

 

P1140306

 

DSC_3651 DSC_3656 DSC_3665

 

 一時間ほど下りてアクス川にかかった橋に到着(14:49)

 

DSC_3668 DSC_3675

 

 水は白く濁っており、冷たく、かなりの急流で、少なくとも泳ぎたくはない()。この激しい流れが長い年月をかけて両側の山の上からここまで約200mほどを掘り進んだことになります。

 

DSC_3677 DSC_3687

 

 川のそばで涼んでいるお姉さんが二人います(写真下右)。これは私はちょっと意外でした。ここはレンジャーが同伴でないと入れない場所だと思っていたからです。前述のように、私たちに同伴したレンジャーの若手は、一番後ろにいる私の後を付いてきて、私などが花を見つけてちょっとでも道から外れてヤブに入り込むと、ダメ出しをする。道の脇の数メートル程度さえもダメと言われると、さすがにうっとうしい。ここではそのくらい自然保護の意識が高く、厳しいのだろうと思っていました。ところが、お姉さんたちはレンジャーは同伴していないから、道から外れようが自由です。どうやら、あの若手のレンジャーが特に仕事熱心で規則を遵守しようとしていたらしい()

 

DSC_3673 DSC_3684

 

 橋の下の日陰にスミレが咲いています。

 

P1140321

写真上 Viola suavis

P1140325 P1140326

 

 写真下のエンゴサクは午前中に見たのとは花も葉も雰囲気がだいぶん違うから別種でしょう。こちらのほうが日本の野山にはえているエンゴサクに似ている。

 

DSC_3682 DSC_3680

 

 ちょっと休憩して、来た道を引き返します(14:59)。今度は連続の登りですから、あまり楽ではありません。

 

DSC_3688 DSC_3693

DSC_3701b DSC_3716b DSC_3718b

 

 お客さんの一人が足がつってしまいました。すかさず他のお客さんが漢方薬を差し出す。つった時の漢方薬があるのを初めて知りました。私と同じでお腹をこわしていて、水分を控えていたのも原因の一つのようです。

 

DSC_3717 DSC_3722

 

 山の上からレンジャーが馬に乗って現れ、足のつったお客さんを乗せて上まで運び上げました(写真下)。馬に乗れるなんて・・・なんか急にオレも足がつったような気がするので乗せてもらえませんかねえ()

 

DSC_3724 DSC_3731

 

 

もっとアヤメ

 車に乗り込み、高度を上げて行きます。写真下ではまるで平地を走っているように見えますが、実際には200m近くも登っています。

 

DSC_3762b DSC_3761

 

 先ほどまでと違い、空は雲で覆われて、今にも雨が降りそうです。雲の切れ間から光が射している(写真下右)。このあたりで標高は1800mをこえています。

 

DSC_3782 DSC_3768b

 

 この平原に小さなアヤメが咲いています(16:39)。背丈が10cm前後と小さいわりには学名が長い()。先ほどアクス川に降りる時の斜面に咲いていたアヤメと違い、こちらは日本のアヤメと同じように葉も細く、乾いた感じです。

 

P1140367b P1140391b

写真上 Iridodictyum kolpakowskianum (Iris kolpakowskiana)

P1140358 DSC_3770b P1140360

 

 このアヤメは標高2000mくらいまでの天山山脈で見られ、夏には乾いてしまう粘土質の土に育つとあります。ここの土は粘土質とまではいかないが、非常に細かい土が固く堆積しているので、歩きやすい。

 

P1140368 P1140370 P1140375

 

 34月の早春に花を咲かせるというから、花も終わりの時期で、ここは標高も高く、春が遅いで、うまく残ったようです。ネット上で掘った様子を見ると、地上部と同じくらいの長さに茎が地下までのびて、その先に球根がついています。

 

P1140376 P1140395 P1140397

 

 小さなアヤメなので寝転がって撮るしかありません。写真下は花と一緒に記念撮影をしているところで、腹ばいの二人の間にアヤメがあります。

 

DSC_3774 DSC_3775

 

 ここにも午前中に見たのと同じ赤、白、ピンクのエンゴサクが咲いています。アヤメとエンゴサク以外はほとんど花がありません。

 

P1140363b P1140366b

P1140385 P1140382b

写真上 Corydalis ledebouriana.

 

 写真下左では、ちょっとわかりにくいが、遠くの雨雲から雨が降っているのが見えます。今日の花の観察はこれで終わりですので、雨に追いつかれないように、急いで帰りましょう(17:08)

 

DSC_3786bc DSC_3787

 

 午前中、問題になった川も今回は難なく通過しました(写真下右)

 

DSC_3806 DSC_3810b

 

 

虹と天山山脈

 右前に虹が現れました。ツアーリーダーの松森さん(仮名)は前のランド・クルーザーに乗っているのをいいことに、私が勝手にこちらの車両の停止命令を出します()

 

DSC_3820

 

 虹は左だけはっきりしていてアーチは途中から消えて見えなくなり(写真下左)、右側に虹の足下が現れています(写真下右)

 

DSC_3814 DSC_3843

 

 来た道を振り返ると・・・うわっ、すごい、天山の雪山が連なっています(写真下)。後ろだったので、雪山が見えていることに気がつきませんでした。

 

DSC_3829b

 

DSC_3877 DSC_3876

 

 グーグル・アースで見ると、写真上左の一番高い山はウズベキスタンとの国境にある4000mほどの山のようで、名前はわかりません。一番高いように見えても、実際は違うのでしょう。ここでは4000mの山はそれほど珍しくない。

 

DSC_3865b

 

 雪の天山山脈が一番きれいに見えたのはこの時でした。

 

DSC_3830b

 

 「西天山(Western Tien-Shan)」は2016年にユネスコの世界遺産に正式に登録された名称です。ウズベキスタン、カザフスタン、キルギスの三ケ国にまたがる地域なのに範囲がはっきりしない。ここのアクス・ジャバグリ自然保護区など七カ所の保護区から成り立っていますから、線が引けるはずです。ところが、ユネスコのホームページにいっても、全体図が探せません。

 

DSC_3884b

 

 ここに限らず、地図が探せないというのはしばしばあります。たとえば、今回の天山山脈とはどこからどこまでを指すのか、はっきりしない。山脈はたいていそうです。山と平地の境が曖昧だから、明瞭に決められないのはわかるが、おおまかでもいいから、囲んでくれればいいのに、探せない。

 

DSC_3885b

 

 Western Tien-Shan(西天山)は中国語のTien-Shanという発音がそのまま使われています。元々はウルグル語のテンリ・タグ(Tengri tagh)から来ていて、中国語がこれを取り入れたそうです。しかし、それでもShan()の発音は中国語ですから、中国名がそのままが地名になっていることになります。

 

DSC_3850b

 

 小雨の中を馬が山の方に登って行きます(写真下)。放牧のためなのだろうが、春の冷たい雨に濡れて、馬も人も寒そう。

 

DSC_3891 DSC_3895

DSC_3897b DSC_3898b

 

 途中、虹を見ながら、六時すぎにゲスト・ハウスに戻りました(18:05)

 

DSC_3901

 

 

虹の下の牛

 まだ明るいし、雨も降っていないので散歩に行きます(18:41)。昨日も今日の朝も散歩できなかったので、少しでも村を回りたい。下図の朱線が私の散歩コースです。ここは三泊するので、村をいくつかに区切って散歩します。まずはゲストハウスのある南東部分です。

 

walk170422

 

 上の衛星写真が村全体ですから、簡単に一周できるような小さな村です。また、道が縦横に作ってあることから、自然発生ではなく、人工的に作られた村なのがわかります。

 

P1140417 P1140424

P1140482 P1140506

 

 通りから家の敷地を見た範囲では、ニワトリが放し飼いになっているくらいで、おそらく大半が牧畜をしている農家でしょう。

 

P1140425 P1140436

 

 また虹です。ただの虹だが、何度見てもうれしくなる()

 

P1140433bc

 

 虹の根元に走って行きたい衝動を抑えていると、遠くからたくさん牛の鳴き声が聞こえてきました。虹のアーチの下を放牧されていた牛が歩いて来ます。

 

P1140443 P1140445

 

 馬に乗った牧童に手を振ると、彼も手を振る(写真下)

 

P1140446b

 

 またしても向こうからたくさんの家畜の鳴き声が聞こえてきました(写真下)。羊らしい。こちらの牧童は子供が二人です。

 

P1140492 P1140494

 

 続いて反対方向からまた牛が来ました(写真下)。先ほどの牛とは別です、と牛が教えてくれたのではなく、馬に乗った牧童が別人です。放牧が終わり、村に連れ帰る時間らしい。

 

P1140508 P1140509

 

 少年は馬を連れ帰り(写真下左)、ジャバグリの猫は見慣れない人間を見る(写真下右)

 

P1140500b P1140504b

 

 まだ十分に明るいので、通りではまだ子供たちが遊んでいます。

 

P1140483

 

DSC_3314 DSC_3316b

 

 子供たちに声をかけると写真を撮らせてくれました(写真下左)。私が何枚も写真を撮るから、子供たちはふざけて隠れる(写真下右)。当然、私は追いかけて撮る()

 

P1140518 P1140520

 

 村は牧畜用の草原に囲まれています(写真下)。すぐそばに雪山の見える夕方のジャバグリはすごくいい。私は山や雪山の見える所で育ったので、こういう光景はあまり違和感がありません。

 

P1140462c

 

 雪解け水で川の水量は多く、かなりの勢いで流れています(写真下)

 

P1140467 P1140465

 

 川縁に梅のような花が咲いています(写真下)

 

P1140473 P1140475

 

 ゲスト・ハウスに戻り、八時から同じ食堂で夕飯です。写真下がカザフスタンのビールです。

 

P1140530

 

 料理は素朴だが、がんばって作ってくれているのがわかります(写真下)

 

P1140531 P1140532

P1140533 P1140534

 

 食事の時、ターニアさんが「Flora of the western Tien shan(西天山の花)」という、私たちの旅行にはぴったりの本を見せてくれました(写真下)。英語、ロシア語、韓国語で書かれた本で、残念ながら絶版で、彼女も韓国で再販された本をかろうじて入手したそうです。

 こういう貴重な本はぜひ電子媒体にしてほしい。ただ電子本は規格が乱立して使いにくい。何冊か購入しましたが、使いにくく、値段に見合わないので、私は書籍を購入して自分でPDFファイル化するという非効率的な方法に頼っています。

 日本では著作権が切れているにもかかわらず、国会図書館が電子化して公開するのを出版社が反対してできないなどというケースもあります。著作権は守られるべきだが、過剰な保護は社会全体の利益を損なうことになります。著作権を一律にあてはめるのではなく、学術論文、古典など社会性の高いものは著作権の期間をもっと短くしないと、図書室や倉庫に埋もれたままになってしまいます。

 

WS002351

Flora of the western Tien shan”, Geo Books.

 

 睡眠不足が重なっているので、何もせずにとにかく早く寝ようと11時前にはベッドに入りました。寒いのに暖房機を取られてしまったので、リーダーの松森さん(仮名)のお勧めにしたがい、ペットボトルにお湯を詰めて湯たんぽにしたところ、なかなか良い。

 そこで次の日に湯たんぽにしようと、ウズベキスタンから持ってきた大きいペットボルトを使い切って机の上に置いておいたら、部屋の掃除に入った従業員にゴミと間違えられて捨てられてしまいました。ベッドのシーツもタオルも取り換えないので、他に仕事がなかったのでしょう()

 

 

 

 

トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8