トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 

 

 

秋たけなわのギリシャの花

4日目    2019112()

マニ半島

 

 日の出はちょうど7時頃なので、写真下はその少し前です。部屋の温度は25.3℃です。

 

DSC_4056b DSC_4055b

 

 ギシオはマニ半島の付け根にあるので、今日は、マニ半島の先端のほうまで出かけて、秋の花を探します。

 

routemap191102

 

 

島の教会

 港の南側にマラソニシという小さな島があります。ガードナーさんから、シクラメンなどがあるから行くようにと勧められていました。では夜明けの港を行きましょう。

 

P1020002 P1020001

morning191102

 

 写真下の灯台の立っているのが島で、道があるので歩いて行けます。

 

P1020010 P1020026

 

 夜明け前から釣りをする人がいます(写真下)。魚もまだ眠っているのではないか。

 

P1020006b

 

 海岸に沿ってホテルやレストランが並んでいますが、もちろんまだ人影はありません。

 

P1020011 P1020016

P1020018 P1020028

 

 島に渡る道の所でガードナーさん夫妻に会いました(写真下左)。彼らは朝の散歩を終えて帰るところのようです。

 

P1020031 P1020034

 

 私がマラソニシ島まで来た一番の目的は、シクラメンではなく、教会です(写真下)。島の入口にはかわいらしい教会(Agios Petros)があるのです。朝日にあたる街を背景にした教会という構図を考えていました。朝日が昇った後のほんのわずかの時間を狙ったつもりだったのです。だが、結果はイマイチで、理由は教会の周囲には電線があるからです。それを入れないで写すのは容易ではない。

 

P1020079 P1020058

P1020085 P1020100

 

 教会はどうもおもしろくないと思っていると、猫が来ました。写真下の白い猫は私に近づき、いきなりゴロッと横になりました(写真下)。私は「初対面の相手に腹を見せるなんて、とんでもない。猫としての誇りを持て」とお説教しました。猫は「ホコリって、なに?それ、おいしいの?」と言っていました()

 

P1020067 P1020082

P1020053

 

 朝日が当たり始めると、先ほどはずいぶん違う印象の街になります(写真下)

 

P1020110 P1020112

P1020109 P1020115

 

 ホテルに戻ったのが七時半で、七時から朝食なので、人は少ない(写真下)

 

P1020118 P1020119

 

 写真下左が私が朝食を取っているテーブルから見える風景です。写真下右のオレンジのジャムは市販品ではなさそうなので試してみました。ちょっと甘すぎるが、素材はごまかしてはいないようです。

 

P1020120 P1020121

 

 

マニ半島の西側

 予定通りに八時半にホテル出発しました。私は今日は二号車の乗用車のほうです。

 

DSC_4072_0018b DSC_4077_0023

 

 写真上は道の両側も山も緑に覆われています。ところが、写真下のように、マニ半島の西側に出て海が見える頃には、道の両側や山にも高い樹木はなくなりました。半島の西側のほうが雨が少ないらしい。

 

DSC_4088_0034 DSC_4089_0035

DSC_4143

 

 地中海性気候は温暖で湿潤な冬と、陽ざしが強く乾燥する夏に分かれます。ここの植物にとっては夏は成長する時期ではなく、日本の冬のように耐える時期らしい。そこで花は、冬の雨の後の春と、雨が降り始める秋に多く咲きます。

 

DSC_4096_0042 DSC_4136-1b

DSC_4231

 

 真っ先に目についたのは枯れた植物です。咲いていた時にはさぞや見事だっただろうと思うような枯れ方です。「どういう花だったのか」と花に質問すると、「春にもう一度来い」という返事でした。

 

DSC_4238_0184 DSC_4239_0185 DSC_4110_0056

DSC_4160_0106 DSC_4112_0058

 

 テッポウウリの仲間です(写真下)。水の圧力を利用して、種を遠くまで飛ばします。

 

DSC_4132_0078 DSC_4131_0077

写真上 Ecballium elaterium

 

 人が歩く山道に沿って、シクラメンが咲いています(写真下)

 

P1020127-1-2 P1020129

写真上下 Cyclamen graecum

DSC_4151b DSC_4152bb

 

 写真下はお馴染みのクロッカスで、これは初めて見る種類です。

 

P1020142 DSC_4141_0087 P1020205

写真上 Crocus boryi

 

 目的のスイセンが見つかりました。数が少ないので探すのに苦労していました・・・つまり、私は探していない()。普通のスイセンに比べて、小柄です。写真下の上段と下段はそれぞれ同じ花です。

 

P1020154b P1020202b P1020204b-1

写真上下 Narcissus serotinus

DSC_4189_0135 DSC_4262_0208 DSC_4268_0214

 

 ここのヤブは刺が多く、歩くのが容易ではありません。強引に歩くと、脛は傷だらけになります。これでは家畜が入り込むのも容易ではないでしょう。

 

DSC_4201_0147 DSC_4199_0145

 

 白いネジバナです(写真下)。日本に帰化しているネジバナに比べると、花が白いことと、ほんの少し大きいような気がするだけで、ほぼそのままです。英語名はautumn lady's-tresses(秋の女性の髪の毛)というから、茎が捻じれている様子から束ねた髪の毛を連想したのでしょう。

 

 

P1020155 DSC_4192_0138

P1020159b P1020157

写真上 Spilanthus spiralis

 

  写真下はネギの仲間だというから、ちょっと意外です。

 

P1020162 P1020163 P1020177b

写真上下 Allium callimischon

P1020165 P1020196

 

 トルコ南西部とこのペロポネソス半島やクレタ島にも分布します。花がかわいいのと、背丈が20cmほどなので、園芸用に栽培されているようです。

 

 P1020174 P1020181 P1020164

 

 写真下のモウズイカの仲間は、中東から地中海にかけて分布するようです。

 

P1020211 P1020216 P1020214

写真上 Verbascum sinuatum

 

 ギリシャのタンポポです(写真下)

 

DSC_4281_0227 DSC_4270_0216

写真上 Scorzonelaの仲間

 

 ギリシャのバッタは周囲の枯れた草と同じようで目立たないのが多い(写真下)

 

P1020277b-1 DSC_4157b

 

 写真下左のクモは白いクロッカスの花に乗っています。フンコロガシも朝の仕事に忙しい(写真下右)

 

P1020285b DSC_4289b-1

 

 斜面に街が見えます(写真下)。水の確保がたいへんそう。

 

DSC_4125_0071 DSC_4249_0195

 

 建物に統一性があり、とてもきれいで、ちょっと訪ねてみたいような街です。

 

DSC_4126_0072 DSC_4127_0073

DSC_4184_0130 DSC_4186_0132

 

 

薄紫のクロッカス

 これは美しいクロッカスです。今日の一番の美人と言っていいでしょう。

 

DSC_4335 DSC_4347

写真上下 Crocus goulimyi

 

 薄紫と白い部分の配色が絶妙で、つい写真を撮るのを忘れて眺めてしまう。しかし、陽ざしが刻一刻と変わるので、そうはしていられないのです。

 

DSC_4322_0268 DSC_4318_0264

DSC_4325_0271 DSC_4316_0262

 

 被写体が良いだけでなく、陽ざしがちょうど良い。土手に生えているので、陽ざしが少しずつ変わって行き、さっきまで陽が射していなかった所に射すと、また別な花のように見えます。何度も、あっちに行ったり、こっちに行ったりをくり返す。

 

DSC_4356 DSC_4360b

 

 このクロッカスの白花らしい(写真下)。やはり藤色が圧倒的にきれいです。

 

DSC_4338_0284 DSC_4306_0252

DSC_4358_0304

 

 写真上のクロッカスがなかったら、写真下の初登場のクロチカムも着目を集めていたでしょう。ところが、不幸にもクロチカムはクロッカスのわりと近くに咲いていました。

 

DSC_4374_0320 DSC_4167_0113

写真上 Colchicum psaridis

DSC_4368_0314 DSC_4371_0317

 

 毎度、クロッカスとクロチカムはそっくりでわかりにくい。クロッカスは葉が針金のように細いが、クロチカムは幅がある。ただ、ここのクロチカムは幅が細くて、単独で見られると区別がつきにくい。

 

P1020244 P1020246

P1020275 P1020265

 

 このあたりは低い樹木が生い茂っています。クロッカスとクロチカムはこれらの樹木の足元にあります。

 

DSC_4353_0299 DSC_4362_0308

 

 

シクラメンの群落

 集落の中のうねうねとした道をいくつも通り過ぎていきます(写真下)

 

DSC_4393_0339 DSC_4410_0356

DSC_4412_0358 DSC_4584_0530

 

 岩場の間に、ずっとシクラメンの群落が続きます(写真下)

 

DSC_4428_0374 DSC_4436_0382

写真上下 Cyclamen graecum

DSC_4444_0390 DSC_4445_0391

 

 シクラメンは葉がついているのと(写真下左)、葉がないのとがあり、ついていないのが圧倒的に多い。秋で、これから光合成をするために葉がのびるのでしょう。

 

DSC_4439_0385 DSC_4441_0387

DSC_4453_0399 DSC_4496_0442

 

 写真下のように、岩の間にけなげに咲いていると私たちは見てしまいますが、案外、彼らにとっては住み心地よいのかもしれません。岩は保温性が良いから、真冬でも冷えるのに時間がかかり、動物に踏まれることもなく、また、雨が降れば水が隙間に集まり、直射日光が当たらないから乾きにくい。

 

P1020305 P1020335

P1020320 DSC_4482_0428 P1020325

 

 これまでも出てきたクロッカスで、かなり大ぶりな花です(写真下)。主に分布はギリシャ、それもこのペロポネソス半島に主に自生します。

 

P1020369 P1020370

写真上下 Crocus niveus

DSC_4509_0455 DSC_4523_0469 DSC_4529_0475

 

 こちらはヒガンバナの仲間で、初めての種類です(写真下)。白い石の間から生えていて、なかなか絵になる。

 

P1020403

写真上下 Sternbergia lutea

DSC_4457_0403 DSC_4464_0410

 

 良い被写体なので、皆さん、いろいろと工夫して撮っています。

 

DSC_4577_0523 DSC_4552_0498

DSC_4545_0491 P1020406

 

 近くに石垣と建物があるのでこれを入れて撮ろうとするのだが、なかなか難しい(写真下)

 

P1020399

 

DSC_4558_0504 DSC_4574_0520

 

 地中海から、中央アジアのタジキスタンくらいまで分布します。日本でもキバナノタマスダレという名前で入っているようで、それらの写真では黄色いスイセンのような雰囲気です。ここのは、黄色いクロッカスという印象です。

 

P1020347 P1020363 P1020355

 

 岩の間のわずかな土を利用して根付き、さらに石の隙間をぬって茎をのばし花を咲かせている。

 

DSC_4471_0417 P1020345

DSC_4485_0431 DSC_4466_0412 DSC_4472_0418

 

 写真下はいかにも乾燥に強そうな地面を這っている小さな花で、花の形だけでいうなら、梅の花です。

 

P1020413 P1020410

写真上下 Polygonum equisetiforme

DSC_4566_0512

 

 写真下は地中海を中心とした欧州、北アフリカ、中東、コーカサスなど広い範囲に分布します。

 

DSC_4580b DSC_4582b

写真上 Prospelo autumnale

 

 

彼女が僕の花

 村の教会のそばにある樹木の下で昼食です(12:43)

 

DSC_4475_0421 DSC_4477_0423

DSC_4504_0450 DSC_4474_0420

 

 ガードナー夫妻は仲が良い(写真下)。ガードナーさんはイギリス人で、奥さんはトルコ人です。ガートナーさんは「彼女が僕の花だ」というくらいです。ところが、今回の旅行中、親に預けて来た男の子二人の内、下の三歳の子供が熱を出して、しかも単なる風邪ではなく、入院したので、二人ともとても心配していました。

 

DSC_4503_0449

 

 さらにマニ半島を南下します。ガードナーさんが半袖であるように、暑いくらいです。

 

DSC_4591_0537 DSC_4588_0534

 

 トイレ休憩を兼ねて、ガソリンスタンドに立ち寄り、2ユーロでエスプレッソを飲みました。胃の弱い私がシングルを頼んだので、いきなり目が覚めた()

 

DSC_4596_0542 DSC_4597_0543

P1020425

 

 コーヒーで目が覚めたところで、次の花です。

 

DSC_4635_0581 DSC_4634_0580

 

 ガードナーさんが撮っているのが、写真下のツルボランの仲間です。この花は中東やトルコなどの地中海側に分布し、ギリシャはその西の端のようです。ツルボランの仲間は砂漠のような所でも見かけますから、乾燥に強いのでしょう。

 

DSC_4610_0556 DSC_4637_0583 DSC_4615_0561

写真上下 Drimia aphylla

P1020430 P1020432

 

 カマキリ君が虫が来ないかと待っています(写真下)

 

DSC_4631b

 

 

ヴァテイア

 車はさらに半島を南下します。車も少なく、晴れた日のドライブは気持ちが良い。

 

DSC_4640_0586 DSC_4642_0588

 

 道は旧道のせいか、道が急に狭くなっている所もあり、道ぎりぎりに石作りの建物があるので、対向車を考えると、けっこう恐い(写真下)

 

DSC_4739_0685 DSC_4762_0708

DSC_4647_0593 DSC_4650_0596

 

 山の上に要塞のような街が見えます(写真下)。ヴァテイア(Vatheia)という村で、Wikipediaによれば現在は人口33人だという。少なくとも五百年以上の歴史があるようだが、それらを読まなくても、こんな高台に堅牢な石の城を築いたのを見れば、ずっと戦争をしていたことがわかります。

 

DSC_4673_0619 DSC_4674_0620

 

 これだけの建物があって、人口33人ということはほとんど建物は空き家や廃墟なのでしょう。高台にあって眺めも良く、立地は抜群ですから、店やホテルにすれば観光施設になります。そんな誰でも思いつくようなことがされていないのだから、資金など何か大きな障害があるのでしょう。

 

DSC_4682_0628

 

 道の両側には住居にしては奇妙な場所に塔や建物があり(写真下)、いずれも海からの攻撃を想定した見張り台でしょう。

 

DSC_4689_0635b DSC_4728_0674

 

 マニ半島は、当然、古い歴史があります。ところが、このあたりまで車でこれるようになったのは近代で、それまでは船が交通手段だったという。

 

DSC_4685_0631 DSC_4688_0634

DSC_4695_0641 DSC_4696_0642

 

 写真下は道端では良くみかける花です。

 

DSC_4680_0626 DSC_4721_0667

写真上 Dittrichia viscosa

 

 ガードナーさんが道端の崖の上に花を見つけたらしい。下から見てもなかなか良い被写体です。ギリシャからイタリアにかけても分布します。カンパニュラという学名でもわかるように、キキョウの仲間です。

 

DSC_4698_0644 DSC_4699_0645

P1020444 P1020445

写真上下 Campanula versicolor

 

 崖を登り、上から写真を撮ろうとすると・・あら!あの青い車は邪魔だよ(写真下左)。私たちが停まって崖に登っているのを見て、何をしているのかと見上げているのです。私は必死に「Move the car !」と叫ぶが、私の英語が通じないのに、ガードナー夫人が同じ事を言うと、どいてくれました()

 

DSC_4705-1 DSC_4715-1

 

 私たちは半島の南端までは行っていませんが、そろそろ引き返しましょう(15:49)

 

DSC_4727_0673 DSC_4725_0671

DSC_4744_0690 DSC_4769_0715

 

 マニ半島の西側の遺跡で21万年前のホモサピエンスの頭蓋骨が発見されたという。ホモサピエンスは7万年前にアフリカから移住して、ヨーロッパやアジアに広がったと思っていたら、先発隊がいたのだ。

 

DSC_4732_0678 DSC_4733_0679

DSC_4671_0617 DSC_4657_0603

 

 道は広くはないが、車の台数も少ないので、快適に飛ばせます。一号車のガードナーさんはかなり飛ばす。これに対して、奥さんはわりと慎重で、普通の運転なので、安心して乗っていられます。

 

DSC_4731_0677 DSC_4736_0682

DSC_4753_0699 DSC_4761_0707

 

 

夕暮れのクロチカム

 まだ五時前なのに、11月ですから、陽がだいぶん傾いている中、もう一カ所、寄りました(16:48)

 

DSC_4779_0725 DSC_4799_0745

 

 午前中も見た小型のスイセンです。痩せこけた印象だが、たぶんこれがこのスイセンの標準的な姿なのでしょう。

 

P1020470 P1020471

写真上下 Narcissus serotinus

P1020477 P1020472 DSC_4778_0724

 

 数も少なく、すでに種をつけているのもあるから、終わりの時期なのでしょう。野生はやはり種をつけて増えるのだ。市販のスイセンでも原種系は種をつけると聞いたことがあります。

 

P1020475 P1020462b

 

 初めて見るクロチカムの仲間です(写真下)

 

P1020509b P1020484

写真上 Colchicum parlatoris

P1020518b P1020519

 

 陽がちょうど山に隠れてしまい、陽ざしがないのが残念です。

 

P1020485 P1020502b

 

 

ギシオ一番のレストラン

 ホテルに戻り、六時半から夕飯です。今日は昨日の行く予定だったSaga Fish Restaurantに行きます(写真下)

 

P1020522 P1020523

P1020535-1b

 

 見るからに、こちらのほうが昨日のレストランよりも高級そうで、トリップアドバイザーでも、ギテオの37軒のレストランで一位です。また実際、料理や味付けも昨日のレストランほど庶民的ではありません。

 

P1020545 P1020527

 

 高級レストランである証拠が写真下で、お客さんが魚を頼んだら、店員がナイフとフォークで骨を取り除いてくれる。食べたお客さんによれば骨は残っていたそうです()。箸を出してくれれば日本人は慣れているから、上手に取るでしょう。

 

P1020548-1b P1020551-1

 

 ここも塩分が強いのが難点ですが、味は良い。

 

P1020541-1 P1020543-1

P1020550-1 P1020552-1

 

 デザートはリンゴ煮で、なかなかうまかった(写真下)。ところが、ガードナーさんからリンゴではないという意見が出てきて、最後までリンゴだと信じきって食べた私は、自分の味覚に大ショックを受けました()。結局、後でリンゴで決着。

 

P1020553-1b

 

 明日も今日のように晴れることを期待しましょう。

 

P1020555 P1020554

 

 

トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8