トップページ 日程表 1日目 2日目 3日目 4日目 日目 6日目 7日目 8日目 9日目 10日目 11日目 12日目 13日目 14日目 15日目 16日目 17日目

 

 

9日目 19981125()

ゴーラクプル駅 クシーナガル

 

 

H2106 H2107

 

6:30 夜行列車でゴーラクプル到着。

7:20 クシーナガル行きのバスに乗りました(Rs19×4)。朝方冷えたらしく、霧が出ていて、きれいです(写真下)

 

H2109 H2110

 

8:54 クシーナガルに到着(写真下)。鳥居のような巨大な門が出迎えてくれます。

 

H2111

 

ホテルはツーリスト・バンガローで、お湯がしっかりと出るのがうれしい。

クシーナガルはお釈迦様が亡くなった場所です。チュンダから供養された食事にあたり、苦痛にこらえながら、小川の水を飲み、カクッター河で沐浴し、ヒラニヤヴァティー河を渡って、クシナーラー(クシーナガル)のサラの樹木の間で亡くなっています。

11:15 遠い方から回るために、お釈迦様がチュンダから供養を受けた場所にあるというストゥーパを訪ねます。タクシーを雇って出発。

 

 

お釈迦様が最後に沐浴したカクッター川

11:27 お釈迦様が最後に沐浴したというカクッター(ガギ)川につきました(写真下)

 

H2112 H2119

 

 ご覧のように、言われなければ、そのまま通過してしまう程度の普通の川です。道があまり変わっていないとすれば、お釈迦様もこのあたりを通り、この近くで沐浴したことになります。

 

H2114 H2115

 

河原には、白い墓のようなものがあります。ヒンドゥー教徒は墓を作りませんから、イスラム教徒でしょうか。しかも、ちょうど葬儀が川縁で行われていました(写真下左)。日本の墓もそうですが、墓はせっかくの風景をぶち壊しにするので、私はヒンドゥー教のやり方に賛成です。

 

H2116 H2118

 

 

チュンダのストゥーパはトイレ

12:00 ファルジ・ナガルの幹線道路から町中の道路をすぎ、車がやっと通れる狭い路地(写真下左)のつきあたりにあるチュンダのストゥーパに到着しました。チャンダのストゥーパと一応書きましたが、これが何のストゥーパ跡なのか、実ははっきりしません。

 

H2123 H2124

 

ストゥーパなど影も形もありません。山頂が二つある小山があるだけで、インド考古学局の看板(写真上右)がなければ、これが遺跡であることすらわかりません。

原型を留めていませんが、これがストゥーパだったとすれば、かなり大きなストゥーパだったか、あるいは二つあったのかもしれません。敷地のほぼ真ん中に立ち、三方を撮ったのが下記の写真です。

 

H2202 H2201

写真上 東側。左の緑の建物あたりが一番高い一つの地点。

 

H2204 H2203

写真上:北側 四方ともに集落がすぐそばまで迫っている。

 

H2131 H2132

写真上:西側 右側の写真がもう一つの高い地点。

 

街中にあるせいか、遺跡のなかでもひどい状態です。東側の山頂に木があり、緑色のヒンドゥー教の祠があります。中には入れてくれませんでした。ヒンドゥー教の祠があるということは、ここが仏教の聖地であった可能性が高いことになります。

 

H2128 H2134

 

遺跡は雨風によって周囲があちらこちら崩れ始めています(写真下)

 

H2136 H2133

 

 遺跡の破壊もさることながら、ここはゴミ捨て場であると同時にトイレです。私が遺跡の周囲を歩いていると、隣にある小学校から先生が飛び出してきて、「dirty!」と叫びます。私は屋外トイレの真ん中を歩いていたのです。

 

H2126 H2127

 

 放牧地やトイレと化した遺跡にいささかショックを受けました。ムチャリンダ池や、ヴァイシャーリーのお釈迦様が振り返った遺跡のように、放置されているからこそ当時のままが残っているように見えるのはいいが、ここはちょっと別です。

 この小さい山がストゥーパの跡だとすれば、ここは当時の仏教徒にとってかなり重要な場所だったことは間違いありません。

 インド仏跡を復興したのは、スリランカの大菩提会を作ったダルマ・パーラです。彼が仏跡の復興を誓ったのは、ブッダ・ガヤーを訪れた時、まさにそこがトイレ状態だったからだといいます。ここの光景を見て、百年前のダルマ・パーラの気持ちがわかったような気がしました。

 日本は仏教国で、これだけ寺院と宗旨宗派があるのだから、せめてこういう重要な仏跡について維持するようなことにお金を出せないものでしょうか。

 

 

チュンダの屋敷跡??わからん

12:18 チュンダのストゥーパから南に移動して、チュンダの屋敷跡という所に案内されました。ただ、経典では、チュンダは自分の屋敷にお釈迦様を食事に招待したのだから、そうすると、さっきのチュンダのストゥーパって、何なのでしょう?

 わからないのはこれだけでなく、その屋敷跡として案内された場所もなんだかさっぱりわかりません。

 

H2207 H2228

 

 チュンダのストゥーパのほうはまだインド考古学局の看板があったが、こちらはまったく何もなく、ただの広場にすぎません。四角いコンクリートの台のようなものがあるが、しかし、これがなんなのかさっぱりわからない(写真下)

 

H2210 H2212

 

 我々が首をひねっていると、ドライバーはさらに他の遺跡に案内するというので、付いていきました。畑の中を1km近くも歩いて、案内され場所には、確かにインド考古学局の看板は立っており、林のままで残っています。だが、看板があるだけて、これがなんの遺跡なのか名前すらありません。ヒンドゥー語で書いてあるのかもしれないが、我々には読めません(写真下)。林の中に入ってみましたが、遺跡は土の下らしく、地表には何もありません。

 

H2220 H2223

H2222 H2218

 

 案内してくれたドライバーは遺跡を紹介しただけで、これが仏教遺跡かどうかは知らないのではあるまいか。ガイドブックを読んだ範囲では、チュンダのストゥーパと屋敷跡以外の紹介はありませんでした。

 

H2224 H2216

 

 歩き回ったわりにはさしたる収穫もありませんでしたが、インドの農村をのんびりと散歩したと思えば、暑いが、風景はきれいだし、悪くはありません。

 

H2213 H2209 H2211

 

13:15 チュンダの屋敷跡()をあとにして、ホテルに戻りました(13:35)

 

 

 

お釈迦様の足の裏

クシーナガルの一番の中心である大涅槃寺に行きました。ここでお釈迦様が亡くなったという場所です。「大」なんてついているから、日本なら大伽藍が建ちそうですが、カマボコ型のお堂と、後ろに大きなストゥーパがあるという、たったこれだけです。もちろん、大涅槃とは、お釈迦様の大いなる涅槃という意味で、大きいお寺という意味ではありません。

カマボコ型のお堂の入り口の四本の柱は今回は赤ですが、過去の仏跡を訪れた人たちの写真を見ると、時々色が変わっているのが楽しい。

 

H2231 H2232

 

堂の中はお釈迦様の涅槃像が一体あるだけです。管理のおじさん以外にも僧侶が参拝しています。

すぐそばにあるヒランニヤヴァティー川から発見されたもので、五世紀のグプタ王朝時代の仏像とされています。川から出てきたということは、捨てられたのでしょう。金ぴかなのは、ミャンマー人たちが金を貼り付けたためだそうです。日本人の感覚とはとにかく合いません。

 

H2305 H2301

 

 参拝は涅槃像の周囲を回り、足に触れて挨拶する人が多いようです。二十年前、参拝した時、私も真似して足に触り、思わず、くすぐってしまいました・・・もちろん、意図的にそのようにしたのではありません(と、一応、そのように言っておこう)

 

H2306 H2236

 

 お釈迦様が亡くなったクシナーラーは、今でも田舎ですが、当時もかなり田舎だったようです。彼は大伽藍の中で、信者にかしずかれながら亡くなったのではなく、彼の教えどおり、衣類と鉢以外は何も所有することもなく、亡くなる直前まで教法を説きながら亡くなったのです。お坊さんたちはこのお釈迦様の有様をよく見てほしいと思います。

 

H2302 H2235

 

大涅槃寺の後ろにあるストゥーパはまだ工事中で、周囲に竹の足場が組んであります(写真下)。横に穴があけてあり、そこで作業している人が中に入るように勧めます(写真下右)。約56メートルあり、ちょっと恐いけど、竹にしがみつきながら登り、中にはいました。

 

H2320 H2319

 

中にはレンガを積み上げた直径二メートルほどの小さなストゥーパがあります(写真下左)。これはお釈迦様ではなく、従者のアーナンダのストゥーパで、ビルマ人が建立したものだそうです。お釈迦様が亡くなった所にアーナンダのストゥーパというのはどういう意味なのかよくわかりません。

外側が崩壊したために、作り直しをしているようです。過去の仏跡巡礼の記録を見ると、大きなストゥーパがある時期と、それが崩壊して、小さなストゥーパがむき出しになっている時期とがあります。天井を見上げると、また崩壊しそうです(写真下右)

 

H2316 H2310

 

 

お釈迦様の上に土足で乗る

お釈迦様を火葬にした場所といわれる荼毘塚(ラーマバール・ストゥーパ)に行きました。夕方だということもあり、だれもいません。

 

H2323 H2324

 

 直径46m, 高さ15mというのだから、かなり大きいストゥーパです。お釈迦様はここで火葬にされました。ただ、皆さんにもよく覚えておいてほしいのは、この葬儀にはお釈迦様の弟子たちは一人も関わっていない点です。お釈迦様は葬儀には関わるなと遺言したからです。つまり、仏教の出家、坊さんは葬儀に関わってはいけないのです。なのに、今の日本の坊さんときたら・・・。

 

H2325 H2327

 

 このストゥーパをご覧になって、ずいぶん不格好だと思いませんか。一貫して計画的に作られたものではなく、長年かけて、破壊と、無計画な修復を繰り返したために、すっかり形が歪んでしまったように見えます。実際、ここが整備されるまでは、ストゥーパの頂上部分には盗掘された大きな穴が開き、荒れ放題だったようです。

 

H2328 H2329

 

敷地内には誰もいないのをいいことにストゥーパに登ってみました。○○と煙は高い所に上りたがるというが、我々四人組も似たようなものです。ストゥーパとは寺院の本尊のようなものですから、お釈迦様を表します。その上に土足で上がるのですから、お釈迦様を踏んづけたようなもので、なんと不謹慎な四人組でしょう。

 

H2332 H2333

 

でも、お釈迦様を踏んづけるだけの価値があって、頂上から周囲が一望に望めます。ここに来たら、本当は亡くなったお釈迦様に涙するのが正しいあり方なんでしょうが、四人とも、夕方の風に吹かれて、「いやあ、気持ちがいいなあ」とのんびりしておりました。

 ストゥーパに登ってみると、あちらこちらから樹木が芽を出しています(写真下)

 

H2337 H2331 H2330

 

17:12 ホテルへの道の途中にあるロータス・ニッコウ・ホテルで夕食を取りました。先客がいて、6時からに後回しになりました。それでいて4人でディナーの請求額はRs2729。旅行中最も高い食事になりました。

22:00 就寝。

 

 

 

 

トップページ 日程表 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 9日目 10日目 11日目 12日目 13日目 14日目 15日目 16日目 17日目