トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15

 

 

アムネマチンと黄河源流の花

3日目 201374(木)

康定→折多山→塔公→八美→道孚→炉曇→甘孜

 

 

七時起床。部屋の温度は22.7℃です。窓を開けると、目の前に安覚寺という僧院があり、その上の空は曇っています。

 

DSC_6796 DSC_6797

 

 八時から敷地内の別館の食堂で朝食です。ここもいわゆる中国の朝食で、おいしくない。

 

IMG_4073 IMG_4074

 

 今日は、康定から甘孜まで、標高三千メートルを越える高地を進みます。移動距離もさることながら、道が大丈夫かが一番心配です。一方高地なので高山植物は大いに期待できます。

 

routemap130704

 

 

目の前のお寺

 九時出発だというので、部屋の窓から見えたホテルの前のお寺に行ってみましょう。ホテルの入り口を出ると目の前にあります。写真下左の龍が巻き付いている柱はホテルの玄関の柱で、その向こうに見えるのが安覚寺の入り口の建物です。

 

IMG_4126 IMG_4078

 

安覚寺(ンガチュ・ゴンパ)17世紀に建てられたという由緒ある寺ですが、文化大革命で破壊されました。他の人たちの旅行記を読むと、二年前の2011年には真ん中にある本堂を除いて、写真上のような建物は何もなかったようです。(http://ameblo.jp/tibesen/entry-10778282685.html)

 康定自体が川沿いの狭い土地ですから、このお寺も広くはありません。

 

IMG_4123 IMG_4122

 

 入口から入ってすぐの通路には安覚寺の組織図(写真下左)や象に宝を乗せて運ぶ絵が描いてあります。チベットに象はいないから、インドから仏舎利や経典を持ち帰ったという話でしょうか。

 

IMG_407901 IMG_412401

 

 入り口から建物の下を通り抜ける暗い通路があり、向こう側に中庭が見えます(写真下)

 

IMG_4125

 

 中庭に出ると、正面左側にノレンのかかった入口がありますから、これが本堂でしょう(写真下左)

 

IMG_4080 IMG_4081

 

 振り返って、今通って来た通路が写真下右の建物の下の部分です。前述のように、写真下の建物は二年前にはありませんでした。

 

IMG_4112 IMG_4111

 

 小僧さんたちが熱心に勉強する中庭にゼニアオイが花を咲かせています(写真下段)

 

IMG_4110 IMG_4096

IMG_4114

 

 本堂に入ってみましょう。入り口からまっすぐの正面に祭ってあるのは、ゲルク派の開祖のツォンカパのようです(写真下左)

 

IMG_4082 IMG_4084

 

 真ん中が黄色い帽子をかぶったツォンカパで(写真下上段)、その左右にお釈迦様らしい像があります(写真下段)。ここでも日本と同じで、信仰の中心からお釈迦様は外れてしまい、宗祖が熱心に拝まれている。日本に限らず、どこでも起きることで、キリスト教でもイエスの代わりにマリアが拝まれています。

 

IMG_4092

 

IMG_4085 IMG_4090

 

 参拝者は私がいる間に一人入ってきただけで、誰もいません。

 

IMG_4083 IMG_4088

 

 中庭に戻ると、右隣の入り口に一般の参拝者が入って行きます。そちらにもお堂があるらしい。行ってみましょう。

入ると目の前に大きな仏像が祭られ、吹き抜けの天井からの光が当たるように工夫されています(写真下)。外見からして、弥勒菩薩でしょうか。参拝者が五体投地をしていますから、一番人気のようです。ただし、時間的なものなのか、参拝者の数は少ない。

 

IMG_4098 IMG_4107

 

 吹き抜けの天井から光の当たっている本尊を除き、部屋の中はわずかな灯りがあるだけなので、暗い。

 

IMG_410001

 

IMG_4102 IMG_410301

 

 中国の有名な観光寺ほど中の写真撮影が禁止でおもしろくない。ここは写真を撮っても文句は言われません。しかし、前述のように、文化大革命で破壊され、最近大規模に改修された寺ですから、たぶんここで見た仏像などはすべて新品です。

 

IMG_4109

 

 階上にも何か施設があるような掲示があるので、左側の階段を登ってみました(写真下左)。写真下右のホテルの部屋から見た、お寺の屋上に上れないかと期待したのです。

 

IMG_4117 DSC_6800

 

 階段の突き当たりの入り口には鹿が待っていました(写真下左)。殺生を慎むはずの仏教寺院が鹿の剥製を飾っているのは趣味が悪い。中は僧侶たちが集まって勤行するような場所らしく、お坊さんが一人いるだけでした。

 

IMG_411501 IMG_4116

 

 右側の階段からも上れないかと行ってみのですが、屋上への道を探せないまま、時間切れになりました。

 

 

さっそく車の修理

 ホテルを出発して(9:11)、街中のスーパーに寄り、ジャスミン茶を買いました(写真下左)。私がこの店で買い物をするのは二度目です。

 

DSC_6809 DSC_6807

 

 街を少し出たところにある修理工場に立ち寄りました(9:329:45)。今回の旅行では、たぶんここを含めて五カ所くらいの修理工場に立ち寄りました。車自体が寿命なのでしょう。

 

DSC_6813 DSC_6821

 

 修理を見ていても仕方ないので、私は周囲を散策することにしました。写真下左の看板の一番上にある「康定情歌新城」とは新しく作っている行政区で、ちょうど南東に見えている建物群です(写真下右)。「雅加」とは、康定情歌新城の後ろに写っている山々のことで、ここから十キロほど南に山を登っていくと高山の保護区があります。我々はここから、「塔公草原」と書かれた塔公を目指します。塔公まででも今日の行程の四分の一ほどです。

 

DSC_681101 DSC_681501

 

 道端のあちこちにノイバラが咲いています(写真下左)。民家の二階のベランダにコオニユリらしいユリがたくさん咲いています。今回の旅行ではコオニユリの野生品は見当たりませんでした。

 

DSC_6819 DSC_681701

 DSC_682301DSC_682201

DSC_6824 DSC_6827

DSC_6829 DSC_6830 DSC_683101

DSC_6832 DSC_6833

 

 修理を終えて(9:45)、折多山峠に向けて山を登って行きます。道路の脇で休憩しているのはおそろいのユニフォームを着た自転車族です(写真下左)。雨よけのビニールカバーまでそろえていますから、金がかかったツアーです。

 

DSC_684001 DSC_6842

 

 写真下左は撮影会のようで、ひらひらの天女のような衣装をまとい、ポーズをつけています。四千メートルの高地にはいろいろな人たちがいる。彼らから見たら、花を見るためにわざわざ日本から来るなんて変に見えるでしょう。残念ながら、未だに中国人で花を追いかけている人と会ったことがありません。

 

DSC_684101 DSC_684601

 

 

折多山のブルーポピー

 折多山の峠に到着し、ブルーポピーを探します(10:2910:52, 4250m)

 

DSC_6870 DSC_6902

DSC_6901 DSC_6903

 

 この峠は三度目です。せっかくだから、前とは違う方向に登ってみましょう。仏塔のある所を少し過ぎてから、北側の斜面に登ってみました。

 

DSC_6849

 

DSC_684701

写真上 Primula atrodentata

(『世界のワイルドフラワー Ⅱ』p.75)

 

 斜面を登って行くと、ブルーポピーがありました。今回の旅行で初めての青いケシです。青いケシと言っても、折多山にあるのは紫色です。

 

DSC_688701 DSC_6889 DSC_689401

写真上下 Meconopsis forrestii

(『世界のワイルドフラワー Ⅱ』p.97)

DSC_686301 DSC_686901 DSC_688301

 

 咲いている花の背は低いのに、同じ株から咲き終えた茎が生えていて、咲き終えたほうは背が高い(写真下)7月初めだから、ブルーポピーの咲き始めかと思ったら、そうではなく、二番咲きなのです。しかも、二番咲きは背が低くなるようです。折多山峠のブルーポピーを見るのは三度目で、いずれも7~8月なので小柄だと思いこんでいたが、どうやら二番咲きしかみたことがないからのようです。

 

DSC_690501 DSC_687701

 

 写真下左は一番咲きの花のようで、藪の中から生えているのでわかりにくいが、茎の高さは五十センチほどもあります。写真下中は第一段でも背の低い個体、また写真下右は一番咲きも背が低かったようです。

 

DSC_6853 DSC_685001 DSC_6881

 

 二番咲きの開花のほうが背が低くなるのは、タンポポでみられます。写真下は関東で撮ったセイヨウタンポポです(2013425日撮影)。ごらんのように、綿毛になっている一番咲きの花は背が高く、後で咲いた二番咲きの花は背が低い。どうしてなんでしょう。

 

IMG_3539

 

DSC_6851 DSC_686601

写真上:Oxytropis lapponica

(『ヒマヤラ植物大図鑑』p.416)

 

DSC_6914 DSC_6917

写真上 Hedysarum alpinum

(Guide to the Flowers of Western China, p.333)

 

 写真下はまるでタンチョウヅルのような色と形のシオガマギクです。

 

DSC_6856 

DSC_687301 DSC_688001

写真上 Pedicularis cheiranthifolia

(『世界のワイルドフラワー Ⅱ』p.125)

 

 ほんの少しツヅジ(シャクナゲ)が咲いています。今回の旅行ではあまりツツジは見ませんでした。

 

DSC_686001 DSC_693401

写真上 Rhododendron nivale

(Guide to the Flowers of Western China, p.213)

 

DSC_6861 DSC_686701

DSC_6907

写真上:Potentilla fruticosa

(『ヒマラヤ植物大図鑑』p.436)

 

 上と下を比べてください。色も形もそっくりですが、葉を見ればわかるように別種です。上はキジムシロの仲間、下はキンポウゲの仲間です。どちらも群落して、しかも二種類が混在して咲いているから、区別がつきません。

 

DSC_690001 DSC_686201

DSC_6875

写真上 Ranunculus brotherusii

(『ヒマラヤ植物大図鑑』p.630)

 

DSC_6896 DSC_6897

写真上 Corydalis govaniana

(『ヒマラヤ植物大図鑑』p.568)

 

DSC_6891 DSC_6899

DSC_6895 DSC_6974

写真上 Aster souliei

(『世界のワイルドフラワー Ⅱ』p.88)

 

DSC_6910 

写真上左 Anaphalis nepalensis

(『ヒマヤラ植物大図鑑』p.82)

 

DSC_691601

 

 

高度4千メートルの空港

 折多山峠で、西の新都橋に向かう道と、塔公に向かう道に分かれます。我々は塔公に行くために、北に車を走らせます。

 

airport130704

 

少し行くと、西側には康定空港(ダルツェムド空港)が見えて来ました。2009年に開港し、成都までの定期便が飛んでいます。これだけの山の上で、しかも折多山のそばですから、天気が悪い時など離着陸が難しそうです。

 

DSC_6935 DSC_6921

 

DSC_7030 DSC_6872

写真上 Anemone obtusiloba

(『ヒマラヤ植物大図鑑』p.620)

 

 写真上と下は花のついている茎の長さが違うので別種とみなしました。

 

DSC_692601 DSC_6927

DSC_6949 DSC_6924

写真上 Anemone demissa

(『世界のワイルドフラワー Ⅱ』p.90)

 

DSC_6930 DSC_6936

写真上 Potentilla glabra

(Guide to the Flowers of Western China, p.290)

 

DSC_6938

写真上 Oxytropis kansuensis

(『ヒマラヤ植物大図鑑』p.419)

 

DSC_6939 DSC_6972

DSC_6975

写真上 Stellera chamaejasme

(『世界のワイルドフラワー Ⅱ』p.125)

 

 小さなランがポツンと一つだけ咲いています。

 

DSC_694001 DSC_694101

写真上 Ponerorchis chusua

(Guide to the Flowers of Western China, p.581)

 

DSC_694301

 

DSC_694601 DSC_694501 DSC_694801

写真上 Nardostachys jatamarisi

(『ヒマラヤ植物大図鑑』p.128)

 

 写真下のように遠くからも花が咲いて、地面が黄色に染まっているのが見えます。

 

DSC_695301

 

DSC_695401

 

 黄色い花の一つが写真下です。

 

DSC_6960 DSC_6962

DSC_6963 DSC_6969

写真上 Ligularia lankongensis

(『世界のワイルドフラワー Ⅱ』p.121)

DSC_6973 DSC_6976

 

 地面に花束のように紫色の花が咲いています。

 

DSC_6965 DSC_6971

DSC_696401

 

DSC_697001 DSC_697701

写真上 Ajuga ovalifolia

(『ヒマラヤ植物大図鑑』p.104)

 

DSC_6967 DSC_6968 DSC_702901

写真上左 Geranium moupinense (『世界のワイルドフラワー Ⅱ』p.106)

写真上中 Bistorta viviparum (『ヒマヤラ植物大図鑑』p.660)

写真上右 Scutellaria hypericifolia (Guide to the Flowers of Western China, p.445)

 

routeTagong130704

 

 なんか地面を掘っています(写真下)。棒と丸太をテコ代わりにして掘り出そうとしているように見えます。こんな所でいったい何のお宝があるんでしょう。

 

DSC_697901 DSC_698001

 

 道はチベット高原を少しずつ下がっていきます。

 

DSC_698401

 

 写真下は乗せてくれという交渉中でしょうか。

 

DSC_698901

 

 斜面にはヤクが放牧されています。

 

DSC_6995 DSC_7012

DSC_6999 DSC_7000

 

 山の斜面にチベット語で、たぶん「オンマニペメフム」などの祈りの言葉が書いてあるのでしょう。

 

DSC_700801 DSC_710501

 

 どこに行っても目につくのが仏塔です。

 

DSC_706801 DSC_701701

DSC_701901 DSC_706001

 

 チベットでは馬よりもバイクです。草原などを走ることを考えると車よりも使える。チベット人には妙にバイクが似合う。

 

DSC_7025 DSC_7027

DSC_7033 DSC_7118

 

 高度を下げると集落が目につくようなりました。家の窓が白く縁どられているのが目立ちます。

 

DSC_7024 DSC_7036

 

 このあたりは二階建ての立派な家が並んでいます。窓が片側にしかないのか、写真下下段では窓のない建物が並んでいます。冬が厳しいからでしょう。

 

DSC_7045 DSC_704401

DSC_7049 DSC_7050

 

 

塔公で工事渋滞

 遠くに金ピカの寺院と、タルチョや絵文字のある斜面が見えて来ました(写真下)。塔公です。2009年にあの金ピカのお寺(塔公寺)のそばにあるトイレで休憩をしたので、良く覚えています。

 

DSC_706601

 

塔公はそのまま通過・・・と思ったら、工事による渋滞です(12:2313:20)。それもかなりの長蛇の列です(写真下)

 

DSC_7077 DSC_7086

 

tagong130704

 

 小雨がぱらついているが、こういう時は周囲の草原で花の撮影です。ヤクが草を食べてしまうので、花はそんなに多くありません。写真下のシオガマギクはずいぶん見かけるのだが、名前がわかりません。

 

DSC_7072 DSC_707301 DSC_707901

写真上左 Stellera chamaejasme(『世界のワイルドフラワー Ⅱ』p.125)

写真上右 Geranium moupinense(『世界のワイルドフラワー Ⅱ』p.106)

 

 

 ヤクを撮ろうと近づくと逃げるし、逆に攻撃と見なされと怖いのでうっかり近づけない。

 

DSC_7082 DSC_7070

 

 アズマギクは牛はあまり好みでないのか、それなりに残っています。

 

DSC_709101 DSC_709501 DSC_709601

写真上 Aster souliei

(『世界のワイルドフラワー Ⅱ』p.88)

 

DSC_7087 DSC_7092

写真上左 Anemone demissa (『世界のワイルドフラワー Ⅱ』p.90)

写真上 Bistorta viviparum (『ヒマヤラ植物大図鑑』p.660)

 

 ここでも圧倒的に多いのは、写真下のタガラシのようなキンポウゲです。

 

DSC_7089 DSC_7097

写真上 Ranunculus brotherusii

(『ヒマラヤ植物大図鑑』p.630)

 

 ようやく動き出しました(13:20)。一時間も停められるのだから、大工事なのかとみると、写真下程度です。これなら片側一車線を交互通行させればいいのにと日本人は思うが、なにせここは日本ではなく中国です。

 

DSC_709801 DSC_710001

 

 長蛇の列になっている反対側車線を見ながら、先を急ぎます。

 

DSC_7101 DSC_7104

 

 周囲に、石造りで、屋根の平らなチベット式の建物が見られます。窓枠や屋根を除き、壁はすべて石でできているようです。この後、進むにつれて建物の外見が変わっていきますので、この建物をちょっと覚えておいてください。

 

DSC_7111 DSC_711201

 

 大きなパラソルを広げて、子供といっしょにいるお父さんはマニ車を回しています(写真下左)。ヒッチハイクという雰囲気でもないし、なんでこんな所でパラソルを広げてマニ車を回しているのか、車を停めて質問する価値があるような気もします()

 

DSC_712401 DSC_7126

 

斜面で三人が何か話し込んでいます(写真下左)。手前の女性はたぶん眠っている子供を抱えている。それにしても、かなりの斜面にわざわざ登り、なんでそんな所で話し込んでいるのでしょう。

 

DSC_712501 DSC_712901

 

routeBamay130704

 

 

八美で昼食

 八美に到着してようやく昼食です(14:05)。渋滞で時間が取られ、もう二時をすぎている。

 

DSC_715201

 

DSC_712701

 

 上の看板を見ると、八美は桃源境のようですが、実際の八美の街中の道路は工事だらけで、あちらこちら掘り返されていて、トラックなどが通り過ぎるとすごいホコリが立ちます(写真下)

 

DSC_7143 DSC_7134

 

 交通整理のオバサンが二人いるにはいるが、あまり役立っているようには見えません。

 

DSC_7192 DSC_7196

 

 私がこの街に来たのは二度目なはずです。「はず」というのは、前回の2009年には夜通過したので、街そのものは初めて見ます。

 

DSC_721201 DSC_721501

DSC_721401 DSC_721601

DSC_7213

 

 道路脇の食堂で昼食です。

 

DSC_7132 DSC_7137

 

 店にお坊さんがいたので、写真を撮らせてくれと頼むと、左側の人はOKだが、右側の人は嫌なのか身体を反らせています・・反らせてているのが面白いので写ってしまいました。

 

DSC_7141 DSC_7144

 

 ここの食事も品揃えは多いが、辛い物が多く、私の口には合いません。と言うか、食えない。

 

IMG_4137 IMG_4139

 

 相変わらず車は具合が悪く、またしても八美の自動車工場に持っていくそうです。店にいるのもなんなので、店の周囲を歩き回ることにしました。どのくらい時間がかかるのかわからないので、店からそう遠くには行けません。周囲は畑が広がっており、麦が青々と実っています。

 

DSC_7204 DSC_7207

DSC_7171

 

 下の衛星写真を見ればわかるように、八美は小さな街です。2009年に来た時はここから右に曲がり、丹巴に行きました。今回はこのまままっすぐ道孚に行きます。

 

airport130704

 

 車から見ていた石作りの家を見てみましょう。レンガを積み上げるのと違い、いったいどうやって石を積み上げているのか、ちょっと興味があったのです。

 石で壁を作り、窓枠は木でできているようです。さらに屋根を上げる時は木造です。

 

DSC_7147 DSC_7184

 

大きな石と細かい石を板状に積み上げて、その隙間を粘土のような物で埋めてあります。それにしても、形の違う石を見事に積み上げています。

 

DSC_7148 DSC_7149

 

DSC_718901

 

写真上の道路標識によれば、100m先に吉祥経筒というのだから、大きなマニ車があるという意味なのでしょう。マニ車はどこにあるのかわかりませんでしたが、その代わり、真新しい立派なお寺があります(写真下左)。周囲を歩いていたのが尼僧のようですから(写真下右)、尼僧の学院かもしれません。

 

DSC_719901 DSC_721101

 

 小さな街なので、幹線道路からちょっと横に入ると周囲は畑などが広がり、草花が生えています。写真下のアマビレの青はいつ見ても美しい。

 

DSC_7156 DSC_7187

DSC_7160

写真上 Cynoglossum amabile

(Guide to the Flowers of Western China, p.426)

 

DSC_715801 DSC_7150 DSC_7172

写真上左 Aconitum gymnandrum (『世界のワイルドフラワー Ⅱ』p.117)

写真上中 Anemone obtusiloba (『ヒマラヤ植物大図鑑』p.620)

 

 キジムシロの仲間が土塀の土に根を下ろしています。目の高さにあると、きれいに見えるから不思議です。

 

DSC_7166 DSC_716401

写真上 Potentilla griffithii

(『ヒマラヤ植物大図鑑』p.449)

 

DSC_7167 DSC_7169

 

 麦畑の土手に生えていたフウロソウです。後ろから見てもきれいです。

 

DSC_7175 DSC_7178

DSC_7176 DSC_7183

写真上 Geranium moupinense

(『世界のワイルドフラワー Ⅱ』p.106)

 

修理が終えた車がガソリンスタンドで給油中なのを見つけて乗りましたが、烏里さんと周さんがなかなか来ない。しばらく待って、ようやく八美を出発(15:18)

 

DSC_722501 DSC_723001

 

 周囲に良く目につくのは、仏塔などの宗教施設と、のんびりと地面に座り込んでいる人たちです。都会のようなあくせくした雰囲気がない。

 

DSC_723101 DSC_723601

 

 このあたりのチベット人が貧しくないことはその家の作りをみればわかります。

 八美あたりから周囲の集落に特徴ある建物が目につくようになりました。壁は石で作り、窓から上を木で作り、そこにきれいなペイントを施しています。

 

DSC_7243 DSC_7244

DSC_713001 DSC_7246

 

 チベットの風景は菜の花(たぶんカラシナ)の黄色とよく合います。

 

DSC_726501 DSC_727801

 

 写真上は屋根が平らでチベット式で、写真下は屋根のついた中国式です。集落によって偏りがあります。

 

DSC_725001

 

DSC_724801 DSC_725501

 

 斜面が白く見えるほどノイバラがたくさん咲いています(写真下)

 

DSC_726601 DSC_733101

 

 道端にもノイバラが咲き、通過するたびに素晴らしい香りがします。

 

DSC_7290 DSC_7291

写真上下 rosa sikangensis

(『世界のワイルドフラワー Ⅱ』p.76)

 

 満開のノイバラを見逃すわけにはいきません。車を停めてもらい、撮影です。頭がクラクラするほど良い香りが漂っています。先ほどのノイバラの生えている山の斜面なら、もっとすごい香りでしょう。日本のノイバラよりも花はやや大きく、花の数も「激しい」。

 

DSC_7271 DSC_7275

DSC_7272 DSC_7273

DSC_7276 DSC_7279

 

 写真下のアザミは今日は朝から何度も見ているのですが、図鑑を調べても名前がわかりません。チベットでは道端で良く見かけます。

 

DSC_728001 DSC_7384

 

DSC_728301 DSC_7285

 

routeDawu130704

 

 

避暑地のような農村風景

道孚(2890m,16:39)に到着、と言うよりも通過です。

 

DSC_729701 DSC_729401

DSC_729501 DSC_729601

 

 道孚を通過すると再び周囲の山の斜面には、窓をペイントした農家の建物が点在しています。統一感があって、まるで避暑地の別荘のような風景です。

 

DSC_730701 DSC_730101

DSC_732401 DSC_733901

 

 写真下の4枚の写真の建物に共通しているのが、左端にある塔のような建物です。母屋から離れた所にあることから、トイレではないかと思います。残念ながら、今回の旅行では確認する機会はありませんでした。また、水洗トイレとは思えませんから、外から見るだけにしておいたほうが良いでしょう()

 

DSC_731201 DSC_7316001

DSC_7310 DSC_7311

 

 八美あたりの建物の壁は石で作られていました。ところが、このあたりの建物の壁はすべて木で作られています。ただし、トイレと思われる塔だけは石の壁です。

 

DSC_732901 DSC_733401

DSC_733501

 

 しばらくは屋根のないチベット式でしたが(写真上)、再び、屋根のついた家が現れました(写真下)

 

DSC_734101 DSC_734601

DSC_734701

 

 

鮮水河のほとり

玉麦比という集落の近くで休憩(17:2517:39)

 

DSC_7403 DSC_7399

DSC_7407 DSC_7410

 

 鮮水河の対岸の集落が霞んで見えます(写真下左)。写真に写っているのは鮮水河の支流の一部で、本流はもっと川幅も広く対岸の集落との間にあります。

 

DSC_7371 DSC_7393

 

 川の中州に仏塔がたくさん並んでいます。

 

DSC_7387

 

 道の近くに村の人たちが集まっています。

 

DSC_7366 DSC_7369

DSC_7370

 

stupa130704

 

 ピンク色のノイバラです。花の数が少ないせいか、期待したほど匂いはありません。

 

DSC_7349

 

DSC_739501 DSC_735001

写真上 rosa sweginzowii

(『世界のワイルドフラワー Ⅱ』p.76)

 

 道から河原に降りていくといろいろな花が咲いています。

 

DSC_735201 DSC_735401

写真上 Cynoglossum amabile

(Guide to the Flowers of Western China, p.426)

 

 写真下はこれで開花しているアザミの仲間です。

 

DSC_7355 DSC_7377

写真上 Cirsium falconeri

(『ヒマラヤ植物大図鑑』p.66)

DSC_735701 DSC_739001

写真上左 Thalictrum cultratum (『ヒマラヤ植物大図鑑』p.611)

写真上右 Astragalus strictus (『ヒマラヤ植物大図鑑』p.410)

 

DSC_735801 DSC_737401

写真上 Salvia prattii

(Guide to the Flowers of Western China, p.440)

 

DSC_7362 DSC_7398

DSC_7363 DSC_7372 DSC_7396

写真上 Hyoscyamus niger

(Guide to the Flowers of Western China, p.422)

 

DSC_7365

写真上 Clematis tangutica

(『世界のワイルドフラワー Ⅱ』p.91)

 

DSC_7359 DSC_738001

写真上 Aconitum gymnandrum

(『世界のワイルドフラワー Ⅱ』p.117)

 

DSC_738501 DSC_738601 DSC_738801

写真上右 Pedicularis plicata Maxim. subsp. plicata

(『ヒマラヤ植物大図鑑』p.163)

 

 玉麦比の休憩の後、さらに鮮水河に沿って上り、炉曇に行きます。

 

routeDraggo130704

 

 

雑然とした炉曇ときれいな農村

炉曇(ダンゴ)を通過(18:01)。街の様子は写真下そのままです。どこもここも道路が掘り返され、街中が工事中で、まともに走れない。

 

DSC_7411 DSC_741701

 

 今掘り返して工事中というのではなく、掘り返されて長い間放置されているらしく、掘り起こされた道路の穴にはたくさんの生活ゴミが捨てられています(写真下)。いくら埋めるのでも、ゴミを捨てることはなかろうに。

 

DSC_7412 DSC_7413

 

 周囲の農村のきれいな風景とはまったく対照的に、街中はゴチャゴチャしている。

 

DSC_741401 DSC_741501

 

歩道に腰かけ、女の子が地面に落ちた物を触っています(写真下)。何か破損したらしく周囲にはその容器と白い粉が飛び散っています。こんな物を触って大丈夫だろうか?

 

DSC_741801 DSC_741901

 

 混雑する炉曇の街中をすぎると、再び、きれいな建物が並ぶ農村風景が続きます。大半が屋根がついています。

 

DSC_742201 DSC_742401

DSC_742501 DSC_742601

 

建物が新しいのか、あるいは丁寧に塗り直しているのか、とにかくどれもこれも古びた感じがありません。いずれにしろ、ここはとても豊かなのがわかります。農村がこれだけきれいなのだから、もう少し街も小奇麗でも良いような気がしますが。

 

DSC_742701 DSC_743101

DSC_7440

 

DSC_7441 DSC_7443

 

routeGarze130704

 

 

カサル湖

 カサル(卡莎措)湖の見える峠で撮影のために烏里さんが車を停めました(19:1419:26, 3460m)

 

DSC_7447

 

DSC_7470 DSC_7479

 

 湖に面した斜面に建つ建物はどれも形や色が統一されていて、とてもきれいです(写真下)。他の人のネット上の旅行記によれば、写真下の建物はカサル・ゴンパという僧院と僧坊だそうです。また、湖にはコイのような魚がたくさんいて、エサをやると寄ってくるとあります。

 

DSC_747501 DSC_7448

DSC_7459

 

DSC_746001

 

湖のそばに建物が一軒あります(写真下)。農家なのか宿泊設備なのかわかりませんが、一日くらい湖畔でのんびりするのも悪くないと思わせるほど、遠目にはきれいに見えます。

 

DSC_7456

 

 静かな湖の風景なのに、トラックが爆音をあげて、ひっきりなしに通過します(写真下)

 

DSC_7465 DSC_7469

 

 カサル湖の北側を流れる達曲という川は、先ほどの鮮水河の源流の一つです。

 

lake130704

 

 峠を少しずつ下りて、甘孜に近づきます。雲のかかっている山を見ながら、夕方のチベット高原を進みます。

 

DSC_7484 DSC_7485

 

 

パンク

甘孜まであと十キロくらいという所で右後ろのタイヤがパンクです(20:19~、3425m、写真下)。幸い、今回の旅行でパンクはこの時だけでした。写真下の薄暗い様子はそのままで、天気が悪い上に日没直前ですので、あたりは薄暗くなっており、交換も容易ではありません。ほとんど周さん一人なので三十分ほどもかかりました。

 

DSC_7488 DSC_7491

 

 近くには楚洛村という小さな農村があるだけで、修理工場などないし、JAFを呼ぶわけにもいかない()。八時半はこの地方の日の入りの時間です。明るければ周囲の畑に生えている花の写真でも撮るところですが、夕暮れの曇り空なので無理。この後、懐中電灯を付けての作業になりました。

 

tire130704

 

 タイヤを取り替えて、出発。すっかり暗くなった甘孜の街を少しウロウロした後、ようやく康巴賓館に到着(21:38, 3240m)

 

アムネマチン旅行資料01_ページ_32

アムネマチン旅行資料01_ページ_64

 

DSC_7513 DSC_7515

 

 ホテルのレストランで夕飯です。この時間では他に客は誰もいません(21:45)。従業員のお姉さんたちも客など関係なしに、テレビに写ったタレントにキャーキャーと騒いでいます(写真下右)

 

DSC_7498 IMG_4154

 

 食事はいつものように、私が食べられる辛くない食べ物は少数です。

 

IMG_4156

 

 写真下が今夜の私の部屋です。設備はそれほど問題ありません。これだけのホテルなのにここもネットはありません。

 

DSC_7497

 

DSC_7505 DSC_7503

 

 ここの水は最悪です。写真下左の、水道からコップに汲んだ水がなんとなく濁っているのがわかるでしょうか。実は泥水です。最初、水道管の鉄錆かと思って、しばらく水を出し続けてみたのですが、結果は同じでした。シャワー室の排水溝の周囲には泥が残っています(写真下右)

私は水道水を沸かして飲むのはあきらめて、ミネラルウォーターでお茶を出しました。この泥水はこのホテルの問題ではなく、たぶんこの街の水道水がそうなのでしょう。昨年行った雲南の飛来寺の上水道も、浄化なしで川の水をそのまま使っていました。

 

IMG_4157 DSC_7511

 

このホテルの評価は3.5です。設備には特にマイナスはありませんが、ネット接続ができないのは減点です。水が悪いのはホテルのせいではありませんので、減点していませんが、これだけのホテルなら飲料水を準備しておくべきでしょう。

 

 

 

 

トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15