トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

 

 

 

 

雪ふるキルギスに初夏の花 

3日目 2019611()

チトカン コチコル

 

 

 朝、部屋の温度は14.6℃しかありません。昨夜は寒くて何度も目が覚めました。外は雲っており、建物の前の川は昨日よりもすごい勢いで白波がたっており、今日も水泳は無理です()

 

P1040035 P1040027

 

 今日は、昨日来た道を100kmほど引き返し、そのまま東にさらに200kmほど先にあるコチコルまで行きます。下の地図を見てもわかるように、高山地帯を行きますから、花が期待できそうです。

 

routemap190611

 

 七時から、ホテルのレストランで朝食です。

 

P1040018 P1040014b

P1040010

 

 予定どおりに八時にホテルを出発し、写真下右は私が乗った3号車に同乗しているシロクマ君です。

 

P1040017 P1040130

 

 走り出して10分ほどで、道端で蜂蜜を売っているのを見つけて停車です(写真下)

 

DSC_5392_0010 DSC_5404_0022

DSC_5424_0042 DSC_5425_0043

 

 ミツバチの巣の隣で売っていますから、混ぜ物のない純粋な蜂蜜です(写真下)

 

DSC_5432_0050 DSC_5433_0051

 

 旅行は始まったばかりで、まだ蜂蜜を買うチャンスはありそうなので、蜜より花です。蜂蜜が採れるくらいで、周囲には花がたくさん咲いています。

 写真下は高さが1mほどの低木で、中央アジアからアフガニスタン、パキスタンまで分布しています。

 

DSC_5405_0023 DSC_5406_0024

写真上 Atrophaxis pyrifolia

 

 写真下のシソの仲間は昨日も山の上のほうで何回か見かけましたが、ここのは冴えない。

 

DSC_5400_0018 DSC_5409_0027

写真上 Dracocephalum nutans

 

 写真下はタツナミソウの仲間と言われれば花が似ているが、背が高い。中央アジアに分布します。

 

DSC_5397_0015

写真上 Scutellaria adenostegia

P6110158 DSC_5396_0014

 

 写真下は葉が細いのが特徴のアブラナの仲間なのは見ればわかるが、名前はわかりません。

 

DSC_5401_0019

 

 写真下は大型のセリで、Prangosの仲間らしいが、名前がわかりません。

 

DSC_5417_0035 DSC_5415_0033 DSC_5414_0032

 

 写真下はウマノアシガタかと思ったら、バラの仲間だそうで、ヨーロッパから中東など広い範囲に分布します。

 

DSC_5413_0031 DSC_5423_0041

写真上 Potentillaの仲間

 

 写真下は小さくて目立たない花だが、足元にたくさん生えています。

 

DSC_5420_0038 DSC_5422_0040

 

 ピンク色のバラはちょっとくたびれている(写真下)

 

DSC_5407_0025 DSC_5408_0026

写真上 Rosa webbiana

 

 写真下は昨日も見た黄色いバラで、こちらは見事に咲いています。

 

DSC_5452_0070 DSC_5448_0066

DSC_5456_0074 DSC_5449_0067

写真上 Rosa kokanica

 

 写真下は黄色で雰囲気は似ているが、バラではありません。花よりも黒っぽい実が食料して収穫されています。樹木そのものはアルカロイド系の毒物が含まれているが、実にはほんの少ししか含まれないので、むしろ、薬効があるとされています。

 

P6110179 P6110177

P6110173 P6110174

写真上 Berberis oblonga

 

 山の斜面が黄色になっています。

 

DSC_5429_0001 P6110171

P6110168 P6110164

写真上下 Eremurus fuscus

 

 これは花の観察初日の昨日から出現しているので、すっかりお馴染みになってしまった花で、ここでは斜面一面に広がっています。

 

DSC_5471_0089 DSC_5461_0079

DSC_5418_0036 DSC_5419_0037 DSC_5474_0092

 

 

雪の峠

 ヒツジの移動らしく、馬に乗った牧童が誘導しています(写真下)。ヒツジに取り囲まれた車は身動きが取れない。いかにもキルギスらしい光景です。

 

DSC_5482b DSC_5485_0103

DSC_5513b DSC_5490b

 

 周囲には遊牧民のユルタ(テント)やトレーラーハウスが点在していて、煙突からの煙が妙に暖かそうです。

 

DSC_5507b DSC_5517b

DSC_5524_0142 DSC_5518c

 

 写真下はたぶんミルクの集荷でしょう。案外、馬乳酒(クムズ)を作るための馬のミルクかもしれません。

 

DSC_5504b DSC_5512b

 

 道路脇では馬乳酒らしい飲み物が売られています。

 

DSC_5515b DSC_5502b

DSC_5509b DSC_5519c

 

 昨日来た道を戻っているのに、はっきり記憶にある風景がない()

 

DSC_5497_0115 DSC_5516_0134

DSC_5506_0124 DSC_5522_0001

 

 しかし、やがて雪山が見えてきて、何となく雰囲気を思いだしました(写真下)

 

DSC_5526_0144 DSC_5529b

 

 こんな天気の中、人と家畜が山の上を目指して歩いています(写真下)

 

DSC_5531b DSC_5562_0180

 

 車を停めて雪山の撮影です(09:17)。花もなく寒いので、長居は無用(写真下)

 

DSC_5545_0163 DSC_5546_0164

DSC_5541_0159 DSC_5548_0166

 

 標高3175mのアラベル峠(Ala-bel'Pass)のあたりは完璧に雪に覆われて、申し分のない雪景色です()。道路に雪がないのは幸いです。

 

DSC_5551_0169 DSC_5535_0153

DSC_5557_0175 DSC_5560_0178

 

 

雪のサクラソウ

 雪山を背景としたサクラソウの大群落です(写真下)

 

DSC_5574_0192 DSC_5586_0204

DSC_5571_0189 DSC_5582_0200

 

 ピンク色のサクラソウが雪をかぶっています。おそらく昨夜からの雪でしょう。

 

P6110193

写真上下 Primula algida

P6110201 P1040048b

 

 雪帽子をかぶった三姉妹です(写真下)

 

DSC_5592_0210 DSC_5625_0243

 

 こちらはサクラソウの雪ダンゴです(写真下)

 

P6110195 DSC_5589_0207

DSC_5577_0195 DSC_5578_0196

 

 このサクラソウは中央アジアからロシア南部などの標高16003200 mの湿った場所に生えます。

 

P1040044b-1-2

 

DSC_5623_0241 DSC_5624_0242

 

 もう少し陽ざしがあればサクラソウの色もきれいにでるのに、ちょっと残念です。

 

P6110189-1-4

 

P6110182 P6110187

 

 数はかなり少ないが、白花もあります(写真下)

 

DSC_5627_0245b P6110188

 

 小雪の中、皆さん夢中になって写真を撮っている(写真下)

 

DSC_5595_0213 DSC_5621_0239

DSC_5607_0225 DSC_5614_0232

 

 オキナグサは雪に埋もれるように咲いています(写真下)

 

P1040116 P1040117 P1040119

写真上下 Pulsatilla campanella

DSC_5703_0321b

 

 中央アジア、アフガニスタン、モンゴル、パキスタン、ロシアなどに分布します。写真下右のホウキのようになっているのは花が終わり、実をつけようとしているところです。

 

P1040123-1 P1040055-1

P1040059b P6110197

 

 写真下はマメの仲間で、天山山脈がまたがる中央アジア、ロシア、中国などの高山地帯で見られます。

 

P1040063 P6110202

写真上 Astragalus alatavicus

 

 あたりは雪で遠くが煙っていて、家畜たちも寒くて大変そう(写真下)

 

DSC_5636_0254 DSC_5638_0256

 

 写真下は昨日も見かけた花で、雪の中のほうが色がきれいに出る。

 

DSC_5654_0272 DSC_5657_0275 DSC_5659_0277

写真上下 Trollius altaicus

 

 ここでも花は雪ダンゴになっていて、写真下中では小さな虫が花弁に雨宿りしています・・・寒さで動けなくなったのでしょう。

 

DSC_5649_0267 DSC_5673_0291bc DSC_5652_0270

 

 ネギの仲間が地味な花を咲かせています(写真下)。今、食用に使われているネギはこういう中央アジアが原産と言われますから、こういうネギが品種改良されたのでしょう。ネギが丈夫なのも、こういう環境をみれば納得できます。

 

DSC_5646_0264 DSC_5647_0265 DSC_5666_0284

写真上 Allium atrosanguinea

 

 花を探して雪の中の行軍です()

 

DSC_5676_0294 DSC_5688_0306

DSC_5681_0299 DSC_5682_0300

 

 昨日も雪の中で見かけた黄色いポピーです(写真下)。もちろん、雪がないと咲かないケシではありません()

 

P1040112

写真上 Papaver croceum

P1040086 P1040100b

 

 今日は雪をかぶって重そう。

 

P1040074

 

P1040079b P1040103

 

 写真下中は黄色にオレンジが混ざり、右などはオレンジに近いような色です。元々こういう色か、あるいは終わり頃にオレンジになるのかもしれません。

 

DSC_5684_0302 DSC_5687_0305 DSC_5679_0297b

 

 シオガマギクの仲間で、黄色がほとんどですが、写真下右のようにピンク色のもあります(写真下)

 

DSC_5707_0325 DSC_5704_0322b DSC_5696_0314b

写真上 Pedicularis oederi

 

 

川べりの花畑

 少し先に進むと、高度が下がったせいか、雪がなくなり、小雨がぱらついています(写真下)

 

DSC_5726_0344 DSC_5771_0389

 

 川べりには黄色いアブラナの仲間が群生しています(写真上下)

 

DSC_5759_0377 DSC_5765_0383

DSC_5751_0369b DSC_5739_0357b

写真上下 Barbarea vulgaris

 

 この花は中央アジアと西アジア、インドの北部など、要するにどこでも見られます。

 

P6110222 DSC_5736_0354

DSC_5740_0358 DSC_5724_0342

 

 写真下はたぶんこれで花が開いた状態なのでしょうけど、ずいぶん変わった姿の花です。

 

P6110206 P6110208

DSC_5746_0364 DSC_5749_0367

写真上 Rindera lanata

 

 この特徴ある花をどこかで見たことがあると思ったら、一カ月ほど前の五月に行ったイランミショー・ダー(Misho Dagh)という山で見ました。トルコ、イラン、コーカサスなどにも分布します。

 

P6110204 DSC_5754_0372

DSC_5756_0374 DSC_5757_0375

 

 写真下は、ナデシコの仲間で、あまりそれらしく見えません。

 

DSC_5744_0362 DSC_5745_0363

写真上 Cerastium cerastoides

 

 誰も忘れないように、あちらこちらに分布するワスレナグサの仲間です(写真下)

 

DSC_5750_0368

写真上 Myosotis asiatica

 

 先ほどの雪の中にも生えていたシオガマギクの仲間で、ここは雪がないせいか、同じ花とは思えないくらい大きい(写真下)

 

P6110210 P6110215

写真上 Pedicularis oederi

DSC_5767_0385 P6110223

 

 これも先ほど雪の中に生えていたキンポウゲで、ここのほうがノビノビとしている(写真下)

 

P6110212 DSC_5769_0387

写真上 Trollius altaicus

 

 霧が出て小雨が降っており、視界は今一つです。写真下の、馬に乗った像はマナス(Manas)というキルギスで千年以上も叙事詩で語り継がれる英雄です。私たちがビシュケクで降りたのがマナス空港でした。世界で一番長い英雄叙事詩とされ、日本でも翻訳されているようです。

 チベットにはケサル大王の叙事詩があり、距離的に近い両者に似たような膨大な物語が語り部によって口承されてきたというのは興味深い。当然、互いの影響について調べるべきだと思うのですが、それぞれの解説を読んでも、その点について触れた記述がありません。

 

DSC_5779_0397b DSC_5781_0399b

 

 写真下左の犬を連れた人はヒッチハイクだろうか。昨日も見かけました。雨の中、犬も大変そう。

 

DSC_5783b DSC_5786_0404

 

 写真下左はユルタの作りかけらしい。だが、良く見ると、これは金属製の規格品ではありませんか。組み立てのためなのか、左側には階段まで付いている。テレビで見た時には木製だったのに、ユルタも時代が変わっているのだ。

 

DSC_5787b DSC_5801b

 

 トレーラー・ハウスも見慣れると、ユルタと同じようにいかにも遊牧民的に見えて来るからおもしろい。

 

DSC_5800d

 

DSC_5784c DSC_5785c

 

 昨日に続いて、また交通事故で、車が横転しています(写真下左)。真っ直ぐでスピードを出しやすいからか、それとも馬乳酒でほろ酔い気分なのか。

 

DSC_5796_0414b DSC_5795b

 

 相変わらず雨が降っていて、人生と同じで先が見えない。

 

DSC_5794_0412 DSC_5802_0420

 

 

川べりのラン

 ところが、土砂降りの人生のような雨の中を10分も進むと、晴れてきて、青空まで見えてきました。

 青空の下、川べりに咲くランの群生です(写真下)

 

DSC_5831_0449 DSC_5839_0457

写真上下 Dactylorhiza umbrosa

 

 一本でもすごいのに、これがニョキニョキと斜面に生えているのは壮観です。

 

DSC_5849_0467 DSC_5850_0468

DSC_5841_0459 DSC_5815_0433

 

 昨日、シャクヤクを見た所にもありましたが、ここのほうが数が桁違いに多く、また花の付き方も立派です。

 

DSC_5822_0440 DSC_5827_0445b

DSC_5852_0470 DSC_5833_0451

 

 少しだけ白いランや(写真下左)、やや色の薄いピンク色のランもあります(写真下右)

 

DSC_5870_0488b DSC_5840_0458

 

 日本でいえばハクサンチドリです。ハクサンチドリは日本の中部以北にあるように、この仲間はロシアからヨーロッパまで高山や寒冷な地域に生えています。

 

P1040142 P1040146

P1040147 P1040145

 

 皆さん、背景に雪山を入れてランを撮ろうと苦労しています(写真下)

 

DSC_5865_0483 DSC_5875_0493

 

 しかし、雪山が遠いので、なかなか難しい。普通に撮れば、写真下右のように雪山が小さくなって、雪山があることがわからない。

 

DSC_5861_0479b P1040160c

 

 ガソリンスタンドでトイレ休憩です(写真下)。ここは立派なトイレがある(写真下左)。トイレだけでなく、店の中に恵まれない子供のための募金箱があるのが素晴らしい(写真下右)。こういう寄付の難しいのは、それが正しく使われるかどうかです。

 

DSC_5880_0498 DSC_5885_0503

DSC_5883_0501 DSC_5882_0500

 

 先ほどまでの天気が嘘のように晴れて、周囲の雪山がきれいです。晴れた雪山はすばらしいが、雪の降っている雪山には行きたくない()

 

DSC_5888_0506 DSC_5887_0505

 

 ここは標高2260mですから、近くの空き地にもいろいろな花が咲いています。写真下のシソの仲間は中央アジアとアフガニスタン、パキスタンなどにも分布します。

 

DSC_5893_0511 DSC_5894_0512 DSC_5895_0513

写真上 Phlomoides speciosa

 

 馬ものんびりと草をはんでいます。放牧は馬が目につくというよりも、ほとんど馬しかいない。

 

DSC_5902b DSC_5910b

DSC_5918b DSC_5921b

 

 晴れると気持ちが良いし、風景もいっそう素晴らしい。

 

DSC_5897b DSC_5919b

DSC_5911b DSC_5929b

 

 昨日も見たチーズや馬乳酒らしい物を売っています(写真下)

 

DSC_5925b DSC_5926b

DSC_5927b DSC_5923b

 

 写真下のプラスチックの容器は何だろう?使い古した容器で、まさか馬乳酒?

 

DSC_5906b DSC_5905bc

DSC_5904b DSC_5907b

 

 

分岐点から右へ

 ここまでは昨日、通ったのと同じ道です。写真下右の看板のように、真っ直ぐ行くとビシュケク(Бишкек)まで144kmで、私たちはここでСуусамыр(Suusamyr)と書いてある右に曲がります。

 

DSC_5912b DSC_5922d

 

 ここからは舗装されていないデコボコ道に入りました。道はまっすぐでも、道に空いた穴を避けようとして、車は右に左に揺れ、振動もホコリもすごい。普通の乗用車では走りたくない道です。これでA367という番号のついた幹線道路です。

 

DSC_5934_0552 DSC_5942_0560

 

 写真下は先ほどの道路標識に出ていたСуусамыр(Suusamyr)という村らしい(標高2140m)

 

DSC_5951b DSC_5960b

 

 道は村の外れを走っているので、あまり人の姿は見かけません。ただ、人口も少ないことは、写真上左のモスクが建物は新しいのに小さいことからもわかります。

 

DSC_5949b DSC_5964b

DSC_5950b DSC_5952b

 

 子供たちが遊んでいる。広々として、日本のように子供たちが騒ぐ声がうるさいなどという苦情は考えられない。

 

DSC_5959b DSC_5961b

 

 写真下の子供たちはおそらくスマートフォンです。識者の中には顔をしかめる人もいるが、逆で、スマホは教育や情報の格差を埋めるまたとない手段です。日本はこういうデジタル化の波にはるかに遅れています。嘘だと思ったら、近くの小学校に行って、子供たちに一台ずつパソコンやタブレット端末があるかどうか質問してみることです。日本はひどい状態です。

 

DSC_5955b DSC_5956b

 

 怖いのは、日本がデジタル化に遅れていることに気が付いている人が少ないことです。日本ではサイバーセキュリティ担当の大臣がパソコンも使えない人物だったと世界中から嘲笑を浴びました。しかし、問題は首相自らサイバーセキュリティの重要性を理解していないことです。安倍首相は戦争をミサイルや核兵器だけが恐い武器だと思っているようだが、ネットなどのデジタル技術こそが、これらを上回る武器になることを知らないようです。

 

DSC_5962b

 

 村を出て少し進むと、だんだん山が近づいてきました(写真下)

 

DSC_5968b DSC_5971b

 

 道は二手に分かれていて、私たちは右の道を進み、川を渡ります。この川はチュイ州とナルイン州との境界で、私たちはナルイン州に入りました。

 

DSC_5974c DSC_5975b

DSC_5980b DSC_5977b

 

 Kojomkulという村を通過します(写真下)。標高が1600mほどです。

 

DSC_5983b DSC_5984b

DSC_5986b DSC_5989b

 

 おい、ロバ君、どいてくれ、と頼んでも無駄で、車がよけるしかない(写真下)

 

DSC_5981b DSC_5982b

 

 この村はある人物の故郷としてキルギスでは有名です。それが村の名前になっているKojomkul(1888-1955)という怪力の持ち主です(写真下)。身長2.36m、体重165kgの巨人で、レスリングなど力比べで優勝し続けました。彼はそれで得られた賞品のヒツジなどを困っている村人に分け与えたというから、別な意味でも巨人だったらしい。

 

WS004529

 

 写真下が村の中にはある記念碑で、たぶん石を担いでいる姿でしょう。

 

DSC_5996d DSC_5996bc

 

 村の人を見るかぎり、特に大きい人たちではなさそうです(写真下)

 

DSC_5992b DSC_6001b

DSC_6002b DSC_5991b

 

 Kojomkulの生まれた頃は貧しい村だったとあります。今はキルギスの普通の村です。

 

DSC_5987b DSC_5988b

DSC_5990b DSC_6005b

 

 Kojomkulを通過すると、道は川に沿って山の奥に進みます。

 

DSC_6018_0636 DSC_6020_0638

 

 

Кокомерен川の花

 白いクレマチスです(写真下)。私の家の庭にも園芸種のクレマチスがはびこっています。園芸種の派手なクレマチスを見慣れていて、それと比べるのは間違いなのだが、地味なので、つい比べてしまう。花の咲き方も園芸品種と逆で、下向きです。

 

DSC_6029_0647 DSC_6039_0657

DSC_6056_0674 DSC_6053_0671

写真上 Atragene sibirica

 

 一時間ほど前までの山は樹木はなくても、全体が緑に覆われていました。ところが、ここでは岩や土がむき出しになっている斜面が目につきます。

 

DSC_6058_0676 DSC_6059_0677

 

 クレマチスが咲いている斜面の上に黄色いケシがあります(写真下)

 

DSC_6045b DSC_6046b

DSC_6047_0665 DSC_6049b DSC_6051c

 

 写真上と下は同じ黄色いケシのように見えますが、別な所に生えており、別種です。写真上は花全体が黄色で、実がナガミヒナゲシのような円筒状です。写真下は真ん中の部分がオレンジ色で、実はツノゲシという名前の由来にもなった細長い茎のようです。

 

DSC_6065_0683

写真上下Glaucium squamigerum

DSC_6075_0693 DSC_6079_0697 DSC_6101_0719

 

 ヒゲのようなものが花が咲き終えて、実がついている茎です。日本の自生のケシにはこの仲間はありません。

 

DSC_6105_0723 DSC_6116_0734 DSC_6120_0738

DSC_6080_0698 DSC_6104_0722

 

 これらの植物が生えているのは写真下のような川の近くの崖です。

 

DSC_6103_0721 DSC_6108b

 

 その崖に赤いマメの仲間がきれいに咲いています。今回の旅行の植物ガイドをする予定だったガードナーさんの本 Flora of the Silk RoadにはChesneya ferganicaという学名で掲載されています。しかし、ガードナーさん以外の本やネットではこの学名が見当たりません。

 

P1040163b DSC_6100_0718

DSC_6094_0712 DSC_6114_0732

 

 写真下は黄色い花に斑点がついているという面白い花です。中央アジアだけでなく、アフガニスタン、北西インド、モンゴル、ロシアなどにも分布します。どこかで見た顔だと思ったら、先月のイランでの旅行でも、これと同じ仲間の花(Arnebia pulchra)を雪融けの山の上で見かけました。

 

DSC_6092b

写真上下 Arnebia guttata

DSC_6102_0720 DSC_6084b

 

 写真下左はカラマツソウの仲間、右はトウダイグサの仲間のように見えます。

 

DSC_6033_0651 DSC_6055b

DSC_6027_0645 DSC_6031_0649

写真上左 Geranium pratense

 

 写真下はタデの仲間で、背も高い。分布はかなり限られているらしく、カザフスタンにもあるらしいことしかわかりません。

 

DSC_6048b DSC_6035_0653

写真上 Rheum cordatum

 

 写真下左は日本にも帰化しているナスの仲間でヒヨスです。

 

DSC_6107_0725 DSC_6057_0675

写真上左 Hyociamus pusillus  写真上右 Ixiolirion tataricum

 

 白い清楚なバラが良い香りを放っています(写真下)

 

DSC_6121_0739 DSC_6122_0740

 

 道のそばを流れているのはКокомеренという川で、ネット翻訳をそのまま信じるなら、ココメレン川と呼ぶらしい。

 

DSC_6124_0742 DSC_6127_0745

DSC_6123_0741 DSC_6130_0748

 

 Кызыл-Ойという村で車を停めました(写真下)ネット翻訳をそのまま信じるならキジルオイと発音するようです。

 

DSC_6145b DSC_6148b

DSC_6153b DSC_6152b

 

 人口850人ほどの小さな街です。先ほどまでは標高2000mを越えていたのに、ここは1800mですから、だんだん下がっているのがわかります。

 

DSC_6158b DSC_6151b

DSC_6150b DSC_6155b

 

 道端に生えている白い花は北アフリカ、欧州、中東、インド、中央アジアなどに広く分布し、一部では薬草としても使われることもあるが、家畜には有害な雑草として嫌われています。

 

P1040166 DSC_6137b

写真上 Peganum harmala

 

 標高が下がるにつれて、車から見える風景がずいぶん変わってきました。山の緑が大幅に減り、赤茶けた地肌が露出しています。

 

DSC_6161_0779 DSC_6171_0789

DSC_6179_0797 DSC_6184_0802

 

 山の間から出た所で車を停めて、雪山を眺めながら休憩です(14:44)。このあたりで1550mほどです。

 

DSC_6196_0814 DSC_6197_0815

DSC_6195_0813 DSC_6194_0812

 

 オートバイのツーリングの人たちも休憩を取っているような、眺めの良い場所です(写真下)

 

DSC_6206_0824 DSC_6208_0826

 

 写真下は日本にも帰化しているセイヨウヒルガオです。日本のは単一色なのに、ここのはピンクから白まで中間色が色々とあるのがおもしろい。この後も道路脇に繁茂しているのが見られました。

 

DSC_6200b DSC_6201b

DSC_6202b DSC_6249_0867

写真上 Convolvulus arvensis

 

 これもまた、日本にシベナガムラサキという名前で来ているエキウムの仲間です(写真下)。紫が混ざった青が目に強烈です。こういう植物があるのは、人家に近づいていることを意味します。

 

DSC_6252b DSC_6251b

写真上 Echium vulgale

 

 

ようやく舗装道路

 デコボコ道はT字路で終わり、私たちは左に曲がります(14:56)。写真下の道路標識には、

「バルイクチBalychy207km、ビシュケク Bishikek328km

という表示があり、バルイクチ(バリクチ)とはイシククル湖のほとりにある街で、私たちはその手前にあるコチコルが目的地です。さらに手前にあるチャエクで昼食をとらなければなりません・・・腹減った。

 

DSC_6223b

 

 舗装された道(A367)を進むと、ホッとします。道は整備され、交通量も多くなく、順調です。私の胃袋は急げと言っているが、いや、安全運転で行きましょう()

 

DSC_6227b DSC_6229b

DSC_6272b DSC_6277b

 

 時々、古典的な車も走っています(写真下)。古い車は電子部品を使っていないから、直しやすいのでしょう。

 

DSC_6295b DSC_6338b

 

 遠くには、雲の間から時々、雪山が見えます。キルギスは山が普通で平地が少ない。私は山形に住んでいるので違和感がありません。平地を走ると言っても、ここ自体が標高1600mほどもあります。

 

DSC_6230b DSC_6240b

DSC_6264b DSC_6271_0001

 

 三時をすぎていますから、子供たちも学校が終わっているのでしょう(写真下)

 

DSC_6225b DSC_6257c

DSC_6234b DSC_6234c

 

 遊牧だけでは生活が難しくなり、子供たちの将来のためにも教育はとても重要になります。これまでは地理的な距離が障害となっていたが、ネットとデジタル化によって、それが取り払われつつある。得られる利益から考えたらものすごく安い投資なのに、先進国を自慢する日本は出そうともしない。

 

DSC_6274b DSC_6286b

DSC_6268b DSC_6273b

 

 写真下の中にカルパックという民族衣装の白い帽子をかぶっている男性たちがいます。かぶっているのは老人に多い。

 

DSC_6261c DSC_6235b

DSC_6259b DSC_6226b

 

 女性たちは圧倒的にスカーフをかぶっている人が多い。

 

DSC_6258b DSC_6265b

DSC_6282b DSC_6314b

 

 

古代の遺跡?

 進行方向の雪山を背景にした草原の中に、たくさんのドームのある街が出現しました(写真下)・・・えっ!こんな所に大きな街があったっけ?

 

DSC_6464d

 

DSC_6439b

 

 でも、なんか、これ変だよなあ。明らかに建物が小さくて、人の姿もないし、電柱もない。何かの遺跡だろうか?これだけの大きな遺跡にしては看板も何もない。

 

DSC_6441cd

 

DSC_6442d

 

 街でも遺跡でもなく、墓場でした。人家はそれほど多くないのに、墓はやたら目につく。

 

DSC_6321d

 

DSC_6403d

 

 近づいてみると、人が住む建物にしては明らかに小さい。イスラム教徒のお墓はモスクのドームを真似たものらしい。この後も、何ヵ所かこういう遺跡タイプの墓場を見かけました。

 

DSC_6278b DSC_6279b

DSC_6280b DSC_6281b

 

 道の途中で気になっていたのが、写真下の建物です。3~4階建てくらいの大きな建物で、モスクにしては街外れにポツンと建っている。

 

DSC_6317b DSC_6318b

 

 普通、モスクは街中にあり、その多くは写真下のようにミナレット()が付いています。ところが、写真上の建物はミナレットもなく、人が集まるような建物に見えません。おそらく写真上はモスクではなく、大金持ちが建てた墓でしょう。日本でも立派な墓を建てたがる人は多い。だが、天国や極楽に行きたかったら、そのお金を困っている人たちに分けてあげることだと、お釈迦様もイエスもアラ―も説いている。

 

DSC_6319b DSC_6233b

DSC_6474c DSC_6473c

 

 

ようやく昼食

 昼食を取る予定のチャエク(Чаек, Chaek)についたらしく、道の両側には店が並んでいます。店は個人の小さな店舗ばかりで、これがこの街の規模を表しているのでしょう。

 

DSC_6288b DSC_6289b

DSC_6290b DSC_6291b

 

今回の旅行の食事は、ほとんどレストランではなく、到着した日の朝食がそうであるように、ホテルやゲストハウスなど宿泊設備で取りました。今日の昼食もこの街のゲストハウスに準備を頼んだようです。

 

DSC_6292c DSC_6293b

DSC_6294b DSC_6287b

 

 目的のゲストハウスがどこにあるのか、わからないらしく、運転手やアイピリさんが街の人に聞いています。ゲストハウスは幹線道路には面していないものの、下の地図のように、わずか数百メートルです。

 

Chaek190611

 

 後でわかりにくい理由がわかりました。ゲストハウスの名前がチャエク、つまりこの街と同じ名前なのです。これでは「チャエクはどこ?」と聞いても「この街がそうだよ」と言われるにきまっている。しかも、さらに紛らわしいことに、通りの反対側に「ホテル・チャエク(Hotel Chaek)という名前のホテルがある。

 

DSC_6315b DSC_6275b

 

 道を聞きながら、ようやく昼食予定のゲストハウスに到着したのは三時半頃でした。写真下右の、つまらなそうな顔をしているのはこの家の子供だろうか。

 

DSC_6309_0927 DSC_6298b

 

 写真下で皆さんがかがんでいるのは、礼拝しているのではなく、建物に入るのに靴を脱ぐためです。登山靴だから脱着は簡単ではない。私のはワンタッチなので楽です。靴を脱ぐのはキルギスではしばしばこれが見られ、室内を汚さないという点では良い習慣だが、日本と違い、建物の外で靴を脱ぎます。

 

DSC_6301_0919 DSC_6300_0918

 

 ゲストハウスの食堂は全員が入れる広さがあります(写真下)

 

DSC_6302_0001 DSC_6306_0924

 

 三時のオヤツのような時間ですが、昼食をいただくことにしましょう。

 

P1040170 P1040171

P1040172 P1040174

 

 お腹が空いていたので、いくらでも食べられそうなのに、食べてみると、それほどでもないのは年をとった証拠のようなものです()

 

P1040178 P1040181

 

 すっかり紹介が遅れましたが、写真下左の女性が現地ガイドのアイピリさんです。小柄で可愛いので、お客さんからはアイちゃんと呼ばれていました。彼女が勧めているのが、イチゴジャムで手作りのようです(写真下右)

 

P1040176 P1040177

 

 

ピンクのお花畑

 お腹がいっぱいになったところで、花の散策を再開です。

 

DSC_6311_0929 DSC_6313_0931

 

 道端のお花畑で停車です(写真下)。これは畑の雑草ではなく、セインフォイン(Sainfoin)と言って飼料と蜜を取るために栽培されています。

 

DSC_6330_0948 DSC_6326_0944

 

 1950年代以降、飼料としてはアルファルファが取って代わったこともありました。ところが、この花には家畜の寄生虫を駆除する作用があることから、再び使われるようになったといいます。

 

DSC_6329_0947 DSC_6325_0943

写真上下 Onobrychis viciifolia

DSC_6335_0953 DSC_6331_0949

 

 畑の脇には水路があり、かなりの量の水が勢いよく流れています(写真下左)。乾燥しているように見えても、周囲の山々からの雪解け水が豊富なのでしょう。

 

DSC_6337_0955 DSC_6333_0951

 

 道の両側にセインフォインのお花畑がずっと続きます(写真下)

 

DSC_6351_0001b

 

DSC_6342b DSC_6345_0963

 

 遠方までピンク色に染まっていて、セインフォインが一面に咲いています。

 

DSC_6348d

DSC_6347_0001bb DSC_6447_0066

 

 

馬糞?

 アヤメです。食事前の山道を走っている時、河原にこのアヤメが咲いているのが見えました。昨日、ホテルに到着する直前に河原で見たあのアヤメです。

 

DSC_6359_0977 DSC_6373_0991 DSC_6382_0001

写真上下 Iris Sogdiana

DSC_6429_0048

 

 中央アジア、アフガニスタン、イラン、さらに中国の新彊などにも分布します。ここのアヤメはせいぜい50cmくらいですが、1mくらいまでのびることもあるようです。

 

DSC_6374_0992 DSC_6376_0994 DSC_6381_0999

DSC_6366_0984 DSC_6369_0987 DSC_6380_0998

 

 ここで奇妙なモノを見つけました(写真下)。馬糞かと思ったら()、立派な植物で、しかもこれで花が咲いている。

 

DSC_6386_0005 DSC_6388_0007

写真上 Cynomorium coccineum subsp. songaricum

 

 拡大してみると、これ全体が花の集合体なのだとわかります(写真下)。この寄生植物は花を咲かせるためだけに地上に出てきます。

 

P1040194 P1040195

 

 中央アジアやモンゴルなど標高の高い所に自生します。同じ仲間が地中海沿岸から中東なども分布します。

 この変わった形を見たら、何か薬効があるのではないかと試す人が出て来たのは当然で、古くから民間薬として用いられ、血圧を下げて血流の良くする効果が医学的にも確認されています。日本語で表現するなら、オシャグジタケ科オシャグジタケ属オシャグジタケとなり、舌をかみそうな立派な名前の植物だとわかります()

 

DSC_6395_0014 DSC_6399_0018

P1040189 P1040188

 

 写真下は昨日、ガソリンスタンドで初めての花の観察をした時にもあった花で、小さいが何とも印象的な色と形です。

 

P1040182b DSC_6336b

写真上 Dodartia orientalis

 

 写真下は塩害に強い植物で、実が家畜の餌になります。中央アジア、コーカサス、中東に分布します。

 

DSC_6358_0976 DSC_6392_0011

写真上 Nitraria sibirica

 

 

黄色のお花畑

 先ほどのピンク色の次は黄色のお花畑です。

 

DSC_6356e

写真上下 Thermopsis turkestanica

DSC_6432b DSC_6423_0042

 

 外見から黄色いルピナスかと思ったら、「偽ルピナス(false-lupines)」というのだから、ルピナスではありません。

 

DSC_6435b DSC_6434b

DSC_6436b DSC_6470b

 

 この偽ルピナスは中央アジアからモンゴルやロシアの一部に分布します。

 

DSC_6453d DSC_6454b

DSC_6409_0028 DSC_6415_0001c

 

 先ほどのピンク色の花は畑に人間が意図的に植えたのに対して、こちらは草原に勝手に増えたのでしょう。

 

DSC_6477e

 

 道は少しずつ高度を上げて、山に近づいています。

 

DSC_6444c DSC_6483b

DSC_6472_0091 DSC_6459_0001

 

 

虹の峠

 ついいましがたまで青空で陽が射していたのに、山に近づくと空は暗くなり、そして虹が現れました(写真下)。車が虹のアーチの下をくぐって、標高2664mのキザルト峠(Kyzart Pass)を通過していきます。

 

DSC_6498_0117

 

DSC_6492b DSC_6495b

 

 虹がでるくらいで雨が降り始め、地面が濡れてきました。雨で馬たちも大変そう。

 

DSC_6503c DSC_6502b

DSC_6510_0129 DSC_6512b

 

 遊牧の人たちのユルタがこんな所にポツンとあります(写真下)。周囲に川なんかないのに、水はどうやって調達するのだろう。左にある白いのはトイレ?

 

DSC_6504c

 

 写真下の展望台のような所がありますから、これがたぶんキザルト峠の一番高い所なのでしょう。もちろん、そのまま通過です。

 

DSC_6505c DSC_6506c

DSC_6518_0137 DSC_6520_0139

 

 小雨が降っているのに、北の遠くの空は明るいという奇妙な光景です。

 

DSC_6528b

 

DSC_6521b DSC_6514c

 

 

さらに花の観察

 薄暗くなって、霧雨の中でも花の観察をするのがこのツアーの良い所です()。では、本日、最後の花の観察です(18:41)

 

P6110255 P6110256-1

 

 斜面にはこういう岩場の乾燥した環境にも適用した花たちが咲いています。写真下など葉が刺のように細くなっていて、いかにも耐乾性がありそうです。ほぼ中央アジアに分布する植物です。

 

P6110241 P6110228

写真上 Acantholimon alatavicum

P6110242 P6110254 P6110258

 

 写真下は園芸種のスターチスの仲間です。ネットで調べると、分布がキルギスしか出てきませんから、案外、キルギスの固有種かもしれません。

 

P6110231

写真上 Limonium hoeltzeri

P6110230 P6110234

 

 写真下は花を見ればわかるようにヒルガオで、中央アジアからロシア南部、中国西部に分布します。

 

P6110235 P6110236

写真上 Convolvulus tragacanthoides

P6110244 P6110249 P6110251

 

 虫は雨宿りなのか、寒くて動けなくなったのか、花から出てきません(写真下)

 

P6110253

 

 写真下のマメの仲間はキルギスやカザフスタンは分布の西の端で、ここから東の中国やモンゴルに分布しています。

 

P6110237 P6110238

写真上 Caragana leucophloea

 

 重く垂れこめた雲の下に雪山が見えています(写真下)。暗い空の下、雪山の所だけ雲がなく、明るく輝いているので、ちょっと現実離れした光景です。

 

DSC_6534c

 

DSC_6540b

 

 街が近づくとまた黄色いお花畑で、こちらはカラシナなどのアブラナの仲間でしょう(写真下)

 

DSC_6538b

 

DSC_6543_0162 DSC_6546_0165

 

 夕方で人々は家畜を連れ帰るところです(写真下)

 

DSC_6551c

 

DSC_6550b DSC_6555b

 

 

ゲストハウスに到着

 コチコル(Kochkor)の街の中に入ってきました。

 

DSC_6554b DSC_6553b

 

 七時すぎ、ようやく今日のゲストハウスMila Daudova Guest Houseに到着(19:22)

 

P1040205 P1040208

 

 一カ所のゲストハウスだけでは足りず、私など4人の男性は二軒ほど隣のゲストハウスGuest House Gulbayraに泊まります(写真下右)

 

P1040213b P1040217b

 

 八時から本館の食堂で夕飯です(写真下)。辛い物や脂っこいものはなく、合格です。

 

P1040226 P1040228

P1040229 P1040231

P1040232 P1040234

 

 写真下が私の部屋で、ベッドが二つあり、部屋の広さは十分です。

 

P1040220 P1040222

P1040223

 

 トイレ、シャワー、洗面所がまとめて一つの部屋なので、四人が使うのはちょっと不便です(写真下)。まとめて造れば工事費が安く済むのはわかるが、洗面所やトイレを別にしただけでも使いやすくなります。

 

P1050260 P1050259

 

 入口の隣に台所があったので(写真下)、これで洗面所が二カ所に増えました()。本当は台所を洗面所代わりに使うのはまずいのだが、しかたありません。

 

P1050261 P1050262

 

 写真下がこのゲストハウスの家主で、右の娘さんが朝食の準備など大半の雑用をこなし、私たちに対応してくれました。中学生くらいでしょうか。写真の左側の花は世話がいりません。

 

P1050314-1b

 

 ネットでのここの宿泊料金は25003000円です。このゲストハウスへの個人評価は、バス・トイレが少々不便だったものの、食事や衛生面も問題はなく、また子供が熱心にお母さんの手伝いをしていたことは加点するべきですから、女の子に甘いと言われようが何だろうが、おまけして4.0とします()

 

 

 

 

トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10