トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 9

 

 

 

 

トルコ北西部の早春の花

3日目    2019331()

サリフリ → ブルサ

 

 

 6 時にモーニングコールがありましたが、目が覚めたのは5 時前で、つまり時差ボケです。この時期、陽が昇るのは7時少し前なので、6 時はまだ薄暗い(写真下)

 

P1060001

 

 今日はサリフリからブルサに移動し、その間に花を探します。この日が400km近い最長の移動距離のため、出発は8 時なので、散歩は無しです。

 

routemap190331

 

 七時からホテルのレストランで朝食で、食材は豊富です(写真下)

 

P1060010 P1060011

P1060013 P1060014

 

 予定どおりに、八時頃にホテルを出発しました。

 

DSC_0473b DSC_0490b

DSC_0494_0038 DSC_0496_0040

 

 風景が日本と違う一つはモスクの塔が目立つことです(写真下)

 

DSC_0464_0008 DSC_0472b

DSC_0480b DSC_0491b

 

 もう一つ目につくのが、ワインの産地ですから、広大な葡萄畑です(写真下)

 

DSC_0476_0020 DSC_0484_0028

DSC_0488_0032 DSC_0486_0030

 

 

ツルボランの群生

 お客さんが道端にツルボランの群生を見つけてバスを停めました(8:26)。このあたりから道のあちらこちらにツルボランの群生が見られました。ランとついていても、ランの仲間ではありません。仲間にはアロエがあります。

 

DSC_0533_0077 DSC_0520_0064

P1060026b P1060027

写真上下 Asphodelus aestivus

 

 Wikpediaによれば、このツルボランはスペインやポルトガルなど西地中海の国に限定されるとありますから、トルコには生えていないことになります。しかし、姿形はそっくりで、参考にした植物図鑑“Flowers of Turkey: a photo guideにも掲載されていますから、Wikpediaの記述が間違っているのでしょう。

 

DSC_0553_0097 DSC_0541_0085

DSC_0547_0091 DSC_0550_0094 DSC_0515_0059

 

 遠くには雪山が見えます(写真下)

 

DSC_0545_0001 DSC_0560_0001

 

 私たちの車が山道に入ると、東側(右側)に湖が現れました。川の流れを止めて造ったダム(Demirköprü Dam)で、長さは10km以上もあります。

 

DSC_0569b DSC_0591b

DSC_0563b DSC_0566b

 

 

道端の花

 道端に1mくらいの黄色い花を見つけて停車(9:00)。アブラナ科のIsatisの仲間らしいのですが、名前がわかりません。このあたりは火山の石が積み重なっています。

 

DSC_0625b DSC_0611_0155 DSC_0630b

P1060028 DSC_0606_0150

 

 写真下は、見るからにバラ科の樹木で、薄ピンクでアーモンドの花に似ています。

 

P1060030 P1060031

 

 写真下も昨日見かけたが、名前のわからない花です。

 

DSC_0649_0193

 

DSC_0650_0194 DSC_0651_0195

 

 ここにも昨日もあったサンシキスミレがあります。

 

P1060135 P1060136

P1060032b P1060034b

写真上 Viola heldreichiana

 

 写真下は昨日のフマリアに比べて、赤味が強い。

 

P1060041 P1060042

写真上 Fumaria petteri

 

 写真下は白いカタバミの仲間で、ロシア、ネパール、中国など広く分布しているのは、いかにも生命力の強いカタバミらしい。

 

P1060038b

写真上 Saxifraga sibirica

P1060037 DSC_0645_0189 P1060036

 

 だいぶん走ったのに、まだダムが続いています(写真下)

 

DSC_0655b DSC_0661b

DSC_0658b DSC_0669b

 

 ダムを通過して、山を下りて行くと、葡萄やオリーブの畑が広がってきました(写真下)

 

DSC_0666_0210 DSC_0675_0219

 

 建物の外見に統一性があり、ほとんどの壁が白系統で、屋根は茶色の瓦屋根です(写真下)。だから、集落全体の風景がきれいです。街中に電柱や電線もあるが、日本ほどひどくない。

 

DSC_0676b DSC_0679b

DSC_0677b DSC_0678b

 

 イチゴの絵があるから、産地なのでしょうか(写真下左)

 

DSC_0680b DSC_0684b

DSC_0685b DSC_0686b

 

 街外れのガソリンスタンドでトイレ休憩(9:51)。トイレだけ使うのでは悪いので、私は500mLの水を買うと、1トルコリラ(22)というから安い。

 

DSC_0691_0235 DSC_0699b

 

 ここでも犬クンたちはのんびりしている(写真下)。紐や鎖でつながれていない犬を見ると、ホッします。

 

DSC_0690_0234 DSC_0700_0244

 

 切り立った崖に生えている固有種の花です(写真下)。見事なのだが、撮影は難しい。

 

DSC_0748_0292 DSC_0753_0001 DSC_0749_0293

写真上下 Alyssum floribundum

DSC_0731_0275 DSC_0738_0282

 

 それにしても、彼らは良い棲み処を見つけました。邪魔者がいないので、自由に繁茂できる。

 

DSC_0721_0265 DSC_0726_0270 DSC_0750_0294

 

 花はごらんのようにナノハナで、実際、アブラナ科です(写真下)。日本ではミヤマナズナというよりも、アリッサムと言ったほうが通じるそうですが、私は知りません。「崖っぷちの菜の花」なんて名前はどうでしょうか()

 

P1060053 P1060054

P1060046 DSC_0717_0261

 

 頭上の黄色い花にだけ目が言ってしまいますが、他にも、同じナノハナの仲間で紫の花も咲いています(写真下)

 

P1060048

写真上下 Arabis verna

P1060051 P1060055

 

 同じ黄色い花だが、こちらはとても小さい。

 

P1060056

 

 道路の周囲には畑と農村が広がっています(写真下)。山は、私の住んでいる東北地方の山に比べるとなだらかで、その斜面の多くは畑になっています。登るのも開墾するのも楽でしょう。

 

DSC_0759_0303 DSC_0770b

DSC_0765_0309 DSC_0767b

 

 日本の村の神社のように、集落にはたいていモスクがあります(写真下)

 

DSC_0775b DSC_0764b

 

 丘の上に広がるデミルジ(Demirci)という大きな街が見えてきました(写真下)

 

DSC_0780b DSC_0800b

DSC_0803b DSC_0805b

 

 街のスーパーで昼食の食料などの買い出しです(10:57)。写真下右で、ケレムさんとガードナーさんが見ているのはパンです。パンを売る店は多く、こんなふうにパンが無造作に積み上げてあります。

 

DSC_0785_0329 DSC_0786_0330

DSC_0788b DSC_0790_0334

 

 私たちが歩道で話をしていると、二階の窓から若い二人がこちらを見ている。手を振りました(写真下左)

 

DSC_0798b DSC_0797_0341

 

 街をすぎると、再びなだらかな山野が広がります(写真下)

 

DSC_0818_0362 DSC_0823b

DSC_0820b DSC_0822b

 

 

「黄色いクロッカス」という黄色いクロッカス

 クロッカスを探しに松林の奥に入っていきます(11:27)。トルコでは良くみられる真っ直ぐで立派な松です(写真下)

 

DSC_0829_0373 DSC_0840_0384

 

 写真下はフキタンポポと呼ばれ、日本にも明治時代に帰化しているそうですが、私は初めて見ました。フキノトウのように生えるタンポポで、わかりやすい名前の付け方です。

 

DSC_0842_0386 P1060058

DSC_0895_0439 DSC_0903_0447 DSC_0904_0448

写真上 Tussilago farfara

 

 林の奥の陽だまりの中にクロッカスがありました(写真下)。陽がささないと開花しないようで、陽だまりの所だけ咲いています。

 

P1060060 P1060122

P1060078 P1060084

写真上下 Crocus flavus

 

 このクロッカスの英語名は「黄色いクロッカス(yellow crocus)」といい、そのまんまというか、いまひとつ工夫のない名前です。ギリシャ、ブルガリア、ルーマニア、そしてここトルコ北西部に分布します。

 

P1060104 P1060106

P1060116 P1060126 P1060098

 

 さらにスノードロップを探しに山道を進みます。最初はしっかりした山道なのに(写真下左)、スノードロップが生えている場所には道などありません(写真下右)

 

DSC_0858_0402 DSC_0871_0415

 

 木立の斜面にスノードロップがあちらこちらに咲いています(写真下)。生えている範囲は広くはありません。このスノードロップの分布は、トルコ、ギリシャ北東部、エーゲ海東部、ブルガリア、ウクライナ南部などの意外に狭い範囲です。

 

DSC_0875_0419 DSC_0877_0421

P1060137 P1060151

写真上下 Galanthus glacilis

 

 私たちが撮り終えて引き返す途中で、助手のケレムさんが遅れて登ってきました。すれ違う時、私は引き返して案内しようかと思いました。スノードロップの生えている場所はそれほど分かりやすくなかったからです。しかし、彼は若いし、登山で鍛えた健脚で、足の遅い私が追いかけて案内しても、かえって足手まといだろうと思い、引き返しませんでした。これが失敗で、彼は見つけられませんでした。

 

P1060187 P1060188

P1060194 P1060192

 

 こういう花の生えている場所は、実際には、ケレムさんが探せなかったように、大まかに教えられても案外難しい。こういう花のツアーは現地の植物ガイドこそが頼みの綱です。その意味ではガードナーさんはとても優秀です。

 

P1060196 P1060205 P1060206

 

 スノードロップの周囲にはムスカリも生えていました(写真下)。葉が一枚だけ立っているという特徴ある姿をしています。

 

DSC_0885_0429 DSC_0882_0426

P1060154 P1060167 P1060183

写真上 Muscari latifolia

 

 写真上と下では葉の形だけでなく、花の付き方も違い、見るからに別種です。

 

DSC_0933_0477 DSC_0931_0475

写真上 Muscari neglectum

 

 道に白い花束が落ちたような花が咲いています(写真下)

 

DSC_0890_0434 DSC_0891_0435

P1060215 P1060218 P1060225

写真上 Ornithogalum montanum

 

 Pacific Bulb Societyの説明では、Ornithogalumの仲間は地中海で広く分布していて、ここにあるのは、乾燥した石の多い草原に生える、とあります。たしかに、その説明のまんまの所に生えています。

 

P1060231 P1060236 P1060233

 

 

山の中での昼食

 道端の水飲み場で昼食です(13:10、写真下)

 

DSC_0906_0450

 

 昼食は先ほどのスーパーで買った物で、私はこういう素材のままがわりと好きです。春の陽ざしのもと、きれいな花を見た後、皆さんとの食事は楽しい。

 

DSC_0907_0451 DSC_0908_0452

 

 山を下ると、周囲は麦畑など畑が連なる、なだらかな丘陵地帯が続きます(写真下)

 

DSC_0947_0491 DSC_0999_0543

DSC_1000_0544 DSC_1001_0545

 

 放牧では牛よりもヒツジが目につきます(写真下)

 

DSC_0917_0461 DSC_0956b

DSC_0937_0481 DSC_1009b

 

 このあたりは農家が点在という言葉がそのままで、まとまった集落よりも、距離をおいて建っていることが多い(写真下)

 

DSC_0954b DSC_0964b

DSC_0965b DSC_0972b

 

 離れて建っていても、やはり建物の壁や屋根の色に統一性があるので、風景を壊していません。日本はこういう点、滅茶苦茶、バラバラで、景観も何もあったものではない。

 

DSC_0974b DSC_0977b

DSC_0978b DSC_1014b

 

 ピカディチュ(ピカチューではない)という街でガソリンを詰めました(写真下)。トイレ休憩で寄ったガソリンスタンドでは給油せず、また、すぐ手前にもガソリンスタンドはあったのに、わざわざ幹線道路を逆行して、ここを選んでいます。ドライバーの知り合いでもいるのだろうかと見ていたが、そうでもなさそうです。

 

DSC_1046_0590 DSC_1047_0591

 

 

黄色いアヤメ

 黄色いアヤメがあるという丘に来ました(15:52)

 

DSC_1059_0603 DSC_1060_0604

 

 最初に目についたのが、すでにお馴染みのアネモネです(写真下)。ただ、ここのアネモネは白や薄紫など、色が薄い花ばかりです。

 

DSC_1066_0610 DSC_1063_0607

P1060262 P1060259

写真上 Anemone coronaria

 

 写真下は英語名がBlue Globe Daisyで、外見そのまんまの名前です。トルコやバルカン半島に分布し、園芸種として栽培されているようです。

 

P1060255 P1060265 P1060291

写真上 Globularia trichosantha

 

 写真下のHyacinthellaの仲間は分布はヨーロッパやアジアで、しかも主にトルコです。その中でも写真下は、このあたりなど、西トルコに分布しています。

 

P1060293 P1060295

P1060300 P1060301

写真上 Hyacinthella lineata

 

 目的の黄色いアヤメを見つけました(写真下)。日本のアヤメと違い、せいぜい20cmくらいの小さなアヤメです。ギリシャなどバルカン半島やトルコに分布します。ここのように陽当たりが良く、水はけのよい、石の多い斜面に生えています。

 

P1060272 P1060273 P1060274

写真上下 Iris attica (Iris pumila ssp.)

P1060296 P1060299

 

 黄色といっても、ほとんどのアヤメは花弁の先が紫色で(写真下左)、全体が黄色いのはむしろ少数です(写真下右)。また、ネット上でのこのアヤメの写真では、全体が紫のほうが多いようです。しかし、ここには紫だけの花はありません。

 

DSC_1067_0611 DSC_1068_0612

P1060279 P1060289 P1060266

 

 見た目で特徴的なのは、外に開いた花弁(外花被片)の上に毛が生えていることです(写真下)。普通のアヤメはここが虫たちに蜜のありかを示す「蜜標」というマークになっています。虫たちは、メシベかと間違えて集まるということだろうか。

 

P1060241b P1060242b

 

 黄色いランが群生しています(写真下)。こういうランはポツンと一株だけ咲いているというイメージなので、群生しているのにはちょっと驚きです。

 

P1060328b

写真上下 Ophrys lutea

P1060306b P1060331 P1060311

 

 英語名がyellow bee-orchidで、花の形がハチに似ているからか、それとも、受粉がAndrenaというミツバチのオスによって受粉されるからなのか、わかりません。ヨーロッパ、北アフリカから中東にかけて分布します。

 

DSC_1072_0616 DSC_1083_0627

 

 中心部分の茶色い模様は、多くが写真下左のようだが、写真下右のように薄いものもあります。

 

P1060314 P1060305

 

 写真下は花弁が青く反射するランで、英語名のmirror orchidの由来です。地中海全体に分布します。前にポルトガルに行った時、南部のアルガルヴェ(Algarve)で見かけました。

 

P1060243 DSC_1078_0622 P1060245

写真上下 Ophrys speculum

 

 写真下の上段はやや青が強く、下段は紫色です。周囲の毛は何なのでしょうか。青い部分はすべるから、虫たちの足場とか?

 

P1060252 P1060253 P1060344b

P1060321 P1060325 P1060335

 

 写真下は上とは別なランで、一本しか気がつきませんでした。英語名がearly spider-orchidなのは花の形がクモと似ているということらしいが、earlyがどうして付いているのでしょう?early spiderというクモがいるのかと検索しても、クモよりもこのランが出てきます。ヨーロッパから中東にかけて分布します。

 

P1060352 P1060353

写真上 Ophrys sphegodes mammosa

 

 写真下はシソの仲間でヨーロッパ、地中海から北アフリカでも見られます。薬用のハーブとして用いられ、種は土の中で50年も生きているというから、すごい。

 

P1060283 P1060285 P1060284

写真上 Ajuga chamaepitys

 

 写真下はムラサキの仲間です。Wikipediaでは、ヨーロッパ、中東、ロシアから日本など温帯に広く分布しているという。ただ、この学名で調べても、日本にあるという日本語での記事が見当たりません。

 

P1060349 P1060347

写真上 Lithospermum arvense

 

 写真下もムラサキの仲間だが、名前がわかりません。とても小さくて水色で、かわいい。

 

P1060358 P1060342

 

 

日本は先進国?

 花の観察を終えて、ブルサへの道を急ぎます。道路は良く整備されていて、郊外では渋滞はありません。日本はガソリンから二重に税金を取りながら、道路は狭く、走りにくく、高速道路の料金は異様な高さです。

 

DSC_1098b DSC_1125b

 

 岡の上に風車が見えます(写真下)。トルコは日本と同じで、あまりエネルギー資源には恵まれていません。それてもヨーロッパでは5本指に入るほど風力発電量の多い国です。原子力発電所は建設中で、まだありません。日本もトルコに原発を売りこんでいたが、2018年に断念したのは朗報です。

 日本が海外に売り込んでいるのは、時代錯誤も甚だしいことに、原子力発電所と石炭火力発電所です。そのどちらも世界的には減らそうとしている時に、これを売り込みに行くという商売の感覚が理解できない。お金をもうけたいなら、どうしてこんな時代遅れな物を売りにいくのだろう?

 

DSC_1092_0636 DSC_1094_0638

 

 ブルサより30kmほど手前のKaracaobaという街のガソリンスタンドでトイレ休憩です。毎度書きますが、ガソリンスタンドとコンビニが一緒で、しかもトイレは自由に使えて、とても便利なのに日本では珍しい。

 道路、風力発電、ガソリンスタンドと、たった三つを日本と比較しただけでも、日本はとても遅れた国だとわかります。優れた物をどんどん取り入れるモノマネが得意だという日本人はどこに行ってしまったのか。

 

P1060366 P1060363

P1060362 P1060359

 

 ブルサ(Bursa)の街に入ってきました(18:33)。人口は230万人という大都市で、南にはウルダー(Uludağ, 2,443m)という山があり、明日以降、私たちも出かける予定です。

 

DSC_1132_0676 DSC_1133_0677

DSC_1142_0686 DSC_1143b

 

 私たちのホテルは写真下の山の斜面に広がっている街の中にあります。しかし、幹線道路が単純な十字路ではなく、ロータリーや立体交差なので、見えているのに、なかなか山の方に進めない。

 

DSC_1145_0689

 

 

ケルバンサライのホテル

 ブルサのケルバンサライ・タルマル・ホテル(Kervansaray Thermal Hotel)に到着(18:59)。ケルバンサライとはキャラバン・サライ、つまり昔のシルクロードの隊商(キャラバン)が利用したホテルです。昨年、イランでキャラバン・サライに泊まって、いたく感激したので、今回も大いに期待していました。ただ、ホテルの外見は普通のホテルです。

 

DSC_1150_0694 P1060381

 

 この同じ日のネットでの価格を検索すると、5,8516,915円で、客からの評価は10点満点で6.06.1とあります。ホールの真ん中にあるテーブルにはメダルやトロフィーが置いてあります。おそらく、このホテルへの評価なのでしょう。しかし、私のこのホテルへの評価まったく別で、それは後で述べます。

 

DSC_1151_0695 DSC_1155_0699

 

 八時からホテルのレストランで夕食です(写真下)

 

P1060373 P1060374

P1060375 P1060376

 

 食後、お願いしていたガードナーさんの本をサイン入りで受けとりました(写真下)。日本にいる時、彼のホームページで自著を紹介していたので、旅行会社を通じてサイン入りの本をお願いしました。彼は写真が上手で、この本の花はどれもがきれいです。

 写真は見事なのだが、本は大きくて重い。ガードナーさんから2kgあると聞きましたが、帰国後測ってみとる2.9kgありました()

 

P1060377-1b https://www.summerfieldbooks.com/asps/resources/big/4398-1.jpg

写真上右“Flora of the Silk Road”, Gardner, C., Gardner, B., Bloomsbury Publishers, 2019.

 

 

髑髏マークの五つ星!?

 写真下が私の部屋です。最初の部屋はいくら試しても電子キーでは開きませんでした。昨夜のホテルでも他のお客さんで同様のことがあり、ドア側の電池が切れていたそうです。私は電池ではなく、部屋そのものを交換することになりました。

 

DSC_1162_0706 DSC_1164_0708

 

 小さなベランダがついていて、椅子とテーブルもあります(写真下左)。目の前には水の入っていないプールが見えます(写真下右)

 

DSC_1175_0719 DSC_1174_0718

 

 シャンプーや石鹸もそろっており、バスタブがあるのがありがたい(写真下)

 

DSC_1166_0710 DSC_1172_0716

DSC_1167_0711 DSC_1170_0714

 

 ここまでなら、このホテルへの五段階評価は余裕で4.0で合格だったでしょう。ところが、大問題がありました。

 非常階段が使えない。

 写真下が部屋の配置図で、私の部屋は真ん中の赤丸()のついている432号室です。火事の時には、朱線で示されたように左右のどちらかの非常口に行きます。左下の非常口は隣接する建物に通じているので問題はありませんでした。問題は右下です。私たちのグループのお客さんの大半が右下の非常階段に近い方に宿泊しています。

 

P1020002b

 

 写真上の右下の非常口のドアを開けると、目の前に現れたのは写真下左です。少々わかりにくいが、見えているのは、部屋の掃除道具やシーツです。もちろん、これらの道具が邪魔して中には入れません。しかし、邪魔しているのは掃除道具だけはなく、その奥の階段が写真下右で、階段と踊り場に何か置いてあるのが見えます。これらはベッドのマットレスです。写真下左の右半分が壁のように見えているのもマットレスの底の部分です。非常階段を使い古しのマットレスの倉庫代わりにしているのです。このマットレスの置いてある所は階下への階段ですから、これでは非常時には逃げられません。

 

P1010288 P1010286

写真上 三階の非常階段の様子

 

 私たちの部屋は建物の三階なので、他のフロアも行ってみました。階段から登れませんから、エレベータで上がりました。四階の非常階段が写真下左で、こちらは階段そのものにしっかりとマットレスが積み重ねてありますから、上に行くことはできず、三階に降りようにも、右側にマットレスが立てかけてありますから、無理です。つまり、火災時はしっかりと逃げられない。

 

P1010292 P1010291

写真上 四階の非常階段の様子

 

 二階の非常階段が写真下です。上からの階段にはマットレスが一つあり(写真下左)、一階に降りるにはドアを開けなければならないのに、そのドアの前にマットレスが立てかけてあります(写真下右)。火事でパニック状態で暗い中を逃げようとしていたら、マットレスの後ろにドアがあることに気が付かないでしょう。逃げ道を示す緑色のシールだけが空しく貼られています。

 

P1010300 P1010302

写真上 二階の非常階段の様子

 

 たぶんこのシールは後ろのドアを開けて、階段を降りろという意味なのでしょう。もちろん、マットレスがあって進めません。皮肉を込めて言うなら、死神の方向を示しているではあるまいか。

 

P1010305

 

 火事になってパニック状態でこの非常階段に逃げ込んだら、何がどうなっているのか、さっぱりわからず、ほぼ間違いなく死ぬでしょう。

 他のお客さんたちの部屋はすべてこの右下の非常階段の近くでした。私は皆さんに、この非常階段は使えないから、緊急時は反対側に逃げるように伝えました。しかし、実はそれも危険で、真ん中はホールからの吹き抜けの空間なので、もし下のレストランの厨房から火災が発生したら、ここが煙突になり、煙が充満しますから、煙の中を通り抜けるなどまず無理でしょう。消防訓練で煙の中を通過してみたことがあるが、まさに五里霧中です。一酸化炭素も発生しますから(可能性は高い)、気が付いた時には身体が動かなくなります。

 

P1020002b

 

 このホテルへの個人評価は5.0満点中の1.0、つまりホテルとして失格です。

 非常階段という客の命にかかわる所にマットレスが置いてあるのは、明らかにホテル側が知っていてやっていることで、悪質です。掃除担当者たちが道具の物置にしているのは意識の低さや指導の足りなさと言い訳ができるが、2 階から4 階までの階段をマットレスの物置にしているのですから、これを責任者が知らなかったで済む話ではありません。

 五つ星を自称しているが、髑髏マークの五つ星らしい。私がホテルに1.0の最低点数を付けたのは初めてです。

 

 

 

 

トップページ 日程表 1 2 3 4 5 6 7 8 9